写真 TSSテレビ新広島
【速報】県内の新規感染者は28人 うち広島市は10人 新型コロナ
内容をざっくり書くと
また、21日は広島市と呉市でそれぞれ1人が亡くなっったことが発表され、県内の死者は計79人になりました。
21日、県内の新型コロナウイルスの新規感染者は28人と発表されました。(前日は57人)※16時30分… →このまま続きを読む
広島ニュースTSS
広島県と山口県岩国市で取材した事件、事故、災害、政治、経済、スポーツなど様々なジャンルの最新ニュースをお届けします。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
呉市
呉市(くれし)は、広島県の南西部に位置する市。瀬戸内海に面し、人口規模は広島県内で福山市に次ぐ3位。中核市に指定されている。
概要
地形的に天然の良港と言われ、古くは村上水軍の一派が根城にしており、明治時代以降は、帝国海軍・海上自衛隊の拠点となっている。
第二次世界大戦中は、帝国海軍の拠点でもあった。2005年3月20日に周辺の安芸郡音戸町・倉橋町・蒲刈町、豊田郡安浦町・豊浜町・豊町を編入した。これによって呉市は本州にある地域と下蒲刈島、情島に加え、南の倉橋島、上蒲刈島、豊島、大崎下島を加えて人口25万人規模の市となった。2016年の中核市指定と同時に保健所政令市に指定された。
造船・鉄鋼・パルプ・機械・金属などを中心とした臨海工業都市として発展している。また、大和ミュージアム・てつのくじら館など海軍・海上自衛隊に関する博物館がある。
京都府舞鶴市と共に同時に自分の街が大日本帝国海軍由来の肉じゃが文化がある肉じゃが発祥の街を名乗っている。市内仁方地区のやすりの生産量は日本一[要出典]。
海軍・海上自衛隊とのかかわり
明治時代には第二海軍区鎮守府(呉鎮守府、通称「呉鎮」)が開庁された。戦前は呉海軍工廠において世界最大の戦艦でもある大和などが建造され、東洋一の軍港・日本一の工廠として知られていた。呉海軍工廠は造船技術の卓越は言うまでもなく、早くから出雲安来の和鋼に着目し、特殊鋼として応用するなどの先端的な軍需鉄鋼研究の拠点でもあった。このため、太平洋戦争末期には呉軍港空襲において米軍の空襲を受け、大きな損害を受けている。
鉄鋼関係の技術はJFEや日新製鋼などの大手鉄鋼メーカに引き継がれ、呉海軍工廠はIHIに引き継がれジャパン マリンユナイテッド呉工場として現役、また軍事拠点の流れとしては護衛艦隊、潜水艦隊や練習艦などが所属する海上自衛隊呉基地があり、その敷地内には海上自衛隊呉地方総監部が設置されている。呉で勤務している海上自衛隊員は総員6,600名に達する。旧海軍呉鎮庁舎は呉地方総監部第一庁舎として使用され、日曜日には一般公開されている。呉鎮により建設されたインフラが現役で利用されており、例えば本庄ダム・二級ダム・宮原浄水場は軍用水道施設として建設されたものを呉市が引き継いでいる。
また大和ミュージアムやてつのくじら館に代表されるように、2010年代現在これらの防衛・軍事関連施設は観光資源ともなっている。2016年には「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」として日本遺産に認定された。
地理
広島県の南西部に位置する。
気候
温暖な瀬戸内海式気候であり、夏は暑さが厳しく、冬は広島市と比べて雪が少なく積雪することは珍しい。
呉 (呉市宝町)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 19.0 (66.2) | 21.5 (70.7) | 23.8 (74.8) | 28.1 (82.6) | 30.7 (87.3) | 33.7 (92.7) | 36.9 (98.4) | 37.8 (100) | 36.1 (97) | 31.1 (88) | 26.3 (79.3) | 22.7 (72.9) | 37.8 (100) |
平均最高気温 °C (°F) | 9.2 (48.6) | 9.8 (49.6) | 13.0 (55.4) | 18.4 (65.1) | 22.7 (72.9) | 25.9 (78.6) | 29.6 (85.3) | 31.2 (88.2) | 27.6 (81.7) | 22.5 (72.5) | 17.0 (62.6) | 12.0 (53.6) | 19.9 (67.8) |
日平均気温 °C (°F) | 5.8 (42.4) | 6.2 (43.2) | 9.1 (48.4) | 14.2 (57.6) | 18.5 (65.3) | 22.2 (72) | 26.2 (79.2) | 27.6 (81.7) | 24.2 (75.6) | 18.7 (65.7) | 13.3 (55.9) | 8.3 (46.9) | 16.2 (61.2) |
平均最低気温 °C (°F) | 2.5 (36.5) | 2.7 (36.9) | 5.3 (41.5) | 10.2 (50.4) | 14.7 (58.5) | 19.1 (66.4) | 23.5 (74.3) | 24.7 (76.5) | 21.2 (70.2) | 15.2 (59.4) | 9.6 (49.3) | 4.7 (40.5) | 12.8 (55) |
最低気温記録 °C (°F) | −5.4 (22.3) | −7.1 (19.2) | −4.9 (23.2) | −0.5 (31.1) | 4.7 (40.5) | 10.1 (50.2) | 14.8 (58.6) | 16.4 (61.5) | 9.7 (49.5) | 4.4 (39.9) | 0.0 (32) | −5.5 (22.1) | −7.1 (19.2) |
降水量 mm (inch) | 41.0 (1.614) | 61.2 (2.409) | 109.5 (4.311) | 128.3 (5.051) | 152.9 (6.02) | 226.7 (8.925) | 227.7 (8.965) | 97.1 (3.823) | 152.5 (6.004) | 83.6 (3.291) | 65.4 (2.575) | 35.6 (1.402) | 1,381.3 (54.382) |
平均月間日照時間 | 139.4 | 142.4 | 170.8 | 191.0 | 203.8 | 161.9 | 184.8 | 218.4 | 163.5 | 178.3 | 149.5 | 147.1 | 2,051 |
出典 1: 気象庁[1] | |||||||||||||
出典 2: 気象庁[2] |
隣接している自治体・行政区
- 広島県
- 愛媛県(海上で隣接)
地区と町
呉市は市域を18の地区に分けている[3][4][5]。市制後に編入された市域は、編入前の各町村が地区となっており、旧町村名から「~町」または「~村」を除いた地区名になっている(「~地区」は公式には付けないことが多い)。
地区 | 読み | 旧町村 | 主な島嶼 | 人口[6] | 面積/km2 | 編入年 | 町・大字 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中央 | ちゅうおう | 53489 | 20.07 | (1902) | 朝日町・吾妻・内神町・畝原町・江原町・海岸・上内神町・上長迫町・上二河町・上畑町・上平原町・上山田町・北塩屋町・郷町・幸町・三条・三和町・清水・下山田町・昭和町・新宮町・宝町・中央・築地町・寺本町・中通・長迫町・長ノ木町・二河町・二河峡町・西愛宕町・西片山町・西川原石町・西塩屋町・西鹿田・西惣付町・西辰川・西谷町・西中央・西畑町・西三津田町・光町・東愛宕町・東片山町・東川原石町・東塩屋町・東鹿田町・東惣付町・東辰川町・東中央・東畑・東三津田町・平原町・伏原・望地町・本町・本通・溝路町・南辰川町・八幡町・山手・両城・和庄・和庄登町・和庄本町 | ||
宮原 | みやはら | 8192 | 3.95 | (1902) | 宮原・坪ノ内町・船見町・青山町・室瀬町・神原町 | ||
警固屋 | けごや | 5523 | 4.20 | 1928 | 警固屋・警固屋町・的場・見晴 | ||
吉浦 | よしうら | 11220 | 8.12 | 1928 | 晴海町・若葉町・吉浦池ノ浦町・吉浦潭鼓町・吉浦新町・吉浦東町・吉浦神賀町・吉浦新出町・吉浦東本町・吉浦中町・吉浦本町・吉浦松葉町・吉浦上城町・吉浦岩神町・吉浦西城町・吉浦宮花町・狩留賀町・梅木町・汐見町・大山町・弥生町・長谷町・瀬戸見町・吉浦町 | ||
阿賀 | あが | 阿賀町 | 16434 | 14.56 | 1928 | 阿賀北・阿賀中央・阿賀南・阿賀町 | |
仁方 | にがた | 7151 | 10.51 | 1941 | 仁方本町・仁方大歳町・仁方桟橋通・仁方中筋町・仁方宮上町・仁方宮上町・仁方西神町・仁方錦町・仁方皆実町・仁方町 | ||
広 | ひろ | 広村 | 46121 | 32.73 | 1941 | 広横路・広大広・広石内・広弁天橋町・広三芦・広中迫町・広塩焼・広町田・広徳丸町・広古新開・広文化町・広多賀谷・広末広・広本町・広中新開・広杭本町・広吉松・広中町・広駅前・広大新開・広両谷・広白石・広白岳・広名田・広津久茂町・広長浜・広黄幡町・広小坪・広町 | |
天応 | てんのう | 天応町 | 4423 | 3.94 | 1956 | 天応福浦町・天応伝十原町・天応西条・天応大浜・天応東久保・天応南町・天応宮町・天応塩谷町 | |
昭和 | しょうわ | 35415 | 27.76 | 1956 | 焼山ひばりヶ丘町・焼山此原町・焼山松ヶ丘・焼山桜ヶ丘・焼山政畝・焼山西・焼山中央・焼山東・焼山南・神山・焼山三ツ石町・焼山宮ヶ迫・焼山北・焼山本庄・焼山泉ヶ丘・押込・押込西平町・焼山町・苗代町・栃原町・押込町 | ||
郷原 | ごうはら | 4954 | 3.95 | 1956 | 郷原学びの丘・郷原野路の里・郷原町 | ||
下蒲刈 | しもかまがり | 下蒲刈町 | 下蒲刈島 | 1809 | 8.72 | 2003 | 下蒲刈町下島・下蒲刈町三之瀬 |
川尻 | かわじり | 川尻町 | 9380 | 16.85 | 2004 | 川尻町岩戸・川尻町柳迫・川尻町才野谷・川尻町後懸・川尻町板休・川尻町要垣内・川尻町大原・川尻町小畑・川尻町真光地・川尻町小用・川尻町小仁方・川尻町東・川尻町西・川尻町森・川尻町小用・川尻町久俊・川尻町久筋・川尻町原山 | |
音戸 | おんど | 音戸町 | 倉橋島 | 13164 | 18.75 | 2005 | 音戸町坪井・音戸町引地・音戸町鰯浜・音戸町北隠渡・音戸町南隠渡・音戸町高須・音戸町波多見・音戸町畑・音戸町有清・音戸町先奥・音戸町藤脇・音戸町早瀬・音戸町田原・音戸町渡子・音戸町大字音戸・音戸町大字渡子 |
倉橋 | くらはし | 倉橋町 | 倉橋島 | 6439 | 54.46 | 2005 | 倉橋町 |
蒲刈 | かまがり | 蒲刈町 | 上蒲刈島 | 2198 | 18.90 | 2005 | 蒲刈町大浦・蒲刈町田戸・蒲刈町宮盛・蒲刈町向 |
安浦 | やすうら | 安浦町 | 11894 | 63.54 | 2005 | 安浦町大字赤向坂・安浦町大字安登・安浦町大字内海・安浦町大字内平・安浦町大字女子畑・安浦町大字下垣内・安浦町大字中切・安浦町大字中畑・安浦町大字原畑・安浦町大字三津口・安浦町安登西・安浦町安登東・安浦町中央ハイツ・安浦町中央北・安浦町水尻・安浦町三津口・安浦町内海北・安浦町内海南 | |
豊浜 | とよはま | 豊浜町 | 豊島 大崎下島 | 1764 | 11.68 | 2005 | 豊浜町大字豊島・豊浜町大字大浜・豊浜町大字斎島 |
豊 | ゆたか | 豊町 | 大崎下島 | 2338 | 14.08 | 2005 | 豊町御手洗・豊町大長・豊町久比・豊町沖友 |
計 | 241908 | 353.76 |
歴史
市名の由来
いくつかの説がある[7]。
- 呉一帯をつつむ連峰を「九嶺(きゅうれい)」と呼び、それがなまって「くれ」になった。なお、市章はこれにあやかり、カタカナの「レ」9つで星形をかたどったものである[8]。
- 灰ヶ峰から伐採したくれ(榑、板材の意)が特産品として有名になったことに由来する。
- 昔、この地方の周辺に住んでいた古代朝鮮半島からの渡来人を「くれ人」と呼んでいて、それが時代を経て「くれ」になったという説。
沿革
- 1686年(貞享 3年) - 安芸郡の呉浦を呉町と呼ぶようになる[9]。
- 1886年(明治19年)5月 - 第2 4日海軍区鎮守府の位置を安芸郡呉港に設定[9]。
- 1889年(明治22年)4月 - 広島県に 1日市町村制施行。安芸郡、宮原村、、成立。
- 1889年(明治22年)7月 - 1日呉鎮守府開庁。
- 1892年(明治25年)9月 - 安芸郡和庄村が町制施行し安芸郡和庄町に。 1日
- 1902年(明治35年) 4月 1日 - 安芸郡吉浦村から安芸郡が分立。
- 1902年(明治35年)10月 - 安芸郡和庄町、宮原村、荘山田村、二川町が対等合併し安芸郡呉町となり、即日 1日市制施行し呉市に[10][11]。
- 1903年(明治36年)11月10日 - 呉海軍工廠設立。
- 1921年(大正10年)1月15日 - 呉海軍工廠広支廠開庁[12]。
- 1928年(昭和 3年) 4月 1日 - 安芸郡、、賀茂郡を編入。
- 1936年(昭和11年)11月3日 - うるめ島沖合で海軍工廠通勤船が沈没。3人死亡[13]。
- 1941年(昭和16年)4月21日 - 賀茂郡、広村を編入。
- 1943年(昭和18年) - 人口(当時の市域の)が最大の40万4257人となる。
- 1945年(昭和20年)5月 - 5日広海軍工廠への爆撃が行われる。死者・行方不明者32人[14]。
- 1945年(昭和20年)6月22日 - 呉海軍工廠への爆撃が行われる。
- 1945年(昭和20年)7月 - 1日米軍の爆撃機が市街地を空襲(呉市街空襲)。
- 1945年(昭和20年)7月24日 - 7月28日 - 米軍によって呉軍港の残存艦艇に艦載機攻撃(呉軍港空襲)。
- 1945年(昭和20年)9月17日 - 枕崎台風により市内で土石流が発生。多数の死傷者が出る。
- 1946年(昭和21年)2月1日 - イギリス連邦占領軍が先遣隊を派遣[15]。中国四国地方の占領任務を米軍から引き継ぐ。
- 1950年(昭和25年)6月28日 - 旧軍港市転換法施行。
- 1951年(昭和26年)7月14日 - 警固屋棚田町で土砂災害。17人生き埋め(のちに3人救出)[16]。
- 1954年(昭和29年) 7月 1日 - 海上自衛隊呉地方隊が置かれる。
- 1956年(昭和31年)10月 - 安芸郡、、賀茂郡を編入。 1日
- 1960年(昭和35年)12月13日 - 新潟日赤センター爆破未遂事件の韓国テロ工作員が呉港から潜入[17]。
- 1967年(昭和42年)7月9日 - 降り始めからの雨量が300mmを超す集中豪雨により市内約100箇所で土砂災害が発生。148人が生埋めとなり死者31人、行方不明者51人[18]。
- 1975年(昭和50年) - 人口(当時の市域の)が戦後・平成の大合併前で最大の24万2655人となる。
- 1985年(昭和60年)4月20日 - グリーンピア安浦がオープン[19](2005年6月に呉市へ譲渡、グリーンピアせとうちへ名称変更)。
- 2000年(平成12年)11月 - 特例市に昇格。 1日
- 2001年(平成13年)3月24日 - 芸予地震発生。市内では宝町地区・広地区で震度5強。焼山地区では震度5弱を観測した。
- 2003年(平成15年) 4月 1日 - 安芸郡下蒲刈町を編入。
- 2004年(平成16年) 4月 1日 - 豊田郡川尻町を編入。
- 2005年(平成17年)3月20日 - 安芸郡音戸町・倉橋町・蒲刈町、豊田郡安浦町・豊浜町・豊町を編入。
- 2016年(平成28年) 4月 1日 - 中核市に昇格。
行政
市長
歴代市長[21]
代 | 市長名 | 任期 | 任期数 | ||
---|---|---|---|---|---|
官選 | |||||
初 | 1903年(明治36年)2月4日 - 1903年(明治36年)6月8日 | 1 | |||
2 - 3 | 1903年(明治36年)8月27日 - 1911年(明治44年)8月28日 | 2 | |||
4 - 5 | 1911年(明治44年)11月28日 - 1917年(大正6年)7月6日 | 2 | |||
6 | 天野健太郎[22] | 1917年(大正6年)8月17日 - 1921年(大正10年)8月16日 | 1 | ||
7 | 春藤嘉平 | 1922年(大正11年)2月2日 - 1925年(大正14年)1月16日 | 1 | ||
8 | 橋本正治 | 1925年(大正14年)4月24日 - 1927年(昭和2年)3月11日 | 1 | ||
9 | [22] | 1927年(昭和2年)6月13日 - 1930年(昭和5年)11月25日 | 1 | ||
10 | 1930年(昭和5年)11月25日 - 1932年(昭和7年)12月21日 | 1 | |||
11 | 渡辺伍 | 1932年(昭和7年)12月26日 - 1935年(昭和10年)5月12日 | 1 | ||
12 | 松本勝太郎 | 1935年(昭和10年)6月13日 - 1936年(昭和11年)9月1日 | 1 | ||
13 - 14 | 水野甚次郎[23] | 1937年(昭和12年)5月4日 - 1941年(昭和16年)12月13日 | 2 | ||
15 | 鈴木登 | 1942年(昭和17年)1月11日 - 1946年(昭和21年)1月10日 | 1 | ||
16 | 水野甚次郎[23] | 1946年(昭和21年)1月14日 - 1946年(昭和21年)11月15日 | 1 | ||
公選 | |||||
17 - 18 | 1947年(昭和22年)4月5日 - 1954年(昭和29年)3月21日 | 2 | |||
19 - 20 | 松本賢一 | 1954年(昭和29年)4月18日 - 1961年(昭和36年)10月31日 | 2 | ||
21 - 24 | 奥原義人 | 1961年(昭和36年)11月19日 - 1977年(昭和52年)11月18日 | 4 | ||
25 - 28 | 1977年(昭和52年)11月19日 - 1993年(平成5年)11月18日 | 4 | |||
29 - 31 | 小笠原臣也 | 1993年(平成5年)11月19日 - 2005年(平成17年)11月18日 | 3 | ||
32 - 34 | 小村和年 | 2005年(平成17年)11月19日 - 2017年(平成29年)11月18日 | 3 | ||
35 | 新原芳明 | 2017年(平成29年)11月19日 - 現職 | 3 |
立法
市議会
会派名 | 議員数 |
---|---|
誠志会 | 7 |
仁友会 | 7 |
同志会 | 6 |
公明党呉市議会議員団 | 4 |
市民フォーラム | 3 |
日本のこころを大切に | 1 |
日本共産党呉市議会議員団 | 1 |
社民党呉市議団 | 1 |
自然共生党 | 1 |
弘治会 | 1 |
(2020年7月7日現在[26])
市政における不祥事
- 2020年7月 - 土井正純市議(弘治会)が、2019年7月の参院選広島県選挙区を巡る河井夫妻選挙違反事件で、前法務大臣の河井克行から妻で候補者の案里の呉市の選挙事務所で現金30万円の授受を当初は否定していながら、名前が公表されると一転して認め、虚偽の説明をし市民を欺いたとして、7月10日、市議会は土井に対する辞職勧告決議案を全会一致で可決した[27]。
広島県議会(呉市選出)
- 定数:5名
- 任期:2019年(令和元年)5月13日~2023年(令和5年)5月14日
議員名 | 会派名 | 備考 |
---|---|---|
奥原信也 | 自由民主党広島県議会議議員連盟 | |
坪川竜大 | 自由民主党広島県議会大志会 | |
下西幸雄 | 公明党広島県議会議員団 | |
城戸常太 | 自由民主党広島県議会広志議員会・つばさ | |
犬童英徳 | 広島県議会民主県政会 | 党籍は無所属 |
衆議院
- 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
広島県第5区(呉市など) | 寺田稔 | 自由民主党 | 5 | 選挙区 |
公共施設
官公庁
- 呉市役所
- 裁判所
- 警察
- 国の官庁
文化施設
- 博物館
- 図書館
- 呉市中央図書館
- 呉市広図書館
- 呉市昭和図書館
- スポーツ施設
- 美術館
- 主要な公園
水道施設
- 呉市上下水道局
主要な医療機関
商業施設
デパート・大規模商業施設
以下に記載する商業施設は大規模で広域集客力のある物に限定し、店舗の大まかな説明も記載している。
- 以下3施設は呉港/大和ミュージアムから呉駅までのペデストリアンデッキで繋がっている。
- ポポロ - 商業ビル。館内には映画館『呉ポポロシアター』もある。呉れんが通りにある。
呉駅前に市内唯一の百貨店そごう呉店があったが、2013年1月に閉店した。
商店街
- 呉れんが通り(中通)
メディア
1949年まで呉新聞が存在した。
・月刊くれえばん(呉のタウン誌)1987年創刊
経済
産業
戦後は旧軍港市転換法により、呉海軍工廠跡を中心とした造船、機械、鉄鋼、金属などの製造業が発達した。
- 主な産業一覧
姉妹都市・友好都市
- 姉妹都市
人口
![]() | |
呉市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 呉市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 呉市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
呉市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
当時の市域における過去および現在の呉市の人口、広島県に対する人口比は次の通りである[29]。なお、呉市は2003年から2005年の間に下蒲刈町・川尻町・音戸町・倉橋町・蒲刈町・安浦町・豊浜町・豊町を編入した[30]。
地域
健康
- 平均年齢
- 50.47歳(男性:48.14歳、女性:52.62歳)
- 呉市モデル
- 呉市が2005年度より開始した保健事業。市民の健康増進や重症化予防をめざし、レセプトや特定健診の各種データを分析し、その抽出結果に応じて施策を実行した。結果的に医療費の適正化につながったとされる。2014年には、厚生労働省が「データヘルス計画」を先取りする事例として取り上げた[31]。
教育
大学・高等専門学校
高等学校
- 広島県立呉三津田高等学校
- 広島県立呉宮原高等学校
- 広島県立広高等学校
- 広島県立呉昭和高等学校
- 広島県立呉工業高等学校
- 広島県立呉商業高等学校
- 広島県立音戸高等学校
- 呉市立呉高等学校
- 呉港高等学校
- 呉青山高等学校
- 清水ヶ丘高等学校
中学校
小学校
幼稚園
特別支援学校
学校教育以外の施設
コード
市外局番
郵便番号
- 呉郵便局 :737-00xx、737-08xx、737-09xx、737-85xx、737-86xx、737-87xx
- 音戸郵便局 :737-12xx
- 倉橋郵便局 :737-13xx
- 広郵便局 :737-01xx
- 蒲刈郵便局 :737-04xx、737-03xx[注釈 1]
- 川尻郵便局 :737-26xx、737-25xx[注釈 2]
- 御手洗郵便局:734-03xx、734-01xx
交通
鉄道
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
1909年から1967年まで、路面電車(市電)の呉市電もあった。
路線バス
- 広電バス
- 呉駅前から21号焼山・熊野方面、22号平原方面、1・2号音戸・倉橋島方面、3・4号宮原方面、11号広方面、34号東畑方面、31号辰川、32号長の木長迫、33号三条二河、34号天応方面などの一般路線バスと広島バスセンター、広島市内を結ぶ高速路線バス「クレアライン」、広島空港リムジンバスを運行する。
一般路線バス路線図(呉市エリア)
- 呉駅前から21号焼山・熊野方面、22号平原方面、1・2号音戸・倉橋島方面、3・4号宮原方面、11号広方面、34号東畑方面、31号辰川、32号長の木長迫、33号三条二河、34号天応方面などの一般路線バスと広島バスセンター、広島市内を結ぶ高速路線バス「クレアライン」、広島空港リムジンバスを運行する。
- 中国ジェイアールバス
- 瀬戸内産交
- 大崎下島、豊島、上蒲刈島、下蒲刈島と呉市広地区の中国労災病院を結ぶ
- さんようバス
- 大崎上島(大崎上島町)・大崎下島・豊島(呉市)を運行する。広島 - 蒲刈・豊浜・豊線急行バス「とびしまライナー」も運行する。
かつては呉市交通局(呉市営バス)が市内を運行していたが、2012年4月1日に廃止され、路線は広電バスに譲渡された[32][33][34]。
船舶
道路
- 安芸灘諸島連絡架橋(安芸灘とびしま海道)
- さざなみスカイライン
- 中国自然歩道 - 烏帽子岩山ルート、灰ヶ峰ルート、野呂山ルート、内海・仁賀ルート。
名所・旧跡・観光スポット
- 三之瀬御本陣芸術文化館(江戸時代の外交使節団・朝鮮通信使の案内役を務めた対馬藩の宿泊所として使用)
- 屋台(蔵本通り)
- 旧澤原家住宅
- 入船山公園
- 海上自衛隊呉地方総監部庁舎(旧呉鎮守府庁舎)
- 海上保安資料館
- 歴史の見える丘
- 長迫公園(旧海軍墓地)
- アレイからすこじま(旧呉海軍工廠本部前)
- 音戸の瀬戸
- 音戸の瀬戸公園(瀬戸内海国立公園)
- ロマンチックビーチかるが(狩留賀海浜公園)
- 呉ポートピアパーク
- 両城の階段住宅、七曲り
- 二百階段 - 映画「海猿」ロケ地
- 二河峡
- 二河公園 - 呉市営二河球場ほか
- 二河橋
- 野呂山(瀬戸内海国立公園)
- 灰ヶ峰
- 休山
- 火山
- グリーンヒル郷原
- 二級峡・二級ダム
- 本庄水源地
- 亀山神社
- 高松宮宣仁親王旧宅(俊山荘) - 新宮町 (2010年12月解体される)
- 藤井清水生家 - 焼山町(2018年解体される)
- 田中小実昌実家/教会-東三津田町
- グリーンピアせとうち
- 蘭島閣美術館
- 県民の浜
- 松濤園
- 御手洗(大崎下島) - 重要伝統的建造物群保存地区、江戸時代寄港地として栄えた当時の建築物が残っている。
- 長門の造船歴史館
祭事・催事
出身者
政治
- 太田房江(政治家、参議院議員)
- 多賀谷真稔(政治家、元日本社会党書記長)
- 増岡博之(元自民党衆議院議員・厚生大臣)
- 森井忠良(元社会党衆議院議員・厚生大臣)
- 三谷光男(元民主党衆議院議員・広島5区選出)
- 空本誠喜(元民主党衆議院議員・広島4区選出)
- 熊本哲之(元東京都世田谷区長)
- 河野俊嗣(宮崎県知事)
- 小村和年(元呉市長、元日本下水道協会会長)
- 新原芳明(呉市長、元造幣局理事長)
- 宮原幸三郎(元衆議院議員、広島県会議長)
- 宮原幸三郎(元衆議院議員)
行政、司法
学者
- 秋光純(物理学者・大崎下島出身)
- 東洋一(古生物学者)
- 荒野泰典(歴史学者)
- 有坂秀世(言語学者)
- 伊賀健一(元東京工業大学学長)
- 岡野内正(法政大学社会学部教授)
- 梶井厚志(京都大学経済研究所教授)
- 川井健(元一橋大学学長)
- 高橋紳吾(元東邦大学医学部助教授)
- 古田陽久(世界遺産学者)
- 的川泰宣(宇宙工学者)
- 立石二六(北九州市立大学名誉教授、京都女子大学法学部教授)
- (元広島大学学長、オペラ歌手)
- 森野繁夫(中国文学者)
実業家
- 青盛喜一郎(石油和洋紙卸商、広島県多額納税者)
- 青盛恕一(木材商、広島県多額納税者)
- 奥原次郎(寿工業会長、呉商工会議所会頭)
- 多川萬助(多川銀行頭取)
- 水野甚次郎(4代目、五洋建設創業者)
- 廿日出要之進(アヲハタ創業者)
- 石井幸孝(九州旅客鉄道初代社長)
- 芳野弘(FeliCa・フェリカネットワークス社長)
- 中嶋成博(富士フイルムホールディングス第8代社長、元日本化学工業協会副会長)
- 野田義治(サンズエンタテインメント会長)
- (日本アルコン初代社長、会長)
- 増岡登作(増岡組・鉄鋼ビルディングの創業者)
- 増岡重昂(増岡組2代目社長・鉄鋼ビルディング3代目社長)
- 増岡正剛(増岡組3代目社長)
- (元日商岩井社長)
- 住吉秀松(戦前台湾のインフラ建設に携わった実業家、慈善家。賀茂郡広村出身)
マスコミ
- 池田賢(四国放送アナウンサー)
- 小田静枝(ラジオパーソナリティ)
- 川崎聡(テレビ西日本アナウンサー)
- 森達也(ドキュメンタリー映画監督、テレビ・ドキュメンタリー・ディレクター、ノンフィクション作家)
- 吉田幸(中国放送アナウンサー)
- 瀬川嘉(山口放送アナウンサー)
- 原田知恵(テレビ大阪アナウンサー)
- 宮脇靖知(広島テレビ放送アナウンサー)
- (ラジオパーソナリティ)
- 中川真由美(広島エフエム放送アナウンサー)
- 横町藍(フリーアナウンサー)
- 末田正雄(元NHKアナウンサー)
- 大町怜央(日本テレビアナウンサー)
- 田村友里(中国放送アナウンサー)
音楽
- 大久保一久(ミュージシャン)
- 小川順子(歌手)
- 岡平健治(ミュージシャン・元19(ジューク))
- 坂田明(ジャズサックス演奏者)
- 大橋恵(作曲家・編曲家)
- 岡本朗(作曲家)
- 島谷ひとみ(歌手)
- 高田耕至(作曲家)
- 城みちる(歌手)
- 筒井稚美(元歌手)
- 小割まさ江(元歌手)
- 浜田省吾(ミュージシャン)
- 町支寛二(ミュージシャン)
- Bluem of Youth(ミュージシャン)
- 山本淑稀(音楽プロデューサー)
- Machico(歌手・声優)
芸能関係
- 池端俊策(脚本家)
- 大谷俊夫(映画監督)
- 兼永みのり(タレント)
- 神山繁(俳優)
- 佐々木優介(お笑い芸人 お笑いコンビ 磁石)
- 古川りか(タレント)
- (映画監督)
- 松来未祐(声優)
- ゆりん[35](タレント)
- 英百合子(女優)
- 河原さぶ(俳優)
- 原健策(俳優)
- (宝塚歌劇団卒業生、元女優)
- 小松壮一郎(映画監督)
- 沖原一生(俳優)
- 天野和人(映画プロデューサー、東映)
- 永田周太郎(美術デザイナー、美術プロデューサー、TBS)
- 見浦彰彦(お笑い芸人 お笑いコンビ アイデンティティ)
- 片岡公生(映画プロデューサー)
- 賀屋壮也(お笑い芸人 かが屋)
- 信友直子(映画監督)
文学・漫画
美術
スポーツ
野球
|
|
バスケットボール
- 仲摩純平 - (元プロバスケットボール選手)
- 仲摩匠平 - (プロバスケットボール選手、仲摩純平の実弟)
競馬
その他スポーツ
その他
- 久蔵(江戸時代のロシアへの漂流者)
- 天野太郎(建築家)
- 秋田明大(学生運動家)
- 岩畔豪雄(軍人、陸軍中野学校及び京都産業大学設立者)
- 中野寛也(囲碁棋士)
- 中村春吉(冒険家・旧豊町出身)
- 石泉僧叡 (浄土真宗僧侶、呉で私塾)
- 大門未知子(架空の人物。ドラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』の主人公。演:米倉涼子)
ゆかりのある人物
- 岩越武兵衛[22](広島県多額納税者、日本味噌社長) - 呉市で旅館・割烹業を営む。
- 山崎朋子(ノンフィクション作家)- 幼少期の一時期、呉市で過ごす。
- 国生さゆり(タレント)- 16歳から18歳まで、父親の転勤の関係で2年半在住[36][37][38]。おニャン子クラブでデビューした頃は呉市出身としていた時期もある。
特産物・名物
- いが餅
- 蜜饅頭:蜜屋
- 鳳梨饅頭 : 天明堂
- 呉休山せんべい:松田屋
- 椿まんじゅう : 博美屋、献上銘菓
- フライケーキ : 小型のあんドーナツ。沖縄の揚げ菓子サーターアンダーギーにも似ている。れんがどおり近くの「福住」の作るものが有名。
- 日本酒 : 雨後の月・大内山・水龍・千福・千恵盛・日章冠・白天龍・不二寿・宝剣・満潮・華鳩・白鴻・三谷春・音戸の瀬戸
- 川尻筆
- メロンパン : 全国的な"メロンパン"と形が違いカスタードクリームが入っている。全国的な"メロンパン"のことは呉市では「コッペパン」と言う。
- 大長みかん・大長レモン。旧豊町地区特産。
- 呉冷麺
呉市を舞台にした作品
- 文学作品
- 映画
- テレビドラマ
- アニメ、ゲーム
- 『たまゆら』OVA第3話で下蒲刈島を舞台としたエピソードがあるほか、テレビシリーズ第1期である『たまゆら~hitotose~』(2011年)第8話は呉の市街地、第4話・第6話・第11話およびテレビシリーズ第2期である『たまゆら~もあぐれっしぶ~』(2013年)の第10話は大崎下島が舞台となっている。なお、メインキャラクターの1人である桜田麻音は大崎下島の出身という設定である。
- 『プリズム◇リコレクション!』メロンパンなどの特産物や美術館通りなど、呉をイメージさせる描写が存在する。
- 漫画
- 歌
- レーモンド松屋「」
- 浜田省吾「THEME OF FATHER'S SON」江田島市と呉市天応の官舎で過ごした頃を回想した歌
- Bluem of Youth「線路沿いの恋」歌詞の中に灰ヶ峰が出てくる。
呉市歌
呉日日新聞社から寄贈され、1928年に指定された呉市歌がある[39][注釈 3]。
脚注
注釈
出典
- ^ “呉 年・月ごとの平年値”. 気象庁. 2012年10月20日閲覧。
- ^ “呉 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2012年10月20日閲覧。
- ^ 町丁別人口(住民基本台帳)
- ^ A-1 市域の変せん A-2 位置と面積 A-3 有租地面積 - 呉市(面積)
- ^ 市内の公共施設(『市民暮らしのガイド』より) - 呉市(地図あり)
- ^ 住民基本台帳登録人口 平成23年3月31日現在
- ^ “Re: 呉市の名前の由来を 教えてください”. くれナビ なんでも質問箱. 呉市産業部観光振興課 (2009年1月27日). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月28日閲覧。
- ^ “呉市章”. 市の概要. 呉市. 2017年2月11日閲覧。
- ^ a b 呉市の歴史 | 呉市
- ^ 5 市町村の廃置分合、境界変更及び名称変更 広島県総務局統計課
- ^ 明治35年9月1日内務省告示第63号「明治21年法律第1号市制第126条ニ依リ広島県安芸郡呉町ヲ市制施行地ニ指定シ明治35年10月1日ヨリ市制ヲ施行ス」
- ^ 年表『江田島町史』p545、江田島町史編さん審議会編、2001年10月1日、全国書誌番号:20196683
- ^ 『江田島町史』p546
- ^ 巻末資料『安浦町史 通史編』p1073、安浦町史編さん委員会編、2004年3月31日発行
- ^ 『江田島町史』p549
- ^ 「17名生埋め 呉の土砂崩れ」『朝日新聞』昭和26年7月16日 3面
- ^ “50여년前 66인의 北送저지 공작대를 아십니까”. 朝鮮日報. (2011年4月30日) 2011年4月30日閲覧。
- ^ 「駐在所など流出 約20人生埋め」『朝日新聞』昭和42年7月10日朝刊、12版、15面
- ^ 『安浦町史 通史編』p1085
- ^ 『全国市町村要覧 令和01年版』(第一法規) p.337
- ^ 『日本の歴代市長』第3巻、歴代知事編纂会、1985年。『朝日新聞』。
- ^ a b c 『広島県紳士名鑑』呉市之部1 - 24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月19日閲覧。
- ^ a b 『全国市長銘鑑 自治制実施五十周年記念』53頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月10日閲覧。
- ^ “市議会の構成”. 呉市. 2019年5月6日閲覧。
- ^ “会派別名簿”. 呉市. 2019年5月17日閲覧。
- ^ “会派別名簿”. 呉市議会. 2020年9月4日閲覧。
- ^ “受領議員の辞職勧告決議案を可決 河井夫妻事件で呉市議会”. 中國新聞 2020/7/10. 2020年9月4日閲覧。
- ^ 基隆市と広島県呉市が姉妹都市を締結
- ^ a b c d 国勢調査 - 広島県ホームページ
- ^ 合併後の市町の状況 - 広島県
- ^ 呉市モデル
- ^ 呉市交通局の路線移譲に係る基本協定に関するお知らせ (PDF) - 広島電鉄(2010年12月20日付)
- ^ “最終バス便見送る廃止式 呉”. 中国新聞. (2012年4月1日) 2012年4月2日閲覧。
- ^ “呉の広電バス、運行開始”. 中国新聞. (2012年4月2日) 2012年4月2日閲覧。
- ^ “ゆりん”. ホリプロ. 2018年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月13日閲覧。
- ^ 広島県呉市 - 国生さゆりオフィシャルブログ 2016年11月16日
- ^ 世界が知りたい日本の技、広島篇!谷原章介らが職人技に迫る - 広島ニュース食べタインジャー 2014年1月26日
- ^ TIM 神様の宿題
- ^ ○呉市歌 - 呉市
- ^ 呉市歌、J-WID(日本音楽著作権協会)
参考文献
- 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
- 帝国自治協会『全国市長銘鑑 自治制実施五十周年記念』帝国自治協会、1938年。
外部リンク
- 行政
- 呉市
- 呉氏(くれし)【公式】 (@9090_kureshi) - Twitter(呉市の公式PRキャラクター「呉氏」の公式アカウント)
- 観光
- 地図
- 広島県呉市 (34202A1968) - Geoshapeリポジトリ 歴史的行政区域データセットβ版(左側基準年月日のチェックにより 1920年以降の行政区域の変遷表示)
呉市に関連する地理データ - オープンストリートマップ