写真
2021年期待の海外ドラマ 1月に日本初登場する新作海外ドラマ6選 放送&配信情報
内容をざっくり書くと
2020年、コロナ禍のイギリスBBCで放送され高視聴率をたたき出した話題作が登場。
2021年がスタートしました。今年もたくさんの海外ドラマを鑑賞したいですが、コロナ禍で撮影中断や延期… →このまま続きを読む
海外ドラマboard
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
視聴率
視聴率(しちょうりつ)は、あるテレビ番組をその地区のテレビ所有世帯のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの指標である。
視聴率には個人視聴率と世帯視聴率があるが、一般的に視聴率といえば世帯視聴率のことを指す。2020年現在、日本の各テレビ局が使用する社内指標については、個人視聴率への移行が進められている[1]。
概説
かつては「聴視率」という言い方もされていた[2]。
視聴率の測定は基本的に、モニター世帯に設置されるテレビに接続した専用の機器から得られるデータを基にしている。地域や調査内容によっては、日記式のアンケートによる調査を行っているものもある。
「視聴率」はその時刻に「テレビの電源が入っていた世帯からの割合」で測るものではなく、「調査対象世帯全体に対する割合」である。例えば、100世帯がテレビ視聴率計測の対象だったとした場合、そのうちの「1世帯がテレビをつけていた状態」とする。しかし、「残りの99世帯がテレビを消していた状態」の場合、つけていた1世帯が視聴していた番組の視聴率は100パーセントではなく、1パーセントとなる。電源が入っていた世帯からの割合で測る場合は、それぞれの局の割合を「番組視聴占拠率」と呼ぶ。
"平均視聴率"は毎分0秒の時の視聴率(瞬間視聴率)の平均で求められており、一番組中で最も高かった瞬間視聴率をマスコミ用語で"瞬間最高視聴率"として考慮することもある。
なお、瞬間視聴率や瞬間最高視聴率という言葉はマスコミによる造語で[3] 、「ビデオリサーチ」ではそれぞれ毎分視聴率、毎分視聴率の最高値という。
視聴率というものを調査する意義は、大きく分けて以下の、
- 各種番組の視聴率から、国民の関心の高さを探る
- 視聴率の移り変わりから社会の動きを知る
- テレビの媒体力や広告効果のひとつの指標として提示することで、利用スポンサーに対して広告料をもらう根拠とできる
といったものがある。
日本では、2014年7月に初めて録画率を表す「録画視聴率」が公開された。
アメリカ合衆国
調査
アメリカ合衆国では、1950年代以降、視聴率調査はニールセン・メディア・リサーチ社が業務を独占している[4]。
ニールセン・メディア・リサーチ社はニューヨークに本社をおくマーケットリサーチ会社である[5]。
調査方法は、アメリカ合衆国全国調査は1987年よりピープルメーター方式(それ以前は日記式アンケート)、地域調査は1週間分の日記式のアンケートを郵送する方式に加えて、2003年後半から2004年前半にピープルメーター方式を導入した[4]。
アメリカ合衆国の視聴率はパーセンテージと「○○○万○千人」などといった視聴者数を同時に計測・発表しており、視聴率よりも視聴者数の方が重視される傾向にある。
ニールセン調べにおける全米の視聴率歴代最高は1983年2月28日のCBS『マッシュ』最終回で記録した60.2%(視聴者数1億597万人)[6]であり、視聴者数歴代最高は2015年2月1日のNBC『第49回スーパーボウル』で記録した1億1440万人[7](視聴率49.7%[8])である(2017年現在)。2010年以後、それまで視聴者数歴代最高だった[6]『マッシュ』最終回の記録が、『スーパーボウル』のテレビ中継によって次々と更新されている。
視聴率測定における時間帯区分(プライムタイム)
ニールセンの調査では、月曜〜土曜の20時から23時及び日曜の19時から23時を特に視聴率の高い「プライムタイム」としている[9]。これは日本の調査での「プライムタイム」とは異なる。
日本
歴史
日本における視聴率は記録に残っているものでは、1954年に「NHK放送文化研究所」が年に2回、訪問面接法による調査を開始したのが最初である[10]。「NHK放送文化研究所」による調査は、1971年に調査方式を配付回収法に変更した。数か月に1回、1週間分の個人視聴率の調査・発表を行っている。
1955年には電通が年に4回、日記式のアンケートによる調査を開始した[11](電通による視聴率調査は1963年1月が最終。以後の調査は「ビデオリサーチ」へ引き継がれる[12])。関西では電通大阪支社と毎日放送、朝日放送の3者が「放送調査委員会」を組織して実施した。当時まだ少なかったテレビ所有世帯を探して毎日訪ね、5分刻みで記入できる翌日の番組表を渡して書き込んでもらい、回収した。集計は約一カ月かかった。
視聴率をより早く知りたいというスポンサー企業の要望に対応するため、毎日放送はその後、独自に電話調査を開始した。電話帳に千枚通しを突き刺し、穴が開いたページの一般家庭を調査対象としてリストアップ。電話をかけて「テレビはありますか」「どなたが見ていますか」「見てるのは、どのチャンネルですか」の3項目を質問した。「テレビはない」と怒鳴られることもあったという[13]。
1958年には社団法人中央調査社[14]が同じく日記式のアンケートによる調査を年に4回開始し、1959年には年12回(毎月)に拡大した[15]。1961年4月、ニールセンが日本に進出し測定機械による世帯視聴率調査を開始し、1962年12月からはビデオリサーチ社も調査を開始した[16]。当時は測定器を該当する世帯のテレビに取り付け、情報を紙テープに記録するオフラインメータ方式[17] で、調査員が記録テープを回収[18] した後に集計を行っていたため、前週の視聴率が翌週に判明する状態であった[19]。
1977年9月26日、関東地区にてビデオリサーチが開発した「ミノル・メーター」[20][21] を使用し、通信回路(電話回線)を経由して情報を自動回収するオンラインメータ方式[17] による調査を開始したことにより、翌日には視聴率が判明するようになった[18][19]。
長らくこのニールセンとビデオリサーチの2社が日本国内における世帯視聴率を測定していたが、2000年3月にニールセンが日本国内における視聴率調査から撤退し[22]、それ以後は、世帯視聴率はビデオリサーチの測定した結果のみが用いられることとなった。
ニールセン撤退の理由は機械式個人視聴率調査の導入に関して民放キー局と意見が対立したからだとされる。1987年春に日本の民放テレビ業界で起こった視聴質論争をきっかけに機械式個人視聴率調査の導入問題が起こる。1994年11月にニールセンが三井造船系列の企業が開発した「Vライン」を使用した機械式個人視聴率調査を開始したが、Vラインの調査精度に疑問を唱えていたテレビ局側が猛反発し、実際に日本テレビなどがニールセンとの契約解除に踏み切る。1997年にはビデオリサーチも機械式個人視聴率調査を導入するが、これに伴い調査費用が高騰。結果的にこれがニールセンの撤退に繋がったとされる[23]。
2006年8月よりケーブルテレビ会社のジュピターテレコム(J:COM)が、番組供給事業者向けにセットトップボックス(STB)の双方向機能を使った「デジタル視聴率」の提供を開始した[24]。
2011年7月4日にビデオリサーチは、フルセグ放送が視聴できるデスクトップパソコンとケーブルテレビのデジアナ変換を「パソコンテレビ」として視聴率の調査対象に加えた。また、同年7月24日以降、アナログ放送が終了したエリアでは、調査対象がデジタル放送を視聴できる世帯のみとなっている。
2015年1月から録画タイムシフトによる視聴率提供を開始している[25][26][27]。
関東地区に限り、2016年の年度下期から(同年10月3日調査分から)は調査世帯数の増加に合わせ、従前のリアルタイム視聴率に加え、タイムシフト視聴率も調査対象に正式に加わった[28]。「リアルタイム視聴率」と「タイムシフト視聴率」の和集合の数値[29]を「総合視聴率」とも呼んでいる[30]。
2018年の「年度」から(同年4月2日調査分から)関西地区でも、同年の「年間下期」から(同年7月2日調査分から)名古屋地区でも、それぞれタイムシフト視聴率の調査を各地区のリアルタイム調査全世帯600に拡大予定[31]。
日本の視聴率はパーセンテージのみの発表で、アメリカとは異なり視聴者数は発表されなかったが、2018年7月23日にビデオリサーチは、2018 FIFAワールドカップの日本代表戦4試合の生中継における、日本全国での「リアルタイム総視聴者数」の推計を発表し[32]、続いて2019年1月15日に、2018〜2019年の年末年始(12月30日~1月3日)の恒例番組における、日本全国での「リアルタイム総視聴者数」の推計を発表した[33][34][35]。
新視聴率調査(2020年~)
ビデオリサーチは、2020年3月30日より新視聴率計画に基づき、視聴率調査の大幅なリニューアルを行った。多様化、分散化する視聴者像を明らかにするため、機械式(PM)の個人視聴率調査・タイムシフト視聴率調査を全国で適用し、関東地区、関西地区での調査対象世帯を900世帯から3倍の2700世帯に拡大した。「52週PM化」と呼ばれるこれらの施策により、全国の世帯・個人視聴率を安定して公表し、視聴者をより詳細に把握・分析できることが期待されている[36][37]。また、番組全体の視聴⼈数を推計した「平均視聴人数」、番組を1分以上視聴した人数を推計した「到達人数」の提供も開始された[38]。
少子高齢化の進展により、近年では高齢層が好む番組ほど世帯視聴率が高くなる傾向にある。そのため、各テレビ局は広告の取引指標を世帯視聴率から個人視聴率に変更し、「コアターゲット」とよばれる消費意欲の高い層を設定することで広告主のニーズに答えようとしている[39]。例として、日本テレビは13~49歳を“コアターゲット”、フジテレビは13~49歳を“キー特性”、TBSは13~59歳を“ファミリーコア”に設定し、これらの世代に向けた番組作りを進めているとされる[40]。さらに、TBSは4歳~49歳を”新ファミリーコア”に設定し重点ターゲットとしていくことを発表している[41]。
調査
日本では、測定する有力会社が「ビデオリサーチ」1つのみになった2000年3月以降、同社の調査結果が世帯のリアルタイム視聴率とされている。「ビデオリサーチ」の場合、機械式の視聴率調査は関東、関西、名古屋、札幌、仙台、福島、新潟、静岡、岡山・香川、広島、北部九州の11地区で毎日、青森、岩手、秋田、山形、富山、金沢、長野、山陰(鳥取・島根)、山口、愛媛、高知、熊本、長崎、大分、鹿児島、沖縄の16地区で毎月の第1月曜日(4月と10月は第2月曜日)から2週間、それぞれ調査期間を設けて調査を行っている。標本数は関東は2,700、関西は1,200、名古屋は600、北部九州地区、札幌地区は400、それ以外の地区は200である。なお、放送エリア内に地元民放テレビ局が3局以上あることが機械式視聴率調査の条件のため、福井、山梨、徳島、佐賀、宮崎では機械式視聴率調査は行われていない[注釈 1]。
CSデジタル放送・ケーブルテレビ・地上独立テレビ局などは一括して「その他の局」という扱いとなり、個別の数字は特に公表されていない[42] が、NHK BSのスポーツ中継、NHK BSプレミアム移行後の連続テレビ小説、大河ドラマなどはNHKがビデオリサーチに対して特別に依頼の上、測定される。地上デジタル放送については、2003年12月の開始当初は対象外[注釈 2] としていたが、普及に合わせてデジタル対応の調査機器への更新が進められた[43]。BSデジタル放送については、2015年4月よりBSパワー調査が機械式調査に移行したことにより、地上波とは若干条件が異なるものの視聴率が測定・公表される。ただし有料チャンネルは除かれる。
パソコンや携帯受像機による視聴は機械式調査ではカウントされていない。録画による視聴(タイムシフト視聴率)に関しては、2016年10月3日の調査分から関東地区に限り測定されている。なお、録画率ランキングというものは別途存在する。
一般に関東、関西、名古屋地区などで、ゴールデンタイム・プライムタイムで15パーセントを超えるとヒット作と言われるものが多く、逆に10パーセントを切ると「一桁」として視聴率が低迷していると言われるものが多い。どの調査対象の世帯も該当の番組を見ていなかった(つまり、0パーセント)の場合は「*」として表示される[44]。様々な事情が絡むため一概には言えないが、関東キー局の場合平均視聴率が概ね8%(テレビ東京では6%)を下回ると打ち切りが検討される可能性が高くなる。
民間放送各社、特にキー局にとってはこの数値が1ポイント増減しただけで利益や広告の営業活動に大きく響くため、視聴率を重視している。全国の世帯から徴収する受信料で成り立つNHKは「視聴率に左右されないテレビ局」を謳っている[45]が、NHK以外のメディアにおいて「NHKも民放と同様、あるいはそれ以上に視聴率を意識している」との見解が示されているか、またはそれを前提とした報道・評論がされている例も多い[46][47][48][49][50][51]。また、かつてNHKの気象情報に出演していた気象予報士でタレントの半井小絵は、「チャンネルを変えられないようにとの指示が出ていた」と証言している[52]。
これまでの関東地区における最高視聴率は「ビデオリサーチ」が視聴率調査を開始した1962年12月3日以降では1963年12月31日のNHK総合テレビ『第14回NHK紅白歌合戦』で記録した81.4パーセントであり(1961年-2000年に行われていた「ニールセン」による調査でも『第14回NHK紅白歌合戦』の89.8パーセントが最高)、「ビデオリサーチ」以前も含めた最高視聴率は1955年5月30日、日本テレビのボクシング中継・パスカル・ペレス対白井義男戦で記録した96.1パーセント(電通調べ)[53] である。
「ビデオリサーチ」調査における関東地区の全日視聴率では、NHK総合が1963年から1986年までの24年間、各民放キー局を押しのけて、連続して1位を獲得していた[54][注釈 3]。1987年以降は民放局がその座を獲得する例が多くなった。
「ビデオリサーチ」調査では『NHK紅白歌合戦』があることなど(後述)から、年間視聴率1位はNHK総合の番組という例が多い。2001年までNHK総合の番組が年間視聴率1位の座を譲ったことがなかった(紅白についても1997年まで年間視聴率1位の座を譲ったことがなかった)。2002年以降は年によっては民放番組(主に国際スポーツ中継の日本戦)が年間視聴率1位を獲得する例もある。
放送局 | 番組名 | 放送日 | 放送時間 | 長さ | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
NHK総合 | 第14回NHK紅白歌合戦 | 1963年(昭和38年) 12月31日 | 21:05 - 23:45 | 160分 | 81.4 % |
NHK Eテレ | 第61回全国高等学校野球選手権大会 箕島×星稜(箕島対星稜延長18回) | 1979年(昭和54年) 8月16日 | 18:00 - 20:00 | 120分 | 29.4 % |
日本テレビ | 日本プロレス中継「WWA世界選手権・ザ・デストロイヤー×力道山」 | 1963年(昭和38年) 5月24日 | 20:00 - 21:15 | 75分 | 64.0 % |
テレビ朝日 | 2006 FIFAワールドカップ 日本×クロアチア | 2006年(平成18年) 6月18日 | 21:35 - 翌0:30 | 175分 | 52.7 % |
TBS | 2010 FIFAワールドカップ 日本×パラグアイ | 2010年(平成22年) 6月29日 | 22:40 - 翌1:10 | 150分 | 57.3 % |
テレビ東京 | 1994 FIFAワールドカップアジア地区最終予選 日本×イラク(ドーハの悲劇) | 1993年(平成5年) 10月28日 | 22:00 - 翌0:15 | 135分 | 48.1 % |
フジテレビ | 2002 FIFAワールドカップ 日本×ロシア | 2002年(平成14年) 6月9日 | 20:00 - 22:54 | 174分 | 66.1 % |
視聴率測定における時間帯区分
ゴールデンタイム・プライムタイム
冒頭で述べた通り、(1960年代から2000年まで2社体制で視聴率調査をしていた)「ニールセン」と「ビデオリサーチ」とで、最もテレビの視聴が高い時間帯の基準が両社で異なっていたからによるものとされている。米国に本社を持つ「ニールセン」では、米国基準で最もテレビの視聴が高い時間帯を設定し、これを19時から23時までとして「プライムタイム」と呼んだ(ただし実際の米国における「プライムタイム」は前述のように日本のそれとは異なる)。
これに対し、「ビデオリサーチ」は日本独自の基準として、最もテレビの視聴が高い時間帯を19時から22時までとして「ゴールデンタイム」と呼んだ。
なお、この2区分の調査は、ニールセンの「プライムタイム」は1961年4月の調査開始当初から、「ビデオリサーチ」の「ゴールデンタイム」も1962年12月の調査開始当初から始めた。しかし「ビデオリサーチ」も1971年から「プライムタイム」の調査を開始し、現在に至っている。
三冠王・四冠王
日本の放送局が視聴率を評価する際に使う表現で、下記3区分すべてで平均視聴率がトップの放送局を指して「三冠王」と呼ぶ。
上記に加え、日本テレビではノンプライム(6時-19時、23時-24時)でも視聴率がトップであれば「四冠王」と呼んでいたが、2012年度からはノンプライムを内部参考化したため、こう呼ばれることはなくなった[55]。テレビ朝日ではプライム2[56](23時-翌日1時)でも視聴率がトップであれば、「四冠王」と呼ぶ。なお、NHKおよびTBS・テレビ東京・フジテレビにおいて、公式にはいずれの意味の「四冠王」の表現を用いていない(フジはかつてノンプライムの放送区分を用いて四冠王を称していたことがあった)。
視聴率三冠王(NHKを入れたすべての在京テレビ局で)の第1号はTBSで、1978年に1度達成している。当時は『まんが日本昔ばなし』『クイズダービー』『8時だョ!全員集合』『Gメン'75』と言った土曜日の19時より22時台手前まで連続して超人気番組を同局で編成していたことや、平日においても「クイズ100人に聞きました」「ザ・ベストテン」などの高視聴率番組が存在したことが主な要因であった。なお、この年のTBSの全日視聴率はNHKと同率であった(10.1%)[57]。とはいえ、この頃のNHKの連続テレビ小説や大河ドラマの視聴率が2018年現在の2倍以上であったことなどを考慮すると、民放局での三冠達成は、業界内では画期的な出来事であった。
1980年代後半に、フジテレビが「三冠王」を使い始めた。フジテレビは1982年から1993年までの12年間、連続して三冠王となったが、これは在京民放局5局の中での三冠王である(NHKを含めた中での三冠王となったのは1987年と1990年から1993年の合わせて5年間で、それ以外の年はNHKがフジテレビの全日視聴率を上回っていた)。なお、1993年のフジテレビの全日視聴率は、日本テレビと同率であった[57]。一方で、年度視聴率においても、フジテレビは1982年から1992年までの11年間は連続して三冠王となったが、やはりこちらも在京民放局5局の中での三冠王であった(1990年になってやっとNHKの全日視聴率を含めて完全三冠王となったが、長くは続かず、NHKを含めた在京6局の中での三冠王は結局、1992年度までの3年だけであった)。
その後、日本テレビが「四冠王」の表現を使い始め、バラエティー番組やプロ野球巨人戦の中継が好調に推移したことで、同社が(NHKを含めた在京6局の中での)年間視聴率四冠王の座を1994年から2003年までの10年間、連続して獲得した(1994年の日本テレビは、全日は単独で首位だったが、ゴールデンタイム、ならびにプライムタイムのそれぞれの年間視聴率でフジテレビと同率であった[58])。一方で、年度視聴率においては、日本テレビは1994年から2002年までの9年間、連続して三冠王だったが、1993年度は全日のみ首位(ゴールデン、プライムはフジの二冠)、2003年度はプライム以外の三冠だった(プライム首位はフジ)。
2004年以降は、フジテレビが年間、および年度視聴率の三冠王を2010年まで7年連続で獲得(NHKを含めた在京6局中)。2011年は日本テレビが8年ぶりに年間視聴率三冠王を奪還した(こちらもNHKを含めた在京6局中。ただし、全日はフジテレビと同率であった)[59]。
しかし、2012年はテレビ朝日が年間視聴率で、開局以来初のプライム首位を獲得し、日本テレビの2年連続三冠王達成はならなかった(日本テレビは全日、ゴールデンの二冠)。さらに、2012年の年度視聴率、ならびに2013年の年間視聴率では、テレビ朝日がゴールデン、プライムの二冠を達成した(全日は共に日本テレビが首位)。
2014年以降は再び日本テレビが三冠王を連年獲得している。
視聴率争い
視聴率がテレビ局の評価の指針となる場合があるため、国や時代、時間帯を問わず視聴率争いは行われている。
ここではその代表的なものをあげる。
日本
土曜20時戦争
この戦争は日本のテレビ番組では歴史上最大の視聴率争いとして語り継がれている。
TBSの『8時だョ!全員集合』(1969年-1985年)が「お化け番組」と呼ばれる程の凄まじい人気を誇ったことで発生した。
他局への影響は大きく、当初『コント55号の世界は笑う』で優位だったライバルのフジテレビは対抗する番組『コント55号のやるぞみてくれ!』を企画するも2ヶ月で打ち切られ、その後は時代劇を中心としたドラマ路線に変更するも悉く放送終了し、土曜20時枠は「鬼門」とまで言われた。1974年に荒井注がザ・ドリフターズから抜けて暫くは『欽ちゃんのドンとやってみよう!』の成功もあって視聴率が上昇して『全員集合』を脅かしたが、志村けんの「東村山音頭」のヒットで再び引き離し、以後、『オレたちひょうきん族』(1981年 - 1989年)が登場するまで、他局が対抗出来る番組はほぼ皆無となり、女子プロ野球チーム「ニューヤンキース」の試合をメインとした『土曜グランドスペシャル』(1978年)が目立つ程度だった。中には『ピーマン白書』のように大々的な番宣キャンペーンを行ったにも関わらず、放送回数6回で打ち切りになったものも存在した。
日本テレビは『全日本プロレス中継』を放送するも振るわず放送枠を移動。以後19:30枠と統合し、90分単発特別番組枠『土曜スペシャル』を放送、その後『笑点』の司会として当時人気だった三波伸介を出演させて90分バラエティ『爆笑ヒット大進撃!!』→『ダントツ笑撃隊!!』を放送し対抗するが短命で終了、『土曜トップスペシャル』として単発枠を復活した。
テレビ朝日は時代劇や現代劇といった1時間ドラマを放送したが、対抗できず、1972年(昭和47年)7月から直前枠である19:30枠の『仮面ライダー』(毎日放送制作)の視聴者である子供をターゲットに、前後半の30分番組として分離し、前半30分は特撮番組『人造人間キカイダー』→『キカイダー01』、後半30分はアニメ『デビルマン』→『ミクロイドS』→『キューティーハニー』を放送した。それらの番組はスタート当初は16%前後と「全員集合」という強力な番組の裏番組としては大健闘したものの、次第に子供視聴者も『8時だョ!全員集合』を選ぶ傾向が強くなったため、視聴率は回復しなかった。このため1時間枠に戻したものの、それでも1978年開始の松平健主演時代劇『暴れん坊将軍シリーズ』までヒットしなかった。特に1976年5月に『』(第1シリーズ)終了後、同年10月開始の時代劇『五街道まっしぐら!』までの間は、定時番組は置かずに単発枠(つなぎ番組)を編成し、『戦え!ぼくらのヒーロー大集合』や劇場版『サイボーグ009』などの子供向け番組を特番扱いで放送する状態だった。
NHK総合テレビでは、1970年(昭和45年)に『ステージ101』、1972年(昭和47年)に『お笑いオンステージ』といった、後年日曜日に放送する番組を放送したが、『全員集合』には追い付けず、1974年(昭和49年)に海外ドラマ『刑事コロンボ』を導入して大ヒットさせる。これが現在まで続く『土曜ドラマ』に受け継がれる。
東京12チャンネル→テレビ東京では1970年代中盤から3ヶ月程度の番組が連発し、1978年(昭和53年)より90分単発特別番組枠『土曜特番』を開始、以後何度か中断を置きながら単発枠を継続した。だがその単発枠中断時に放送した番組は各局同様苦戦が続き、特に1980年(昭和55年)10月に、国際プロレス主催プロレス中継『国際プロレスアワー』を月曜20時から移動するも、先述の『ピーマン白書』と最下位を争う状態で、遂に翌1981年3月にはレギュラー放送を打ち切り、同年8月の団体崩壊につながってしまう。
当時のドリフの人気を示すエピソードとして、タレントの王理恵は自分はドリフ(全員集合)を見たかったが、家では父(王貞治)が出ている野球中継を見ていた。月曜日、自分は学校でドリフの話についていけなかったと当時を回顧した[60]。
1981年(昭和56年)10月改編で、フジテレビはお笑いブームに乗り『オレたちひょうきん族』(以下『ひょうきん族』)を放送開始。開始直後の視聴率は伸び悩んだが、ドリフの不祥事(仲本工事、志村けんの「競馬ノミ行為事件」)や、「囚人コントのギロチン事件」が大きく響いた事もあり、以降『ひょうきん族』は徐々に視聴率を獲得し、1984年の年間視聴率でついに全員集合を逆転、翌1985年(昭和60年)10月改編で全員集合は終了した。翌1986年1月、全員集合の後継番組『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』(以下『加トケン』)が放送されると、徐々に『加トケン』が視聴率を獲得、同年12月に起きたフライデー襲撃事件により、『ひょうきん族』の看板タレントだったビートたけしが抜けたこともあり、1987年に『ひょうきん族』を逆転。1989年(平成元年)10月改編で『ひょうきん族』は放送終了となった。
1990年代に入ると『加トケン』への対抗として、『マジカル頭脳パワー!!』(日本テレビ)、『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』(フジテレビ 以下『やるやら』)が放送開始。テレ朝『暴れん坊将軍』と合わせて、人気4番組による争いとなる。争いは2年ほど続いたが、まず『加トケン』が1992年4月、『KATO&KENテレビバスターズ』としてリニューアルするも、これが裏目に出て視聴率が急速に低迷し、同年9月に終了。一方の『やるやら』も1993年6月、収録時の事故により放送が急遽打ち切られると『めちゃ×2イケてるッ!』(以下『めちゃイケ』)の放送まで再びフジテレビの土曜20時枠は「鬼門」となった。一方『マジカル』は『あるなしクイズ』が放送局や番組をまたいで大ブームとなったこともあり[注釈 4]終了したKATO&KENやウンナンの視聴者を獲得する形となり高視聴率を獲得したが、4月から9月までの間はプロ野球中継(主に巨人戦)により放送を休止することが度々あったため、それを避ける目的で番組枠を木曜日の同時間帯に移動した。
TBSは1993年(平成5年)、『どうぶつ奇想天外!』をスタート。当初は『マジカル』に苦戦したが、『マジカル』の木曜日への移動により安定した視聴率を獲得し「親が子どもに見せたい番組」の上位にランクインされる人気番組になった。フジテレビも1996年に『めちゃイケ』をスタートさせると視聴率を獲得、1978年の放送以来、常に安定した人気を保っていた『暴れん坊将軍』を移動させた。
2000年4月に『どうぶつ奇想天外!』が日曜20時に移動すると、しばらくは『めちゃイケ』の独走状態であったが、2004年に放送開始した日本テレビ『世界一受けたい授業』の台頭により、同番組に陰りが見え始めてくる。2006年度には『世界一受けたい授業』が『めちゃイケ』を上回ることも珍しくなくなった。しかし『めちゃイケ』の前番組『脳内エステIQサプリ』の視聴率が一時17%前後にまで及んだことで、一時的に視聴率は回復したものの、2007年4月、『IQサプリ』の裏番組に『天才!志村どうぶつ園』が移動。これにより『IQサプリ』の視聴率は11%前後にまで低下し、その効果が『めちゃイケ』にも及び再び『世界一受けたい授業』に負けだすようになった。追い打ちをかけるように、2008年にTBSでドラマ『ROOKIES』が放送され、視聴率は回復せず、2009年には『MR.BRAIN』が放送されたことにより、『めちゃイケ』は視聴率が低迷していた。
その後『めちゃイケ』は特別企画を中心に視聴率を稼いでいたが、2010年以降はテレビ東京の『土曜スペシャル』が「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を中心に人気を集め、中には『めちゃイケ』を凌ぐ視聴率を記録する回もあり[61]、『めちゃイケ』の独走状態ではなくなった。2015年から放送されているNHKの『ブラタモリ』も人気を集めており、『めちゃイケ』の視聴率は一桁台へ低迷、最終的に『めちゃイケ』は2018年(平成30年)4月改編で終了することとなった。
土曜19時枠でも1970年代から1980年代までは『まんが日本昔ばなし』(毎日放送制作。第2期)と『クイズダービー』を擁したTBSの独走状態となって他局は苦戦を強いられた。日本テレビは1985年10月に全日本プロレス中継を同曜夕方枠から19時枠に移動して、6年半ぶりにゴールデンタイムの生中継を復活するも、2年半で日曜22時半の録画中継枠への枠移動に追い込まれた。フジテレビは18時枠の看板であった『タイムボカンシリーズ』を19時枠に移動させるも、視聴率を奪えずシリーズ自体終了に追い込まれ、さらに長寿番組だった『ズバリ!当てましょう』も打ち切られる事態となった。
その後、1991年10月にフジが『平成教育委員会』を、テレビ朝日は翌1992年3月に『美少女戦士セーラームーンシリーズ』をそれぞれ投入して、ようやくTBSの勢いを止めることに成功したが、そこまで10年以上の時間を要した。
また、同じフジテレビ系列である関西テレビは『クイズダービー』(関西では毎日放送が放映)の裏番組が『部長刑事』だったこともあり、さらに厳しい戦いとなった(後述の「#関西土曜戦争」を参照)。
平日朝子供向け番組戦争
この視聴率争いは、日本のテレビ番組史上初めての裏番組間に於ける本格的な視聴率争いとなり、前述の「土曜20時戦争」および後述の「日曜ゴールデンタイムクイズ番組戦争」が開始されるまでの間は、この視聴率争いが日本のテレビ史上最大規模の視聴率競争であった。ただし、そのほとんどの期間が一部時間帯のみでの視聴率争いであり、また後述するが、途中2度の休戦期間が存在する。
1965年11月より、日本テレビで朝の子供向け番組『おはよう!こどもショー』(以下『こどもショー』)が月曜日 - 土曜日の間で放送を開始し、開始からわずか1か月で10%の視聴率を記録した人気番組(当時は生放送であった[62])となったが、続いて翌1966年10月にはフジテレビで『ママとあそぼう!ピンポンパン』(以下『ピンポンパン』)が放送を開始した(『こどもショー』と異なり、当時は平日のみ放送)。『ピンポンパン』放送開始当時は両番組の間で放送時間が重複していなかった[注釈 5]が、2年後の1968年4月に『ピンポンパン』が番組枠を5分拡大して45分番組になると同時に放送時間を8:00 - 8:45となり、一部時間帯で『こどもショー』と重複したことで視聴率争いが始まった。しかし、『ピンポンパン』の番組開始当時は後発だったこともあり視聴率が3%程度に留まり[63]、人気番組だった『こどもショー』の牙城を打ち崩せない状態が、しばらくの間続いていた。
『こどもショー』は翌1969年4月に放送時間を15分拡大して全曜日で7:15 - 8:30の1時間15分の番組となり、『ピンポンパン』と重複する時間が15分から30分に拡大するも、この頃より番組が徐々に認知され始めた『ピンポンパン』に視聴者が移行したことと、生放送からVTR放送に移行したことで新鮮さが失われた部分が出たことで、『こどもショー』は重複時間帯に入った時間以降の視聴率に陰りが見え始めた。対する『ピンポンパン』は同じ1969年4月に平日と同じ8:00 - 8:45の放送時間帯で土曜日版も放送するようになり、重複時間帯のみだったとはいえ、視聴率争いは徐々に激化するようになった。
しかしながら、同年10月に『こどもショー』が番組編成の都合上で7:15 - 8:00に放送時間を縮小したことで一旦は『ピンポンパン』との放送時間帯の重複が解消され、視聴率争いは一旦休戦状態となった。
この間『ピンポンパン』は1970年4月に全曜日で放送時間を8:10 - 8:55に移動するも1971年10月に再度全曜日で放送時間を元に戻し、お姉さん役も渡辺直子から石毛恭子[注釈 6]に変更したが、元に戻したと同時に体操コーナーの「ピンポンパン体操」が開始され、これが空前の大ヒットとなり、視聴率が一気に8%を超える日も出るなど、番組を代表するコーナーとなった[64]。対する『こどもショー』は、1970年10月に満を持して日曜日版を7:15 - 7:55の40分番組として放送するようになり、1971年4月にはその日曜版を5分拡大して7:15 - 8:00の45分番組となったが、視聴率の伸び悩みを解消するまでには行かなかった(一方の『ピンポンパン』は日曜日版の放送は行わなかった)。しかし同年6月より日曜版を子供視聴者参加型歌合戦「コンちゃんのトンカチうたじまん」(司会 - 大村崑、石川牧子(当時局アナ)、審査委員長 - 山下毅雄)に変更し、1975年3月まで続く人気企画となった。
ところが1972年1月に『こどもショー』が7:25 - 8:15に放送時間帯を移動したことで再び『ピンポンパン』と一部時間帯(8:00 - 8:15)で重複することとなり、重複時間帯における両番組間での視聴率争いが再開する。そこで日本テレビでは、「ピンポンパン体操」の大ヒットで危機感を持ったこともあり、『ピンポンパン』への視聴者流出対策として、『こどもショー』の大幅なテコ入れを実施することとなり、同年4月24日の放送より司会者を楠トシエ・石川進(1日交代)から鶴間エリに(同時に司会役の女性を『ピンポンパン』同様「お姉さん」と命名する)、マスコットをロバくん(声 - 愛川欽也→富山敬)[注釈 7]からオットくん(声 - 雷門ケン坊)にそれぞれ変更し、番組内容も一部コーナーを廃止してその空いた枠に体操コーナーの「へんしんたいそう」や特撮コーナードラマ「レッドマン」を導入した[62]。これらのコーナーがかなりの好評となり、テコ入れに成功した『こどもショー』は、同年3月の視聴率は3%台(同時期の『ピンポンパン』の視聴率は7〜8%[63])だったのに対して、7%台に急速に回復するなどの効果が表れた[62]。一方の『ピンポンパン』は引き続き「ピンポンパン体操」など、一部のコーナーは引き続き大好評だったものの、重複時間帯で視聴率を落とすこととなった。
その2年後の1974年4月、『こどもショー』は放送時間を7:00 - 7:45に移動して5分短縮、『ピンポンパン』も8:00 - 8:40にして『こどもショー』と同じく5分短縮したため、重複する時間が解消。重複時間帯での視聴率争いは再び休戦となった。しかしこの時期の『こどもショー』は頻繁に出演者を変更、1973年11月にはお姉さん役を海老名美どり、マスコットをニャンダ(声 - 海野かつを)に変更、その海老名が体操のお兄さん役の峰竜太と結婚したことで、1975年からはお姉さん役を関谷ますみに変更した(ニャンダは継続)。
1975年10月、フジテレビは同じく子供向け番組である『ひらけ!ポンキッキ』(以下『ポンキッキ』)の放送時間帯が昼から朝に移動し、『ピンポンパン』の次の番組として8:15 - 8:45の枠で放送するようになり、その影響を受けて『ピンポンパン』は、平日に限り、7:45 - 8:15に放送時間を移動した(土曜日版も8:00 - 8:30に放送時間を縮小)が、開始から3年を経過していても「ピンポンパン体操」が依然として人気であり、また同年4月より子役男性グループのビッグ・マンモスをレギュラー陣に加え、お姉さん役も酒井ゆきえ[注釈 8]を起用するなど、著しい勢いで人気上昇していた『ピンポンパン』の視聴者が、『ポンキッキ』も引き続き視聴すると言う効果を生んだ。その『ポンキッキ』では、ガチャピンとムックの斬新なキャラクターや、番組でかかっていた楽曲「およげ!たいやきくん」で話題となった。なお、『ポンキッキ』は土曜日の放送は行わなかった。対して、『こどもショー』の放送時間は、この時点では従来通り7:00 - 7:45のままであったので、2番組と重複する時間帯は引き続きなかったままであった。その『こどもショー』は同時期に内容を大幅に変更、平日は2部に分け、2部は今までの「こどもショー」だったが、1部は「トンカチうたじまん」の後継「こどものどじまん」の曜日別戦、そして土曜は「こどものどじまん」のチャンピオン大会、日曜は観客である子供から参加者を募って歌わせる「こどものどじまん とびいりのどじまん大会」に変更、これに伴い「のどじまん」の司会は大村崑・石川アナから横山やすし・西川きよし(後に青空球児・好児)、審査委員長は谷啓(後にハナ肇)にそれぞれ変更した。また1年後の1976年9月には日曜版を変更、番組で結成した少年野球チーム「おはよう!こどもショー モーニングス」が全国各地の少年野球チームとの試合を中継する「スポーツ・スペシャル 小学生野球大会」(実況 - 志生野温夫、解説 - 須藤豊)となった。また、『ピンポンパン』のビッグ・マンモスに対抗して、『こどもショー』では男性アイドルのJOHNNYS' ジュニア・スペシャルを起用するようになった。
ところが、1977年4月に『ピンポンパン』が7:30 - 8:00に放送時間を10分縮小するも15分繰り上げ、『ポンキッキ』も8:00 - 8:30に連動する形で移動したが、同時に『こどもショー』も平日・土曜日版を7:45 - 8:25に移動した(日曜日版は7:00 - 7:45で不変)ことで、フジテレビの2番組と日本テレビの『こどもショー』の放送時間帯が完全に重複することとなり、ここに『ピンポンパン』と『ポンキッキ』VS『こどもショー』の視聴率争いがまたも始まることとなり、しかもその視聴率争いはこれまでよりも大きいものとなった。
『ポンキッキ』の時間移動効果もあり、フジテレビの2番組に視聴者が移行したことで急速に視聴率が激減した『こどもショー』側では、フジテレビの2番組に対抗する形で、1975年より1977年にかけてコーナーのリニューアル短期間のうちに幾度か実施し、古くなったコーナーを廃止したりする反面、新たに番組のオリジナルソングを制定した上で、その楽曲を歌うコーナーなどを新設したり、ピンク・レディーの小学生版との触れ込みで、当時双子の女子小学生歌手であり、後にチャイドルと言われるようになる低年齢アイドルの先駆けとなった[注釈 9]を同年6月27日放送分よりレギュラーで起用[注釈 10]するなどのテコ入れを図ったものの、ガチャピンとムックの人気キャラクターや人気楽曲を徐々に輩出するようになる『ポンキッキ』と人気を引き続き維持していた『ピンポンパン』の前には、もはやチャイドルの起用だけでは視聴率向上の方策としてはインパクトに欠ける状況となり、『こどもショー』は次第に歯が立たなくなった。またこの時期になると、『こどもショー』の出演者も、ディスクジョッキーで人気が出たつボイノリオや、アイドル歌手の太川陽介が出るようになり、お姉さんも同年10月より関谷に代わってデビュー間もないアイドル歌手の大場久美子が「けでんと17号」のコーナーの主役[注釈 11]として出演するようになった。
『こどもショー』に追い打ちをかけるように、『ピンポンパン』は「にっこり町」を舞台にしたコメディのコーナーをメインに据えるようになり、『ポンキッキ』も徐々にではあるが、歌以外のミニコーナーも充実させるようになった。この当時の『ポンキッキ』は『ピンポンパン』より少ないとはいえ、5%台の視聴率で推移した。それどころか『こどもショー』は、1978年4月より放送時間をフジテレビの2番組と全く同じ7:30 - 8:30となり、完全に競合してしまう。一方の『ピンポンパン』は同じく1978年4月より土曜日版の放送時間を平日と同じ7:30 - 8:00とした。
この時、人気が著しく落ちたものの、一部の親子での視聴者からはまだ支持されていた『こどもショー』に対して、再リニューアルも多数要望されていたが、他のジャンルの番組との編成バランスの関連や、当時の日本テレビでは『こどもショー』以外の子供向け番組の縮小を実行に移していた事情[注釈 12]などもあり、再リニューアルを見送り、終了することとした。平成以降であれば子供番組を夕方への放送時間枠の移動が検討されることもあるが、当時においては夕方の時間帯は『ピンポンパン』の再放送を例外とすれば、あったとしても子供向けの番組はアニメ及び特撮以外はあまり存在していなかったことや、当時の夕方の枠では1時間番組が編成しにくかったこともあり、見送られた。
『こどもショー』は、まず1979年3月2日に平日版を終了。最終日は14年間の総集編を放送した。次番組は子供向け番組から一転して大人向けの情報番組『ズームイン!!朝!』(以下『ズームイン』)となった。同年の翌3月3日には、土曜日版は日曜日版と同じ7:00 - 7:45に移動したものの、コーナーは「おはよう!のどじまん」程度しか設けられず、日曜日版も「小学生野球大会」を放送する程度までに整理されたことで、これらの版でも著しく視聴率が落ち、遂に1980年、『こどもショー』はフジテレビの2番組に敗れる形で番組を終了した。日曜日版のみ『おはよう!サンデー』(以下『サンデー』)が『こどもショー』の後継番組となったが、これもコーナー縮小の後、1987年に終了する。
日本テレビの子供向け番組は、『サンデー』終了の1987年にそれと入れ替わるように、金曜夕方に『とんでけグッチョンパ』を放送していたが、これも大きな人気を得るまでには至らず翌1988年で終了。日本テレビは実写メインの子供向け番組から撤退した。しかし、放送枠上の後番組は『それいけ!アンパンマン』であり、純粋なテレビアニメであるが、日本テレビが幼児向け番組として意識的に継続させているという見方もある。事実、BS日テレの開局番組として2000年12月に放送が開始された実写パートのある子供番組『それいけ!アンパンマンくらぶ』は20年以上続く長寿番組となっており、地上波日本テレビで一時的に復活した子供番組『ティンティンTOWN!』(2002年 - 2004年)の関東地方の放送時間は『アンパンマン』の直前枠であり、連結放送されていた。
『こどもショー』との視聴率争いに勝利した『ピンポンパン』と『ポンキッキ』の2番組は、前者は『こどもショー』終了後は『ズームイン』の影響もあって番組に陰りが見え始め、まず1980年4月より土曜版を廃止、1981年末には同番組のキャラクターであったカータン[注釈 13](声 - 大竹宏)をバビちゃんに交代させるも、人気を得るまでには至らず、また各コーナーも「ピンポンパン体操」や「にっこり町」以外の人気が低迷したこともあり、1982年3月に終了、以後はアニメの再放送枠になる。『ポンキッキ』は依然として大人気番組であり、また長寿番組となったが、これも局側の事情で1993年秋に大人気の状態を維持したまま終了し、情報番組に衣替えした。ただし『ポンキッキ』は『ポンキッキーズ』に改題し、同時に時間移動を行った上で放送するようになった。またこの間の1992年10月には、CGを多用した異色の子供番組『ウゴウゴルーガ』を開始、10年半振りに子供番組2体制に戻るも、1年半でこの番組は終了した。
これらの他、1973年4月にはNETテレビ→テレビ朝日でも、日本テレビ系列からテレビ朝日系列に移動して間もない名古屋放送(現:名古屋テレビ)が制作した『ブンブンバンバン』を放送、珍しく地方局制作の子供番組で『こどもショー』・『ピンポンパン』と三つ巴の戦いになるも壁は厚く、2年で終了。また『ブンブンバンバン』と同時期に『あそびましょパンポロリン』を日曜だけで放送したが、NETが1974年4月より教育専門局から一般局に変更されるのに先駆け、1973年10月より平日10時台に変更、その後は『とべとべパンポロリン』に改題したり、枠を10時台や16時台などに変えていたが、1975年10月より8:01[注釈 14] - 8:30に変更、『こどもショー』や『ピンポンパン』・『ポンキッキ』と2度目の三つ巴となったが、わずか半年で『とびだせ!パンポロリン』に改題して10時台や16時台で放送、その後1978年4月より2年振りに8:00 - 8:30に戻り、お姉さん役も『あそびましょ』時代からの山田美也子からに交代して、三度三つ巴(今度は『ピンポンパン』は関わらず)となるも、壁の厚さとお姉さんの交代がうまくいかず、またも半年で16時台に移動、同時にお姉さん役もアニソン歌手・かおりくみこに変更、1980年まで続いた。
1977年4月から2年間の直接対決では団塊ジュニア(1971年 - 1974年生)が幼児であり、対象年齢の低いフジテレビの勝利となったが、『ピンポンパン』『ポンキッキ』の天下は短く、団塊ジュニアが小学校に進学すると視聴率が右肩下がり。『おはようスタジオ』(東京12チャンネル→テレビ東京)が『ピンポンパン』『ポンキッキ』と『ズームイン』の間の世代(小中学生)を取り込んで健闘する。結果、『ピンポンパン』を打ち切り、幼児向けスポンサーを『ポンキッキ』に集約することで少子化を乗り切る長寿番組となった。
- 平日朝子供向け番組 放送時間の変遷
- フジテレビ:『ピンポンパン』、『ポンキッキ』
- 日本テレビ:『こどもショー』、『カリキュラマシーン』
- 昭和おはスタ:『おはようスタジオ』(東京12チャンネル→テレビ東京)
年月 フジテレビ 日本テレビ 重複 備考 1966.10 08:15 - 08:55 07:15 - 08:15 なし 『ピンポンパン』開始 1968.04 08:00 - 08:45 15分 1969.04 07:15 - 08:30 30分 1969.10 07:15 - 08:00 なし 1970.04 08:10 - 08:55 1971.10 08:00 - 08:45 1972.01 07:25 - 08:15 15分 1974.04 08:00 - 08:40 07:00 - 08:00 なし 『カリキュラ』開始 1975.10 07:45 - 08:45 15分 『ポンキッキ』朝枠開始 1977.04 07:30 - 08:30 07:30 - 08:25 55分 1978.04 07:30 - 08:30 60分 1979.03 平日終了 なし 『ズームイン』開始 年月 フジテレビ 昭和おはスタ 重複 備考 1979.04 07:30 - 08:30 07:30 - 08:30 60分 1981.04 07:05 - 08:05 35分 1982.04 08:00 - 08:30 5分 『ピンポンパン』終了 1984.04 07:00 - 07:54 なし 1985.04 07:15 - 08:00 1986.04 07:25 - 08:15 15分 1986.07 番組終了 なし テレ東はアニメ枠に
日曜ゴールデンタイムクイズ番組戦争
関西広域圏の放送局が製作する番組同士の争いでその競争期間もごく短期ではあったものの、いずれも全国ネット番組でクイズ番組間での視聴率対決として、前述の「平日朝子供向け番組戦争」を凌ぐ規模で、また前述の「土曜20時戦争」に次ぐ2番目の規模の視聴率争いを繰り広げていた。
1963年より毎日放送の制作によって全国ネットによる放送を開始した『アップダウンクイズ』(以下『アップダウン』)は、放送時間を19時から19時30分までの30分番組ながらも、20年以上に及ぶ長寿番組となった。この間1960年代はTBSの『タケダアワー』、1970年代前半はフジテレビのアニメ枠(1971 - 1972年の『ミラーマン』のみ特撮)と鎬あいを続け、『アップダウン』が1975年3月31日の腸捻転解消でTBSへ移動後は、日本テレビの『びっくり日本新記録』(読売テレビ制作、中断あり)や、東京12チャンネル→テレビ東京の若者向け歌謡バラエティ番組『ヤンヤン歌うスタジオ』まで加わり、『アップダウン』を失ったテレビ朝日は一気に人気低下、1977年4月に土曜19:00から朝日放送(現:朝日放送テレビ)制作・日本メナード化粧品一社提供のクイズ番組『三枝の結婚ゲーム』が移動、以後メナード提供のクイズ番組[注釈 15]を継続したが、『アップダウン』には歯が立たず、1981年5月開始の『ヒラメキ大作戦』継続中にメナードが降板、そして終了後は金曜19:30から児童向けドラマ『それゆけ!レッドビッキーズ』が移動(同時に制作がテレビ朝日から朝日放送に移動)、クイズ路線が中断した。
『レッドビッキーズ』終了後、『三角ゲーム・ピタゴラス』からクイズ路線を復活、そして翌1983年3月に、朝日放送(現ABCテレビ)がこれまで関西ローカルの番組で日曜日午前11時台に放送していた『世界一周双六ゲーム』(以下『双六ゲーム』)を『アップダウン』と全く同じ放送時間帯に移動させて全国ネット化したことで同番組の裏番組となり、ここに本格対決が始まった。
純粋に出題者がクイズの問題を出してそれに解答者が答えるという、当時は一般的なクイズ番組のシステムであった『アップダウン』に対して、『双六ゲーム』はクイズに正解すれば双六にチャレンジする権利が与えられる、ゲーム性を混在させた斬新な番組構成が視聴者に大受けし、『アップダウン』は急速に視聴者を『双六ゲーム』に奪われる形で視聴率が激減した。
このため同年10月に『アップダウン』は大幅な内容のリニューアルを実施することを決め、司会をアナウンサーの小池清から俳優の西郷輝彦に交代し、「この人クイズ」などの廃止とそれに代わる「リポータークイズ」「シンクロクイズ」を新設しクイズのルールも一部変更。番組セットも全面的に更新した。ところがこのテコ入れは失敗に終わり、クイズのルールも1984年4月に一部を除き元に戻すなどの迷走状態になった。その一方で『双六ゲーム』は司会の乾浩明による進行が話題となったことで、一気に視聴率を上げた。『アップダウン』とは対照的に、『双六ゲーム』では番組の内容をあまり変えなかった(全国ネット化時にオーロラコースの追加と他の解答者とコマが重複した場合に6つ下げるルールを逆に6つ進ませるルールに変更した程度)。
1984年に入っても『アップダウン』は視聴率の低下に歯止めがかからず、1985年には特別番組やスポーツ中継で中止になることも多くなった。その1985年には、8月12日に番組の存続を事実上絶たせた要因の一つとなった航空機事故となる「日本航空123便墜落事故」が発生、これにより日本航空の番組協賛を自粛せざるを得ない状況となったこともあり、毎日放送は同年秋に『アップダウン』の終了を決断した。
『アップダウン』の終了後は、同じクイズ番組ではあるが、最初期を除き芸能人出演型のクイズ番組である『クイズ!!ひらめきパスワード』を開始させたが、この番組が芸能人出演型にリニューアルされた4月6日以降は、芸能人と司会の野村啓司とのトークのやり取りが好評を得たこともあり、視聴率が急速に上昇し、以後番組終了までの間、高視聴率でしかも安定した視聴率を維持する番組となった。(野村は1990年限りで司会者を勇退。翌1991年より後任は俳優の山城新伍が務めた。)
一方の『双六ゲーム』は、『アップダウン』との視聴率争いに勝利を納めた1985年秋以降も高い視聴率を維持していたものの、翌1986年春に大人気番組のまま終了した。
木曜21時戦争及びとんねるず包囲網
1970年代後半から80年代前半にかけて、木曜21時はTBSの『ザ・ベストテン』(以下『ベストテン』)が一強状態であったが、1988年頃になると、『ベストテン』の人気にも陰りが出始め視聴率が1桁の回もあった[65]。フジテレビは10月、人気を誇ったとんねるずの初ゴールデン冠番組として『とんねるずのみなさんのおかげです』(→『ラスタとんねるず'94』→『とんねるずのみなさんのおかげでした』)を開始。レギュラー初回は14.9%だったものの、翌1989年の年間平均視聴では24.4%を記録し、一気に『ベストテン』を破り、この年の10月には放送終了に追い込んだ。
『おかげです』はその年から1994年[66]まで6年連続で年間バラエティ番組平均視聴率ランキング第1位を獲得することになった。
TBSはベストテン終了後の1989年10月、この時間帯を13年ぶりに連続ドラマ枠として、『愛し方がわからない』を皮切りに、翌年10月からスタートした『渡る世間は鬼ばかり』に代表されるホームドラマや、石ノ森章太郎の人気漫画を実写ドラマ化した『HOTEL』、後述の『3年B組金八先生』をレギュラー放送では7年ぶりに復活、それらの作品を人気ドラマとして定着させ、テレビ朝日も『木曜ドラマ』を維持。テレビ東京の『木曜洋画劇場』もコアな視聴層を固めた。2000年代以降はテレビ朝日が『交渉人』、『ドクタ-X』、『リーガルV』など米倉涼子主演作のヒットに恵まれ、また日本テレビは、1995年10月からスタートした『輝け!噂のテンベストSHOW』を皮切りに、『どっちの料理ショー』、『ニッポン旅×旅ショー』、『秘密のケンミンSHOW』といったバラエティー番組も支持を得て、再びこの時間帯の視聴率争いが激化。テレビ東京は40年以上続いた『木曜洋画』を2009年4月改編で打ち切り、TBSは2015年10月改編で連続ドラマ枠(『木曜ドラマ9』→『木曜ドラマ劇場』)を廃止し、『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』を19時56分開始の2時間番組に拡大。そして2018年(平成30年)4月改編で『おかげでした』も終了して、この時間帯の視聴率争いはさらに激しいものとなっている。
22時ニュース戦争
1985年、テレビ朝日は社運をかけて、それまで23時台に放送されていた深夜ニュース番組を1時間繰り上げ、22時からにする[注釈 16]ことを決定、番組名を『ニュースステーション』(以下Nステ)とした。司会にはTBSの『ザ・ベストテン』で司会を務めていた久米宏に白羽の矢を立てた。久米はキャスター就任を了承したが、秘密裏に進められた計画であったため共演者の黒柳徹子へもこの事を伝えないまま『ザ・ベストテン』を降板した。
『Nステ』の放送が始まると中高生にわかりやすいニュースをコンセプトにした内容が功を奏し高視聴率を獲得したが、TBSの首脳陣は一連の久米の行動に激怒。諏訪博会長の号令により「報道のTBS」の面子と社運を懸けて、打倒『Nステ』を目指し22時台のニュース帯番組を製作し『Nステ』にぶつける計画を立てた。しかし計画はキャスター選びから難航した。当初、白羽の矢を立てたのは久米の共演者黒柳徹子だった[67]が、黒柳が拒否すると朝日新聞社員だった筑紫哲也にキャスター就任を要請した。ところがテレビ朝日がTBSに猛反発、遂には朝日新聞とTBS両社のトップ会談が開かれる事態になった[68]。その後TBSは、森本毅郎をキャスターに据えて1987年10月から『JNNニュース22プライムタイム』(以下プライムタイム)をスタートしたが、視聴率で『Nステ』に勝てなかったばかりか、森本に女性スキャンダルが発覚。1年で森本は降板し、新たに小川邦雄をキャスターに迎え、『JNNニュースデスク'88(→'89)』に変更するも、結局『プライムタイム』放送開始から2年後の1989年9月、22時台のニュース帯番組から撤退した。その後、TBSは筑紫をキャスターに据えた『NEWS23』を翌月から放送開始した。
その後、2000年3月27日にNHK総合テレビが新たに平日22:00に『NHKニュース10』を設置、『Nステ』もこれに対抗して放送時間を21:54に繰り上げた。それでも『Nステ』の牙城は崩れないものの、2004年4月からはキャスターを古舘伊知郎に交代、タイトルも『報道ステーション』に変更した。結果『ニュース10』はTBS路線よりは長かったものの、2006年3月31日で打ち切られて『NC9』以来の伝統枠だった21時台に戻り(『ニュースウオッチ9』)、再びテレビ朝日の独壇場となる。
それでもNHKはこの時間帯の報道情報系番組を放送しており、19時台後半の放送だった『クローズアップ現代+』を2016年(平成28年)4月改編で22時台に移動、『報ステ』に対抗するようになった。
2021年、今度はテレビ東京が23時から放送している『ワールドビジネスサテライト』を同年3月29日から1時間繰り上げて22時スタートすること[注釈 17]を同年1月の改編会見で発表した。同局社長の石川一郎は『報ステ』と放送時間が重なることについて、「(『報ステ』を含む)22時台はザッピングも非常に多い。ネット、SNSを含めて生き残っていくためには今日の経済事案は何かをきちんと整理して明日以降の生活、経済活動に生かせる材料を伝えたい」と語っている[69][70][71]。
札幌戦争
北海道地区の夕方ワイド番組における視聴率争いで、札幌テレビ放送(STV)が1991年10月に始めた『どさんこワイド120』を中心としたものである[72]。
1989年10月、北海道文化放送(UHB)が道内初の夕方ワイド番組となる『TVポテトジャーナル』をスタートさせた。視聴率は当初苦戦していたが、次第に2桁を取る週が出るようになる。STVは2年後の1991年に『どさんこワイド』をスタートさせる。『どさんこワイド』も『TVポテトジャーナル』同様、視聴率は当初は苦戦したものの、次第に視聴率が向上する。『どさんこワイド』の成功を受け、北海道放送(HBC)は1993年10月に『HBCゆうやけワイド・テレビ一番星』を16時から19時までの3時間、『テレポート6』を内包する形で開始するが、STVも『どさんこワイド』の放送時間を『テレビ一番星』と同じ16時から19時までの時間帯まで拡大させ、両番組が同じ時間帯で放送されることになり、結局「一番星」は1年で終了。その後もHBCは「4時からワイド一番星」→「いきいきテレビ特急便」→「気になるパンプキン」→「情報ワイドビタミンH」・「夕刊5時ダス」→「ビタミンTV」と放送するがいずれも「どさんこ」の前に敗退。短期間で終了に追い込まれた。
その後夕方ワイド番組はHBC・STV・UHBの巴戦が続いていたが、UHBは1993年10月に『TVポテトジャーナル』から番組名を変更した『ポテト』を1994年9月に終了させ、ドラマの再放送枠に戻る。その後北海道テレビ放送(HTB)が1999年4月に『情報ワイド 夕方Don!Don!』を17・18時台でスタートさせ夕方ワイド番組の視聴率争いに参入した。さらには2002年にはNHK北海道が『ほくほくテレビ』を、2003年にはTVhも『おばんでスタ!』をそれぞれスタートさせ、夕方ワイド番組争いに参入するがどちらも撤退した。2003年4月にHTBは『イチオシ!(現・イチオシ!!)』にリニューアル。2006年4月、HBCは16時台『ビタミンTV』および18時台の『テレポート2000』を合体させた新番組『Hana*テレビ』をスタート。その後、2010年には『グッチーの今日ドキッ!(現・今日ドキッ!)』をスタート。
2011年4月、一時期夕方ワイド番組から撤退したUHBは夕方ワイド番組『U型テレビ』をスタートさせた。その後、2014年には午前の『さあ!トークだよ』を終了させ自社制作のローカルワイド帯番組を午後に集約。今までの『U型テレビ』をリニューアルさせ、『U型ライブEXPRESS』・『U型ライブ』・『Super NEWS U』を編成。14時から19時までの大半を自社制作のローカルワイド帯番組が占める事となった。しかし同年10月『U型ライブEXPRESS』の打ち切りを発表、夕方の大型改編は大失敗に終わる。2015年、UHBはこれまで放送されてきた『U型ライブ』・『Super NEWS U』の枠を統合させた新番組『みんなのテレビ』がスタート。なおUHBにとっては、開局以来初めて3時間の自社制作大型情報ワイド番組を編成。2019年4月1日には『みんテレ』を正式タイトルに変更して実質新番組扱いとしてリニューアル。2020年4月改編にて『みんテレ』を約1時間に短縮した。
金曜20時戦争
1970年代から1980年代にかけて金曜20時に放送された『太陽にほえろ』(日本テレビ)と『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日)、TBSのドラマ・バラエティ番組の視聴率争いを中心としたものである。『太陽にほえろ』と『ワールドプロレスリング』の両番組は、ほぼ同時期にスタートし同時期に終了や枠移動を行っている[注釈 18]。当時、日本プロレスの中継は日本テレビとNET(現テレビ朝日)の2局で放送を行っていたが、日本プロレスの意向により日本テレビはジャイアント馬場の試合を、NETはアントニオ猪木の試合を中心に放送していた。その後、日本プロレスから猪木が除名されたことを機に、NET首脳陣は馬場の試合中継を要求、日本プロレス幹部がこれに応じたため日本テレビ側が激怒、1972年5月、放送していた『日本プロレス中継』を打ち切り、7月21日から金曜夜20時枠に刑事ドラマ『太陽にほえろ』の放送を開始した。
一方のNETは、1週間後の7月28日より同じく金曜夜20時枠に『NET日本プロレスリング中継』のタイトルでプロレス番組を開始した。当初、日本テレビは『太陽にほえろ』の放送を1クールで終了させ[73] 10月から馬場が設立した全日本プロレスの中継番組を『ワールドプロレスリング』に直接ぶつける計画があった[74]。しかし、『太陽にほえろ』が高視聴率を記録したため『全日本プロレス中継』は土曜夜20時枠に放送し、お化け番組と称された『8時だョ!全員集合』にぶつけることとなった。その後、『太陽にほえろ』が新人や無名俳優を主演の新米刑事として出演させ、成長させるパターンで安定した視聴率を稼いだのに対し、『ワールドプロレスリング』がアントニオ猪木を中心とした「過激なプロレス」と異種格闘技路線で高視聴率を挙げた。
両番組のために低迷していたTBSは1979年秋から、『桜中学シリーズ』として学園ドラマの『3年B組金八先生』(以下『金八先生』)を放送。『金八先生』は放送開始するや瞬く間に巷の話題となって視聴率が毎回上がり続け、視聴率争いは三つ巴となる。『金八先生』は半年後の終了前には30パーセントを超える視聴率を毎回獲得して『太陽にほえろ』と『ワールドプロレスリング』を完全に逆転した。特に『金八先生』第1シリーズの最終回は関東地区で39.9パーセントの視聴率を記録した[75]。同日、『太陽にほえろ』は400回スペシャルを放送したが視聴率は『金八先生』の半分以下18.8パーセントに終わる[76]。『金八先生』第1シリーズ終了後もTBSは『金八先生』と舞台設定を同じにした学園ドラマ、通称・『桜中学シリーズ』をこの時間帯に敷いてリードを保った。しかしその間にも『太陽にほえろ』は見所であった殉職降板&新刑事登場を連発して巻き返しを図り、『ワールドプロレスリング』側も1981年4月、同時期にテレビ朝日系列で放送がスタートしたテレビアニメ『タイガーマスク二世』とのタイアップ企画によって誕生したタイガーマスク(初代)の登場、そしてデビュー。同年8月に崩壊した国際プロレスの残党(ラッシャー木村、アニマル浜口、寺西勇)によって結成された「国際軍団」や、長州力率いる「維新軍団」(結成当初は「はぐれ狼軍団」や、「革命軍」とも呼ばれた。)を登場させ、猪木率いる「新日正規軍」を加えた三つ巴の軍団抗争や、正規軍・藤波辰巳と維新軍団・長州との「名勝負数え歌」が人気を呼んだ。特に、後に維新軍団に加わる小林邦昭がタイガーマスクのマスクを剥ぎにかかるシーンが放送されると、タイガーの正体の見たさに視聴率が上昇した[77]。その反抗の影響と、『桜中学シリーズ』自体もシリーズを重ねて飽きられ始めると、再び三つ巴の様相となっていったものの、『桜中学シリーズ』は徐々に視聴率を落とし、ついに1983年3月、『3年B組貫八先生』を最後に金曜20時枠での放送を終了した[注釈 19]。
その後、1986年5月にTBSが絶大な人気を誇っていたビートたけしをメインに据えた、視聴者参加型バラエティ番組『風雲!たけし城』(以下『たけし城』)をスタートさせると、視聴率が逆転し金曜20時の視聴率の覇権を収めた。対する日本テレビは主演の石原裕次郎の体調不良もあって、『太陽にほえろ』の終了を決断(石原未出演のPART2を含めると、番組は翌1987年2月で終了。石原は同年7月死去)。テレビ朝日も1986年10月、『ワールドプロレスリング』を月曜20時へ移動させ、音楽番組『ミュージックステーション』(以下『Mステ』)の放送を開始した。
しかし、これら長寿番組だった両番組を打ち切り(『太陽にほえろ』)や放送時間変更(『ワールドプロレスリング』)に追いやった『たけし城』だが、前述のフライデー襲撃事件により、看板だったビートたけしと襲撃に参加したたけし軍団が芸能活動謹慎となったことで、番組を降板して一時の勢いが衰えてしまう。彼らは事件から約半年後に番組に復帰したものの、勢いを取り戻すことはできず、1989年4月に『たけし城』はレギュラー放送を終了した。『Mステ』は放送開始当初は視聴率を取れなかったがタモリが2代目の司会を就任後一定の人気を得た。番組には様々なゲストが登場。中でも番組放送開始後にライバル番組に出演していた石原裕次郎がハワイの別荘からビデオ出演、番組にエールを送った。『Mステ』は 2019年10月改編で金曜21時に枠移動。後枠として水曜23時台に放送していた『マツコ&有吉 かりそめ天国』の放送時間を変更させた上でゴールデンタイムに進出)[78][79]
一方、フジテレビは1979年秋に当時人気番組だった『ザ・ベストテン』に対抗して『ビッグベストテン』を立ち上げるが、視聴率が振るわず、わずか5ヶ月で打ち切られた。また後続番組『花の金曜ゴールデンスタジオ』→『ハナキンスタジオ』も、同様に打ち切られ単発番組枠へ移動した。1988年、『Mステ』や『たけし城』に対抗するため、明石家さんまを中心とした新番組の計画や『ひょうきん族』の放送枠移動の計画があったが、当時の昭和天皇の病状悪化による自粛ムードや、出演者側のスケジュールの問題などもあり中止になった。
正午戦争
1960年代から1970年代後半にかけてTBSの『ベルトクイズQ&Q』、テレビ朝日の『アフタヌーンショー』の2大番組が争っていた。1970年代の昼の視聴率で苦戦していたフジテレビは1980年10月、漫才ブームに便乗し『笑ってる場合ですよ!』を放送。それから2年後、漫才ブーム終焉後の1982年10月、『森田一義アワー 笑っていいとも!』の放送を開始する。『笑っていいとも!』は瞬く間に人気を博しギネスブックに登録されるほどの人気番組になった。
1985年、やらせリンチ事件をきっかけに『アフタヌーンショー』が打ち切られると、他局の番組に太刀打ちできる番組はなく、正午の時間帯は『笑っていいとも!』の一人勝ち状態となったことから、視聴率争いは日本テレビ、TBS、テレビ朝日による2位争いに移行した。みのもんたは『午後は○○おもいッきりテレビ』(以下『おもいっきりテレビ』)の司会に就任した際の記者会見で、目標を『笑っていいとも!』ではなく当時時間帯2位だった『新伍のお待ちどおさま』に設定するなど2位争いが過熱した。
日本テレビは1987年、『おもいッきりテレビ』を放送。当初は『笑っていいとも!』をはじめ他局に苦戦したが、1989年に司会の山本コウタローが参議院選挙出馬のため降板。みのもんたに司会が変わると、それまでの内容を一新した事が功を奏し、中高年を中心に人気が出始めた。これで3局の2位争い一歩抜きん出て単独2位となったどころか、日によっては視聴率で『笑っていいとも!』を逆転することもあり、ここに「みのもんた症候群」という造語までできた『おもいっきりテレビ』と、若者を中心に安定した人気を保つ『笑っていいとも!』との2番組の戦いへと変わっていく。
一方、アフタヌーンショーの打ち切り以降、同時間帯で苦戦し2位争いから脱落していたテレビ朝日は、1996年に『ワイド!スクランブル』を放送。再びワイドショー路線に回帰すると同時に視聴率も上向きになった。2004年4月1日保坂尚希の離婚会見を独占生中継した際は『笑っていいとも!』、『おもいっきりテレビ』を抑え、第2部(当時は12時 - 13時5分)で視聴率1位を獲得するなど[80] 放送内容によっては『笑っていいとも!』、『おもいっきりテレビ』を上回ることもあった。
TBSは『ベルトクイズQ&Q』の終了以降、昼の番組に苦戦することになった。特に1990年代は『新伍のお待ちどおさま』が終了すると、テレビ朝日同様に短命で終了する番組が続出、TBSの正午は死に枠とさえ言われた。2000年開始の『ベストタイム』の放送以降苦戦を続けていたが、2012年『ひるおび!・午後』にて年間視聴率が同時間帯横並びトップを獲得した。
その後、日本テレビの『おもいッきりシリーズ』(おもいッきりテレビ・『おもいッきりイイ!!テレビ』・『おもいッきりDON!・第2部』)は2010年3月まで続き、その後『DON!』を経て、2011年3月からは『ヒルナンデス!』を放送。2014年3月、フジテレビは人気番組『笑っていいとも!』を終了させ、4月より『バイキング』を放送。テレビ朝日も同年4月より長寿番組『徹子の部屋』の放送枠を移動し、2020年春改編にて13時に放送枠を再度移動した。
これにより平日正午の視聴率争いは再び混沌としている。
関西土曜戦争
1950年代後半から大阪テレビ放送→朝日放送(現:朝日放送テレビ)が製作し、土曜の夜に関西地区で絶大な人気を誇ったローカル番組『部長刑事』を巡る争いである。
『部長刑事』は大阪府警察本部が「応援」という形で番組に協力していたこともあり、関西地区における土曜夜の顔番組であった。そのため読売テレビや関西テレビなど他局は対抗する手段がなく、裏番組は軒並み打ち切りになっていた。
1970年、毎日放送の斎藤守慶(営業局長)が、打倒『部長刑事』を旗印に、東映に「新しい仮面のヒーロー番組を製作したい」という企画を依頼した。そこでできた作品が『仮面ライダー』である[81]。(番組のスタートは翌1971年4月。) 斉藤の目論見は成功し、『仮面ライダー』は、関東地区では第1話の視聴率は8パーセント台と低迷したものの、関西地区では20パーセント超えの視聴率をマークした。[82]やがて、放送開始から3ヶ月後には、撮影中の事故により負傷した仮面ライダー1号こと本郷猛を演じた藤岡弘、に代わって、仮面ライダー2号こと一文字隼人、FBI捜査官・滝和也、ライダーガールズの新たなレギュラー入りや、変身ポーズの導入、藤岡復帰後の1号、2号のダブルライダーの共演など、それまでの暗く重苦しい作風から、明るく華やかな作風への路線変更が功を奏し、人気番組へと成長。第二次怪獣ブーム(変身ブーム)の到来とともに、子供たちを中心とした社会現象[注釈 20]にまでなった。『仮面ライダー』が特撮児童向けドラマとして製作されたこともあり、『部長刑事』の視聴者層とほぼ被らなかったため、それ自体が1973年2月まで続くロングラン放送(全98話)となり、以降も『仮面ライダーV3』、『仮面ライダーX』、『仮面ライダーアマゾン』とシリーズ化され、『部長刑事』と視聴率を争う事となる。なお、昭和第一次仮面ライダーシリーズ最終作である『仮面ライダーストロンガー』は、後述の毎日放送と朝日放送との間のネットチェンジにより、1975年4月から放送時間が土曜の19時に変更された。これにより、約4年続いた『仮面ライダーシリーズ』と『部長刑事』との視聴率争いは終結した。
1975年に毎日放送と朝日放送との間でのネットチェンジがあったが、ネットチェンジ後も毎日放送は『部長刑事』への対抗として、関西地区では朝日放送時代には火曜夜に遅れネットで放送されていた『お笑い頭の体操』を同時ネットに移行し、以後も『クイズダービー』や、『クイズテレビずき!』、『チャレンジ大魔王』などを放送。しかし、『部長刑事』もこれに対抗して、所々でテコ入れを行い、毎回10パーセント前後の安定した視聴率を挙げていたが、『新・部長刑事 アーバンポリス24』からはマンネリ化もあり、視聴率で苦戦し始めた。『部長刑事』は「外伝」を始めた2001年、ついに放送時間を土曜18時30分に移動した。
「部長刑事シリーズ」は、2002年3月まで放送開始から実に43年7か月の間、関西地区を中心に放送されたが、関東地区・名古屋地区をはじめとした他のネット局では別時間帯で放送されたり、放送されなかった回の存在、不祥事の間接的な原因になるなどした。これは、番組販売の形式で他の放送局にネットされていたことによるものであった。
関西地区「プレバト」一強状態
2016年頃まで、この時間帯は視聴者層が主に主婦層の『得する人損する人』(日本テレビ)と、若年層の『VS嵐』(フジテレビ)の二強であり、『プレバト』(TBS系列・制作局MBS)と、放送開始から10年以上経過しマンネリが危惧されていた『いきなり!黄金伝説』(テレビ朝日)は思うように視聴率が取れなかった。
打開策として『プレバト』は番組内容を単純化し、出演者に行っていた罰ゲームを廃止したところ、中年層が見るようになり視聴率が徐々に上昇した。制作局の関西地区では2015年頃から視聴率ランキングにランクインするようになり、2018年頃からは常時15%以上(夏期は10~12%台に低迷することもある)を記録するようになり、関西地区で木曜日のこの時間帯は『プレバト』一強状態になった。関東でも2017年頃から二桁の視聴率を取るようになり、『VS嵐』と互角の勝負をするようになった。テレビ朝日も2016年9月に15年続いた『黄金伝説』を打ち切り、『くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』を2016年10月から放送している。こちらも二桁を取ることもあるが、同時間帯民放4位に甘んじることが多い。日テレは『得する人損する人』を打ち切り、2018年10月から『THE突破ファイル』を放送し、MCに内村光良とサンドウィッチマン、出演者にハナコやEXITなどのお笑い第七世代といった若い世代から好感度の高いキャストで『プレバト』に対抗した。またファミリー層を取り込むために再現VTRに力を入れる、クイズ要素で映像を流すなどの演出を行い一定の成果が出た。
2020年になっても関西地区の『プレバト』一強は変わらず、高い視聴率で他局を圧倒し、4月9日放送分で19.7%を記録し、過去最高視聴率を達成した。
日曜戦争
日本テレビが1998年に深夜より昇格させた『ザ!鉄腕!DASH!!』と、2007年に放送開始した『世界の果てまでイッテQ!』は、それぞれが10年以上にわたって15%超え(回によっては20%に迫る)の視聴率を獲得する人気番組であった。
2000年代の他局は19時台に『さんまのSUPERからくりTV』(TBSテレビ)や『熱血!平成教育学院』(フジテレビ)、20時台に『どうぶつ奇想天外!』(TBSテレビ)や『ジャンクSPORTS』(フジテレビ)、『大改造!!劇的ビフォーアフター』(テレビ朝日)などが放送されていたが、2010年代に入るとこれらの番組が視聴率低迷や不祥事などを理由に軒並み終了し、19時台には『シルシルミシルさんデー』や『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』(共にテレビ朝日)、『この差って何ですか?』(TBSテレビ)、『ほこ×たて』(フジテレビ)、20時台には『クイズ☆タレント名鑑』や『駆け込みドクター!運命を変える健康診断』(共にTBSテレビ)、『爆笑 大日本アカン警察』(フジテレビ)などが放送されたが、どれも『DASH』『イッテQ』『行列』の牙城を崩すには至らなかった。
2016年に入るとこの時間帯の争いが激化。テレビ朝日が19時台に『日曜もアメトーーク!』をスタートさせたり、フジテレビがフリーアナウンサーの古舘伊知郎をメイン司会に据えた2時間番組の『フルタチさん』をスタート。さらにTBSも19時台に『タレント名鑑』の復活版『クイズ☆スター名鑑』、20時台に『ピラミッド・ダービー』を参入させたが、どれも思うほどの視聴率は獲得できず、短期間で終了した。
しかし2018年に入ると、『DASH』は出演者の不祥事で、『イッテQ』は番組そのものに不祥事が発覚し、視聴率に陰りが見え始める。そんな中、同年冬にはフジテレビが19時台に『ジャンク』を復活し、一定の成果を収める。秋にはテレビ朝日で『ナニコレ珍百景』と『ポツンと一軒家』がスタート。『ポツン』についてはレギュラー前から15%近い視聴率を稼いでおり、鳴り物入りで始まったが、中高年をターゲットにした戦略は成功し、2019年冬頃には互角の勝負をするようになった。さらに時に20%超えの視聴率を稼ぐほど好調であり、『イッテQ』を抑えて同時間帯トップを獲得する回数も増えている。なお、TBSは同時期に『消えた天才』を開始しある程度の成功を収めるが、不適切な演出があったことが発覚し約1年後に打ち切られている。
時間軸 | 時期 | 日本テレビ | TBS | テレビ朝日 | フジテレビ |
---|---|---|---|---|---|
19時台 | 2007年4月 | ザ!鉄腕!DASH!! | さんまのSUPERからくりTV | 旅の香り | 熱血!平成教育学院 |
2007年7月 | 単発特番 | ||||
2008年1月 | 大胆MAP | ||||
2009年4月 | 大人のソナタ | ||||
2009年11月 | 速報!スポーツLIVE | ||||
2010年7月 | シルシルミシルさんデー | ||||
2011年4月 | 1年1組 平成教育学院 | ||||
2011年10月 | ほこ×たて | ||||
2014年3月 | クイズ!それマジ!?ニッポン | ||||
2014年10月 | ザ・世界ワンダーX | オドロキ見たいテレビ びっくりいむ | |||
2015年4月 | この差って何ですか? | くりぃむしちゅーのハナタカ優越館 | |||
2015年9月 | 日曜ファミリア | ||||
2016年10月 | クイズ☆スター名鑑 | 日曜もアメトーーク! | フルタチさん | ||
2017年4月 | 東大王 | ||||
2017年10月 | ニチファミ! | ||||
2018年1月 | ジャンクSPORTS | ||||
2018年10月 | 坂上&指原のつぶれない店 | ナニコレ珍百景 | |||
20時台 | 2007年2月 | 世界の果てまでイッテQ! | どうぶつ奇想天外! | 大改造!!劇的ビフォーアフター | ジャンクSPORTS |
2009年4月 | うたばん | ||||
2009年10月 | オレたち!クイズMAN | ||||
2010年4月 | 爆笑レッドカーペット | ||||
2010年8月 | クイズ☆タレント名鑑 | ||||
2010年10月 | G☆ウォーズ | ||||
2011年4月 | 爆笑 大日本アカン警察 | ||||
2012年4月 | 衝撃速報!アカルイ☆ミライ | ||||
2012年10月 | ゴールデンで何やってんだTV | ||||
2013年6月 | 駆け込みドクター | ||||
2013年11月 | 教訓のススメ | ||||
2014年4月 | クイズ30 ~団結せよ~ | ||||
2014年10月 | ニュースな晩餐会 | ||||
2015年10月 | 日曜ファミリア | ||||
2016年4月 | ピラミッド・ダービー | ||||
2016年10月 | フルタチさん | ||||
2017年1月 | 人生で大事なことは〇〇から学んだ | ||||
2017年10月 | ビートたけしのスポーツ大将 | ニチファミ! | |||
2018年4月 | 坂上&指原のつぶれない店 | ||||
2018年10月 | 消えた天才 | ポツンと一軒家 | |||
2019年2月 | でんじろうのTHE実験 | ||||
2019年10月 | 日曜THEリアル! | ||||
2020年4月 | バナナマンのせっかくグルメ!! |
一方、NHK総合テレビの日曜日20時台の伝統枠である『大河ドラマ』は近年、この民放の視聴率争いのあおりを受け低迷。特に2019年度の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』に至っては、一桁台を連発し、同枠では歴代ワーストの視聴率をたたき出した。しかし今も中高年を中心に視聴習慣が根強く、次作の『麒麟がくる』では一気に視聴率が回復、時間帯1位の視聴率を獲得することも多い。
アメリカ合衆国
マンデー・ナイト・ウォー
1990年代後半のアメリカ合衆国では、米国を二分するプロレス団体のWWF(現・WWE)とWCW(解散し現存しない)が、月曜夜の同じ時間帯にプロレス中継(WWFの『MONDAY NIGHT RAW』、WCWの『MONDAY NITRO』)を放送しており、熾烈な視聴率争いが発生していた[83][84]。
この視聴率争いは凄まじく、ライバル団体の放送を見て何の前触れもなしに対戦カードを変更する、視聴率で押されそうになると現地スタッフがレスラーに乱入を指令するなど、常軌を逸した演出も日常茶飯事であった。
当初はWCWが人気レスラーを起用しnWoブームを生むなど優勢であったが、WWFが選手や社長一家の抗争を前面に出すアティテュード路線に変更することで巻き返し、ついにはWCWを解散に追い込んだ。
選挙特番
日本
国政選挙が行われるたびに選挙特別番組においても激しい視聴率争いが繰り広げられている。公共放送であるNHKに対抗すべく、民放では番組の演出に趣向を凝らすようになり、特に1970年代のフジテレビでは、選挙特番を放送するために休止する『唄子・啓助のおもろい夫婦』や『パンチDEデート』(関西テレビ制作)の内容を流用、司会も京唄子・鳳啓助や桂三枝(現:六代目文枝)・西川きよしといった流用番組の司会者が務めた。
1980年代に日本テレビで放送された『久米宏のTV選挙スクランブル』では落選した候補者には、「葬送行進曲」を流し、候補者の顔写真が落ちていくという演出を行った。1989年以降、民放各局では視聴率獲得のため、スポーツ中継と開票速報を同時に行う番組編成を行ったり、多くのタレントや芸能人がコメンテーターとして出演させたりした。また、NHKをはじめ各局が出口調査などを元に独自の事前分析で他局より1秒でも早く選挙区の当落を判明させて放送するようになった。一方で、当落の誤報を起こすようになり番組内で謝罪したケースも存在した[85]。
2010年、テレビ東京が池上彰を司会に据えた『池上彰の選挙スペシャル』をスタートさせたところ、わかりやすい解説や公明党の幹部や候補者に創価学会との関係について質問する姿勢、また当選した候補者や有名候補者への鋭い切り口が視聴者の好評を獲て、2010年以降4回連続[88]で民放1位の視聴率を記録、2013年の特番では初の2桁視聴率も獲得している[89]。
Twitter TV エコー
ビデオリサーチは番組価値を測る新たな指標として、「Twitter TV エコー」というサービスを開始した。Twitterにおける「インプレッションユーザー数」「インプレッション数」「1分あたりのツイート投稿数」「ツイート投稿ユーザー数」の4つを基本指標としている[90]。インプレッション(ツイートの拡散)が多いのはバラエティ、ドラマなどで、少ないのはスポーツ番組、報道番組などで[91]、高齢層より若年層で視聴率とツイートは高い相関関係、投稿よりもインプレッション(表示)において視聴率とツイートは高い相関関係にある[92]。
視聴率を題材にしたフィクション
関連書籍
いずれも日本における視聴率に関するもの。
- 「ビデオリサーチ」編 『視聴率の正体』 星雲社、1983年。ISBN 4795252084
- 藤平芳紀 『視聴率の謎にせまる―デジタル放送時代を迎えて テレビ社会と私たちの暮らしの関わりを探る格好のテレビ論』 ニュートンプレス、1999年。ISBN 4315515329
- 引田惣弥 『全記録 テレビ視聴率50年戦争-そのとき一億人が感動した』 講談社、2004年。ISBN 4062122227
- 藤平芳紀 『視聴率の正しい使い方』 朝日新聞社、2007年。ISBN 9784022731425
- 岩本太郎 「視聴率の歴史と『これから』」 『GALAC』2004年3月号。
- NPO法人放送批評懇談会50周年記念出版 『放送批評の50年』学文社、2013年、761-767頁。ISBN 978-4-7620-2380-4
脚注
注釈
- ^ この5県は年に4~5回程度、日記式の視聴率調査が非公式に行われている。宮崎県では8月を除く偶数月に1週間ずつ行われる
- ^ 調査機器自体がデジタル未対応という事情もあったが当時の放送エリアは親局受信エリアの一部に限られていたことや受信設備自体が上級指向のものに限られていたため。
- ^ 1978年の年間の全日視聴率は、NHK総合とTBSとが10.1パーセントで同率1位であった。なお、この年(1978年)にはTBSが年間視聴率で3冠王を獲得している。
- ^ 当時、フジテレビの『笑っていいとも!』でもあるなしクイズをコーナーとして放送していた。
- ^ 1966年時点での放送時間は『おはよう!こどもショー』は7:15 - 8:15、対する『ママとあそぼう!ピンポンパン』は8:15 - 8:55であった。
- ^ 両名とも当時フジテレビアナウンサー。
- ^ ロバくんは敵役のガマ親分(声 - 加藤精三)と共に着ぐるみ人形からパペットに変更して、引き続き登場、同時にロバくんの声は田の中勇に変更された。
- ^ 当時フジテレビアナウンサー。酒井は1979年3月に番組を降板。
- ^ 当時日本テレビ音楽学院に在籍し、日本テレビエンタープライズ(現日テレイベンツ所属)のアイドル歌手であった。このため、日本テレビ以外のテレビ局の番組には原則的に出演しなかった。
- ^ リトル・ピンクのデビューは1977年6月25日だが、デビュー当日は土曜日であったことと、平日版のレギュラーとして起用したので、実際の出演は同年6月27日からとなった。
- ^ 「けでんと」とは「飛んでけ」を逆読みにした言葉で、17号は当時点での大場の年齢(17歳)が由来であった。
- ^ 実際に1979年に『ロンパールーム』を終了している。
- ^ 河童がモチーフであった。
- ^ 1分遅いのは『レースガイド』が8:00 - 8:01に設置されているため(当時はNET→テレビ朝日が在京キー局での放送だった)、
- ^ 1980年 - 1981年放送の『ニコニコ訪問』は後半からクイズを廃止した。
- ^ 番組開始当初は金曜に限り23時からのままであった。これは当時金曜22時枠に朝日放送制作の人気時代劇『必殺シリーズ』が存在していたからである。
- ^ 2021年4月2日以降も23時スタートを継続する金曜日を除く。
- ^ スタートは『太陽にほえろ』が1972年7月21日、『ワールドプロレスリング』が1972年7月28日(放送開始時のタイトルは『NET日本プロレスリング中継』、1973年4月6日より新日本プロレス中継番組として『ワールドプロレスリング』に改題)、終了が『太陽にほえろ』は1986年11月14日(第一期)、『ワールドプロレスリング』が1986年10月に放送枠移動
- ^ 『桜中学シリーズ』もスペシャル版を除くと、『金八先生』の第3シリーズとして、1988年10月に月曜21時枠で放送を再開するまで6年間中断したが、その後『金八先生』のみ、1995年10月からの第4シリーズ開始以降は、時折ブランクを挟みながら断続的に第8シリーズまで毎週木曜21時に放送され、前述の「木曜21時戦争及びとんねるず包囲網」に加わり、裏番組であるフジテレビ系のとんねるずのバラエティ番組と視聴率を争う事となる。ただし、2004年10月から放送の第7シリーズのみ、毎週金曜22時から放送された。
- ^ 実際、関連商品(特に変身ベルトやサイクロン号を模した子供用自転車)は軒並みヒット商品となり、仮面ライダースナックは人気が出すぎておまけの仮面ライダーカードだけを取ってお菓子自体は捨てるという悪い行為が全国的に多発した。放送当時仮面ライダーの記事を独占的に掲載した講談社は、仮面ライダーバブルの最中に『テレビマガジン』を創刊した程となっている。
- ^ この作品の連載終了後に、ビデオリサーチ社長時代の森崎実はコメントを発表し、会社創立以降、ミノル・メーター導入までの、視聴率調査の実態について自ら概説している。「『渦』を脱出 視聴率調査 - 小説に書かれなかった調査会社のあれこれ」(『日本経済新聞』1977年1月13日付掲載、また『松本清張全集 第40巻』(1982年、文藝春秋)付属の月報に全文が再掲されている)参照。
出典
- ^ “今日から変わる「視聴率」 “世帯”から“個人”へ…テレビの価値提示狙う (1)” (日本語). マイナビニュース. 2020年11月18日閲覧。
- ^ 『週刊TVガイド』1969年9月5日号でこの名称を使用している。
- ^ 日刊スポーツ 2010年6月22日付
- ^ a b TV視聴率調査のニールセン社、問われる調査手法の信頼性 WIRED.jp 2004年4月19日
- ^ ロバート・A・バーゲルマン、スティーヴン・C・ウィールライト『技術とイノベーションの戦略的マネジメント』、2012年、171頁。
- ^ a b 第44回スーパーボウル、全米TV史上最多 1.06億人が視聴、TSPスポーツ、2010年2月8日。
- ^ 第51回スーパーボウル、全米TV視聴者数歴代 4位、TSPスポーツ、2017年2月6日。
- ^ 1億1440万人以上――これは何の数字?、BIZトピックス、2015年2月25日。
- ^ 増田弘道『デジタルが変えるアニメビジネス』、2016年、90頁。
- ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』15頁。
- ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』15-18頁。
- ^ 『放送五十年史 資料編』591頁。
- ^ 「視聴率調査 足で電話で/テレビ創成期 電話帳 千枚通し刺し…担当者が証言」『毎日新聞』夕刊2018年10月13日(社会面)2018年10月22日閲覧。
- ^ http://www.crs.or.jp/ (一般社団法人中央調査社)
- ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』18頁。
- ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』18-19頁。
- ^ a b テーマ別調べ方案内 / タイトル:テレビ視聴率(総論) 国立国会図書館
- ^ a b 視聴率調査について(視聴率ハンドブック) - テキスト版 / PDF版(2008年11月作成) (PDF) ビデオリサーチ
- ^ a b 前代未聞!視聴率測定世帯買収事件 視聴率のためなら悪魔に魂を… All About 2003年10月26日
- ^ 広告景気年表:1977年 電通 消費者情報トレンドボックス
- ^ 沿革 1962年 - 69年 ビデオリサーチ 会社情報
- ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争-そのとき一億人が感動した』19頁。
- ^ 『放送批評の50年』762-763頁。
- ^ J:COM News Release 「デジタル視聴率」を番組供給事業者に 2006年8月より提供開始
- ^ ビデオリサーチ、録画番組再生などのタイムシフト視聴動向を調査。'15年1月からデータ提供へ
- ^ タイムシフト視聴動向把握に向けた取り組みについて <主な調査結果>
- ^ 録画視聴率を初公表、ドラマ上位が鮮明 ビデオリサーチ
- ^ 関東地区テレビ視聴率調査の仕様変更について ~ サンプル拡張とタイムシフト測定 ~ ビデオリサーチ、2016年8月26日発行、同年10月6日閲覧。
- ^ すなわち、両視聴率の重複分は2重にカウントしない。
- ^ 総合視聴率 ビデオリサーチ
- ^ 「タイムシフト視聴」関西・名古屋両地区でも測定開始へ ビデオリサーチ社発表 スポーツ報知 2018年2月27日閲覧、同年3月1日閲覧。
- ^ 『2018 FIFAワールドカップ ロシア』 日本代表戦テレビ生中継4試合日本全国で推計約8,014万人がリアルタイム自宅内テレビ視聴4試合合計: 延べリアルタイム自宅内テレビ視聴者数は推計約1億7,458万人〜『テレビ視聴率調査』から全国の「総視聴者数」を推計〜、ビデオリサーチ、2018年7月23日。
- ^ 2018-2019年の年末年始(12月30日~1月3日)恒例番組における日本全国 リアルタイム自宅内テレビ視聴人数を推計〜『テレビ視聴率調査』から全国の「総視聴者数」を推計〜、ビデオリサーチ、2019年1月15日。
- ^ VR、年末年始恒例番組における日本全国リアルタイム自宅内テレビ視聴人数を推計、Screens、2019年1月16日 17時35分。
- ^ 紅白視聴は6183万人 ビデオリサーチ推計、産経ニュース、2019年1月23日 07時35分。
- ^ 視聴率調査、変わります~2020年3月30日より大幅リニューアル~ ビデオリサーチ
- ^ 連載特別企画第一弾 新視聴率のスタートで変わること~来年4月全地区同一仕様に~ | テレビ | VR Digest plus データでイマを読み解く
- ^ 連載特別企画第三弾 新視聴率のスタートで変わること~全国推計視聴数からみた朝ドラ「エール」~ | テレビ | VR Digest plus データでイマを読み解く
- ^ 日テレとテレ朝、明暗を分ける決算のある数字 | コロナ後を生き抜く | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
- ^ テレビが遂に気づいた「視聴率より大切なこと」 | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
- ^ “視聴率〇%のネット記事が的外れで無意味な訳 | テレビ” (日本語). 東洋経済オンライン (2021年2月20日). 2021年2月21日閲覧。
- ^ BS(NHK衛星放送・WOWOW)・CS・CATVの視聴率は?(ビデオリサーチ)
- ^ 〈視聴率のふしぎ・下〉デジタル化に対応できるか(2006.12 朝日新聞社 asahi.com、ウェブアーカイブ)
- ^ “夏目三久「あさチャン!」が大ピンチ 半沢直樹と志らくのおかげで危機感ナシ!?”. 週刊新潮(2019年12月23日作成). 2019年12月24日閲覧。
- ^ 「NHKだからできる放送」とは何か日本放送協会(2016年1月4日閲覧)
- ^ 日本テレビ視聴率買収事件コトバンク
- ^ 「毎分視聴率」を出す民放と出さぬNHK 番組制作の意識に差NEWSポストセブン2014年2月11日7時0分配信
- ^ 明菜、聖子、薬師丸って…若者は興味ゼロ歌手連発で視聴率低下の紅白 捨て合う若者とテレビビジネスジャーナル2015年1月9日配信
- ^ 〈回顧2010・放送〉 NHKに注目 民放連ドラ苦戦朝日新聞デジタル2010年12月25日11時38分配信(2015年12月13日閲覧)
- ^ またしても一線級女優のキャスティング…来春NHK朝ドラ主演は堀北真希リアルライブ2011年6月17日15時30分配信(2015年12月13日閲覧)
- ^ 杏&東出昌大“ごちそうさん愛”で視聴率アップ? NHKニンマリ (1/2ページ)夕刊フジ(2014年1月7日配信)2016年1月4日閲覧。
- ^ “半井小絵さん「NHKにいるときにはあんなに偏向報道をしているとは思いませんでした」言論テレビ討論会”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2017年9月18日) 2017年9月19日閲覧。
- ^ 日本放送協会編『放送五十年史 資料編』、日本放送出版協会、1977年、590-591頁。
- ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』(引田惣弥・著、講談社、2004年、ISBN 4062122227、116頁)
- ^ 日刊合同通信 2012年4月13日(金) 第57巻 第13791号による(参考:[1])。
- ^ なお、日本テレビでは2012年4月以降、この時間帯を「プラチナゾーン」と呼んでいる。
- ^ a b 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』116頁
- ^ 『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』199頁
- ^ 〈速報〉日テレが11年「視聴率3冠王」 asahi.com 2012年1月2日
- ^ スポーツニッポン 2004年5月15日号
- ^ バックナンバー2012年度 VOL.36 2012年 8月27日(月) 〜 9月2日(日)
- ^ a b c 「ガップリ四つ ママとあそぼうピンポンパン おはよう!こどもショー」『読売新聞』1972年6月8日付朝刊、23頁。
- ^ a b 「子どもにもてもて ピンポンパンの金森勢 ママよりおにいさんの一言」『読売新聞』1972年3月22日付夕刊、7頁。
- ^ 「ピンポンパン体操の歌のレコード 二週間で三十万枚 視聴率も押し上げる」『読売新聞』1972年1月21日付朝刊、23頁。
- ^ 1988年3月31日放送分関東地区・ビデオリサーチ社調べ
- ^ 1994年は3月まで放送された第2期のみの平均でトップを獲得。10月から再開された第3期を含めた平均視聴率では5位となる。
- ^ 山田修爾 『ザ・ベストテン』 ソニー・マガジンズ、2008年12月25日、205-208頁。
- ^ 筑紫哲也 『ニュースキャスター』 集英社〈集英社新書〉、2002年6月
- ^ “テレ東「WBS」4月から1時間繰り上げ午後10時”. 日刊スポーツ (2021年1月25日). 2021年1月25日閲覧。
- ^ “テレ東「WBS」1時間繰り上げ発表 大江麻理子キャスター「視聴者に寄り添うための選択」”. ENCOUNT (2021年1月25日). 2021年1月25日閲覧。
- ^ “テレ東「WBS」夜10時へ放送枠移動、大江麻理子キャスター「改めて気を引き締め直して」”. ザテレビジョン. p. 1 (2021年1月25日). 2021年1月25日閲覧。
- ^ 「自社制作ワイドで火花を散らす“札幌戦争”」『創』1994年7月号、創出版。
- ^ 石原慎太郎著『弟』より抜粋
- ^ 日刊ゲンダイ 2008年10月18日号
- ^ ビデオリサーチ社調べ
- ^ 関東地区・ビデオリサーチ社調べ
- ^ 夕刊フジ 2013年5月6日号
- ^ “Mステが夜9時へ!テレビ朝日の金曜日が変わる”. テレビ朝日(2019年8月27日作成). 2019年12月27日閲覧。
- ^ “『ミュージックステーション』10月から“金曜9時” 33年の歴史で初の枠移動”. オリコン(2019年8月27日作成). 2019年12月27日閲覧。
- ^ 2004年4月2日ビデオリサーチ社発表より
- ^ 読売新聞 1993年3月15日夕刊より。
- ^ ビデオリサーチ社の調べでは関西地区20.5パーセント
- ^ 『WWE マンデーナイトウォー』 ジェネオンエンタテインメント、2004年6月25日。ASIN B000244RVC
- ^ Rick Scaia,"THE MONDAY NIGHT WARS: RAW vs. Nitro,"ONLINE ONSLAUGHT,August 7, 2003.
- ^ “衆院選:当選誤報相次ぐ テレビ3局謝罪”. 毎日新聞. (2014年12月16日) 2014年12月21日閲覧。
- ^ “衆院選特番 池上テレ東と古舘テレ朝が民放トップ11・6%”. スポニチアネックス. (2014年12月15日) 2014年12月21日閲覧。
- ^ 2014年はテレビ朝日と同率1位[86]。
- ^ 2010年参議院選挙、2012年総選挙、2013年参議院選挙、および2014年総選挙[87]。
- ^ “池上彰氏&テレ東が圧勝!民放選挙特番”. 朝日新聞デジタル. (2013年7月23日). オリジナルの2013年7月29日時点におけるアーカイブ。 2014年12月21日閲覧。
- ^ サービス紹介ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)
- ^ 「Twitter TV エコー」サービスはじまる 「みえていなかったものがみえてくる」ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)
- ^ 高齢層より若年層で、視聴率とツイートは高い相関関係ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)
関連項目
- キー局
- 報道の自由
- 視聴者
- 視聴質
- 改編
- 潜在視聴率
- 日本テレビ視聴率買収事件
- 聴取率
- テレビ離れ
- インターネット視聴率
- 延べ視聴率
- 野球番組の歴代視聴率一覧
- 放送倫理・番組向上機構 (BPO)
- BSパワー調査
- WWE#Monday Night War
- WCW#マンデー・ナイト・ウォー
- Monday Night Wars
- Monday Night Wars: Ratings
- リサーチQ
- torne - ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE)のPlayStation各機種用テレビ視聴・録画アプリケーション。視聴者数や録画予約数を独自に計測している(トルミル情報)。
- REGZA - 東芝の液晶テレビおよびレコーダー。録画予約ランキングを独自に計測している(おすすめサービス)。また、そのランキングをスマートフォンやタブレットから確認することもできる(RZスケジューラ)。
外部リンク
コロナ禍
コロナ禍(コロナか)とは、2019年末からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による災難や危機的状況を指す言葉である[1]。
「コロナ禍」のうち、「コロナ」は「新型コロナウイルス」[2]、「禍」は「災い」や「災難」「不幸なできごと」を意味することば[3]で、さまざまな名詞に後置されて「○○禍(か)」という複合語[4]を形成する(他の例:水禍、戦禍など)。
新型コロナウイルス感染症の流行が拡大するとともに、2020年(令和2年)3月半ば頃から新聞やネット上において広く用いられるようになった[5][注釈 1][注釈 2]。
大辞泉が選ぶ新語大賞2020
小学館による「大辞泉が選ぶ新語大賞 2020」では、次点として「コロナ禍」が選出され、大辞泉編集部による語釈が発表サイト上に掲載された。
選出理由について、特別選考委員を務めた明治大学国際日本学部教授・田中牧郎は「今の世界の状況を言い表す言葉で、これを克復しよう、新しい生活様式を見出して、なんとか切り抜けていこうという願いを共有するのに、大事な言葉になっています。その思いへの応援も込めて次点としました」と説明している。
また田中は、日本語学の観点からは.「○○禍」が造語成分として今後派生するかどうかも注目に値するとしている[6]。
脚注
注釈
- ^ 行政によるネット上の発信では、
- 厚生労働省「新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について」(2020.8.31閲覧)
- 厚生労働省『心の耳』「新型コロナウイルス感染症対策(こころのケア)、専門家からのアドバイス」高野知樹さん(神田東クリニック院長)「自粛生活のコロナ太り、食以外の楽しみも少しずつ再開へ」(2020.8.31閲覧)
- 東京都(生活文化局)「コロナ禍における活動のヒントとは 子ども向け プログラミング道場「CoderDojo」」(2020.8.31閲覧)
- 大阪府(商工労働部 商工労働総務課 経済リサーチグループ)「「新型コロナウイルス感染症に関する府内企業の実態調査」の結果について」(2020.8.31)(2020.8.31閲覧)
- 京都府(府立図書館)「こんな記事、読めます No.15「雑誌に見るコロナ禍の今」」(2020.8.19)(2020.8.31閲覧)
- 奈良県(防災統括室)「コロナ禍の今だからこそ、災害時の避難について考えましょう」(2020.8.31閲覧)
- 兵庫県(企画県民部県民生活局県民生活課)「コロナ禍での災害ボランティア支援 兵庫工業高校からのフェイスシールド寄贈」(2020.7.16)(2020.8.31閲覧)
- 三重県(知事・鈴木英敬ブログ『すごいやんか!三重』)「第19回三重県文化賞」(2020.8.24)(2020.8.31閲覧)
- 第31回紀伊半島知事会議会議資料「【三重県】コロナ禍からの復活を目指した紀伊半島における観光の三県連携」(2020.7.9)(2020.8.31閲覧)
- 仙台市(仙台市長郡和子)「新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ お得な商品券で地元商店街を元気に」(2020.8.26)(2020.8.31閲覧)
- ^ 新聞報道では、全国紙5紙すべてに登場。
- 朝日新聞「天声人語」(2020.4.20)
- 毎日新聞「脱炭素社会」(2020.4.20)
- 産経新聞「日曜講座 少子高齢化時代」(2020.4.19)
- 読売新聞「間奏曲」(2020.4.17)
- 日経新聞「社説」(2020.8.10)(2020.8.31閲覧)
- 中日新聞「コロナ禍に持ちこたえ93.6%事業継続意思 県内企」(2020.8.29)(2020.8.31閲覧)
- 東京新聞「安倍長期政権、増えた非正規 コロナ禍直撃、失職相次ぐ」(2020.8.29)(2020.8.31閲覧)
- 北陸中日新聞【石川】北陸の音楽家 支えるぜ コロナ禍「仲間は食ってくだけで必死」」(2020.8.24)(2020.8.31閲覧)
- 北海道新聞「ニセコのキセキ 第3部 コロナ禍の中で」(2020.5.18-20)(2020.8.31閲覧)
- 西日本新聞連載「コロナ禍を生きる」」(2020.5/14-7/8)(2020.8.31閲覧)
- 河北新報「コロナ禍の修学旅行/震災を見詰め直す転換点に」(2020.8.28)(2020.8.31閲覧)
- 中国新聞デジタル「中国地方、異例の夏 長雨・猛暑で災害続発、野菜高騰/コロナ禍で水辺のにぎわい消失」(2020.8.30)(2020.8.31閲覧)
- 静岡新聞SBS「静岡県内酒蔵 再び苦境 コロナ禍で業務用低迷、打開策探る」(2020.8.21)(2020.8.31閲覧)
- 新潟日報「元留学生らオンライン交流 コロナ禍での生活を報告」(2020.8.29)(2020.8.31閲覧)
- 信濃毎日新聞信毎ウェブ「社説:コロナ禍の大学 対面の機会広げる工夫を」(2020.8.24)(2020.8.31閲覧)
- 京都新聞「「昼の時間も無駄にできぬ」コロナ禍の居酒屋がランチ営業に活路 オフィス街で競争過熱、撤退の店も」(2020.8.4)(2020.8.31閲覧)
- 神戸新聞NEXT「コロナ禍で廃業決めた洋菓子店 救った畑違いの企業」(2020.8.7)(2020.8.31閲覧)
- 山陽新聞digitalさんデジ「猛暑直撃、観光地閑散… コロナ禍、異例ずくめの夏総決算」(2020.8.30)(2020.8.31閲覧)
- 秋田魁新報電子版「コロナ禍の衝撃 県内ホテルの苦境」(2020.6.11-13)(2020.8.31閲覧)
- 東奥日報Web東奥「コロナ禍の避難 マスク、消毒液備蓄大丈夫?」(2020.8.31)(2020.8.31閲覧)
出典
参考文献
- 滝島雅子「「新型コロナウイルス」関連のことば 〜「コロナ禍」の使い方〜」NHK放送文化研究所,2020年7月1日(2020年9月1日閲覧)