写真 マッシュとアネモネ
マッシュとアネモネ、配信シングル「マドワク」MV公開
内容をざっくり書くと
マッシュとアネモネの世界観を詰め込んだ、ポップで切ないシティポップ・ロックな楽曲「マドワク」音源とともにぜひ堪能してほしい。
若手実力派4ピースバンド、マッシュとアネモネが2月26日にリリースした配信シングル「マドワク」のMV… →このまま続きを読む
OKMusic
さまざなアーティストの最新情報を集約する音楽サイト
最新の音楽ニュースをはじめ、アーティストのインタビューやライヴレポート、著名ライターによるリコメンド、邦楽洋楽の名盤紹介など、音楽ファンのための情報がここに!
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
シティ・ポップ
シティ・ポップ (city pop) は、1970年代後半から1980年代にかけて日本でリリースされ流行した[7]、ニューミュージックの中でも[8]特に都会的に洗練され[9]洋楽志向の[10]メロディや歌詞を持ったポピュラー音楽[11]。ロックとフォークの日本版ハイブリッドといえるニューミュージックを母胎とする点で[1]、シティ・ポップは洋楽(特にアメリカ音楽[12])の日本独自なアレンジという側面を持つが[7]、決まったスタイルのサウンドは無く[7]、「明確な定義は無い[9]」「定義は曖昧[13][14]」「ジャンルよりもムードを指す[1]」とされることもある。主要なアーティストの多くがシンガーソングライターであり[10]、専ら日本語で歌っていた点も特色にあげられる[1]。
1970-80年代
1960年代後半から現れた自作自演のフォークやロックのうち[14]演奏やアレンジに凝った楽曲が1970年代になると「ニューミュージック」とカテゴライズされ従来の楽曲との差別化が図られたが[2]、その枠組みは次第に拡散して曖昧となった[14]。そのため「洗練された都会的なニューミュージック」を他と一線を画するために作られたのが「シティ・ポップ」というカテゴリであり[14]、発案者ははっきりしないが[2]、ジャンルを提示することで作品を売りやすくするという商業的意図がもとにあった[2]。従って「city pop」はネイティブには通じない和製英語であり[7]、当初は主に「シティ・ポップス」と呼ばれたが後に「シティ・ポップ」が定着し[2]、1970年代からレコードのライナーノーツでその語が使われ始めている[13][15]。
音楽性の面でシティ・ポップの源流と一般に挙げられるのは、軽快なロックサウンドに日本語歌詞を乗せた先駆的バンドのはっぴいえんど(1969年-1972年)であり[14]、またシュガー・ベイブのアルバム『SONGS』(1975年)もシティ・ポップの嚆矢と言われることが多い[16]。そのシュガー・ベイブのアルバムを起点とし、その後に活躍した大瀧詠一、山下達郎、吉田美奈子、荒井由実、竹内まりや、大貫妙子、南佳孝などがシティ・ポップの基盤を作り上げていったとされる[17]。なお、シュガー・ベイブに限らず、シティ・ポップの主要アーティストは殆どが東京出身者もしくは東京を拠点に活動した者たちだった[10]。従ってシティ・ポップで歌われる「シティ」とは高度経済成長を経た「現代の東京」であり[10]、それもリアリズムから一歩引いた、広告都市的な消費の街というフィクション性を多分に含んでいた[16]。そうした「シティ」における、お洒落なライフスタイルや都会の風景、時には都市生活者ならではの孤独感や哀愁を[18]、良いメロディと洒落たコードに乗せて歌い上げたのがシティ・ポップだった[19]。
シティ・ポップが成立した背景には、日本人の生活水準の向上と、変動相場制の導入と円高による海外の文物の流入、いわば東京の国際都市化という社会的変化があり[3]、シティ・ポップの盛衰は日本経済の盛衰と重なるところが多い[20]。
70年代において、シティ・ポップ・アーティストの多くはライブ行脚よりはスタジオでのレコード制作に重点を置いていたため、松任谷由実などの例外を除けば、シティ・ポップはまだ東京周辺でのムーブメントに過ぎず、全国区でのヒット曲はあまり生まれていない[6]。しかし70年代末、YMO がシティ・ポップをさらに先鋭化させたテクノ・ポップで世間の耳目を集めたことで、彼らの周辺のシティ・ポップ・アーティスト達にも次第に関心が向けられるようになった[22]。そして1981年には年間アルバムチャートで、寺尾聡の『Reflections』と大瀧詠一の『A LONG VACATION』というシティ・ポップの名盤が1位と2位につけ、80年代前半にシティ・ポップは全盛期を迎えた[22]。80年代前半においてシティ・ポップは、山本達彦、稲垣潤一、杉山清貴といった美形男性シンガーによる都会派楽曲というイメージも持たれており[23]、特に山本と稲垣は女子大生から圧倒的な支持があった[24]。また松田聖子が「風立ちぬ」(1981年)や「赤いスイートピー」(1982年)といったシティ・ポップ・ナンバーを大ヒットさせたように、シティ・ポップは歌謡界にも浸透していった[14]。
バブル期の消費礼賛の時代において、CM とのタイアップから多くのシティ・ポップのヒット曲が生まれた[25]。都会的で洗練されたシティ・ポップは企業 CM との相性が非常に良く[25]、また TV の歌番組出演にあまり積極的でなかったシティ・ポップ・アーティストにとっても CM タイアップは貴重なプロモーションの機会となった[26]。その点でシティ・ポップは、フォークやロックのように何らかのメッセージ(例えば反戦平和、管理社会への反発など)を主張するというよりは、商業音楽としての性格を多少なりとも持っており[27]、換言すればメッセージ性を排した純粋な音楽的追求の産物ということもできた[27]。
またシティ・ポップの普及の背景には音楽を聴く環境の変化、すなわちそれまでインドアの高価な趣味だった音楽鑑賞が、テクノロジーの進歩により安価なアウトドアの娯楽へ変化した点も挙げられる[22]。従来ならば音楽とは室内に据え置いた重厚なステレオセットにレコードをかけて聴くものだったが[22]、80年代にはレンタルショップでレコードを安く借りて自宅のカセットデッキでテープにダビングし[28]、そのテープをウォークマンやラジカセ、カーオーディオで外へ持ち出して聴くというリスニング・スタイルが若者の間にも普及していった[22]。そうした「外で聴く BGM」として、耳ざわりのよいシティ・ポップはまさにうってつけであり[22]、特に大瀧詠一の『A LONG VACATION』(1981年)と山下達郎の『FOR YOU』(1982年)はカーオーディオ占拠率で双璧を成す名盤となった[22]。そしてこの2枚により、東京のみならず横浜から湘南にかけてのリゾート色の強いエリアもシティ・ポップの射程内へ入るようになった[29]。
シティ・ポップは当時から「形骸化した浮わついた音楽[16]」「現実感に欠ける[30]」などと批判的に捉えられることもあった。そして90年代となりバブル景気が崩壊して社会に停滞感が漂うようになると、シティ・ポップといえる楽曲は激減し[3][31]、代わりに KAN の「愛は勝つ」の大ヒットに象徴されるように、地に足の着いた内省的な歌がリスナーから好まれるようになった[32]。シティ・ポップは「J-POP」の中へ埋没してゆき[14]、「シティ・ポップ」は死語[21]、クリシェ[16]と化した。
00年代には cero などのインディーズ・アーティストが「シティポップ・リバイバル」という形で言及されることもあった[33]。
2010-20年代
イギリスでは早くから山下達郎の曲などのシティ・ポップがダンスナンバーとして評価され、「J・レアグルーブ」「J・ブギー」と称されていた[7]。
2000年代に入ってネット環境が普及し、ストリーミングや動画配信サイト (YouTube) で音楽を聴くという新しいリスニング・スタイルが生まれ、誰もがどこからでも手軽に様々な音楽へアクセスできる環境が整った[14]。そして日本国内の閉じたムーブメントに過ぎなかった日本のシティ・ポップを、AORを再評価していた米国の音楽マニアたちがネットで「再発見」するに至った[9]。彼らにとってシティ・ポップは「AOR の秘境」であり[9]、それまで存在が波及していなかった分、インパクトも大きかった[5]。2010年代にはシティポップは欧米圏のみならずアジア圏でも再評価が進んで多数のファンを獲得するようになり[14]、2017年頃からはネット配信されていないレコードを買い求めようと来日する外国人が多くみられるようになった[9]。また2018年には YouTube にアップロードされた竹内まりやの「プラスティック・ラブ」(1984年)が、そのリコメンデーション・アルゴリズムと相まって、世界中から何百万回もの再生数を記録するほど大きく注目された[9][34]。2020年には、10月にYoutuberのRainychがカバー曲を歌唱する動画を発表したことをきっかけとして、松原みきの「真夜中のドア~Stay With Me」がSpotifyグローバルバイラルチャート15日連続世界1位を記録、Apple MusicのJ-POPランキングでは12カ国で1位を獲得するヒットとなり、同作のレコード盤がポニーキャニオンから復刻されることとなった[35][36][37]。シティ・ポップは、ヴェイパーウェイヴやフューチャー・ファンクのモチーフとしてメジャーな存在となり[34][38]、またその BGM 的性質から、ストリーミングの普及で需要が高まっているチルアウトの音楽にも影響を与えている[34]。
代表的アーティスト
- 山下達郎[9][11][14][39]
- 竹内まりや[9][11][14]
- 大貫妙子[9][11][39]
- 松任谷由実[11][14]
- 大滝詠一[11]
- 吉田美奈子[39]
- 矢野顕子[39]
- 南佳孝[39]
- 小坂忠[39]
- 角松敏生[39]
脚注
- ^ a b c d Jon Blistein (2019年8月12日). “日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか? (2/8)”. Rolling Stone Japan. 2020年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e かせきさいだぁ「夏は音楽に出逢う時 かせきさいだぁさん、いま流行りのシティポップってそもそもどういう音楽なんですか?」『BRUTUS』第2016-07-01号、マガジンハウス、2016年7月、 31頁。
- ^ a b c d 木村 (2006) p.55
- ^ a b c d e f g h Jon Blistein (2019年8月12日). “日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか? (1/8)”. Rolling Stone Japan. 2020年2月28日閲覧。
- ^ a b 柴那典「つながる世界でいま、起きていること」『an・an』第2019-07-10号、マガジンハウス、2019年7月、 42頁。
- ^ a b c d 木村 (2006) p.56
- ^ a b c d e 松永良平「音楽「気分」に浸るシティ・ポップ 「日本産」音楽とアートが世界で人気」『AERA』第2019-12-23号、朝日新聞出版、2019年12月、 44-45頁。
- ^ 『現代用語の基礎知識』自由国民社、1984年版、1038頁。
- ^ a b c d e f g h i “シティ・ポップ じわり「逆輸入」 伊藤銀次 原点回帰の新作”. 産経新聞 (産業経済新聞社): p. 東京朝刊18頁. (2019年12月24日)
- ^ a b c d 『ジャパニーズ・シティ・ポップ』木村ユタカ(監修)、シンコー・ミュージック、2002年、129頁。ISBN 978-4401617739。
- ^ a b c d e f “シティー・ポップ”. 知恵蔵mini. 朝日新聞出版 (2019年5月28日). 2020年1月19日閲覧。
- ^ Jon Blistein (2019年8月12日). “日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか? (4/8)”. Rolling Stone Japan. 2020年2月28日閲覧。
- ^ a b クリス松村「いま観る理由 シティポップ 昭和音楽がますます人気だから」『BRUTUS』第2019-11-15号、マガジンハウス、2019年11月、 38-39頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 山田厚俊「人気沸騰! 魅惑の80年代シティ・ポップ大解剖」『サンデー毎日』第2019-09-01号、毎日新聞出版、2019年9月、 38-41頁。
- ^ 例: 惣領智子『City Lights by the Moonlight』(RVC)(1977年10月25日)のレコード帯「シティ・ポップス期待のシンガー」
- ^ a b c d 松永良平、磯部涼「特別企画 あたらしいシティポップ」『CDジャーナル』第2012-11号、音楽出版社、2012年11月、 19-23頁。
- ^ シティ・ポップスNOW & THEN(Billboard Japan)
- ^ クレタパブリッシング『昭和40年男』 2014年2月号 pp.8-9
- ^ 木村 (2006) p.52
- ^ 木村 (2006) p.54
- ^ a b クレタパブリッシング『昭和40年男』 2014年2月号 pp.24-27
- ^ a b c d e f g 木村 (2006) p.102
- ^ 鈴木 (2017) p.252
- ^ 集英社『月刊 明星』 1984年2月号 p.156
- ^ a b 木村 (2006) p.103
- ^ クレタパブリッシング『昭和40年男』 2014年2月号 p.48
- ^ a b Jon Blistein (2019年8月12日). “日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか? (5/8)”. Rolling Stone Japan. 2020年2月28日閲覧。
- ^ Jon Blistein (2019年8月12日). “日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか? (6/8)”. Rolling Stone Japan. 2020年2月28日閲覧。
- ^ 鈴木 (2017) p.253
- ^ クレタパブリッシング『昭和40年男』 2014年2月号 pp.44-45
- ^ Jon Blistein (2019年8月12日). “日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか? (8/8)”. Rolling Stone Japan. 2020年2月28日閲覧。
- ^ クレタパブリッシング『昭和40年男』 2014年2月号 pp.36-39
- ^ 織部涼「ブルータス時事用語辞典2015」『BRUTUS』第2015-03-01号、マガジンハウス、2015年3月、 59頁。
- ^ a b c Jon Blistein (2019年8月12日). “日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか? (7/8)”. Rolling Stone Japan. 2020年2月28日閲覧。
- ^ “リリースから40年の快挙!! Spotify15日連続世界1位の松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」復刻盤商品化決定!”. PONYCANYON NEWS. (2020年12月25日) 2020年12月30日閲覧。
- ^ 森村潘 (2020年12月27日). “【大人のエンタメ】松原みきの名盤が復刻へ 『真夜中のドア』と1STアルバム”. zakzak 2020年12月30日閲覧。
- ^ 松永良平 (2020年12月10日). “松原みき「真夜中のドア~stay with me」なぜ今話題に? 世界のシティ・ポップ・ファンに愛されたアンセム<コラム>”. Billboard JAPAN 2020年12月30日閲覧。
- ^ 柴那典 (2019年7月4日). “今なぜ海外で「シティ・ポップ」が大人気なのか? 火付け役に聞く(1/6)”. 現代ビジネス. 講談社. 2020年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g 栗本斉 (2018年12月21日). “シティポップがなぜ世界中でブレイクしているのか? (1/2)”. 公益財団法人ニッポンドットコム. 2020年3月23日閲覧。
参考文献
- 木村ユタカ(監修)『ジャパニーズ・シティ・ポップ』(株) シンコー・ミュージック・エンタテイメント、2006年。ISBN 978-4401630691。
- スージー鈴木『1984年の歌謡曲』イースト・プレス〈イースト新書〉、2017年。ISBN 978-4781650807。
関連項目
- 土岐麻子 - 山下達郎のバックメンバーだった土岐英史の娘。「シティポップの女王」と呼ばれることがある[1]。
- - 文化放送はじめ4局ネットで2021年3月30日(29日深夜)から、火曜~土曜の未明(前日の月曜~金曜の深夜)に放送されている、文化放送が保有するアナログレコード(ヴァイナルレコード)を活用し、シティ・ポップや歌謡曲を中心に届ける生放送の音楽ワイド番組。
- ^ “土岐麻子は現代のシティポップとどう向き合ってきたのか?”. ナタリー. (2019年10月2日) 2020年3月8日閲覧。