写真
日経平均は反発、自律反発狙いの買い アジア株高も支え
内容をざっくり書くと
ファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、リクルートホールディングスなどの値がさ株も買われた。
[東京 20日 ロイター] – 東京株式市場で日経平均株価は反発して取引を終えた。前日に790円安と… →このまま続きを読む
ロイター
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
リクルートホールディングス
株式会社リクルートホールディングス(英: Recruit Holdings Co.,Ltd.)は、求人広告、人材派遣、販売促進、ITソリューションなどのサービスを手掛けるリクルートグループの持株会社である。海外売上高比率が40%以上を超える[6]。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[7][8][9]。
- 本記事では(企業グループとしての)リクルートグループ全般、ならびにその沿革についても説明する。
概要
江副浩正によって創立された。主に人材派遣、販促メディア、人材メディア、ITソリューションを提供している。近年はITを駆使した事業分野に大幅に注力している[10]。社員全員が参加できる新事業コンペを導入し、自由に事業を起こすことができる社風であるという。出版する情報誌からフリーター、就職氷河期、ガテン系などの流行語が生まれている。
1988年の、戦後最大級の疑獄事件ともいわれたリクルート事件の後、創業者である江副が経営から退くと共に、大手スーパー・ダイエーの創業者・社長(当時)の中内㓛へ保有株式が譲渡され、ダイエーの系列下に入ったが[11]、ダイエーグループの業績悪化などにより2000年ごろに離脱している。ダイエーグループ入りの際、ダイエーは「もの言わぬ株主」に徹する代わりに負債の肩代わりはしない立場をとった[注 1]。このため、リクルートはダイエーより来た高木邦夫の下、バブル期の不動産やノンバンク事業の失敗で94年3月期に約1兆4000億円あった有利子負債を自力で完済した。現在はどの企業グループにも属さず、サービス業としての中立性を維持しながら事業展開をしている。
2018年4月1日には、グループ組織再編を行い、HRテクノロジー事業、メディア&ソリューション事業、人材派遣事業の3つの戦略ビジネスユニットを新たに構成するとともに、それぞれの事業統括会社を設立した(再編後のグループ体制は#リクルートグループを参照)[12]。
2021年4月1日、株式会社リクルートと事業会社7社が統合。新生株式会社リクルートとなる。
沿革
- 1960年
- 1963年
- 4月 - 商号を「株式会社日本リクルートメントセンター」に変更した。
- 8月 - 事業内容の変化・拡大に伴い、組織形態の変更を目的に、株式会社日本リクルートセンターを設立した。
- 1971年5月 - 株式会社リクルートコンピュータプリント(後の株式会社リクルートコミュニケーションズ)を設立した。
- 1977年11月 - 株式会社人材情報センター(後の株式会社リクルートキャリア)を設立した。
- 1980年 - 安比総合開発株式会社を合弁で設立(安比高原スキー場)した。
- 1982年9月 - 株式会社リクルートフロムエー(後の株式会社リクルートジョブズ)を設立した。
- 1984年 - 商号を株式会社リクルートに変更した。
- 1988年 - リクルート事件が発覚した。
- 1989年 - G7ギャラリー(現・クリエイションギャラリーGB)オープン。
- 1989年6月 - 株式会社シーズスタッフ(現・株式会社リクルートスタッフィング)を設立した。
- 事件後、会社としての信用失墜と共に、バブル景気の崩壊に伴い、マンション・不動産事業の子会社リクルートコスモスや、金融子会社のファーストファイナンスなどの不良資産問題が顕在化した。グループ全体が窮地に追い込まれていく。
- 1989年 - 株式会社人事測定研究所(現・株式会社リクルートマネジメンドソリューションズ)を設立した。
- 1990年2月 - 株式会社リクルートプラシス(現・株式会社リクルートオフィスサポート)を設立した。
- 1992年 - 江副浩正が保有株式を中内㓛に譲渡、事実上のダイエーグループ入りした。それまでのシンボルマークだった「かもめ印」はリクルート本体から消える(リクルートコスモスでは2006年の社名変更まで使われ続けた。また、2018年現在リクルート社内広報誌名として「かもめ」が使われている。)。
- 1994年7月 - 株式会社リクルート北海道じゃらんを設立した。
- 1998年 - 株式会社東海カーセンサー(現・株式会社リクルート東海カーセンサー)を設立した。株式会社リクルートエイブリック(後の株式会社リクルートキャリア)設立した。
- 1999年 - 株式会社北海道カーセンサー(現・株式会社リクルートカーセンサー)と株式会社九州カーセンサー(現・株式会社リクルート西日本カーセンサー)を設立した。
- 2000年 - 株式会社リクルートフロムエーキャスティング設立した。
- 2001年4月 - 株式会社リクルート・エックス(現・株式会社リクルートエグゼクティブエージェント)を設立した。
- 2002年 - 株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ(後の株式会社リクルートコミュニケーションズ)設立した。
- 2003年3月 - 創業者の江副浩正に東京地裁で有罪の判決が確定した。
- 2004年10月 - 株式会社リクルートキャリアコンサルティングを設立した。
- 2005年6月 - リクルートコスモスを企業買収ファンド連合へ譲渡した。
- 3月 - 株式会社シーエーシー情報サービス(現・株式会社リクルートスタッフィング情報サービス)を子会社化した。
- 株式会社広報社(現・株式会社リクルート北関東マーケティング)を子会社化した。
- 株式会社日本医療情報センター(現・株式会社リクルートメディカルキャリア)を子会社化した。
- 株式会社メディアシェイカーズを設立した。
- 2006年
- ファーストファイナンスの解散手続きを開始した。
- 2月 - 株式会社プロアウト(現・株式会社リクルートR&Dスタッフィング)を設立した。
- 3月 - 株式会社ホームプロを子会社化した。
- 株式会社リクルートコミュニケーションエンジニアリングを設立した。
- 株式会社リクルートインキュベーションパートナーズを設立した。
- 亜潤投資管理諮詢(上海)有限公司(現・上海艾杰飛人力資源有限公司)を設立した。
- 株式会社ゆこゆこ株式を取得した。
- 2007年
- 2月 - 株式会社ジョブダイレクトを子会社化した。
- 4月 - 株式会社セプトの分社型分割される新会社(現・株式会社リクルート西日本カーセンサー)の株式取得。株式会社ブログウォッチャーを設立した。
- 6月 - 株式会社シーナッツを設立した。
- 9月 - 株式会社フロムエーキャリアを設立した。
- 12月27日 - ユメックスHD株式会社を子会社化した。
- 12月28日 - 株式会社スタッフサービス・ホールディングスを子会社化した。
- 2008年
- 1月 - 東京都千代田区丸の内一丁目9番2号グラントウキョウサウスタワーヘ本社機能を移転した。
- 4月 - 株式会社リクルートゼクシィなびと株式会社リクルートスタッフィングクラフツを設立した。
- 2009年
- 3月 - 東京地方裁判所にてリクルート社員の労災認定(リクルート過労死裁判)[13]。
- 4月 - 株式会社働きがいのある会社研究所を設立した。
- Good Job Creation (Asia) Ltd. (現・RGF HR Agent Hong Kong Limited)を子会社化した。
- 10月 - 株式会社リクルート沖縄じゃらん(現・株式会社リクルートライフスタイル沖縄)を設立した。
- 2010年
- 7月 - The CSI Companies, Inc.を子会社化した。
- 9月 - オイシックスと共同出資で株式会社ごちまるを設立した。
- 11月 - 株式会社ニジボックスを設立した。
- 2011年
- 10月 - 米国における人材派遣事業を拡大するため、STAFFMARK HOLDINGS, INC. の株式を取得(子会社化)。
- 12月 - 北米における人材派遣事業を拡大と欧州における人材派遣事業に進出を目的に、アメリカAdvantage Resourcing America, IncとオランダAdvantage Resourcing Europe B.V.の株式取得(子会社化)。
- 株式会社ビズアイキューを設立した。
- 2012年
- 2013年
- 4月 - Bo Le Associates Group Limitedの株式を取得し完全子会社化した。
- 8月 - NuGrid Consulting Private Limited(現・RGF Executive Search India Private Limited)を完全子会社化した。
- 2014年10月16日 - 東京証券取引所市場第一部に上場した[2]。
- RGF HR Agent Recruitment (Thailand) Co., Ltd.を設立した。
- 合同会社RGIPを設立した。
- 2015年
- 1月 - オーストラリアの人材派遣会社Peoplebank Holdings Pty Ltdを子会社化した。
- 3月 - ドイツで飲食店予約サイトを展開するQuandoo GmbHの株式を取得し子会社化した。
- 4月 - オーストラリアにおける人材派遣事業を拡大するため、Chandler Macleod Group Limitedを子会社化した。
- 5月 - 欧州でオンライン美容予約サービスを展開するHotspring Ventures Limitedを子会社化した。
- 2016年6月 - 欧州における人材派遣事業を拡大するため、USG People B.V.の株式を取得した。
- 2017年6月 - 旅行業界におけるレビューマネジメントシステムを展開するTrust You GmbHを子会社化した。
- 2018年4月 - メディア&ソリューション事業を株式会社リクルートアドミニストレーションに会社分割するとともに、同社の商号を株式会社リクルートに変更した[17]。同月 - グループをHRテクノロジー、メディア&ソリューション、人材派遣の3つのセグメント別に再編した。
- 2021年4月 - 株式会社リクルートが事業会社7社(株式会社リクルートキャリア、株式会社リクルートジョブズ、株式会社リクルート住まいカンパニー、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ、株式会社リクルートライフスタイル、株式会社リクルートコミュニケーションズ、株式会社リクルートテクノロジーズ)を吸収合併した。
リクルートグループ
HRテクノロジー事業
- RGF OHR USA ,inc. - HRテクノロジー事業の統括会社
- Indeed, Inc. - オンライン求人専門検索サイト『Indeed』の運営。
- Prehire, Inc. - 採用時のアセスメントサービス『Interviewed』を提供。
- Glassdoor, Inc. - オンライン求人広告サイト『Glassdoor』の運営。
- Indeed, Inc. - オンライン求人専門検索サイト『Indeed』の運営。
メディア&ソリューション事業
- 株式会社リクルート - メディア&ソリューション事業(国内人材募集分野の人材領域事業、住宅・結婚・旅行・飲食・美容分野の販促領域事業)会社
- 社員募集領域における人材採用広告事業、斡旋事業(リクナビなど)
- 株式会社リクルートエグゼクティブエージェント - 経営者・経営幹部・エグゼクティブ人材に特化した人材紹介
- 株式会社リクルートキャリアコンサルティング - 再就職支援事業、キャリア自律支援事業
- ジョブダイレクト - 求人情報専門検索サービス「ジョブダイレクト」の運営
- アルバイト・パート・派遣から正社員まで、多種多様な雇用領域における人材採用に関する総合サービス(タウンワークなど)
- 株式会社フロムエーキャリア - 「フロム・エー キャリア」の運営。
- 飲食領域・美容領域・旅行領域・ヘルスケア領域・通販サービス・その他日常消費領域に関わるカスタマーの行動支援およびクライアントの業務支援・決済に関する商品・サービス(ホットペッパーなど)
- 株式会社シーナッツ - 予約管理システムの提供。
- 株式会社リクルート北海道じゃらん - リクルートグループの北海道におけるエリアマーケティング事業
- 株式会社リクルートライフスタイル沖縄 - リクルートグループの沖縄におけるエリアマーケティング事業
- 株式会社ブログウォッチャー - 位置情報データを活用したサービスの提供。
- 婚活・結婚・出産育児情報、自動車関連情報、まなびコンテンツ、高校生の進学情報サービス
- 株式会社リクルートカーセンサー
- 株式会社リクルート東海カーセンサー
- 株式会社リクルート西日本カーセンサー
- 株式会社リクルートゼクシィなび
- 株式会社リクルート北関東マーケティング
- Quipper Limited - オンラインラーニングプラットフォーム『Quipper School』とオンライン学習動画サービス『Quipper Video』の運営[18]。
- 住宅領域に関わる商品、サービス(SUUMOなど)
- 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ - アセスメント・トレーニング・コンサルティング・HRアナリティクスを活用した、人材採用・人材開発・組織開発・制度構築における課題解決の支援。
- リクルートコミュニケーションエンジニアリング - 経営者・事業責任者向け経営支援サービス。
- アインスパートナー - 韓国における研修サービス
- 働きがいのある会社研究所 - 「働きがいのある会社」に関する調査。
- 上海艾杰飞人力资源有限公司 黄浦分公司
- RGF MANAGEMENT SOLUTIONS(THAILAND) CO.,LTD.
- RGF International Recruitment - アジアを中心とした人材斡旋事業
- RGF Executive Search India Private Limited
- PT RGF Executive Search Indonesia
- RGF Executive Recruitment (Thailand) Limited
- Agensi Pekerjaan RGF Executive Search Malaysia Sdn. Bhd
- RGF Talent Solutions Singapore Pte. Ltd
- RGF Executive Search Philippines, inc
- RGF HR Agent Vietnam Co., Ltd
- RGF Talent Solutions Japan K.K.
- RGF Select India Private Limited
- RGF Talent Solutions Singapore Pte. Ltd
- PT. RGF Human Resources Agent Indonesia
- RGF HR Agent Recruitment (Thailand) Co.,Ltd
- RGF HR Agent Hong Kong Limited
- RGF HR Agent Vietnam Co., Ltd
- RGF Human Resource Consulting Shanghai Co., Ltd.
- Bo Le Associates
- BRecruit
- Quandoo GmbH - レストラン予約及びマネジメントプラットフォーム『Quandoo』を運営。
- Hotspring Ventures Limited - 欧州の美容領域における予約サービス『Treatwell』の提供。
- 株式会社リクルートストラテジックパートナーズ[19] - ベンチャーキャピタル
- RIP3号R&D投資組合
- 株式会社リクルートファイナンスパートナーズ - 貸金業
- 株式会社リクルートメディカルキャリア - 医師・看護師・薬剤師の人材紹介事業、医師募集広告事業
- 株式会社ニジボックス - デジタルコンテンツサービスの企画・運営・受託
- ヒューマンキャピタルテクノロジー - サイバーエージェントとの合弁企業。従業員のコンディション変化発見ツール「Geppo」の開発・運営。
- OJTソリューションズ - トヨタ自動車との合弁企業。製造現場の改善ソリューション事業。
- 株式会社リクルートMUFGビジネス - 三菱UFJ銀行との合弁企業、バーコード決済サービスの提供。
- 株式会社リクルートオフィスサポート - リクルートグループの特例子会社。オフィスサービス事業、情報関連事業、経理事務代行事業。
- 社員募集領域における人材採用広告事業、斡旋事業(リクナビなど)
人材派遣事業
- Recruit Global Staffing B.V. - 人材派遣事業の統括会社
- 株式会社リクルートスタッフィング - 人材派遣事業
- リクルートスタッフィング情報サービス - IT分野での特定派遣事業。
- リクルートR&Dスタッフィング
- リクルートスタッフィングクラフツ - リクルートスタッフィングの特例子会社。手漉き紙による販促物の製作。
- 株式会社スタッフサービス・ホールディングス - スタッフサービスグループの経営管理。
- Staffmark Holdings, Inc. - 米国にて軽作業領域の人材派遣会社
- Chandler Macleod Group Limited - オーストラリアの人材派遣会社
- Advantage Resourcing Europe B.V.
- Advantage Professional UK Limited
- Advantage Resourcing UK Limited
- RGF Staffing Melbourne One Pty Ltd
- Ambit Engineering Pty Ltd
- Peoplebank Australia Ltd.
- RGF Staffing Melbourne Two Pty Ltd
- AHS Services Group Pty Limited
- Chandler Macleod Services Pty Limited
- Ross Human Directions Group Limited
- Ross Human Directions Limited(Australia)
- SPHN (ACT) Pty Limited
- SPHN Australia Pty Limited
- Start Holding B.V.
- Start People B.V.
- Start People N.V.
- Unique N.V.
- USG People France SAS
- USG People Interservices N.V.
- Advantage Resourcing America, Inc.
- Advantage Human Resourcing, Inc.
- Advantage Technical Resourcing, Inc.
- Atterro,Inc. - 人材派遣会社
- Hire Thinking, Inc.
- The CSI Companies, Inc. - 米国にて事務領域およびIT領域の人材派遣会社
- 株式会社リクルートスタッフィング - 人材派遣事業
主なサービス
終了したサービスも含む。
株式会社リクルートのウェブサイト
旧リクルートキャリア関連
- リクナビ - 新卒採用情報サイト[2]
- リクナビ就職エージェント - 新卒採用斡旋サービス
- リクナビNEXT - 社会人のための転職サイト
- リクルートエージェント - 転職人材斡旋
- Tech総研 - エンジニアのための「仕事・職場・転職」ポータルサイト
- 就職ジャーナル - 社会人デビューのためのサイト。本誌休刊
- 就職Shop - 若者向け就職・転職サービス
- まだまだ間に合う就活2ndステージ - 新卒採用斡旋サービス
- CAREER CARVER - ハイクラス転職サービス
- SPI - 適性検査
- CodeIQ - ITエンジニアのための実務スキル評価サービス
- ReCoBook - 新人・若手の育成支援WEBサービス
- HELPMAN JAPAN - 介護業界の情報サイト
- アントレnet - 独立開業・フランチャイズ・代理店の情報サイト
旧リクルートジョブズ関連
- タウンワーク - アルバイト求人情報サイト
- タウンワーク社員 - 正社員・契約社員・派遣社員求人情報サイト
- フロム・エー ナビ - アルバイト情報サイト
- はたらいく - 地域密着型転職情報サイト
- とらばーゆ - 女性向け求人・転職サイト
- リクナビ派遣 - 派遣の仕事の総合サイト
旧リクルート住まいカンパニー関連
旧リクルートマーケティングパートナーズ関連
- ゼクシィ - 結婚準備の総合サイト
- ゼクシィBaby - 妊娠・出産・育児の情報サイト
- ゼクシィ内祝い - 出産内祝い・結婚内祝いの総合通販サイト
- ゼクシィ縁結び - 総合婚活サービス
- ゼクシィ縁結びエージェント - 結婚相談所サービスサイト
- kidsly - 保育園と保護者の間をつなぐコミュニケーションアプリ
- スタディサプリ進路 - 大学・短期大学・専門学校の進学情報サイト
- スタディサプリ - 小中高生対象のオンライン予備校
- Quipper School - 先生と生徒のオンラインラーニングプラットフォーム
- 大学&大学院.net - 大学・大学院検索サイト
- ケイコとマナブ.net - 習い事・趣味・お稽古の検索予約サイト(2020年1月31日終了)[20]
- おしえるまなべる - 個人間の学びマッチングサイト
- カーセンサーnet - 中古車情報サイト
- カッチャオ.com - 中古車情報サイト
- D-Ucar.net - メーカー系列ディーラーの中古車情報サイト
- カーセンサーエッジnet - 輸入車・プレミアカー検索サイト
- VIVACO(ビバコ)- サンプル付きコスメ情報誌
- 赤すぐ - ベビー用品情報誌
- 妊すぐ - 出産準備用品情報誌
旧リクルートライフスタイル関連
- ホットペッパーグルメ - 全国の飲食店検索サイト
- ブッキングテーブル - 飲食店検索・予約アプリ
- ホットペッパーBeauty - 美容室/ネイルサロン・リラクゼーションサロンの検索・予約サイト
- じゃらんnet - 宿泊予約サイト[2]
- エイビーロード - 海外旅行の比較検討サイト
- ポンパレ - フラッシュマーケティング型チケット共同購入サイト
- ポンパレモール - オンライン通販サイト
- タウンマーケット - スーパーチラシ情報誌
- MARQREL - 会員制ファミリーセールサイト
- Airマーケット - お店に役立つサービス提案サイト
- お店のミカタ - ホームページ作成サービス
- 街のお店情報 by Hot Pepper - 街の情報検索サイト
- 保険チャンネル - 保険比較サイト
- TABROOM - インテリア・家具情報サイト
- タブルームストア - 家具通販
- 人間ドックのここカラダ - 各種検診の簡単比較・予約サイト
- Seem - スマートフォンを使った精子セルフチェックサービス
旧リクルートテクノロジーズ関連
- ISIZE - 各情報誌と連動したポータルサイト
スタッフサービスグループのウェブサイト
- オー人事.net - 事務派遣サイト
- エンジニアガイド - ITエンジニア派遣サイト
- スタッフサービス・メディカル - 看護職・医療職・介護職派遣サイト
- 働くナビ! - 製造業務派遣サイト
フロムエーキャリアのウェブサイト
- フロム・エー キャリア
リクルートメディカルキャリアのウェブサイト
- リクルートドクターズキャリア - 医師の求人・転職サイト
- ナースフル - 看護師の求人・転職サイト
- リクナビ薬剤師 - 薬剤師の求人・転職サイト
リクルートグループのサービス
- Indeed - 求人検索サイト
- Quandoo - 欧州飲食店のオンライン予約プラットフォーム
- treatwell - 美容領域における欧州の予約プラットフォーム
- すこやくトーク - 薬局と患者をつなぐコミュニケーションアプリ
- PET'S ALL RIGHT(ペッツオーライ) - ペットの病気をオンラインで獣医師に相談できるサービス。
- knowbe - 就労支援オンライン学習プログラム
- 事業承継パートナーズ
- ガーディアン・ガーデン(ギャラリー)
- Relux - 一流ホテル・旅館のみを厳撰した予約サービス
- エリクラ
- キーマンズネット - アイティメディアに譲渡したIT製品情報の比較検討サイト
出版
情報誌
雑誌(市販)扱いのもの(フリーペーパーは除く)
- - 注文住宅・リフォーム情報誌
- 都心に住む bySUUMO - 東京都心部のマンション情報誌
- SUUMO注文住宅 - 地元のハウスメーカー・工務店情報を地元の人に届ける住宅情報誌。
- SUUMOリフォーム - リフォーム情報誌
- SUUMOリフォーム実例&会社が見つかる本 - リフォーム実例&地元リフォーム会社情報満載の情報誌
- ゼクシィ - ブライダル情報誌
- カーセンサー(中古車売買情報誌)
- カーセンサーエッジ - 輸入車を始めとするプレミアムカー情報誌
- じゃらん - 国内旅行情報誌
- アントレ - 代理店・フランチャイズ情報誌
フリーペーパー
- タウンワーク - 2000年に創刊された無料の地域密着型求人誌。毎週月曜日発行。全国89版。
- タウンワーク社員 - 正社員専門求人誌
- ホットペッパー - 無料クーポン誌[2](主に女性向け)
- SUUMOマガジン - 旧・住宅情報タウンズ、地域型住宅情報誌
- SUUMO新築マンション - 旧・住宅情報マンションズ、地域型住宅情報誌
- R25 - 2004年7月に創刊された。2015年9月24日号をもって休刊。ウェブ版も存在した。
- L25 - 首都圏に勤務する25歳から34歳までのOLを対象とした、ポータル型フリーマガジン。
- タウンマーケット - 宅配のテレビ欄とチラシサービス。
不祥事
- 1988年に政財界を巻き込む一大不祥事であるリクルート事件を起こした。
- 2009年3月、リクルート社員(当時29歳)が、くも膜下出血で死亡したのは過労が原因として、社員の両親が国に労災認定するよう求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であり、裁判では死亡と過労の因果関係を認め、国の不認定処分の取り消しを命じた。社員の死亡前半年の残業時間は毎月80時間以上だったが、裁判では残業時間について「過少申告している可能性がある」と指摘。休日出勤していたことや、仕事を自宅に持ち帰っていたことなども総合的に考慮して過労死と結論付け、労災認定しなかった国の処分を違法とする判断を下した。
- 2007年、アルバイトやパートタイマーなどの雇用形態で働く「フリーター」や仕事に就いていない「ニート」と呼ばれる若者を対象とした、経済産業省所管の就業支援事業『ジョブカフェ』において、同省からの孫請けで事業を行っていたリクルートなどの3社が、スタッフ1日当たりの人件費として50,000円〜120,000円もの極めて高額な賃金を計上していることが発覚した[21][22][23]。この問題は当時の野党議員が国会でも厳しく追及し、同社の“ニート利権”が問題視された[24]。
- 2004年5月、リクルート出身者が在職時に所有していた自社の持ち株を同社に売却した際の売却益の集団脱税が朝日新聞他、新聞各紙で伝えられる。
- 2019年、子会社のリクルートキャリアで、「内定辞退率」などの個人情報を学生に隠蔽して販売したことが発覚し、政府の個人情報保護委員会より行政処分を受けた。
出身の著名人
※スポーツ選手および指導者に関しては、#企業スポーツを参照。
- 有馬晴海(政治評論家)
- 荒野広治(モテ期プロデューサー)
- 石山洸(エクサウィザーズ代表取締役社長、Forbes日本の起業家ランキング2位)
- 伊藤孝恵(参議院議員)
- 井上高志(LIFULL創業者)
- 今村岳司(前西宮市長、元西宮市議会議員)
- 宇野康秀(USEN-NEXT HOLDINGS代表取締役社長CEO、インテリジェンス創業者)
- 江幡哲也(オールアバウト創業者・代表取締役社長兼CEO)
- 垣根涼介(小説家。代表作:『君たちに明日はない』)
- 加藤公一(元衆議院議員)
- KEN THE 390(ヒップホップMC)
- 高塚猛(元福岡ダイエーホークス代表取締役社長・オーナー代行)
- 近藤麻理恵(片づけコンサルタント)
- 斎藤由多加(ゲームクリエイター。代表作:『シーマン』)
- 佐藤二朗(俳優、脚本家。入社日に退社)
- 島津英樹(スカラ創業者)
- 新藤加菜(政治活動家、動画配信者、ネットアイドル)
- 杉本哲哉(マクロミル創業者)
- 辻清人(衆議院議員)
- 中村利江(出前館元代表取締役社長)
- 経沢香保子(トレンダーズ創業者)
- 富田直人(イノベーション創業者)
- 永谷亜矢子(東京ガールズコレクション発起人、元チーフプロデューサー)
- 根本幸典(衆議院議員、元豊橋市議会議員)
- 藤原和博(元杉並区立和田中学校校長。東京都初の民間人中学校長)
- 枡野浩一(歌人)
- 松永真理(NTTドコモ「iモード」企画開発者)
- 三宅洋平(音楽家・政治活動家・社会活動家)
- 村井満(現日本プロサッカーリーグ理事長)
- 森下佳子(脚本家。代表作:『ごちそうさん』)
- 吉村美栄子(山形県知事)
企業スポーツ
- 陸上部
- アメフト部 - オービックシーガルズを参照
- 1983年から1999年にかけてアメフト部として、クラブ化後は2002年にかけてメインスポンサー活動。
- 硬式野球部(社会人野球) - ローソン硬式野球部を参照
- 1989年から1995年にかけて活動。チーム解散後、スタッフと選手はローソン硬式野球部に引き継がれた。
かつてのグループ企業
- ファーストファイナンス
- ランドネットディディ
- 岩手ホテルアンドリゾート(APPI) - 2003年3月加森観光に全株式を譲渡。
- リクルートコスモス (現・コスモスイニシア)
- - リクルートビル事業部
- ネクスウェイ - 2008年7月インテックに全株式を譲渡。
- メディアファクトリー - 2011年11月角川グループホールディングス(現・KADOKAWA)に全株式を譲渡。2013年10月に吸収合併され、同社のブランドに。
- 株式会社オールアバウト - 2011年12月大日本印刷に一部株式を譲渡。
- リクルートファクトリーパートナーズ(現・OSパートナーズ) - 2016年8月アウトソーシングに全株式を譲渡。
- 株式会社ゆこゆこ - 2016年8月ユニゾン・キャピタル、福岡キャピタルパートナーズ、静岡キャピタル、電通が共同出資するゆこゆこホールディングスに全株式を譲渡。
- 株式会社Media Shakers - 2017年5月1日に全株式をサイバーエージェントに譲渡。
- リクルートフォレントインシュア(現・オリコフォレントインシュア) - 2017年10月に全株式をオリエントコーポレーションに譲渡。
- ユメックス株式会社 - 2018年7月に持株会社ユメックスHDの全株式をアスパラントグループが運営するAG2号投資事業有限責任組合に譲渡[25]。
- アントレ - 2019年2月にアント・キャピタル・パートナーズが運営するアント・カタライザー2号投資事業有限責任組合に譲渡[26]。
脚注
注釈
- ^ ただし、ダイエー本社から中内功を含む数名の役員が送り込まれた。またこの姿勢こそが現在のリクルートの社風に繋がっているともいえる。
出典
- ^ コーポレート・ガバナンス - 株式会社リクルートホールディングス
- ^ a b c d e f 土屋渓(2014年10月16日). “リクルート:上場 初値3170円 時価総額1.8兆円”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ コーポレートガバナンス報告書 2021年12月14日閲覧
- ^ “2018年3月期 有価証券報告書 (PDF)”. リクルートホールディングス (2015年6月20日). 2019年2月2日閲覧。
- ^ “2018年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結) (PDF)”. リクルートホールディングス (2015年5月15日). 2019年2月2日閲覧。
- ^ “リクルートはなぜ、グローバルIT企業になれたのか?”. NewsPicks. 2017年11月27日閲覧。
- ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
- ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
- ^ JPX日経400・JPX日経中小型 jpx.co.jp 2021年10月8日閲覧。
- ^ “リクルートの深謀 比類なきIT企業を目指す”. 日経クロステック. 2015年1月22日閲覧。
- ^ a b 馬場マコト; 土屋洋 『江副浩正』日経BP、2017年12月。ISBN 978-4822258689。
- ^ “(経過開示)グループ組織再編及び孫会社の異動に関するお知らせ”. リクルートホールディングス. 2018年10月28日閲覧。
- ^ 産経新聞 2009年3月25日
- ^ 商号変更に関するお知らせ 2012年06月22日 株式会社リクルート
- ^ 新リクルートロゴを決定!新たな経営体制への移行に合わせ、10月より使用開始。 株式会社リクルート プレスリリース 2012年9月3日(2012年11月26日閲覧)
- ^ “米国Indeed Inc.の株式取得”. 株式会社リクルート. 2017年10月30日閲覧。
- ^ 当社子会社との会社分割(吸収分割)契約締結に関するお知らせ 2017年11月14日 株式会社リクルートホールディングス
- ^ “海外子会社Quipper社、新サービス開始。”. 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ. 2017年10月30日閲覧。
- ^ “リクルート、ブロックチェーン技術を対象にした新投資ファンドを通じ、機密情報に配慮したブロックチェーンを提供するBeamへ出資”. リクルートグループ. 2019年4月6日閲覧。
- ^ “『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ”. 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ (2019年7月3日). 2019年11月11日閲覧。
- ^ “スクープとりました!”. 小林美希の取材日記(つぶやき) (2007年11月25日). 2013年6月2日閲覧。
- ^ 朝日新聞出版『AERA』2007年12月3日号「官業 日給12万円の『異常』委託費 - ジョブカフェ内部文書入手、「高額人件費」のからくり」
- ^ 岩波書店『世界』2008年10月号「誰のための『再チャレンジ』だったのか - 若者就労支援政策で儲けた人々」
- ^ “第168回国会 厚生労働委員会 第12号”. 参議院会議録情報 (2007年12月25日). 2013年6月2日閲覧。
- ^ “ユメックスHD株式会社の株式譲受について”. アスパラントグループ株式会社. 2019年4月6日閲覧。
- ^ “弊社と株式会社リクルート間の株式会社アントレの株式譲受のお知らせ”. アント・キャピタル・パートナーズ. 2019年4月6日閲覧。
関連項目
- 木内孝胤(元衆議院議員。メリルリンチ日本証券マネージング・ディレクター時代に、リクルートによるスタッフサービス買収に関与)
外部リンク
- リクルートホールディングス
- リクルート
- リクルート (@Recruit_PR) - Twitter
- リクルート (@recruit.jp) - Facebook
- リクルート (@recruit___official) - Instagram
- Recruit Co.,Ltd. - YouTubeチャンネル
ファーストリテイリング
株式会社ファーストリテイリング[2][広報 3](英: FAST RETAILING CO., LTD.[広報 3]) は、株式会社ユニクロや株式会社ジーユーなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である[4]。東京証券取引所プライム上場[4]。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[5][6]。世界のカジュアル衣料品の企業の中での売り上げはZARAを擁するインディテックス(スペイン)、H&M(スウェーデン)に次ぐ第3位、時価総額は、世界1位である[7][広報 4]。メディアではファストリと略称されることもある[8][9][10]。
概要
カジュアル衣料品の「ユニクロ」を中心として、衣料・靴などの小売店舗を展開する企業群を傘下に有する。経営者である柳井正代表取締役会長兼社長のもと[4]、ZARA、GAPに代表されるような世界的な衣料品企業を目指し[11]、積極的に海外展開およびM&Aを行いグループを拡大している[4]。現在はインディテックス(ZARA)、H&Mに次ぐ世界3位の売上高を誇る。2019年8月期決算では営業利益において初めて海外部門が上回った[12]。特に、中国、香港、台湾で構成される「グレーターチャイナ」が海外成長の原動力となっており[13]、今後も中国を中心としたアジアに注力していくと柳井社長は表明している。
社名は英語で「素早く(提供する)」を意味する "Fast" と 「小売業」を意味する "Retailing" を組み合わせた造語で、ファストフードのように素早く商品を提供できる小売業、すなわちファストファッションを目指して名付けられたものである[4]。企業理念は「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」である[広報 5]。
代表的なブランドの「ユニクロ」はもともとファーストリテイリングが自社で直接手がけていたブランドだったが[4]、2005年11月に[広報 6]衣料品の製造・小売に関する営業を会社分割(吸収分割)し、完全子会社の株式会社ユニクロ(旧サンロード)に承継している[4]。
傘下企業
日本国内
- 株式会社ユニクロ
- ファーストリテイリングの中核事業であるカジュアル衣料ブランド「ユニクロ(UNIQLO)」を展開している[4]。
- 株式会社ジーユー
- 低価格衣料ブランド「GU」を展開している[4]。
- 株式会社リンク・セオリー・ジャパン
- アメリカのアフォーダブルラグジュアリーブランド「セオリー(Theory)」および「セオリーリュクス(theory luxe)」、コンテンポラリーブランド「HELMUT LANG(ヘルムート・ラング)」を展開している[4][14][広報 7]。
- 株式会社プラステ
- セレクトショップブランド「PLST(プラステ)」を展開している。 かつてはリンク・セオリー・ジャパンの一ブランドだったが、2018年9月1日に分社化・独立した[15]。
海外
- コントワー・デ・コトニエ(Comptoir des Cotonniers S.A.S.)
- フランスのカジュアル衣料品企業[4]。本国のみならず世界8か国(イギリス・ドイツ・ベルギー・スペイン・イタリア・スイス・韓国・日本)で店舗展開を行っている[16]。
- プリンセス タムタム(Princesse Tam.Tam S.A.S.)
- フランスのランジェリーメーカー[4]。日本においては2012年より都心を中心に店舗展開が行われていたが、2016年に国内から撤退[17]。その後2018年3月に、ユニクロとのコラボレーションによる水着コレクションが発表されている[広報 8]。
かつて存在した傘下企業
- 株式会社ナショナルスタンダード
- 2004年に買収し子会社化(出資比率84.6%)[18][広報 9]。しかし事業の不調により2006年3月に解散、同年6月に清算が完了した[広報 10]。
- アスペジ・ジャパン株式会社
- イタリアの衣料ブランド「アスペジ(ASPESI)」の日本展開を行っていた会社。旧社名はシールド。2005年に株式の60%を取得し子会社化[19]。2008年7月に保有全株式を Alberto Aspesi & C S.p.A.(アスペジのイタリア本部)に売却した[広報 11]。
- 株式会社キャビン
- 婦人服専門チェーン店を展開[注釈 3][20]。2010年9月1日付でリンク・セオリー・ジャパンに吸収合併された[広報 12][21][22]。
沿革
- 1946年(昭和21年)10月20日 - 柳井政雄が山口市に小郡商事を創業[要出典]。
- 1949年(昭和24年)3月 -柳井政雄の弟で、小郡商事の繊維・洋服部門を担当していた柳井等が宇部市に個人営業として[要出典]、メンズショップ小郡商事を創業[2][広報 13]。
- 1963年(昭和38年)5月1日 - 法人化し、資本金600万円で小郡商事株式会社を設立[2]。
- 1972年(昭和47年)8月 -柳井等の長男である[要出典]柳井正が入社[広報 14]。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)6月 - 下関市にロードサイド型1号店(山の田店)を開店[広報 13]。その後のユニクロ店舗の原形となる[広報 13]。
- 1986年(昭和61年)10月 - 山口市にフランチャイズ型1号店(山口店)を開店[要出典]。
- 1989年(平成2年)2月 - 自社企画商品の開発体制の充実を目的として、吹田市に大阪事務所を開設[要出典]。
- 1991年(平成3年)9月 - 株式会社ファーストリテイリングに社名変更[2]。
- 1992年(平成4年)4月 - OS本店をユニクロ恩田店に業態変更し、全店を「ユニクロ」に統一[広報 15]。
- 1994年(平成6年)
- 1996年(平成8年)11月 - 自社企画商品の開発体制の充実を目的として、渋谷区に東京事務所を開設[広報 13]。
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)9月 - ユニクロ海外進出(イギリス・ロンドンに4店舗)[広報 15]。
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)6月 - 東京本部を大田区に移転[要出典]。
- 2004年(平成16年)
- 1月 - 株式会社リンク・インターナショナル(後の株式会社リンク・セオリー・ホールディングス)に資本参加[広報 15]。
- 2月 - 株式会社ナショナルスタンダードを子会社化[広報 16]。
- 3月 - エフアール・フーズを解散。青果通信販売SKIP終了[24]。
- 10月 - ユニクロ初の500坪超えの大型店、ユニクロ心斎橋店を出店。
- 12月 - UNIQLO Desighn Studio, New York, Inc.(現:R&Dセンター)を米国に設立。韓国におけるユニクロ事業のため、韓国ロッテショッピング社との合併会社、エフアールエアコリアを設立。
- 2005年(平成17年)
- 3月 - 会社再建中だった、株式会社ワンゾーン(旧株式会社靴のマルトミ)を100%子会社化[広報 6]。
- 5月 - コントワー・ デ・コトニエのNELSON FINANCES S.A.S.(現:COMPTOIR DES COTONNIERS S.A.S.)を子会社化[広報 15]。
- 8月 - 日経平均株価の構成銘柄に採用。
- 9月 - 玉塚元一社長が退任、柳井正会長が社長を兼任[広報 14]。コントワー・デ・コトニエ・ジャパン㈱を設立。イタリアで展開するASPESI(アスペジ)ブランドの日本における販売子会社、アスペジ・ジャパンを子会社化。韓国初のユニクロ店舗をソウルに出店。米国初のユニクロ店舗をニュージャージー州に出店。香港初のユニクロ店舗を尖沙咀に出店。ウィメンズインナー専門店BODY by UNIQLOを銀座に出店。
- アスペジ・ジャパン株式会社を子会社化[広報 6]。
- 10月 - ミーナ天神がオープン、商業施設開発・運営事業に進出[広報 17]。銀座に大型店を出店。キッズ・ベビー専門店ユニクロキッズを出店。
- 11月 - 会社分割により持株会社化[広報 15]。
- 2006年(平成18年)
- 2月 - プリンセス タム・タムのPETIT VEHICULE S.A.S.(現:PRINCESSE TAM TAM S.A.S.)を子会社化[広報 15]。COMPTOIR DES COTONNIERS(コントワー・デ・コトニエ)の日本1号店を出店。
- 3月 - 株式会社ジーユーを設立[広報 15]。東京本部を千代田区九段北に移転[広報 18]。
- 4月 - 株式会社キャビンの株式25.7%[要出典]を取得し業務提携[広報 18]。婦人服を展開するキャビンへ出資。
- 5月 - ナショナルスタンダード事業を撤退[広報 16]。
- 6月 - ㈱東レとユニクロが「戦略的パートナーシップ」の構築を目的に業務提携を結ぶ。
- 8月24日 - 株式公開買い付けによりキャビンを連結子会社化(51.66%)。
- 9月 - ユニクロの「全商品リサイクル活動」がスタート。
- 10月 - ユニクロよりも低価格志向の新ブランド「ジーユー」1号店を、ダイエー南行徳店内[要出典]に開店。
- 11月 - 株式会社ビューカンパニー(婦人靴業者)と資本業務提携、33.4%の[要出典]株式を取得[広報 18]。初のグローバル旗艦店となるユニクロ ソーホー ニューヨーク店を出店。
- 2007年(平成19年)
- 3月 - 1000坪のユニクロ大型店、神戸ハーバーランド店を出店。
- 4月 - Tシャツ専門店UT STORE HARAJUKU.を出店。
- 5月 - 東日本最大級1,000坪のユニクロ世田谷千歳台店(東京都)を出店。
- 7 - 8月 - Jones Apparel Group, Inc.が売却予定であったBarneys New York, Inc.(バーニーズ・ニューヨーク社)の全株式買収に名乗りを上げるが、競合相手のドバイ政府系投資会社「イスティスマール」が買収価格を大きく引き上げたため断念[要出典]。
- 10月 - 初めてのヒートテックキャンペーンが成功。
- 11月9日 - ミーナ津田沼がオープン[広報 19]。
- 7月23日 - 株式会社キャビンの完全子会社化を目指して同社に2度目の株式公開買い付けを実施、8月21日成立(96.94%)[要出典]。
- 12月29日 - 株式会社キャビンの残る少数株式をすべて取得して、完全子会社化[要出典]。
- 2008年(平成20年)
- 2月[広報 18] - 株式公開買い付けにより株式会社ビューカンパニーを連結子会社化[広報 20](98.96%)[要出典]。同年7月には残る少数株式もすべて取得して、完全子会社化[要出典]。
- 3月 - 株式会社ビューカンパニーを公開買い付けにより完全子会社化。
- 4月25日 - ミーナ京都がオープン[広報 21]。
- 5月 - 四川大地震の被災地へ緊急支援物資として衣料品を提供。
- 5月23日 - ミーナ町田がオープン[広報 22]。
- 6月 - 『UNIQLOCK』が世界三大広告賞の「カンヌ国際広告祭」でグランプリを獲得。
- 7月8日 - アスペジ・ジャパン株式会社の全保有株式をAlberto Aspesi & C S.p.A.(アルベルト・アスペジ本部)に売却、同社は子会社から離脱[広報 11]。
- 8月 - シンガポール共和国におけるユニクロ事業拡大のため、Wing TaiRetai社と合弁会社を設立。ジーユー、ワンゾーン、ビューカンパニーの3社を経営統合し、GOVリテイリングを設立。
- 9月 -株式会社ワンゾーンを株式会社GOVリテイリングに社名変更[要出典]。株式会社ジーユーと株式会社ビューカンパニーの事業をGOVリテイリングに統合[広報 20]。
- 2009年(平成21年)
- 1月29日[要出典] - 株式会社リンク・セオリー・ホールディングスの完全子会社化を目指して同社に株式公開買い付けを実施[広報 23]。3月13日成立(74.58%取得)[要出典]。7月には残りの株式も取得し、完全子会社化[要出典]。
- 3月 - ジーユーが「990円ジーンズ」を発売。リンク・セオリー・ジャパンを公開買付けにより子会社化。世界的なファッションデザイナー ジル・サンダー氏とユニクロ商品のデザインコンサルティング契約締結。
- 4月 - シンガポール共和国初のユニクロ店舗をタンパニーズ ワンに出店。
- 7月1日 - 株式会社グローバルリテイリングおよび株式会社グローバルインベストメントを、簡易・略式合併方式で吸収合併[要出典]。
- 8月 - ユニクロがプロ車いすテニスプレーヤー国枝慎吾選手と所属契約を締結。
- 10月 - ユニクロのグローバル旗艦店、パリ オペラ店を出店。ジル・サンダー氏によるコレクションを全世界のユニクロで販売開始。
- 11月 - 創業60周年記念キャンペーン朝6時開店を実施。
- 12月 - 中国・上海市に出店する旗艦店の運営会社として「迅銷(中国)実業有限公司」を設立[要出典]。
- 2010年(平成22年)
- 2012年(平成24年)12月 - Jブランドを展開するJブランド・ホールディングスを約250億円で買収し子会社化(80.1%)[26][広報 25]。
- 2014年(平成26年)3月5日 - 香港証券取引所に上場[27][28][広報 26]。
- 2017年(平成29年)2月 - 有明本部が稼動[広報 15]。
- 2019年(平成31年/令和元年)- ユニクロ日本事業(国内部門)の最高経営者(CEO)に、ファーストリテイリングのグループ執行役員、赤井田真希が就任[29]。
- 2021年(令和3年)2月16日 - アパレル企業で時価総額がトップのZARAを展開するインディテックスを超えて、時価総額がアパレル業界において世界一になる。
歴代社長
多角化経営
多角化による経営の安定化を狙い、M&Aだけではなくファーストリテイリング自らも事業展開を模索している。
衣料品
1997年(平成9年)から1998年(平成10年)にかけてスポーツカジュアル衣料品店の「スポクロ(スポーツ・クロージング・ウエアハウス)」、ファミリーカジュアル衣料品店の「ファミクロ(ファミリー・クロージング・ウエアハウス)」を展開していた。ユニクロ事業の拡張の一環として位置づけられていたが専門店としては業績が思わしくなく、衣料ブランドをユニクロに一本化するために撤退している。
一方で、2006年(平成18年)10月より新衣料ブランドとして「g.u.(ジーユー)」ブランドを立ち上げている。ユニクロに比べて品質よりも価格を重視したブランドと位置づけられており、首都圏・近畿圏からスタートし徐々に全国展開を行っているものの、店舗展開ペースはユニクロよりもかなり緩やかである。
商業施設「ミーナ」開発・運営事業
従来は商業施設内にユニクロなどのグループ企業のブランドを出店する事業のみであったが、2005年(平成17年)からは自らも商業施設自体の開発・運営に乗り出している。建物全体を一括して借り上げてテナントを誘致、「ミーナ」という名称で商業施設を運営している。現在4案件が運営中である。
- ミーナ天神 - 福岡県福岡市中央区天神4丁目(旧マツヤレディス)。2005年(平成17年)10月29日開業。
- ミーナ津田沼 - 千葉県習志野市津田沼1-3-1 津田沼14番街ビル(新京成第6ビル、旧丸井津田沼店、新京成電鉄新津田沼駅前)。2007年(平成19年)11月9日開業。
- ミーナ京都 - 京都府京都市中京区(河原町通)、京都宝塚ビル(新築)。2008年(平成20年)4月25日開業。
- ミーナ町田 - 東京都町田市町田駅前。旧町田ハンズビル。2008年(平成20年)5月23日開業。
青果事業
2002年(平成14年)9月に子会社エフアール・フーズ(代表取締役社長柚木治[30]、現在ジーユー社長[30])を設立、「SKIP」のブランド名で永田農法による農作物の販売に着手した。ウェブサイト、会員宅配、トラック、テント式仮店舗という4つの販売チャネルで展開していたが[31]、高めの価格設定や会員宅配が消費者から受け入れられず黒字化の目処が立たなくなり事業の継続を断念、2004年3月に同社を解散した[32]。社内では2~3年で黒字を目処に決めており[31]、約28億円の赤字が出たとされる[32]。多角化経営の一テストとみられ、今後の他産業進出への参考と位置づけられている。
脚注
注釈
出典
- ^ コーポレートガバナンス - 株式会社ファーストリテイリング
- ^ a b c d e f g h i j k l 流通会社年鑑 2003年版, 日本経済新聞社, (2002-12-20), pp. 95
- ^ ロイター 焦点:ETF増額に期待、日銀がユニクロ「大株主化」の副作用も 2015年5月1日。
- ^ a b c d e f g h i j k l “ファーストリテイリング(株) - コトバンク”. 朝日新聞社、VOYAGE GROUP. 2018年9月8日閲覧。
- ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
- ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
- ^ “ファストリ「ZARA」に見劣り 在庫効率に改善余地(写真=共同)” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2019年6月28日閲覧。
- ^ “ファストリ、世界首位意識 「ZARA」に時価総額近づく” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年6月22日閲覧。
- ^ “ユニクロ・セルフレジ特許訴訟「泥沼化」の内情、今度はGUも提訴へ”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年6月22日閲覧。
- ^ “ファストリが20年8月期業績予想を下方修正 暖冬と韓国、香港事業の苦戦受け” (日本語). WWD JAPAN.com (2020年1月9日). 2020年6月22日閲覧。
- ^ “ユニクロの柳井氏 「コロナ禍による変化は10年分」:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年10月5日閲覧。
- ^ “ユニクロ、海外で稼ぐ 営業利益、国内を逆転” (日本語). 日本経済新聞 (2019年10月10日). 2020年10月5日閲覧。
- ^ “好調ユニクロ牽引する中国事業。ブランド化成功させた立役者のキャリア”. BUSINESS INSIDER. 2020年10月5日閲覧。
- ^ ヘルムートラング / HELMUT LANG 服DB、2019年4月20日閲覧。
- ^ “PLST(株式会社プラステ)”. クリーデンス (2018年12月18日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ BOUTIQUES Comptoir des Cotonniers、2019年4月20日閲覧。
- ^ “ファストリ傘下「プリンセス タム・タム」、国内の全店舗を閉鎖”. FASHIONSNAP.COM (2016年3月25日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ ナショナルスタンダード:national standardファッションプレス、2019年4月20日閲覧。
- ^ “停滞するユニクロ。打破するカギはM&A!?”. 日刊工業新聞 (2016年7月6日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ 株式会社キャビン Latte、2019年4月20日閲覧。
- ^ “ファーストリテイリング 子会社「キャビン」と「リンク・セオリー・ジャパン」を合併、再編”. NetIB-NEWS (2010年7月23日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ “婦人服「キャビン」ブランドを休止”. J-CASTニュース (2010年7月23日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ “【株式会社エフアール・フーズ】常に「正直」を意識した情報発信で「SKIP」への信頼感の醸成を”. netpr.jp (2003年5月22日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ “ユニクロが挑む野菜、靴に続く「3度目の正直」”. 東洋経済新報社 (2015年2月17日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ リンク・セオリー・ジャパン生みの親佐々木力氏の功績 M&AtoZ、2019年4月20日閲覧。
- ^ “ファストリ、米高級ジーンズブランド買収 250億円”. 日本経済新聞 (2012年11月30日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ “ファストリが香港上場へ アジアで知名度向上”. 共同通信. (2014年1月27日) 2014年1月28日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “ファストリ、香港に3月上場を発表 知名度向上狙う”. 日本経済新聞. (2014年1月27日) 2014年1月28日閲覧。
- ^ “40歳でユニクロ日本CEOに就いた赤井田真希のリーダーシップ ユニクロの未来を担うキーマンに聞く VOL.1” (日本語). WWD Japan (2020年5月11日). 2021年10月23日閲覧。
- ^ a b 経営者インタビュー 株式会社ジーユー代表取締役社長 柚木治 チャレンジャー応援プロジェクト2021年6月2日閲覧。
- ^ a b ““ユニクロ野菜”はやや高め”. 日経xTECH (2002年10月3日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ a b “ユニクロ、トヨタも参戦! ドコモが野菜宅配会社を買収した狙い”. ビジネスジャーナル (2012年8月16日). 2019年4月20日閲覧。
広報資料・プレスリリースなど一次資料
- ^ a b c “概況”. 株式会社ファーストリテイリング (2016年4月7日). 2016年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 株式会社ファーストリテイリング (2020-11-27). 第59期(2019年9月1日 - 2020年8月31日)有価証券報告書 (Report).
- ^ a b 株式会社ファーストリテイリング 定款 第1章第1条
- ^ “業界でのポジション”. 株式会社ファーストリテイリング (2018年5月11日). 2018年10月12日閲覧。
- ^ “FAST RETAILING WAY (FRグループ企業理念)”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ a b c “会社情報 沿革 2005年”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ 会社概要|リンク・セオリー・ジャパン ファーストリテイリング. 2019年4月20日閲覧。
- ^ “ユニクロのスイムウエア コレクション「PRINCESSE tam.tam」「Uniqlo U」「tomas maier and uniqlo」のラインナップでさらに充実のデザインバリエーションを展開”. ユニクロ (2018年3月22日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ 2005 アニュアルレポート (PDF) ファーストリテイリング. 2019年4月20日閲覧。
- ^ “子会社((株)ナショナルスタンダード)解散に関するお知らせ”. ファーストリテイリング (2006年3月15日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ a b “アスペジ・ジャパン株式売却に関するお知らせ”. ファーストリテイリング (2008年7月9日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ “子会社の合併およびキャビン事業再編に関するお知らせ”. ファーストリテイリング (2010年7月22日). 2019年4月20日閲覧。
- ^ a b c d e f “会社情報 沿革 1949年-2003年”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ a b c “第56期 有価証券報告書 p62. 役員の状況”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “第56期 有価証券報告書 p5-6. 沿革”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ a b “会社情報 沿革 2004年”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ (株)ファーストリテイリング初の「商業施設開発・運営事業」スタート 株式会社ファーストリテイリング 2005年10月28日更新 2021年8月18日閲覧。
- ^ a b c d “会社情報 沿革 2006年”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ 商業施設事業「ミーナ津田沼」 2007年11月9日(金) オープン!! 株式会社ファーストリテイリング 2007年10月10日更新 2021年8月18日閲覧。
- ^ a b “会社情報 沿革 2008年”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ 関西初の「商業施設事業」"ミーナ京都"が開業 株式会社ファーストリテイリング 2008年4月24日更新 2021年8月18日閲覧。
- ^ 東京都内初の「商業施設事業」"ミーナ町田"が開業 株式会社ファーストリテイリング 2008年5月22日更新 2021年8月18日閲覧。
- ^ “会社情報 沿革 2009年”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ “会社情報 沿革 2009年”. ファーストリテイリング. 2018年9月8日閲覧。
- ^ 米国J Brand Holdings, LLCの持分取得(子会社化)に関するお知らせファーストリテイリング. 2019年4月20日閲覧。
- ^ “当社のHDR(香港預託証券)上場手続きに関するお知らせ”. 株式会社ファーストリテイリング. (2014年1月27日) 2014年1月28日閲覧。