写真
葛西臨海公園駅/高架下に新コンセプト複合商業施設「Ff」
内容をざっくり書くと
さらに、葛西臨海公園駅にドライブスルー併設のスターバックスがオープンする。
ジェイアール東日本都市開発は1月30日、京葉線の葛西臨海公園駅高架下に、複合商業施設「Ff(エフエフ… →このまま続きを読む
流通ニュース
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
葛西臨海公園駅
この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
葛西臨海公園駅(かさいりんかいこうえんえき)は、東京都江戸川区臨海町六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 06。江戸川区最南端の駅である。
京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。
歴史
- 1988年(昭和63年)12月1日:開業[1][2]。開業前の仮称は「葛西沖」だった。
- 1995年(平成7年)12月1日:通過線が完成。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2007年(平成19年)3月22日:発車メロディを導入。
- 2013年(平成25年)3月16日:武蔵野快速の各駅停車への統一に伴い、平日についても武蔵野線直通列車の停車開始[3]。当駅は各駅停車のみの停車となる。
- 2014年(平成26年)4月1日:この日をもってみどりの窓口が営業を終了。
- 2017年(平成29年)3月31日:駅構内の壁面およびホーム対向壁を改装[4][5]。
- 2021年(令和3年)1月30日:高架下に複合商業施設「Ff(エフエフ)」がオープン[6][7]。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅である。ホーム外側(上下線)に通過線を持つ。
朝夕を中心に、一部の各駅停車が当駅で特急の通過待ちを行う。また、通過線がポイントの直線側であるため、停車列車はポイントの曲線側を通り列車が大きく揺れるため、自動放送搭載している車両にはそのような案内がなされる。通過線は1995年12月1日に完成した。それ以前は、プラットホーム側を通過していた。
新木場駅管理の直営駅で、指定席券売機、自動券売機、自動改札機、自動精算機設置駅。
JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属すが1990年(平成2年)3月10日に当路線の新木場 - 東京間が開業するまでは飛地のような状態だったことから隣の新木場駅同様、それに属していなかった。現時点においてこのような前歴を持つ駅は当駅と新木場駅しかない。
京葉線では当駅が東京都区内の東限となる。東京都区内の東限は都営地下鉄新宿線の篠崎駅である[8]。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() ![]() | 下り | 舞浜・新浦安・海浜幕張・蘇我方面 |
![]() ![]() | - | 西船橋・新松戸方面 | |
2 | ![]() ![]() | 上り | 新木場・東京方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
運転番線 | 営業番線 | ホーム | 東京方面着発 | 西船橋・蘇我方面着発 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ホームなし | 到着可 | 出発可 | 下り主本線 | |
2 | 1 | 10両分 | 到着可 | 出発可 | |
3 | 2 | 10両分 | 出発可 | 到着可 | |
4 | ホームなし | 出発可 | 到着可 | 上り主本線 |
- 主本線を発着する場合は通過が可能。
* 参考資料:「武蔵野線・京葉線 建設の経緯と線路配線」『鉄道ピクトリアル』第52巻8号(通巻第720号)2002年8月号
発車メロディ
1 ![]() ![]() | 海辺の散歩(スイッチ製) |
---|---|
2 ![]() ![]() | 公園の楓(テイチク製) |
駅構内
駅高架下に複合商業施設「Ff」が2021年1月30日に開業しており、以下の店舗が存在する[6][7]。
- 酵NOODLE
- SPICE FAMILY
- TODAY’S FARM
- BUT THE BUTTER
- THE ROOTS FRUITS
- ファミリーマート葛西臨海公園駅前店
- HYGGE STORE BY NORDISK
- YAMBURGER
- スターバックス葛西臨海公園駅店
利用状況
2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は13,701人である。東京都区内のJR駅の中では、越中島駅、上中里駅、尾久駅、三河島駅、潮見駅に次いで6番目に利用客数が少ない。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 | 出典 |
---|---|---|
1990年(平成 | 2年)6,893 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)8,063 | [* 2] |
1992年(平成 | 4年)8,556 | [* 3] |
1993年(平成 | 5年)8,800 | [* 4] |
1994年(平成 | 6年)8,548 | [* 5] |
1995年(平成 | 7年)8,913 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)9,090 | [* 7] |
1997年(平成 | 9年)8,748 | [* 8] |
1998年(平成10年) | 8,627 | [* 9] |
1999年(平成11年) | 8,841 | [* 10] |
2000年(平成12年) | [JR 1]9,566 | [* 11] |
2001年(平成13年) | [JR 2]10,695 | [* 12] |
2002年(平成14年) | [JR 3]10,543 | [* 13] |
2003年(平成15年) | [JR 4]10,866 | [* 14] |
2004年(平成16年) | [JR 5]11,003 | [* 15] |
2005年(平成17年) | [JR 6]11,602 | [* 16] |
2006年(平成18年) | [JR 7]11,742 | [* 17] |
2007年(平成19年) | [JR 8]12,114 | [* 18] |
2008年(平成20年) | [JR 9]12,124 | [* 19] |
2009年(平成21年) | [JR 10]11,988 | [* 20] |
2010年(平成22年) | [JR 11]11,998 | [* 21] |
2011年(平成23年) | [JR 12]11,644 | [* 22] |
2012年(平成24年) | [JR 13]12,198 | [* 23] |
2013年(平成25年) | [JR 14]12,899 | [* 24] |
2014年(平成26年) | [JR 15]12,829 | [* 25] |
2015年(平成27年) | [JR 16]13,325 | [* 26] |
2016年(平成28年) | [JR 17]13,356 | [* 27] |
2017年(平成29年) | [JR 18]13,644 | [* 28] |
2018年(平成30年) | [JR 19]13,729 | [* 29] |
2019年(令和元年) | [JR 20]13,701 |
駅周辺
海側(南側)に葛西臨海公園が広がっている。反対側(北側)は国道357号、首都高速湾岸線に隣接している。さらにその北側にはトラックターミナル、倉庫、市場等が立ち並ぶ。当駅からバス利用で東京メトロ東西線葛西駅・西葛西駅、東京ディズニーリゾートへ行くことができる。
- 葛西臨海公園
- 葛西臨海水族園
- ダイヤと花の大観覧車
- ホテルシーサイド江戸川
- 東京水辺ライン 葛西
- 葛西海浜公園
- ロッテ葛西ゴルフ
- 東京都下水道局葛西水再生センター
- 江戸川区臨海球技場
- 日本私立学校振興・共済事業団東京臨海病院
- 江戸川区陸上競技場
- 新左近川親水公園
- 東京都中央卸売市場葛西市場
- 葛西トラックターミナル
- 国道357号
- 葛西出入口 - 首都高速湾岸線
- 東京都道318号環状七号線
- 東京都交通局 江戸川営業所臨海支所
バス路線
「葛西臨海公園駅前」が最寄りバス停留所となる。2007年4月からは江戸川区環七シャトルバス「シャトルセブン」が、2011年4月からは奥戸車庫行きの深夜急行バスが当駅に乗り入れている。
- 0番乗り場:SS07:小岩駅行、SS08:亀有駅行、SS07・08:東京ディズニーリゾート行、深夜急行バス:奥戸車庫行(葛西駅、一之江駅に停車)(京成バス)
- 1番乗り場:臨海28-1:(環七)経由葛西駅行、一之江駅行、一之江橋西詰行
- 2番乗り場:西葛20乙:経由西葛西駅行、西葛26:臨海車庫行
- 3番乗り場:葛西21:・なぎさニュータウン・東葛西9丁目経由葛西駅行
- 4番乗り場:西葛26:コーシャハイム南葛西・なぎさニュータウン・・東京臨海病院・西葛西駅経由船堀駅行(以上全て都営バス)
なお、都営バス臨海支所が駅北方約500 m程度の所にあり、「臨海車庫(葛西臨海公園北入口)」からの路線バスも利用できる。
- 錦22:東陽町駅経由錦糸町駅行き
- 臨海22:西葛西駅経由船堀駅行き
- 臨海28-2:葛西駅・一之江駅行き
- 臨海28-3:中左近橋経由葛西駅行き
隣の駅
その他
2020年現在、想定での段階ではあるが赤羽駅と葛西臨海公園駅を直結するメトロセブン構想がある[9]。
脚注
記事本文
注釈
- ^ かつてはKasairinkaikōenと表記し、右上に小さく(Kasai-Rinkai Park)と表記されていた。
出典
- ^ a b “やっと都内へ京葉線開業 幻の「ディズニー駅」も”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 19. (1988年12月1日)
- ^ a b “新木場へ乗客三万一千余人 延長開業初日の京葉線”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 27. (1988年12月3日)
- ^ “2013年3月ダイヤ改正について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道千葉支社, (2012年12月21日), オリジナルの2016年4月23日時点におけるアーカイブ。 2020年4月16日閲覧。
- ^ “「進化する毎日。京葉線」 2016年度の主な取組み” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道千葉支社, (2017年4月28日), オリジナルの2017年12月25日時点におけるアーカイブ。 2020年5月17日閲覧。
- ^ “JR千葉支社 葛西臨海公園駅を新装”. 交通新聞 (交通新聞社). (2017年5月12日)
- ^ a b “2021年1月30日(土)葛西臨海公園駅高架下に新しいコンセプト型施設が誕生します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), ジェイアール東日本都市開発, (2021年1月19日), オリジナルの2021年1月19日時点におけるアーカイブ。 2021年1月19日閲覧。
- ^ a b “葛西臨海公園駅高架下に新商業施設「Ff(エフエフ)」が誕生 2021年1月30日(土)オープン 〜「パークアウトドア」をコンセプトに新しい公園の楽しみ方を提案〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), ジェイアール東日本都市開発, (2020年12月11日), オリジナルの2020年12月27日時点におけるアーカイブ。 2021年1月19日閲覧。
- ^ “東京の駅 最東/最南/最西/最北はどこ? 23区内の端は? 僅差の駅も”. 乗りものニュース (2021年1月28日). 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月28日閲覧。
- ^ 江戸川区. “メトロセブン構想(メトロセブン促進協議会)” (日本語). 江戸川区. 2020年4月5日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料
- ^ “Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初) (PDF)” (日本語). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
利用状況
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
- ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2018年度) - JR東日本
- ^ 各駅の乗車人員(2019年度) - JR東日本
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(葛西臨海公園駅):JR東日本