写真
感染予防の「子供用マウスシールド」が登場…熱中症対策で息苦しさを解消
内容をざっくり書くと
大人用のマウスシールドを開発してから子供用も欲しいという意見が多数あったためです。
子供用マウスシールドが発売新型コロナウイルスの感染予防として着用するマスク。一方で熱中症などの危険が… →このまま続きを読む
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンラインは「テレビとの新しい付き合い方」ができるメディアです。フジテレビ系FNN28局が総力を挙げ、これまでのテレビやニュースの枠を超えた記事・動画・ライブ配信・最新ニュースなどのコンテンツをお届けします。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
マウスシールド
マウスシールド (Mouth shield) とは、感染症予防などのために、透明の樹脂などで口元を守るの一種である。透明マスクなどとも呼ばれる。
歴史
透明のマスク自体の歴史は長く、1936年に発表された論文にデュポンによる酢酸セルロースで制作された透明マスクが記載されている[1]。しかし、呼吸がしにくいなどの不具合があったために徐々に布製マスクに置き換わっていった。
2020年現在、接客業などで用いられているマウスシールドは2000年代に入ってから販売開始されたものであり、医療用ではない[1]。
感染症対策における効果
厚生労働省健康局結核感染症課は「マウスシールド、フェイスシールド、不織布マスクの中で、飛沫防止効果が最も高いのはマスク」と説明し、マウスシールドやフェイスシールドは「自分の飛沫が相手の顔とかに直接付着しないように多少の効果はあるが、飛沫が飛ばないようにする効果そのものは極めて限定的。基本的に、補助的な防御手段でしかない」とし、屋内など人が密接する場面での単独の使用を控えるよう求めた[2]。また、神戸市健康局は「フェイスシールド・マウスシールドではコロナ対策が不十分」「感染予防策としてはマスクの代わりにならない」との通知を出している[2]。
マスク等との比較
理化学研究所や神戸大学、豊橋技術科学大学らによってマスク・フェイスシールド・マウスシールドの飛沫防止効果を測定するシミュレーション・実験が実施されている[3]。
シミュレーションならびに実験の結果によれば、何もつけていない状態を100%としたとき、不織布マスクであれば吐き出す飛沫の量は20%までに抑えられるのに対し、マウスシールドは90%に留まり、飛沫対策の効果が低いことが指摘されている[3]。また、吸い込む飛沫に関しても、マウスシールドは小さな飛沫に対して効果が無いという結果になっている[3]。
未着用 | 不織布マスク | 布マスク | ウレタンマスク | フェイスシールド | マウスシールド | |
---|---|---|---|---|---|---|
吐き出し飛沫量 | 100% | 20% | 18-34% | 50%[4] | 80% | 90%[4] |
吸い込み飛沫量 | 100% | 30% | 55-65%[4] | 60-70%[4] | 小さな飛沫に対しては効果なし(エアロゾルは防げない) |
メリットとデメリット
- メリット[1]
- 表情や口の動きがわかるため、聴覚障害者であってもコミュニケーションを阻害しにくい
- 通気性が良いため、呼吸が容易であるほか、蒸れや肌荒れも生じにくい
- 通常のマスクが着用できない触覚過敏者であっても使用できる場合がある
- メイク落ちが抑制できる
- 洗浄や消毒を行い、繰り返し使用できる
- ステッカーや塗装等によるデコレーションが容易
- デメリット
- 感染を防ぐことは難しい
- 接客業従事者以外が市中で使用すると目立つ
- 形状が立体的であるため、保管時に嵩張る
- 強風に弱い
脚注
関連項目
【Twitterを使って感想を簡単に書けます!】
下のボタンを押して「記事の感想: 」の後に書いてツイートするだけ!その際、最初から入力されているものは消さずに、URLには文章がつながらないよう感想の後にスペースを入れて下さい。
PORTALFIELD News公式アカウントでも、ご感想を拡散(フォロー・いいね・リツイート)します。ツイート後、ご自分で拡散したり削除などはご自由ですのでお気軽に感想をお寄せ下さい!皆さまのご協力をお願い致します。