写真
人気インスタグラマーが伝授!「赤字家計から一転、年間200万円貯金できた! 貯まる家計簿」
内容をざっくり書くと
同書では、実際に著者が経験したという数百万あった貯金が50万になってしまう「負のスパイラル」をはじめ、「貯金脳」をつくる家計簿のつけ方のコツや「貯金脳」の世界観などを掲載。
講談社は6月23日、「赤字家計から一転、年間200万円貯金できた! 貯まる家計簿」(1,430円)を… →このまま続きを読む
マイナビニュース
マイナビニュースは100以上のカテゴリが毎日更新される総合情報ニュースサイトです。 ビジネス、デジタル、ライフスタイル、エンタメなど幅広いジャンルから経営やテクノロジー・鉄道・車などニッチなカテゴリまで、最新ニュースと分析レポート・コラムで構成しています。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
家計簿
家計簿(かけいぼ)とは、家計において一家の収入・支出などを記入する帳簿のことである。確固とした基準が無いため多種の様式が存在する。現金及び、現金同等物の収入支出の記録が主であるのでキャッシュ・フロー計算書に似ている。一般的な目的としては収入以上の買い物をしないようにし、家計を健全に保つために用いられる。
歴史
「会計史#家計簿の歴史」も参照
1904年に羽仁もと子が考案した。彼女の考案した家計簿は婦人之友社から毎年発行されている。
現在では様々なスマートフォンアプリやPCソフト、フリーソフト等が公開され、使用されている。集計をソフトが自動的に計算してくれるので、ノート式よりも手間が少ない。
家計簿の歴史については、西川[1]に詳しい。また、戦前・戦後のある一般家庭の家計簿が公開されている[2]。
家計簿と簿記の違い
期間
- 簿記では、厳密な経営状況を記録するためのものなので、定期的に期間を定めなければならない。
- 家計簿では、家計を健全に保つためのものなので、期間を定める必要はない。
記帳方法
出典・参考文献
- ^ 西川祐子 『日記をつづるということ 国民教育装置とその逸脱』吉川弘文館、2009年。
- ^ 戦時下の若き主婦の家計簿