写真 (C) 佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会
役所広司&仲野太賀&長澤まさみの熱演!『すばらしき世界』予告編
内容をざっくり書くと
三上が出所してくるところから始まる予告編では、「今度ばかりは堅気ぞ」と意気込むも新生活に悪戦苦闘する三上や、テレビ番組のネタにしようと三上に近寄る津乃田と吉澤の姿が。
実在した男をモデルに描く問題作『すばらしき世界』(2021年2月11日公開)の予告編が公開された。主… →このまま続きを読む
シネマトゥデイ
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
予告編
予告編(或いは、予告篇)(よこくへん)は、映画の近日公開作品や連続するテレビ番組(主にドラマ、アニメ、ドキュメンタリー)の次回放送分などを予告紹介するために制作された短時間の宣伝素材である。本編をダイジェスト的に編集し、BGMやナレーション、キャッチコピーなどが効果的に加えられたものが主流。英語ではトレーラー(Trailer)という。
映画予告編
映画館やインターネットで上映・公開されるものとテレビ放送のスポット(コマーシャル)用とがあり、テレビスポットの場合は15秒か30秒のバージョンが主流。映画館やインターネットの場合は要点をまとめた2、3分程度のものが上映・公開されており、またインターネット上でしか観られないバージョンが作成されることもある。
映画のヒットを左右する重要パートであり、場合によっては「本編よりも予告編のほうが面白い」という評価を得たりすることがある。また、本編が未完成の段階で作られるものは、本編未使用のカットが含まれていたり、音楽が本編とは違う既製の他の映画音楽からの流用やクラシック音楽が使われることもある。また、撮影開始間もなくか、撮影開始前に作られる、本編の撮影素材がまだ存在していない段階で作られるものは「特報」と称し、通常の予告編と区別される。視聴者の興味関心を惹くために、映画本編とは直接関係の無い、製作発表の記者会見や(完成試写会やいわゆる(初号試写)における)観客へのインタビューなどが盛り込まれる事もある。アニメ映画においては、本編とはまったく違う予告編オリジナルのアニメーションが作られることがある。
DVDソフトやブルーレイソフトでは「予告編」及び「特報」が、テレビやラジオ(一部作品のみ)のスポットCMと共に「特典」として収録されていることがある。
なお、映倫においては、予告編は本編とは独立した一つの映画として審査が行われる。承認番号も独立したものが付けられるが、本編と区別するために、最後に「-T」が付けられる。また、「どういう映画の上映の前に使われるか分からない」という理由により、本編がR18+等であっても、予告編には全て「一般作」の基準が適用される[1]。
制作
かつては助監督が作ることが多く、監督昇格のための修行の一つだった。現在は大部分が、配給会社からの依頼により「予告編専門の制作プロダクション」によって作られている。
テレビ番組
テレビ番組の場合は、通常番組の末尾(終了部分)に放送されている。
- 特にアニメ番組において、次回分の映像を使用しながらも全く関係ないナレーションをかぶせ予告編本来の役割よりもナレーションそのものを楽しむものも見られる。
- バラエティ番組に予告編のあるものは少ないが、一つの企画を数回にわたって放送する番組や、毎回ゲスト出演者をむかえるトーク番組や音楽番組などでは次回予告を放送するものもある。また、番組終了時の提供クレジットとともにテロップで次回の放送内容を簡単に紹介するものは少なくない。
- 報道番組では、特に深夜の最終便がワイド化されて以後、翌日の特集で取り上げるテーマについて紹介することが多い。特に「ニュースステーション」では毎回番組の終わりに久米宏が「明日予定している特集の予告です…」と振ってそれを紹介することが恒例だった。
- 競馬番組では日曜日に次週の重賞競走出走予定馬一覧を表示し、それを予告編に代えている。その他のスポーツニュースでは予告編といえるものは殆どなかったが、プロ野球ニュースではシーズン中は必ず翌日の対戦予定カードを紹介していた。
脚注
- ^ ただ本編がR18+の映画の予告編が「一般作」基準の映画の前に上映されることはあまり多くない。
外部リンク
【Twitterを使って感想を簡単に書けます!】
下のボタンを押して「記事の感想: 」の後に書いてツイートするだけ!その際、最初から入力されているものは消さずに、URLには文章がつながらないよう感想の後にスペースを入れて下さい。
PORTALFIELD News公式アカウントでも、ご感想を拡散(フォロー・いいね・リツイート)します。ツイート後、ご自分で拡散したり削除などはご自由ですのでお気軽に感想をお寄せ下さい!皆さまのご協力をお願い致します。