写真 ベルコルノ 伊藤雄⼀(ラテアーティスト)
「哀愁しんでれら」の美しさや歪んだ愛情 ラテなどで表現 コラボアート公開
内容をざっくり書くと
おかずは、不穏なひじき、焼きすぎた焼肉、5円玉ふうちくわ、ライオンふうポテサラ(カレー味)。
土屋太鳳、田中圭が出演する映画「哀愁しんでれら」の公開を記念し、フードコーディネーター、書道アーティ… →このまま続きを読む
映画スクエア
「映画スクエア」は、映画紹介、ニュース、レビューを掲載するサイトです。最新作はもちろん、旧作についても積極的に取り上げていきます。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
五円硬貨
五円黄銅貨(有孔ゴシック体) | |
---|---|
素材 | 黄銅 |
品位 | 銅 60% - 70% |
亜鉛 40% - 30% | |
量目 | 3.75 g[1](= 1 匁) |
直径 | 22.0 mm |
孔径 | 5 mm(穴あき) |
図柄 | 稲穂、歯車、水(表面) |
双葉(裏面) | |
周囲 | 平滑 |
発行開始 | 1959年(昭和34年) |
五円黄銅貨(有孔楷書体) | |
---|---|
素材 | 黄銅 |
品位 | 銅 60% - 70% |
亜鉛 40% - 30% | |
量目 | 3.75 g |
直径 | 22.0 mm |
孔径 | 5 mm(穴あき) |
図柄 | 稲穂、歯車、水(表面) |
双葉(裏面) | |
周囲 | 平滑 |
発行開始 | 1949年(昭和24年) |
発行終了 | 1958年(昭和33年) |
五円黄銅貨(無孔) | |
---|---|
素材 | 黄銅 |
品位 | 銅 60% - 70% |
亜鉛 40% - 30% | |
量目 | 4.0 g |
直径 | 22 mm |
孔径 | なし |
図柄 | 国会議事堂(表面) |
鳩、梅花(裏面) | |
周囲 | ギザあり |
発行開始 | 1948年(昭和23年) |
発行終了 | 1949年(昭和24年) |
五円硬貨(ごえんこうか)は、日本国政府が発行する貨幣であり、額面5円の硬貨である。五円玉(ごえんだま)とも呼ばれる。
意匠
現在製造発行されている五円硬貨の意匠には産業に関するモチーフが用いられている。硬貨の表面の稲穂、水(水面、稲穂の根元の複数の水平線)、歯車(穴の周り)はそれぞれ、農業、水産業、工業を表している。また、裏面の双葉は林業、民主主義に向かって伸びていく日本を表している。この表裏は造幣局での便宜的な呼称で、明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏の規定はない。稲穂の粒は27粒、歯車の歯は16個、水を表す水平線は12本となっている。
原図制作者は加藤正巳[注 1]。原型制作者は小柴利孝(1911(明治44年)〜1989(平成元年))大阪造幣局工芸管理官(当時)[2]。
五円硬貨の質量は、3.75 g である[3]。これは、尺貫法のちょうど 1 匁である。
穴が空いている理由
硬貨の中心に穴が開いているのは、以下の理由による。
- 1948年(昭和23年)に発行された五円硬貨は、同じ年に発行された一円硬貨と同じく黄銅製であり(一円硬貨#変遷)、直径も2mmしか違わず(一円硬貨は径20mm、五円硬貨は径22mm)、間違われることがあったため。特に視覚障害者にも判別を容易にするため。
- 材料費の節約という理由[4]。約5%の節約になる[5]。1948年(昭和23年)発行の五円硬貨の量目は4.0gであり、穴あき五円硬貨の量目は3.75gであるから、実際には約6.3%の節約ということになる。
- 偽造防止のため。
製造
五円硬貨の組成は銅60-70%、亜鉛30-40%となっており、他の合金硬貨と比較して広範囲の組成が許容されている。これは第二次世界大戦直後に発行された硬貨に、戦時中に使用した兵器のスクラップを材料に用いたことの名残である。1946年(昭和21年)5月に発行された50銭黄銅貨幣(鳳凰)は、戦時中に日本軍が使用していた薬莢や弾帯などに使用されたスクラップの黄銅を再利用して作られた。スクラップであるがゆえに、素材も構成は銅が60-70%、亜鉛は40-30%と幅が広かった。以降、この素材の組成が、五円硬貨を含む日本の黄銅貨の伝統となった[6]。
なお、五円硬貨は金属板を円形に打ち抜いたのちプレス(打刻)して製造されるが、1963年(昭和38年)以降、金属板を円形に打ち抜くところまでは民間企業に外注している[7]。
概要
現在発行中の日本の硬貨の中で、アラビア数字での額面表記がなく、漢数字のみで書かれた唯一の額面硬貨である。そのため、非漢字文化圏の訪日外国人旅行者にとって、日本の漢字に素養がないと全く読めない硬貨になっている。造幣局は「漢数字を使わなければならない理由はない。しかし2017年(平成29年)6月の時点で漢数字からアラビア数字へ変更する予定はない」とコメントしている[8]。図柄を変更すると、取り扱う機器の改修など影響が大きいという事情もある。
1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)にかけて製造されたものは、現在の五円硬貨とデザインが異なるもので、ギザ付・無孔であった。この硬貨は5円の法定通貨としては五円紙幣(A五円券)の後継として発行されたもので、現在法律上有効な日本の硬貨の中では最古のものである。しかし物価の上昇が続いており、重量を減らす必要があったため、1949年(昭和24年)に有孔のものに変更された[9]。この変更は当時発行中の一円黄銅貨との識別を容易にするためという理由もある。
1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)にかけて製造されたものは、現行の五円硬貨と基本デザインは同じだが、書体が楷書体で、かつ「国」が旧字体の「國」になっており、フデ五などと呼ばれている。流通は稀で、年々その数も減ってきている。参考として都市では3000枚に1枚、田舎町では2000枚に1枚ほどとなっている[要出典]。なお、1957年(昭和32年)銘のものは希少(製造数1000万枚)であり、しばしば高値で取引される。
1957年(昭和32年)以来毎年製造されているが、電子マネーの普及による需要減のため、2010年(平成22年)銘はミントセット用の51万枚製造に留まり[10][注 2]、以降2013年(平成25年)まで4年連続で一般流通用には製造されなかった[11]。なお、2010年(平成22年)は五十円硬貨、2011年(平成23年)から2013年(平成25年)までは一円硬貨・五十円硬貨も五円硬貨同様、ミントセット分のみの製造となっている。2014年(平成26年)は消費税が8%に増税されたのを受けて一般流通用の五円硬貨の製造が再開され、その年は8753万8千枚、2015年(平成27年)は1億0500万4千枚と、近年では多めの枚数が製造されたが、2016年(平成28年)以降の年間製造枚数は1千万~3千万枚台で推移している。平成から令和への元号の変わり目の年となった2019年(平成31年/令和元年)の五円硬貨の製造枚数については、平成31年銘が1694万6千枚、令和元年銘が2057万4千枚と、令和元年銘の方がやや多くなった。
2021年(令和3年)2月25日には予算委員会分科会で、泉健太立憲民主党政調会長が、一円硬貨と五円硬貨の廃止を麻生太郎財務大臣に提案した[12]。
日本国内では、「五円」が「ご縁」に通じるとして、縁起のいい硬貨として、神社や寺院への賽銭として好まれる傾向にある。
日本の市中の街角に置かれる一般的な自動販売機では五円硬貨や一円硬貨は使用できず、使用可能な最小額面の硬貨は十円硬貨となっているが、銀行のATMや商店のセルフレジ(現金に対応しているもの)、ガソリンスタンドの給油機などでは五円硬貨や一円硬貨も使用可能である。またコンビニなどに設置されているコピー機では、五円硬貨も使用可能なものが近年増えてきている。
変遷
- 1871年(明治4年):新貨条例制定。旧五圓金貨(本位金貨)発行。
- 1897年(明治30年):貨幣法制定。新五圓金貨(本位金貨)発行。
- 1948年(昭和23年)9月21日:五円黄銅貨制定(10月25日発行)。素材は黄銅。図柄は国会議事堂。穴が開いていない。
- 1949年(昭和24年)8月1日:五円黄銅貨のデザインが穴の開いた形へと変更される。図柄も稲と水に変更(9月25日発行)。このときに製造された五円硬貨は文字が楷書体で書かれており、俗にフデ五と呼ばれる。昭和24年銘の五円硬貨は無孔・有孔の両方が存在。
- 1959年(昭和34年)6月1日:五円黄銅貨の文字が旧字体から新字体に、書体も楷書体からゴシック体に変更(9月1日発行)。
発行枚数推移
「独立行政法人造幣局 貨幣に関するデータ 年銘別貨幣製造枚数」より
脚注
注釈
出典
- ^ “知ってる? 貨幣のデザイン”. ぞうへいきょく探検隊. 造幣局. 2017年4月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年4月21日閲覧。
- ^ コラム東風西風環境新聞 2007年11月7日号
- ^ “知ってる? 貨幣のデザイン”. ぞうへいきょく探検隊. 造幣局. 2017年4月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年4月21日閲覧。
- ^ 平川陽一編『今さら誰にも聞けない500の常識』廣済堂文庫 p.194 2003年7月28日、ISBN 978-4331653395
- ^ 5円玉と50円玉に穴があいているのはなぜ︖5円玉だけ漢字の五が使われているのはなぜ︖ ⽇本⽂化研究ブログ Japan Culture Lab、5円玉・50円玉に共通する穴があけられた理由とは?、2019年2月15日
- ^ 『日本の貨幣 -収集の手引き-』日本貨幣商協同組合編 2010年発行改訂版 P184-186
- ^ 『朝日新聞』1963年(昭和38年)7月10日朝刊記事
- ^ “外国人がレジで困惑… 「五円玉」だけ漢数字なのはなぜ?造幣局に理由を聞いた”. BIGLOBEニュース (2017年6月14日). 2017年6月14日閲覧。
- ^ 『日本の貨幣 -収集の手引き-』P187
- ^ 年銘別貨幣製造枚数(単位千枚以下の端数は四捨五入)、独立行政法人造幣局
- ^ 年銘別貨幣製造枚数 (PDF) 独立行政法人造幣局
- ^ 1円玉と5円玉「役割終えている」 国会で論戦 立民の泉政調会長「さい銭多い神社が苦労」 京都新聞 2021年2月26日 09時24分 (2021年2月27日閲覧)