写真
東福岡高校 生徒らが献血に協力 新型コロナで血液不足に 福岡市
内容をざっくり書くと
新型コロナの終息が見えない中、輸血用の血液不足が懸念されることから赤十字血液センターは特に若い世代の献血協力を呼びかけています。
新型コロナで献血イベントの中止が相次ぎ、輸血用の血液が不足する中、福岡市の高校で献血がおこなわれまし… →このまま続きを読む
テレビ西日本
「テレビ西日本」(フジテレビ系列)ニュースのアカウントです。福岡県・山口県の最新ニュースを発信します。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
赤十字血液センター
赤十字血液センター(せきじゅうじけつえきセンター)は、日本において輸血用血液の採血、製造、供給を行っている日本赤十字社の施設である。
事業
安全で有効な輸血用血液を医療機関が必要とするだけ供給すること。この事業は、2003年7月30日施行の安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律改正法が根拠となる法律であるが、その他にも薬事法、医師法の制約も受ける。
この数年[いつ?]血液製剤の安全性対策費用が逓増する一方で、特に血漿製剤を中心に製造した血液製剤の使用量が減少したことから、慢性的赤字に悩まされている。
部局
採血、検査、製剤、供給の4部門に分かれる。GMP上は採血業、製造業、販売業に分かれる。
- 採血
- 16 - 69歳の健康な献血者から全血または成分を採血する。医師による検診の後、看護師が採血する。献血は代償を求めない行為であるが、肝機能、コレステロール、血算などの検査結果が通知される。またHIV以外の感染症検査結果も希望者には通知される。
- 検査
- 輸血による感染症の伝播などを防止するため、ABO式血液型、RhD式血液型のほか、HBV、HCV、HIV、HTLV-1、梅毒トレポネーマ、について血清学的スクリーニングを行う。そのほかHBV,HCV,HIV-1については別途核酸増幅検査(NAT)を20プールでおこなっている。
- 製剤
- 遠心分離などで成分に分け、血小板製剤においては血小板数を測定する。輸血後GVHD予防のために血漿製剤を除きほとんどの製剤に放射線照射を行う。赤血球は2 - 6度保存で21日間、血小板は20 - 24度保存で4日間、血漿は零下20度以下保存で1年間の有効期限である。血漿製剤は6か月間のクアランチン(Quarantine。対策の検疫隔離)があってから供給される。
- 供給
- 電話やファックスによる供給依頼に応じて24時間態勢、年中無休で対応・供給している。ただし、全血製剤・HLA適合血小板製剤・CMV陰性製剤は依頼後の生産となる。また血小板製剤は供給量が少なく、かつ製剤の有効期間が非常に短いため、輸血の前々日までに供給予約することが望まれる。緊急を要する場合は緊急自動車(赤色警光灯とサイレンを装備した専用の輸送車がある)で配送する。
統廃合計画
読売新聞は、2007年7月3日付けで、「日赤が輸血用血液製剤を製造する拠点を20に統合する計画を進めている」と報じた[1]。
すでに、一部の赤十字血液センターにおいては、製剤業務の統廃合が実際に行われた。
- 2001年4月 佐賀県赤十字血液センターの製剤業務を福岡県赤十字血液センターに集約。
- 2005年10月 愛知県豊橋赤十字血液センターの製剤業務を愛知県赤十字血液センターに集約。福岡県北九州赤十字血液センターの製剤業務を福岡県赤十字血液センターに集約。
- 2006年3月 北海道函館赤十字血液センターの製剤業務を北海道赤十字血液センターに集約。
- 2006年12月 和歌山県赤十字血液センターの製剤業務を大阪府赤十字血液センターに集約。
- 2008年1月 九州血液センターを開設。九州ブロック(沖縄県を除く)の各赤十字血液センターの製剤業務を九州血液センターに集約。
- これに伴い、福岡県北九州・佐賀県の各赤十字血液センターの製剤業務を福岡県赤十字血液センターから九州血液センターに移管。
- 2008年3月28日 島根県赤十字血液センターの製剤業務を広島県赤十字血液センターに集約。
- 2008年4月1日 山形県赤十字血液センターの製剤業務を宮城県赤十字血液センターに集約。
- 2008年5月26日 鳥取県赤十字血液センターの製剤業務を岡山県赤十字血液センターに集約。
- 2008年9月1日 長野県・長野県松本の各赤十字血液センターの製剤業務を埼玉県赤十字血液センターに集約。
所在地
全国に7つのブロック血液センターと、各都道府県に1つずつ計47ヶ所の血液センターが設置されている。
ブロック血液センター
名称 | 所在都市 | 位置 | 献血受入量 |
---|---|---|---|
日本赤十字社北海道ブロック血液センター | 北海道札幌市 | 地図 | 28万人分/年[2] |
日本赤十字社東北ブロック血液センター | 宮城県仙台市 | 地図 | 39万人分/年[3] |
日本赤十字社関東甲信越ブロック血液センター | 東京都江東区 | 地図 | 190万人分/年[4] |
日本赤十字社東海北陸ブロック血液センター | 愛知県瀬戸市 | 地図 | 72万人分/年[5] |
日本赤十字社近畿ブロック血液センター | 大阪府茨木市 | 地図 | 88万人分/年[6] |
日本赤十字社中四国ブロック血液センター | 広島県広島市 | 地図 | 50万人分/年[7] |
日本赤十字社九州ブロック血液センター | 福岡県久留米市 | 地図 | 60万人分/年[8] |
血液センター
ブロック | 名称 | 所在都市 | 位置 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道赤十字血液センター | 北海道札幌市 | 地図 |
東北 | 青森県赤十字血液センター | 青森県青森市 | 地図 |
岩手県赤十字血液センター | 岩手県盛岡市 | 地図 | |
宮城県赤十字血液センター | 宮城県仙台市[9] | 地図 | |
秋田県赤十字血液センター | 秋田県秋田市 | 地図 | |
山形県赤十字血液センター | 山形県山形市 | 地図 | |
福島県赤十字血液センター | 福島県福島市 | 地図 | |
関東甲信越 | 茨城県赤十字血液センター | 茨城県水戸市 | 地図 |
栃木県赤十字血液センター | 栃木県宇都宮市 | 地図 | |
群馬県赤十字血液センター | 群馬県前橋市 | 地図 | |
埼玉県赤十字血液センター | 埼玉県さいたま市 | 地図 | |
千葉県赤十字血液センター | 千葉県船橋市 | 地図 | |
東京都赤十字血液センター | 東京都江東区 | 地図 | |
神奈川県赤十字血液センター[10] | 神奈川県厚木市 | 地図 | |
山梨県赤十字血液センター | 山梨県甲府市 | 地図 | |
新潟県赤十字血液センター | 新潟県新潟市 | 地図 | |
長野県赤十字血液センター | 長野県長野市 | 地図 | |
東海北陸 | 富山県赤十字血液センター | 富山県富山市 | 地図 |
石川県赤十字血液センター | 石川県金沢市 | 地図 | |
福井県赤十字血液センター | 福井県福井市 | 地図 | |
岐阜県赤十字血液センター | 岐阜県岐阜市 | 地図 | |
静岡県赤十字血液センター | 静岡県静岡市 | 地図 | |
愛知県赤十字血液センター | 愛知県瀬戸市 | 地図 | |
三重県赤十字血液センター | 三重県津市 | 地図 | |
近畿 | 滋賀県赤十字血液センター | 滋賀県草津市 | 地図 |
京都府赤十字血液センター | 京都府京都市 | 地図 | |
大阪府赤十字血液センター | 大阪府大阪市 | 地図 | |
兵庫県赤十字血液センター | 兵庫県神戸市 | 地図 | |
奈良県赤十字血液センター | 奈良県大和郡山市 | 地図 | |
和歌山県赤十字血液センター | 和歌山県和歌山市 | 地図 | |
中四国 | 鳥取県赤十字血液センター | 鳥取県鳥取市 | 地図 |
島根県赤十字血液センター | 島根県松江市 | 地図 | |
岡山県赤十字血液センター | 岡山県岡山市 | 地図 | |
広島県赤十字血液センター | 広島県広島市 | 地図 | |
山口県赤十字血液センター | 山口県山口市 | 地図 | |
徳島県赤十字血液センター | 徳島県徳島市 | 地図 | |
香川県赤十字血液センター | 香川県高松市 | 地図 | |
愛媛県赤十字血液センター | 愛媛県松山市 | 地図 | |
高知県赤十字血液センター | 高知県高知市 | 地図 | |
九州 | 福岡県赤十字血液センター | 福岡県筑紫野市 | 地図 |
佐賀県赤十字血液センター | 佐賀県佐賀市 | 地図 | |
長崎県赤十字血液センター | 長崎県長崎市 | 地図 | |
熊本県赤十字血液センター | 熊本県熊本市 | 地図 | |
大分県赤十字血液センター | 大分県大分市 | 地図 | |
宮崎県赤十字血液センター | 宮崎県宮崎市 | 地図 | |
鹿児島県赤十字血液センター | 鹿児島県鹿児島市 | 地図 | |
沖縄県赤十字血液センター | 沖縄県那覇市 | 地図 |
その他の血液センター
名称 | 所在都市 | 位置 |
---|---|---|
日本赤十字社血漿分画センター | 北海道千歳市 | 地図 |
日本赤十字社血液管理センター | 京都府福知山市 | 地図 |
脚注
- ^ “日赤が計画、輸血用製剤の製造拠点50を20に”. 読売新聞 (2007年7月3日). 2007年7月3日閲覧。
- ^ 施設概要(日本赤十字社北海道ブロック血液センター)
- ^ 施設概要(日本赤十字社東北ブロック血液センター)
- ^ 施設概要(日本赤十字社関東甲信越ブロック血液センター)
- ^ 施設概要(日本赤十字社東海北陸ブロック血液センター)
- ^ 施設概要(日本赤十字社近畿ブロック血液センター)
- ^ 施設概要(日本赤十字社中四国ブロック血液センター)
- ^ 血液に関するデータ集(BC9 九州ブロック血液センター連盟)
- ^ 2008年(平成20年)6月30日に仙台市青葉区から移転
- ^ 神奈川県湘南赤十字血液センターを2008年(平成20年)4月1日に名称変更
関連項目
- 献血
- 日本赤十字社
- 東京都青年赤十字奉仕団
- 緊急自動車
- ラジオ大阪 - 同局の献血啓発番組が土曜11時に放送されている
- Love in Action
- ACジャパン
- 認定輸血検査技師
外部リンク
若い世代
若い世代(わかいせだい)は、1966年4月10日から1969年4月6日までNHK教育で放送された討論番組である。
概要
現代の青年の実態をフィルムによって多角的にとらえ、彼らの悩みと問題をスタジオに招いた同世代の仲間たちとゲストの講師で討論しあう番組であった。40分のスタジオ討論と20分のフィルムで構成される。
放送時間
- 1966年度:日曜 19:00 - 20:00
- 1967年度:土曜 18:00 - 19:00/土曜 15:00 - 16:00
- 1968年度:日曜 18:00 - 19:00/土曜 15:00 - 16:00
司会
スタジオ討論の主なテーマ
異性、土と青春、はたちの責任、新天地、愛国心、結婚の条件、若者は何故怒らない、現代の孤独、資格、日本的とは、出かせぎ、歌謡曲とわたしたち、自由と規律、わたしと先生、現代の暴力
フィルムの主な内容
詩を作る工場、マットにかける青春、山谷の太陽、流行を作る裏方たち
参考文献
NHK教育 日曜 19:00 - 20:00 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
若い世代 | ||
NHK教育 土曜 18:00 - 19:00 | ||
英語会話 科学映画 | 若い世代 | 世界の窓 科学映画 |
NHK教育 土曜 18:00 - 19:00 | ||
世界の窓 科学映画 | 若い世代 | |
NHK教育 若者向け番組 | ||
若い広場 われら10代 | 若い世代 | 若い広場 |