写真
1トン超えの牛の激突!宇和島名物・闘牛 7か月ぶりに開催【愛媛】
新型コロナウイルスの影響で中止されていた宇和島市の闘牛大会が14日再開され、市民らが久しぶりの熱戦を… →このまま続きを読む
テレビ愛媛
「テレビ愛媛」(フジテレビ系列)ニュースのアカウントです。愛媛県の最新ニュースを発信します。
Wikipedia関連ワード
記事タイトルをもとにしたキーワードを利用しています。説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
宇和島市
宇和島市(うわじまし)は、愛媛県の南部(南予地方)に位置する都市。南予地方の中心都市で、宇和島城を中心に発展した闘牛で有名な旧城下町でもある。
地理
地形
- 西側は宇和海に面し、それ以外の三方は山地に囲まれている。リアス式海岸が広がり、加えて離島もあり、漁港の数では全国有数である。
- 実際には八幡浜市よりも南南東側に位置するが、JR四国の予讃線の特急列車の終着駅であるため、地元住民以外には愛媛県の最西端の市と思われがちである。
- 山: 鬼ヶ城山(一部関係者の間では鬼ヶ城山系を南予アルプスと呼ぶこともある(例: 南予流域林業活性化センター))、高月山
- 川: 須賀川、辰野川、神田川(じんでんがわ)、来村川、三間川(四万十川の支流の一つ)、岩松川、
- 湖沼: 若山湖、旧三間町域にはため池多数
- 島: 九島、高島、戸島、嘉島、遠戸島、日振島、沖の島、竹ヶ島、御五神島
隣接している自治体
気候
中央構造線より南に位置し、黒潮の影響を受けているため気候は温暖な太平洋側気候である。
また、1927年7月22日に日最高気温40.2℃を記録している。
四国の中でも桜の開花時期が早いことで知られていたが、宇和島測候所が無人化されたことから2006年から市が開花状況を独自に調べて発表している。
宇和島 1981-2010年の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 22.5 (72.5) | 23.7 (74.7) | 26.8 (80.2) | 30.0 (86) | 31.7 (89.1) | 35.9 (96.6) | 40.2 (104.4) | 38.4 (101.1) | 36.1 (97) | 33.0 (91.4) | 28.2 (82.8) | 24.3 (75.7) | 40.2 (104.4) |
平均最高気温 °C (°F) | 11.2 (52.2) | 12.0 (53.6) | 15.0 (59) | 20.2 (68.4) | 23.8 (74.8) | 26.8 (80.2) | 30.6 (87.1) | 32.0 (89.6) | 28.9 (84) | 23.9 (75) | 18.9 (66) | 13.8 (56.8) | 21.43 (70.56) |
日平均気温 °C (°F) | 6.8 (44.2) | 7.4 (45.3) | 10.3 (50.5) | 15.1 (59.2) | 19.2 (66.6) | 22.7 (72.9) | 26.5 (79.7) | 27.5 (81.5) | 24.4 (75.9) | 18.8 (65.8) | 13.9 (57) | 8.9 (48) | 16.79 (62.22) |
平均最低気温 °C (°F) | 2.7 (36.9) | 3.0 (37.4) | 5.7 (42.3) | 10.2 (50.4) | 14.6 (58.3) | 19.1 (66.4) | 23.2 (73.8) | 24.0 (75.2) | 20.8 (69.4) | 14.6 (58.3) | 9.6 (49.3) | 4.8 (40.6) | 12.69 (54.86) |
最低気温記録 °C (°F) | −5.6 (21.9) | −6.2 (20.8) | −4.2 (24.4) | −0.7 (30.7) | 2.8 (37) | 9.0 (48.2) | 14.5 (58.1) | 16.2 (61.2) | 8.7 (47.7) | 2.9 (37.2) | −0.4 (31.3) | −3.3 (26.1) | −6.2 (20.8) |
降水量 mm (inch) | 60.4 (2.378) | 71.2 (2.803) | 117.0 (4.606) | 119.4 (4.701) | 160.4 (6.315) | 258.3 (10.169) | 237.2 (9.339) | 176.2 (6.937) | 203.2 (8) | 110.8 (4.362) | 81.4 (3.205) | 53.0 (2.087) | 1,648.5 (64.902) |
平均月間日照時間 | 111.2 | 131.1 | 156.1 | 181.8 | 190.6 | 150.5 | 200.6 | 224.7 | 169.6 | 173.8 | 132.0 | 119.0 | 1,941 |
出典 1: 気象庁[1] | |||||||||||||
出典 2: 気象庁[2] |
その他
津島町高田に「稲中(いなか)」、三間町に「土居中(どいなか)」という地名がある。
津島町の「嵐(あらし)」は、同名のアイドルグループの影響で、同地にバス停留所を置く宇和島自動車や地元郵便局などに問い合わせが多い [1]。
歴史
(※ 合併して新市になる以前の吉田町、三間町、津島町の出来事については、それぞれのページを参照。)
市制以前
- 941年(天慶4年) - 警固使である橘遠保により、宇和島に砦が建設される。
- 1601年(慶長6年) - 藤堂高虎により宇和島城が築城される。
- 1614年(慶長19年) - 伊達秀宗が、大坂の陣の功により10万石を与えられ宇和島城に入城。以後、江戸時代には、仙台藩伊達家の分家である宇和島藩の城下町となった。
- 幕末になると、宇和島藩は政局で重要な立場を担った。幕末には、シーボルトの直弟子で宇和郡卯之町(現・西予市宇和町)の医者二宮敬作、二宮敬作が紹介した高野長英、村田蔵六(後の大村益次郎)といった人物が滞在し宇和島の近代化に貢献した。
- 1889年(明治22年) - 町村制の施行で宇和島町となる。
- 1914年(大正3年)10月18日 - 宇和島鉄道の駅として宇和島駅開業、宇和島(正確には北宇和郡八幡村地内) - 近永間の運転始まる。
- 1917年(大正6年) - 丸穂村を編入。
市制発足から新市まで
- 1921年(大正10年)8月1日 - 北宇和郡宇和島町・八幡村が合併、市制施行して誕生。
- 1925年(大正14年) - 宇和島市庁舎が完成。
- 1934年(昭和11年)9月1日 - 北宇和郡九島村を編入。
- 1945年(昭和20年) - 国鉄予讃線が全線開通。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 北宇和郡三浦村・高光村を編入。
- 1956年(昭和31年)5月 - 財政再建団体指定。
- 1957年(昭和32年)1月1日 - 北宇和郡来村を編入。
- 1958年(昭和33年) - 宇和島市公会堂が新築完成。
- 1960年(昭和35年) - 宇和島港重要港湾指定。
- 1962年(昭和37年) - 宇和島城天守修理工事竣工。
- 1963年(昭和38年) - 市立宇和島病院本館が完成。
- 1972年(昭和47年) - 南予レクリエーション都市に指定される。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 北宇和郡宇和海村を編入。国鉄予土線が全線開通。
- 1976年(昭和51年) - 市庁舎を移転新築。
- 1979年(昭和54年) - 松尾バイパスが開通。
- 1980年(昭和55年) - 恵美須町商店街、新橋商店街のアーケードカラー舗装。
- 1987年(昭和62年) - 南予文化会館が完成(現宇和島市立南予文化会館)。
- 1988年(昭和63年) - 牛鬼すとりーと完成。
- 1992年(平成4年) - JR宇和島駅舎、ホテルなどを併設した駅ビルに改築。
- 1993年(平成5年) - 新内港埋め立てに着工。
- 1994年(平成6年) - 宇和島圏地方拠点都市指定。
- 1997年(平成9年) - 国道320号柿原バイパス全面開通。宇和島港内港の埋め立て工事と港湾事務所完成。
- 2000年(平成12年) - 宇和島城築城400年祭。
新市以降
- 2005年(平成17年)8月1日 - 北宇和郡吉田町・三間町・津島町と宇和島市が対等合併(新設合併)し、新しい宇和島市となった。
- 2008年(平成20年)10月15日 - 市立宇和島病院 全面的に建替え新館で開院
- 2010年(平成22年) - 南予文化会館が宇和島市立南予文化会館に改称。
- 2012年(平成24年)3月10日 - 四国横断自動車道宇和島北IC〜西予宇和IC開通。宇和島が全国高速道路網に繋がる。
- 2016年(平成28年) - 九島大橋開通
- 2019年(平成31年) - を開設。
歴代市長
- 旧・宇和島市
- 山村豊次郎: 1922年(大正11年)5月〜
- 久野廉: 1926年(大正15年)7月〜
- 山村豊次郎: 1927年(昭和2年)3月〜
- 高橋作一郎: 1930年(昭和5年)11月〜
- 井上源一: 1933年(昭和8年)5月〜
- 赤松桂: 1936年(昭和11年)7月〜
- 樋口虎若: 1938年(昭和13年)7月〜
- 高畠亀太郎: 1939年(昭和14年)6月〜
- 上田宗一: 1942年(昭和17年)8月〜
- 国松福禄: 1946年(昭和21年)5月〜
- 中平常太郎: 1951年(昭和26年)5月〜
- 中村純一: 1955年(昭和30年)5月〜
- 中川千代治: 1959年(昭和34年)5月〜
- 山本友一: 1967年(昭和42年)5月〜
- 中川千代治: 1971年(昭和46年)5月〜
- 山本友一: 1972年(昭和47年)4月〜
- 菊池大蔵: 1981年(昭和56年)2月〜
- 柴田勲: 1989年(平成元年)2月〜
- 石橋寛久: 2001年(平成13年)2月〜
- 新・宇和島市
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初 | 石橋寛久 | 2005年9月11日 | 旧宇和島市長 | |
2 | ||||
3 | 2017年9月10日 | |||
4 | 岡原文彰 | 2017年9月11日 |
行政
南予地方の中核都市となっているが、産業経済面で芳しくなく、人口も流出を続けるなど、行政運営的には険しい環境にある。
市長
- 岡原文彰(1期目)
- 任期:2021年9月10日
市議会
- 定数:24人
- 任期:2021年9月10日
国の行政機関
- 財務省
- 神戸税関松山税関支署宇和島出張所
- 国税庁高松国税局宇和島税務署
- 法務省
- 松山地方法務局宇和島支局
- 松山地方検察庁宇和島支部
- 松山保護観察所宇和島駐在官事務所
- 裁判所
- 松山地方裁判所宇和島支部
- 松山家庭裁判所宇和島支部
- 宇和島簡易裁判所
- 厚生労働省
- 愛媛労働局宇和島公共職業安定所
- 愛媛労働局宇和島労働基準監督署
- 国土交通省
- 四国運輸局愛媛運輸支局宇和島海事事務所
- 四国地方整備局大洲河川国道事務所宇和島国道出張所
- 海上保安庁第六管区海上保安本部宇和島海上保安部
- 防衛省
- 自衛隊愛媛地方協力本部宇和島地域事務所
県行政機関
- 愛媛県南予地方局
- 愛媛県宇和島保健所
- 愛媛県南予教育事務所
市の行政機関・公共施設
- 宇和島市役所
- 宇和島市立中央図書館
- 宇和島市総合体育館
警察
消防
- 宇和島地区広域事務組合消防本部
- 宇和島消防署
- 吉田分署
- 津島分署
- 宇和島消防署
姉妹都市
国内
国外
地域
人口
![]() ![]() | |
宇和島市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宇和島市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 宇和島市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
宇和島市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
健康
- 主な病院・医療機関
教育
大学
- IPU 環太平洋大学短期大学部
中等教育学校
高等学校
専修学校
- 宇和島看護専門学校
- 宇和島文化女子専門学校
- 宇和島商業専門学校
中学校
小学校
- 停校
- 宇和島市立住吉小学校
- 閉校
- 閉校
- 宇和島市立明倫小学校
- 宇和島市立岩松小学校
- 閉校
学校教育以外の施設
経済
産業の現況
宇和島市は南予地方の中心都市であるが、平地が乏しいため産業面の力は小さい。
水産業
リアス式海岸を生かして養殖水産業(真珠、ハマチ、マダイなどの魚類)が発達し、稚魚・餌料供給、資材供給などの関連産業も発達した。かつては愛媛県の真珠養殖日本一の中心的存在となったほか、鯛類養殖では周辺地域も含めると日本一の産地となった。平成の中頃、魚価の低迷や真珠貝(アコヤ貝)の大量死などにより、廃業が相次ぐなど苦境の時期もあったが、平成後期以降は、漁価の安定等で経営環境は良くなっている。
製造業
2017年の製造品出荷額等(従業員4名以上の事業所)は303億円であり、上位を食料品、飲料が占めている[3]。食料品では園芸栽培や果樹栽培、水産業が盛んな事を背景に発達している。
1988年にはシロキ工業が宇和島シロキを設立して進出し、1990年より自動車部品の製造を行っていたが完成車組立工場から遠く輸送コストが不利であった事などから2004年に工場が閉鎖されている。この他、市内には造船所が1社立地している。
小売業
- 百貨店(ただし、いずれもサテライト店)
- 主な大型スーパー
- 大型書店・古書店・専門書
- ファッション・衣料品店
- 大型家電専門店
産業構成
- 第一次産業: 水産養殖業
- 第二次産業: 造船業・食品工業
- 第三次産業:
本社を置く企業
工場・事業所を置く企業
- 愛媛県漁業協同組合 冷凍冷蔵宇和島工場、水産物加工センター、舶用機関整備宇和島工場
- 日清丸紅飼料宇和島水産工場(2015年工場閉鎖)
- JA西日本くみあい飼料 宇和島工場
- 東海シープロ 宇和島事業所・MP工場、宇和島飼料工場
- 東芝ライテック 宇和島分工場(旧イナン電気)
- シーティーアイ情報センター 宇和島コールセンター
- 双葉産業 四国工場
支社・営業所を置く主要企業
- 地方銀行・第二地方銀行・労働金庫
- 証券会社
- 岡三証券 宇和島支店
- 四国アライアンス証券 宇和島支店
- 保険会社
- インフラ
交通
鉄道路線
道路
高速自動車国道
自動車専用道路
一般国道
都道府県道
この節には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(愛媛県道346号蔣淵下波線の『蔣』)が含まれています(詳細)。 |
道の駅
港
- 宇和島港(重要港湾)
- 沖合いの日振島や戸島、嘉島などの離島を結ぶ航路がある(盛運汽船が就航)。
- 内港には、釣り客向けの船も多数繋留されている。
- 水産実習船えひめ丸の母港であり、愛媛県立宇和島水産高等学校も港の近くにある。
- フェリー航路があるため、カウント上同じ四国西部で国内貨物取扱量において宇和島港に勝る八幡浜港は貿易貨物がまったくなかったため重要港湾から外されたが、宇和島港は稚魚の輸出入があることもあって、重要港湾に位置付けられている。
- 宇和島湾入口に位置する九島とを結ぶえひめ南汽船の航路もあったが、九島大橋の開通に伴い廃止された。
- 八幡浜 - 別府等のフェリーを運航している宇和島運輸は「宇和島」を冠しているが、これは宇和島が創業の地であるためで、現在は宇和島港からの航路は廃止しており存在しない。本社も八幡浜市に移している。
路線バス
高速バス
観光
名所・旧跡・景勝地
- 城山公園
- 宇和島市立伊達博物館
- 宇和島市立歴史資料館
- 天赦園
- 四国八十八箇所
- 四国別格二十霊場
- 6番霊場 龍光院
- 和霊神社
- 多賀神社凸凹神堂: 性風俗博物館
- 八幡神社
- 宇和津彦神社
- 三島神社
- 金剛山大隆寺
- 龍華山等覚寺
- 霊亀山大超寺
- 佛日山西江寺
- 遊子水荷浦の段畑
祭り
- 闘牛(牛対牛):4月上旬、宇和島市営闘牛場
- だんだん祭り:同、遊子・水ヶ浦地区
- 南楽園ツツジまつり:4月中〜下旬、南楽園
- 南楽園サツキまつり:5月中〜下旬、南楽園
- 南楽園菖蒲まつり:5月下旬〜6月上旬、南楽園
- 世界の風鈴展:6月中旬〜8月中旬、南楽園
- 薬師谷そうめん流し:6月上旬〜8月下旬、薬師谷渓谷
- 和船競漕:7月、津島町下灘地区[4]
- 和霊大祭:宇和島うしおにまつり(7月22日〜7月24日)
- 夏祭り:7月下旬、市内各所
- 吉田秋祭の神幸行事:11月3日[5]
- 宇和島産業祭り(じゃこ天カーニバル): 11月上旬
- 亥の子: 11月頃
工芸品
- 牛鬼張子
- 牛鬼Tシャツ
- 手染めのれん
- 節句鯉幟
郷土料理
文化スポーツ施設
- 宇和島市立南予文化会館
- (旧・三間町民会館)
- 丸山公園: 野球場、、、弓道場
- 宇和島市営闘牛場 1975年3月竣工
- :
- (愛称:パフィオうわじま)
廃止した文化スポーツ施設施設
- : 、
- : 室内25mプール、水泳教室
著名な出身者
政官界
- 児島惟謙 - 大審院長
- 増原惠吉 - 香川県知事、警察予備隊本部長官、行政管理庁長官、北海道開発庁長官、防衛庁長官
- 今松治郎 - 和歌山県知事、静岡県知事、総理府総務長官
- 高畠亀太郎 - 宇和島市長、衆議院議員
学界・言論界
- 木村鷹太郎 - 歴史家
- 清家新一 - 物理学者
- 小林儀衛 - ジャーナリスト、『宇和島鉄道唱歌』を作詞
- 穂積陳重 - 日本国民法生みの親、日本初の法学博士
- 穂積八束 - 日本大学設立者、法学博士
- 曽根松太郎 - 教育者
産業界
- 山下亀三郎 - 山下汽船創業者
- 大宮庫吉 - 寳酒造中興の祖
- 土居通夫 - 大阪商工会議所元会頭、初代通天閣建設の旗振り
- 油屋熊八 - 別府温泉発展の祖
- 中村浩之 - 三菱鉱石輸送元社長
- 中島眞介 - パティシエ(ニューオータニ、シェフパティシエ)
芸術
- 絵画・映像系
- - 日本画家
- 伊藤大輔 - 映画監督
- 楠葉宏三 - アニメーション監督
- -
- 高畠華宵 - 挿絵画家
- 浜田泰介 - 日本画家
- - 彫刻家
- - 画家
- 谷岡ヤスジ - 漫画家
- 土居孝幸 - イラストレーター、キャラクターデザイナー
- カナヘイ - イラストレーター(旧吉田町出身)
- 小説、詩歌系
- 大和田建樹 - 詩人(宇和島駅前に『鉄道唱歌』の歌碑がある)
- 末広鉄腸 - 新聞記者、小説家(政治小説)
- 井上宗和 - 作家、写真家、日本城郭協会を創設
- 宇神幸男 - 作家
- 片山恭一 - 小説家(『世界の中心で、愛をさけぶ』著者。同作の舞台は特定の都市ではないが宇和島市内の情景を主要なモチーフとしている)
- 須藤南翠 - 小説家
- 久保喬 - 作家
- 直遊紀 - 作家
- 中野逍遙 - 詩人
- - 歌人、医師
- -、歯科医師
スポーツ
- 松田治廣 - 旧姓山下。1964年東京オリンピック金メダリスト、の考案者
- 吉村昌弘 - メルボルンオリンピック競泳200m平泳ぎ銀メダリスト
- 岩村明憲 - プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ)
- 岩村敬士 - 元プロ野球選手(近鉄バファローズ)
- 宮出隆自 - 元プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ)
- 平井正史 - 元プロ野球選手(オリックス・バファローズ)
- 橋本将 - 元プロ野球選手(横浜ベイスターズ)
- 土居豪人 - プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ)
- 上甲正典 - 高校野球指導者(宇和島東高等学校、済美高等学校)
- 高見成昭 - 空手家(空手道 高見空手)
- 高見彰 - 空手家(空手道 高見空手)
- 田中翔 - プロレスラー(新日本プロレス)
- 鈴木健吾 - 陸上選手(長距離)。マラソン日本記録保持者
芸能・論壇
- 松山恵子 - 「おけいちゃん」の愛称で親しまれたアイドル歌手。2006年死去
- - 女優・宝塚歌劇団所属
- 石井和義 - 正道会館設立(旧三間町出身)
- 島田一の介 - 喜劇俳優(よしもと新喜劇)
- ぢゃいこ - 喜劇俳優(よしもと新喜劇)
- 土居甫 - 振付師(旧津島町出身)
- 土居裕子 - 歌手、女優
- 宮川俊二 - 元NHKアナウンサー(フジテレビ→フリー)
- 大石昌良 (Sound Schedule) - 歌手
- 山下信 - NHKアナウンサー。現在は福岡放送局の看板的存在
- 志賀圭二郎 - 俳優
- 中川奈美 - 声優・歌手
- 矢野昌大() - ミュージシャン。宇和島の歌を歌っている
- (ジャパハリネットのベース) - ミュージシャン
- 赤松クニユキ(サンダルバッヂ) - ミュージシャン(旧吉田町出身)
- 山本天心(蘭丸陽一) - コントユニットMYMY(まいまい)のメンバー。ザ・ニュースペーパー結成メンバー
- 林家源平 - 落語家・俳優・タレント。(旧三間町出身)
- (0SOUL7) - ミュージシャン
- 大田紳一郎(doa) - ミュージシャン
- 金戸覚 - ベーシスト
- uuガールズ - ローカルアイドル
- マーガレット廣井(八十八ヶ所巡礼) - ミュージシャン(旧吉田町出身)
- Kenzooooooo(八十八ヶ所巡礼) - ミュージシャン(旧吉田町出身)
関連項目
- 宇和島城
- 南予レクリエーション都市(南レク)
- 高野長英
- 宇和郡
- 伊達氏
- 仙台市
- 大竹伸朗
- 土居清良
- 大村益次郎(村田蔵六)
- 魔界倶楽部(総裁・星野勘太郎公認の漁師が在住)
- 宇和島屋(アメリカのスーパーマーケット)
- コーネリア・ジャドソン
脚注
- ^ “宇和島 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 気象庁. 2016年4月13日閲覧。
- ^ “宇和島(愛媛県) 主な要素”. 気象庁. 2016年4月13日閲覧。
- ^ 経済産業省、「平成30年 工業統計調査」
- ^ 愛媛新聞(2013年7月16日付、5面)
- ^ 宇和島市ホームページ
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 宇和島市観光協会
- 宇和島市 - Facebook
ウィキボヤージュには、宇和島市(英語)に関する旅行情報があります。 ウィキトラベルには、宇和島市に関する旅行ガイドがあります。 宇和島市に関連する地理データ - オープンストリートマップ- 地図 - Google マップ