写真 イラストを入れた升=大垣市東外側町、masu cafe
漫画「自転車屋さんの高橋くん」モチーフベーグル 舞台の地元カフェが提供、イラスト入り升も
内容をざっくり書くと
ほかにサラダとしてニンジンのラペ、コンソメスープ、自家製コーヒーゼリーとソフトドリンクが付く。
木升メーカーの大橋量器(岐阜県大垣市西外側町)が運営する「masu cafe(マスカフェ)」(同市東… →このまま続きを読む
岐阜新聞
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
コーヒーゼリー
コーヒーゼリー (Coffee jelly) は、コーヒーと砂糖を使用したゼリーで、デザートの一種である[1][2]。
概要
日本では多くの食品メーカーから販売されており食料品店やコンビニなどで購入できる。
基本的にコーヒーとゼラチンがあれば作ることができ、一般家庭に広く普及している[3]。熱湯に溶かすだけで容易に作ることができる粉末も販売されている。
世界レベルで見ると大変マイナーなデザートであり、日本国外ではあまり知られていない[3][4][5]。
歴史
コーヒーゼリーの起源には諸説あるが、日本生まれの冷菓とされ、1914年(大正3年)4月3日付の読売新聞の家庭欄で初めてレシピが紹介された[3][4]。ただし、レシピについては1817年にイングランドで出版された料理本に記載がある[6][7]。アメリカでも1896年発行の「The Boston cooking school」にレシピが掲載されている。
1963年には長野県にあるミカドコーヒー軽井沢店で「食べるコーヒー」として初めて販売された[3][4]。遅くとも1970年代には日本のスーパーで一般的によく売られるようになっていた。
1918年にはアメリカでは有名なインスタントゼリーのジェローがコーヒーゼラチン(コーヒーゼリー)の素を発売したが、同国のニューイングランド地方以外では売れず販売を中止した。現在でもニューイングランド地方のロードアイランド州やマサチューセッツ州などではコーヒーゼラチンという名前で、主に19世紀のレシピに基づいたアメリカの郷土料理を出す一部のレストランで提供されているが、それほど人気があるデザートではない。
作り方
糖分を加えたコーヒーをゼラチンや寒天、カラギーナンなどのゲル化剤でゲル状に固めて作る。この際コーヒー液の冷却に時間が掛かるとアイスコーヒーを作る際と同様に、コーヒー中のカフェインとタンニンが結合し白濁するクリームダウン(ミルクダウン)現象が起こるため、仕上がりを良くするには急冷する。
食べ方
コーヒーフレッシュを掛けて食べる場合が多く、市販品の大半にもこれが添付されている。立方体の形に切られ、パフェやサンデーなどのデザートに使用されることもある。
注釈
出典
- ^ Journal of Taste. (1904). p. 42 2017年5月26日閲覧。
- ^ About Ices Jellies & Creams. Kegan Paul library of culinary arts. Taylor & Francis. (2013). p. 81. ISBN 978-1-136-18425-3 2017年5月26日閲覧。
- ^ a b c d “コーヒーゼリーの歴史”. カフェ ナカアカリ. 2018年8月28日閲覧。
- ^ a b c “コーヒーゼリーは、万能デザート!?”. グリコ. 2018年8月28日閲覧。
- ^ “アイスコーヒーは日本だけ?”. 有機栽培 コーヒー豆の店 生豆屋. 2018年8月28日閲覧。
- ^ Hughson, D. (1817). The New Family Receipt Book. London: W. Pritchard and J. Bysh. p. 204 2016年9月1日閲覧。
- ^ Thomson, Julie R. (2016年9月21日). “Coffee Jelly Is The Dessert That Just Won't Die”. The Huffington Post. 2017年5月26日閲覧。
関連項目
- カスタードプディング(プリン、カスタードプリン)
- コーヒー料理一覧
- プルルンコーヒーゼリー
ソフトドリンク
ソフトドリンク(Soft drink)は、アルコールを含まない、あるいは微量(1%未満)のアルコールを含む飲料である。
アメリカでは、ソフトドリンクは一般に炭酸飲料を指し、ジュース、ミネラルウォーター等はフードドリンクに分類されている。またイギリスではアメリカとほぼ同様だが、茶飲料、コーヒー飲料、および野菜ジュースはソフトドリンクからは除外されている。ドイツでは、果汁飲料およびミネラルウォーターを含み、またネクター(果肉飲料)をジュースに分類している[1]。
アルコール分はないがアルコールテイストのある飲料は、「ノンアルコール飲料」と呼ばれ区別される。
ソフトドリンクの例
社団法人日本清涼飲料工業会・社団法人日本炭酸飲料検査協会による分類[1]
- ジュース(果汁100%、もしくは果汁50%以上の野菜ミックスジュース) - 農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)による定義
- オレンジジュース
- グレープフルーツジュース
- 清涼飲料水
- 炭酸飲料
- コーヒー
- 各種ホットコーヒー、アイスコーヒー
- コーヒー飲料
- 液体の乳製品
- その他
出典
- ^ a b 最新・ソフトドリンクス編集委員会、社団法人日本清涼飲料工業会、社団法人日本炭酸飲料検査協会 編「第1章 ソフトドリンクの種類」 『最新・ソフトドリンクス』光琳、東京、2003年。ISBN 4-7712-0022-X。