写真 売上高が前年実績を上回るのは、全店ベースでは2年ぶり。千葉で2020年5月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
全国スーパー、20年の既存店売上高は0.9%増、5年ぶりのプラス
内容をざっくり書くと
衛生関連商品を含む日用雑貨が1.4%増と伸びたが、医薬・化粧品(2.4%減)、家具・インテリア(0.3%減)などその他の部門はいずれもマイナスだった。
日本チェーンストア協会が発表した加盟56社の2020年の売上高は、全店ベースで前年比2.6%増の12… →このまま続きを読む
DCSオンライン
小売・流通業界の経営・販促に関するニュース情報をダイヤモンド・チェーンストアオンラインではいち早く掲載しております。小売・流通業界で働く方、必見の総合情報ニュースサイトをご覧ください。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
日用品
日用品(にちようひん)とは、生活していくために必要な物。普通は生活雑貨のことを指し、食料品や衣料品などは含めない場合が多い。生活用品(せいかつようひん)などともいう。
概要
生活必需品のほとんどは日用品に含まれるが、日用品のすべてが生活必需品ではない。なぜなら、日用品には嗜好品や趣味の道具も含まれるからである。こういった製品は主に大量生産によって生産され、豊富に市場に供給されている。社会全体の豊かさの指標として、一般労働者の家庭で消費される日用品の種類とその消費量に注目する場合もある。
日用品はスーパーマーケット(特にGMS)にとって、食料品、被服と並ぶ主力市場の一つである。コンビニエンスストアは日用品のうち、ない場合の緊急度がより高いものを扱っているが、コンビニチェーンが普及して飽和した2000年代に前後し、同業他社との差別化戦略の一環で取り扱う日用品の品目を拡大している店舗が見られる[要出典]。
また、こういった物品は日常生活で常に消費される関係から、いくらあっても困ることは少ないため、冠婚葬祭やお中元・お歳暮などの贈答品としても好まれる。
日用品はメーカーの別なく一定の品質があれば、消費者にはどこのメーカーの製品であろうと一顧だにされない傾向、すなわちコモディティ化していることも多い。また、食料品などと並び、しばしば最寄り品(もよりひん)、すなわち最も手近な店で購入する商品である。
日用品の例
- 衛生用品
- 洗剤
- 家庭日用品
- オーラルケア用品(歯磨剤・歯ブラシ・歯間ブラシ・洗口液・口中清涼剤・義歯用品など)
- トイレタリー用品
- 化粧品(口紅・ファンデーション・アイシャドウ・マスカラ・美白美容液・化粧水・乳液・保湿パック・ネイラーなど)
- 家庭用化学製品
- その他雑貨品
など。広義にはベビー用品、介護用品、DIY用品、園芸用品、カー用品、ペット用品、文房具などを含む。
日用品と季節指数
日用品には季節、気温の変化、あるいは行事と関係が深く、季節指数というものが重要な指標となる。季節指数とは平均値を100とした場合、季節の移り変わりによって上下変動する指数のことである。数値が高いほど需要が高まり、低いほど需要は低くなる。各メーカーや小売店はこの指数を元に、生産や販売の調整を行っている。
- 季節の気候、気温に関係あるもの
- 行事に関係のあるもの