写真
東京都、22日の新規感染者は1175人 重症者は158人に
内容をざっくり書くと
東京都福祉保健局の発表によると、22日15時の時点で、東京都内での新型コロナウイルスの新規感染者数は速報値で1,175人、重症者は158人に。
東京都では22日、新たに1,175人が新型コロナウイルスに感染。都の福祉保健局が発表した (画像提供… →このまま続きを読む
しらべぇ
しらべぇは、気になるアレを大調査!するニュースサイトです。世の中の話題や気になるネタを独自調査で深堀りし、その結果を記事にして毎日配信します。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(しんがたコロナウイルス、英語: Novel coronavirus, nCoV)とは、コロナウイルス科オルトコロナウイルス亜科に属するウイルスのうち、医学上、公衆衛生上重要なものについて名付けられる暫定的名称である[1][2][3][4]。
特にヒトコロナウイルスにおいて多用される。
(ヒト)コロナウイルスは人類に対する風土病と考えられており、風邪(普通感冒)様症状を引き起こすが、により、しばしば肺炎を伴う重篤な感染症として流行する[1][2][3][4]。
ウイルスの種類
以下のウイルスは正式名称が命名されるより以前に新型コロナウイルスと呼ばれていたものである。
正式名称 | 他の呼称 | 感受性宿主[† 1] | 初発見場所(発見年) | 感染症 | |
---|---|---|---|---|---|
SARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2)[† 2][5][6] | 2019-nCoV SARSウイルス2 (SARS virus 2) ヒトコロナウイルス2019 (HCoV-19) | コウモリ、鱗甲目 | 中国・武漢(2019年) | 新型コロナウイルス感染症 (2019年) (COVID-19)[† 3][4][7] | |
MERSコロナウイルス (MERS-CoV)[† 4] | 中東ウイルス MERSウイルス ラクダインフルエンザウイルス | ラクダ、コウモリ | サウジアラビア・ジッダ(2012年) | 中東呼吸器症候群 (MERS)[8] | |
ヒトコロナウイルスHKU1 (HCoV-HKU1) | ニューヘブンウイルス[9] | ネズミ | 香港 (2005年) | 軽度の気道感染症、まれに重篤な肺炎症状 | |
SARSコロナウイルス (SARS-CoV, SARS-CoV-1)[† 2] | SARSウイルス | ハクビシン、コウモリ | 中国・仏山(2002年) | 重症急性呼吸器症候群 (SARS) | |
以上の4ウイルスはいずれもベータコロナウイルス属(Betacoronavirus)に属する。
語源
新型コロナウイルスの「新型」には、既知のウイルス科分類に属する新しい病原体という意味がある。すなわち、新型コロナウイルスは、コロナウイルス科(またはその下位分類)に属する新しい病原体という意味である。全く未知の新しい病原体という意図はない。「新型○○」という単語の使用は、2015年にWHOが決めた新しい感染症命名スキームに準拠している。[10] [11] [12]
歴史的に、病原体は場所、個人、または特定の種にちなんで名付けられる慣行が多くあったが、その慣行は現在WHOによって支持されていない。[10] [11] [12]
ウイルスと病気の恒久的な正式名称は、それぞれICTVとWHOの国際疾病分類 (ICD)によって決定される。
詳説
- 2002年 SARSコロナウイルス (SARS-CoV)[13] - 2002年11月頃から2003年7月にかけて流行した重症急性呼吸器症候群 (SARS)の原因となるウイルス。
- 2005年 ヒトコロナウイルスHKU1 (HCoV-HKU1)
- 2012年 MERSコロナウイルス (MERS-CoV)- 2012年7月にエラスムス大学医療センターでコロナウイルスが分離されたため、当初はHCoV-EMC(Human coronavirus- Erasmus Medical Center, ヒトコロナウイルス-エラスムス大学医療センター)とも呼ばれていた[14]。当初は「新型コロナウイルス」等と呼ばれていた[14]が、2013年5月に国際ウイルス分類委員会が病原体名を「Middle East respiratory syndrome coronavirus (MERS-CoV)」と命名[15]、WHOの決定を受けて[16]、厚生労働省はウイルスの名称をMERS(マーズ)コロナウイルスと名付け、感染症名を中東呼吸器症候群 (MERS)と決定した[8]。
- SARSコロナウイルス2 (SARS-CoV-2) - 2019年新型コロナウイルス。2019年11月に初感染者が出て、2020年1月に新型のコロナウイルスであることが確認された。
- 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) - 上記のウイルスにより引き起こされるこの疾患(呼吸器疾患等症状)そのものを単に指す場合もある。「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)」も参照。
- その他の関連する事項は「Category:2019新型コロナウイルス感染症」を参照。
脚注
- ^ a b Murray and Nadel (2010). Chapter 31.
- ^ a b Cunha (2010). pp. 6–18.
- ^ a b Melmed (2011). p. 636
- ^ a b c “The 2019–2020 Novel Coronavirus (Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2) Pandemic: A Joint American College of Academic International Medicine‑World Academic Council of Emergency Medicine Multidisciplinary COVID‑19 Working Group Consensus Paper”. ResearchGate. 2020年5月16日閲覧。
- ^ “The 2019–2020 Novel Coronavirus (Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2) Pandemic: A Joint American College of Academic International Medicine‑World Academic Council of Emergency Medicine Multidisciplinary COVID‑19 Working Group Consensus Paper”. ResearchGate. 2020年5月16日閲覧。
- ^ “Coronavirus disease named Covid-19”. BBC News.
- ^ According to ICD-10 the disease is referred to as "2019-new coronavirus acute respiratory disease [temporary name]". It is not listed in ICD-11.
- ^ a b Synonyms include 2019 coronavirus pneumonia and Wuhan respiratory syndrome
- ^ ヒトコロナウイルスNL63 (HCoV-NL63)の一部の株をニューヘブンコロナウイルス (HCoV-NH)と呼ぶため、混同に注意。
- ^ a b Ghosh R, Das S. A Brief Review of the Novel Coronavirus (2019-Ncov) Outbreak. Global Journal for Research Analysis. 2020; 9 (2).
- ^ a b World Health Organization Best Practices for the Naming of New Human Infectious Diseases. World Health Organization. May 2015.
- ^ a b Budhwani, Henna; Sun, Ruoyan (2020). “Creating COVID-19 Stigma by Referencing the Novel Coronavirus as the "Chinese virus" on Twitter: Quantitative Analysis of Social Media Data” (英語). Journal of Medical Internet Research 22 (5): e19301. doi:10.2196/19301 .
- ^ Host jump capability may not persist
- ^ a b 水谷哲也,「新種のコロナウイルス」『ウイルス』 63巻 1号,p.1-6, 2013年, 日本ウイルス学会, doi:10.2222/jsv.63.1。
- ^ Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus (MERS-CoV); Announcement of the Coronavirus Study Group Journal of Virology, Published ahead of print 15 May 2013, doi: 10.1128/JVI.01244-13
- ^ Naming of the Novel Coronavirus WHO, 28 May 2013
関連項目
東京都福祉保健局
東京都福祉保健局(とうきょうとふくしほけんきょく、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Social Welfare and Public Health)は、東京都庁の子育て支援施策、障害者や高齢者に対する保健・福祉施策、医療提供体制の整備、健康づくりや医療費助成などの施策、また、社会福祉施設に対する指導検査や、生活保護や国民健康保険制度の円滑な運営に関する事務等を行う知事部局。新型インフルエンザや食品偽装などの健康危機に対して迅速かつ総合的な対応を図るため、食品・医薬品の監視指導、環境保健対策、感染症対策等も行う。
事業所
総務部
局の庶務、議会、文書、組織、広報広聴、調査・統計、企画調整、予算、決算、会計、契約、財産及び物品の管理、工事、人事、定数、福利厚生、研修、区市町村との連絡調整、監理団体に係る調整等の事務を行っている。
指導監査部
指導検査の総合調整、社会福祉法人設立認可、介護保険事業者、養護・有料老人ホーム障害福祉サービス事業者、保護施設、保育所、保険医療機関及び保険薬局等への指導検査に関する事務を行っている。
医療政策部
医療政策の企画調整、医療改革の推進、地域医療対策、救急医療、災害医療、小児救急医療、周産期医療、へき地医療、医療施設等許認可・監視指導、患者の声相談窓口、医療従事者確保対策、免許、医療社会事業、特別区内の死体検案及び解剖、看護師の養成に関する事務を行っている。
保健政策部
保健政策の企画調整、保健所事務事業の調整・管理、健康づくりの推進、成人保健対策、難病対策、被爆者援護、臓器移植・献血対策、医療費助成、国民健康保険事業の計画、区市町村・国保団体等指導、審査会、精神保健福祉・難病対策等の専門的対人保健サービス、医事・薬事衛生・食品保健等の生活環境保健サービスに関する事務を行っている。
生活福祉部
生活福祉の企画調整、旧軍人等の恩給、生活保護、保護施設及び無料低額宿泊所の運営指導、低所得者対策、路上生活対策、中国帰国者対策、山谷対策、福祉人材対策、福祉のまちづくりに関する事務を行っている。
高齢社会対策部
高齢者施策の企画調整、高齢者保健福祉計画の策定、介護保険に係る、財政、区市町村に対する技術的助言、指定居宅サービス事業者等の指定・運営指導等、審査会、高齢者の在宅福祉、認知症高齢者への支援、施設事業者の運営指導、介護老人福祉施設等の整備費補助、ナーシングホームなど都立高齢者施設等の管理・運営に関する事務を行っている。
少子社会対策部
子供・家庭・女性施策の企画調整、子供家庭支援、児童相談所、非行児童支援、医療費助成、母子保健、ひとり親家庭の支援、女性福祉施策、児童手当、社会的養護、里親、保育対策に関する事務を行っている。
障害者施策推進部
障害者施策の企画調整、障害者計画の作成、事業者指定、障害者の日中活動支援、就労支援、社会参加、障害者の居住に関する支援、施設事業者の運営指導、都立障害者施設の運営、精神障害者保健福祉手帳の交付、精神障害者の保健医療、障害者の医療支援、発達障害、高次脳機能障害等の支援体制の整備、東京2009アジアユースパラゲームズの計画・運営、身体障害者手帳の交付、補装具の判定、肢体不自由者更生施設の運営、愛の手帳交付、愛の手帳判定に関する事務を行っている。
健康安全部
健康安全対策の企画調整、安全性情報の提供、食品の安全確保対策、食中毒対策、薬事関係免許、薬物乱用防止対策、医薬品等の許認可、薬事法等に基づく監視指導、医薬品の広告の適正化、毒劇物・違法ドラッグ対策、国有ワクチンの供給調整、環境に係る健康影響対策、アレルギー・花粉症対策、各種生活衛生対策、動物愛護管理、動物由来感染症対策、水道施設の認可、感染症・結核・後天性免疫不全症候群等の予防対策、感染症・食品・医薬品・水質・環境汚染物質等の試験検査・調査研究・大規模食品製造業・広域に流通する食品・輸入食品等の監視指導・建物衛生対策、薬用植物・有毒植物等の栽培研究・知識の普及啓発、市販生薬の監視指導に必要な標本の整備、都内の卸売市場内に流通する食品の監視指導・試験検査、牛・豚等のと畜に関する検査、輸入食肉や移入枝肉の監視及び検査、犬・猫の捕獲・収容・引取り・譲渡、動物愛護思想の普及啓発、動物取扱業の監視指導、犬・猫の終末処理に関する事務を行っている。
感染症対策部
感染症対策部は、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況への対応のため、2020年に設立された。併せて、7月13日付で感染症対策部と健康安全部を専管する健康危機管理担当局長も新設された[1][2]。
関連団体
政策連携団体
報告団体
マスコットキャラクター
- プランちゃん
脚注
- ^ 令和2年7月 福祉保健局の組織改正について東京都2020年07月09日 総務局
- ^ 「人事 都 /東京」毎日新聞2020年7月11日
- ^ a b c d 東京都政策連携団体一覧東京都
- ^ a b その他報告を受ける団体(報告団体)の概要東京都