写真
新型コロナと見分けにくい・・・花粉シーズン到来で対処法は PM2.5と三重苦も懸念(島根・松江市)
内容をざっくり書くと
「僕らは初期治療と呼んでいるが、2月の中旬くらいから薬をあらかじめ飲んでおき、シーズンに入った時に症状を軽く抑える。
山陰でも花粉が飛び始めている中、今年は去年より多くの花粉が飛ぶと予想されていますが、花粉症は新型コロ… →このまま続きを読む
山陰中央テレビ
「山陰中央テレビジョン放送」(フジテレビ系列)ニュースのアカウントです。島根県・鳥取県の最新ニュースを発信します。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
プライマリ・ケア
プライマリ・ケア(英: Primary care)とは、プライマリ・ヘルス・ケアの一部とされる[1]。世界保健機構(WHO)はプライマリケアを「プライマリケアは、ケアやゲートキーパー以上の役目であり、最初の第一線としてアクセスされ、継続的・統合的に調合されたケアを提供する保健制度の中心的な役割である。必要とされた際の第一線コンサルタントであり、短期の疾病に限らず個人の長期的な保健状態を診る」と定義している[1]。国民のあらゆる健康上の問題、疾病に対し、総合的・継続的、そして全人的に対応する地域の保健医療福祉機能を指す[2]。直ちに生命の危険がない新規患者を診察し、患者の長期的な健康状態をサポートし、必要な患者は病院に紹介するサービスである[3]。
プライマリ・ケアはすべての臨床医に必要な能力とされるが、なかでもこれを専門に担う医師は、各専門診療科別の専門医(スペシャリスト)と区別して、総合診療医(ジェネラリスト)と呼ばれる。「家庭医療」、「General Practitioner(GP)」、「総合医」、「総合内科医」などがこの範疇に入る。
また総合医は役割として、外来診療や在宅医療を中心とする家庭医と病院内での総合的な診療を行う病院総合診療医(ホスピタリスト;総合内科医)に分けられる。(役割としての区別であり、専門性の区別ではない。)
定義
米国科学アカデミーの医学部門による1996年の定義では「プライマリ・ケアとは、患者の抱える問題の大部分に対処でき、かつ継続的なパートナーシップを築き、家族及び地域という枠組みの中で責任を持って診療する臨床医によって提供される、総合性と受診のしやすさを特徴とするヘルスケアサービスである」とされている[4][5]。
各国の制度
英国における総合診療医(GP)は、医学部卒業後に4~5年のGP専門研修を受けた医師のことを指す。GPの専門研修には救急医学、小児科学、精神医学が含まれ[6]、3~4年間を病院で、残り1年間をコミュニティで行われる。
米国における家庭医療は、最低3年間のレジデンシー・トレーニングによって専門医認定されるスペシャリティである。このスペシャリティは米国において伝統的な一般内科と並ぶ、general practiceを志向するスペシャリティと考えられる。
アイルランドにおいては、政府配下のHealth Service Executive(HSE)によって運営される保健センターが担っている。
日本
日本では欧米とは異なり長年プライマリ・ケア医としてのスペシャリティは存在せず、開業医や一般病院の外来などで、一般の内科医、小児科医などによって提供されてきた。 しかしながら日本は、高齢者は複数の疾患を抱え、かつ財政的な理由により長期入院や過剰な医療機関受診を削減する必要に迫られているため、プライマリケア制度の改善が求められている[3]。
近年、日本プライマリ・ケア学会が認定する「プライマリ・ケア専門医」、日本家庭医療学会が認定する「家庭医療専門医」などの資格が発足したが、ジェネラリストとしての専門性が統一されておらず、現在プライマリ・ケア関連の3学会(総合診療医学会、日本プライマリケア学会、日本家庭医療学会)が合同でジェネラリストの専門資格について検討中である。[7]。2010年に上記3学会が合併し主に一般医・家庭医を中心とした一般社団法人として発足した。同時に病院総合医を中心す日本病院総合診療医学会も発足した。
2017年より総合診療専門医が発足する[3]。
医師臨床研修制度
現在、医学部を卒業し、新たに医師免許を取得したほぼすべての医師が医師臨床研修制度のもとで2年間の初期臨床研修を行う義務がある(医師法第16条の2)。 医師臨床研修制度では、プライマリ・ケアの基本的診療能力(態度・技能・知識)の獲得をその目標に据えている。
臨床研修は、医師が、医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・知識)を身に付けることのできるものでなければならない。
—厚生労働省 医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令 第2条
具体的には、内科および救急医療は必須、加えて外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科のうちから2科を選択する必要がある[8]。また、一ヶ月以上の地域医療研修が必須である[8]。
脚注
- ^ a b “Main terminology”. WHO. 2014年2月2日閲覧。
- ^ “医療関係者の方へ:プライマリ・ケアとは?”. 一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会. 2014年2月17日閲覧。
- ^ a b c OECD Reviews of Health Care Quality - Japan (Report). OECD. (2014). Executive summary. doi:10.1787/9789264225817-en.
- ^ 「55.プライマリーケア 〔総合的に診る医療〕 primary care」大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所、2013年10月7日閲覧。
- ^ 「プライマリ・ケアとは?」一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会、2013年10月7日閲覧。
- ^ “Training to become a doctor”. 国民保健サービス. 2015年7月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年8月1日閲覧。
- ^ 総合診療関連専門医制度につそいて(佐賀医大総合診療部)
- ^ a b “医師臨床研修制度の見直しについて” (プレスリリース), 厚生労働省, (2009年8月4日)
関連事項
外部リンク
- 日本プライマリケア連合学会
- 日本病院総合診療医学会
- Defining Primary Care from Institute of Medicine IOM - Primary Care: America's Health in a New Era (1996)
- Primary Care Definitions from American Academy of Family Physicians AAFP
- Definition of Primary Care from American Medical Association AMA
- Defining primary health care Department of Health United Kingdom UK
- What is primary health care? Aboriginal Medical Services Alliance Northern Territory (AMSANT) Australia
- Primary Care Diabetes Journal
2月
2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。
英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。
平年の場合、2月はその年の3月・11月と同じ曜日で始まる。閏年の場合は、その年の8月と同じ曜日で始まる。
日本における2月
日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。
- 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
- 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
- 前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
- 陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」
他に梅見月(うめみつき)、木の芽月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期である。
異名
いんしゅん(殷春)、うめみづき(梅見月)、きさらぎ(如月・衣更月)、けんうづき(建卯月)、ちゅうしゅん(仲春)、なかのはる(仲の春・中の春)、はつはなつき(初花月)、ゆききえつき(雪消月)、ゆきげしづき(雪消月)、れいげつ(麗月・令月)、をぐさおひつき(小草生月)
2月の年中行事
- 2月1日 - テレビ放送記念日
- 2月3日 - 節分(日本)
- 2月4日 - 立春
- 2月7日 - 北方領土の日
- 2月8日 - 針供養(主に関東)
- 2月11日 - 建国記念の日(日本)
- 2月14日 - バレンタインデー
- 2月22日 - 竹島の日・猫の日
- 2月23日 - 天皇誕生日(日本、2020年以降) - 1989年から2018年までは12月23日
- 2月25日 - 国立大学2次入学試験前期(一部は26日実施)
- 2月29日 - 閏日(4年に1回)
- 2月上旬 - さっぽろ雪まつり
- 2月中旬 - かまくら(秋田県横手市)
- 2月中旬 - なまはげ紫灯まつり(秋田県男鹿市)
- 2月第3土曜 - 西大寺会陽(岡山県岡山市)
- 2月の最初の午の日 - 初午
かまくら(秋田県横手市)
2月に行われるスポーツ
- 2月1日 - プロ野球各チームキャンプイン
- 第1日曜 - 別府大分毎日マラソン(大分県)
- 第1日曜(2004年以降) - スーパーボウル(アメリカンフットボール・NFL)
- 上旬 - Jリーグ各チームキャンプイン
- 上旬から中旬 - 全日本選抜競輪(競輪)
- 中旬 - メジャーリーグベースボール各チームキャンプイン
- 第3土曜 - Jリーグスーパーカップサッカー
- 第3日曜 - NBAオールスターゲーム(バスケットボール)
- 第3日曜 - デイトナ500(モータースポーツ アメリカ・フロリダ州デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ)
- 第3日曜もしくは第4日曜 - フェブラリーステークス(競馬 東京競馬場)
- 下旬 - プロ野球オープン戦開幕
- 最終土曜 - Jリーグ リーグ戦開幕(サッカー)
- 最終日曜(2022年以降) - 大阪マラソン
- 下旬(2年に1度) - ノルディックスキー世界選手権
- 不定期(4年に1度) - 冬季オリンピック
2月がテーマの楽曲
その他
関連項目
2021年 2月(如月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | ||||||
2月29日・365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |