写真 アフレコを行った松坂桃李
松坂桃李「モンハン」前代未聞の難キャラ完全再現…実写化映画で吹き替え版声優
内容をざっくり書くと
同作の日本語吹き替え版では、本田貴子、大塚明夫、宮野真守、花江夏樹ら豪華声優が出演。
俳優の松坂桃李(32)が米映画「モンスターハンター」(3月26日公開)の日本語吹き替え版で、難役の声… →このまま続きを読む
デイリースポーツ芸能
最新のニュースをお届けするデイリースポーツのニュースサイト、デイリースポーツonline(DailySportsOnline)の中から、エンタメ系の最新情報(速報)、特集情報をピックアップしてお届けします!エンタメに関するニュースならデイリースポーツonlineにお任せください。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
花江夏樹
花江 夏樹(はなえ なつき、1991年6月26日[5] - )は、日本の男性声優。神奈川県出身[4]。アクロス エンタテインメント所属[6]。
来歴
高校は進学校に通っていたものの勉強嫌いであったため、大学には進学せず就職しようと考えていた[8]。中でも趣味の歌を仕事にできないかと考えていたところ[8]、当時再放送されていた『桜蘭高校ホスト部』を見たことをきっかけに声優を志す[9]。声優の養成所には通わず[10]、山寺宏一に憧れて[11]アクロス エンタテインメント公式サイトのメールフォームから声優になりたい旨の文章とボイスサンプルを送った[4]。3か月間ワークショップを受け、オーディションを経て2009年11月に預かり所属となる[4][8]。
2011年、『ゴールデン☆キッズ』俊太役で声優デビュー[7]。
下積みをしながら2年間の預かり期間を経て、2012年に正所属となる。2012年に『TARI TARI』のウィーン役でテレビアニメ初レギュラー出演を果たし[4]、同アニメの第5話と第12話では作曲も手掛けた[12][13]。同時期には1年後の放送となる『凪のあすから』の先島光役で初めてオーディションで主役に決まる[14]。
2014年には『アルドノア・ゼロ』の界塚伊奈帆役、『東京喰種トーキョーグール』の金木研役、『四月は君の嘘』の有馬公生役などが当たり役となりブレイク[15][16]。同年度の第9回声優アワードにて新人男優賞を受賞[17]。
2015年4月、『おはスタ』木曜レギュラーとして出演[3]。2016年4月から卒業した山寺の後を受け継いだ上で、小野友樹と共に曜日ごとでMCを、2017年10月から単独でMCを務める[18]。
2016年8月27日、『A&G TRIBAL RADIO エジソン』番組内にて結婚を報告した[19][20]。
2016年9月7日、テレビアニメ『斉木楠雄のΨ難』オープニングテーマ「青春は残酷じゃない」でZERO-A / 日本コロムビア[21]より初のシングルを発売[22]。
2017年、第11回声優アワードでパーソナリティ賞を受賞[23]。
2019年10月、Newtype×マチ★アソビ アニメアワード2018 - 2019において男性声優賞を受賞し、『鬼滅の刃』で花江が演じた竈門炭治郎も男性キャラクター賞を受賞している。また、同年度の第14回声優アワードでは初の主演男優賞を受賞した[24]。
2020年9月20日、双子の女児が誕生したことを自身のTwitterを通じて報告した[25][26]。同年10月2日、『おはスタ』MCを卒業[27]。
動画配信活動
2012年6月まで[28]「ハナゴエ」というハンドルネームでニコニコ動画に「歌ってみた動画」を投稿しており、雑誌で取り上げられたことがある[29]。
2018年12月に、花江夏樹のYouTubeチャンネルを開設し、ゲーム実況動画の配信を開始した[30][31]。2020年4月からはMildomにて小野賢章と生配信も行っている[32]。2020年9月には10代が選ぶ「YouTubeが面白い有名人TOP10」で1位を獲得した[33]。
YouTubeを始めた理由として、お金がかかる声優コンテンツが多い中で無料で視聴できるものを提供したいことや、声優として戦っていくための武器を増やしたいことを挙げている[34]。YouTubeでの活動は個人で行っており、所属事務所はギャラも含めて全く関わっていない[34]。動画編集は自身や、リモーネ先生、しるこなどの共同出演者が担当している[32][35]。
人物
中学時代はソフトテニス部、高校時代は美術部に所属していた[8]。
尊敬する声優は山寺宏一[36]。将来こういう愛され方をしたいなと思う声優は浪川大輔[36]。
仲の良い声優として斉藤壮馬[8]、石川界人[8]、蒼井翔太[2]らを挙げている。また、歌手の佐香智久とも親交がある[37]。
デビュー当初は極度の近眼でコンタクトレンズを使用していたが合わず、2012年10月頃から度が強いメガネをかける[38]。2016年9月30日、ICL手術を受ける[39]。以降は伊達メガネをかけている[40]。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
- 2011年
- 2012年
- クロスファイト ビーダマンeS(男性客、子分、相手のビーダー、黒服)
- 恋と選挙とチョコレート(運営D)
- さくら荘のペットな彼女(2012年 - 2013年、男子B、シマウマ、先輩A)
- じょしらく(モブ、皇子、宅配屋1)
- 好きっていいなよ。(生徒)
- TARI TARI(ウィーン / 前田敦博[41])
- To LOVEる -とらぶる- ダークネス(男子生徒、男子生徒達)
- リトルバスターズ!(男子生徒D、生徒B)
- 2013年
- アウトブレイク・カンパニー(加納慎一[42])
- AKB0048 next stage(ファンB)
- 俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる(男子生徒A、坂上弟、男子生徒B、男子生徒C、観客B、観客D)
- サムライフラメンコ(2013年 - 2014年、中学生B、トロンボーイ)
- 翠星のガルガンティア(護衛船通信係、ピニオンの仲間、船員)
- ダイヤのA(2013年 - 2020年、小湊春市[43][44]) - 3シリーズ
- D.C.III 〜ダ・カーポIII〜
- 断裁分離のクライムエッジ(灰村切[45][46])
- とある科学の超電磁砲S(所員、アナウンス)
- ドラえもん(テレビ朝日版第2期)(町人)
- 凪のあすから(2013年 - 2014年、先島光[47])
- はたらく魔王さま!(店員)
- ファンタジスタドール(三浦、藤玖純)
- 変態王子と笑わない猫。(陸上部員B)
- 機巧少女は傷つかない(人形使いA)
- ロウきゅーぶ!SS(若者、男子生徒1)
- 2014年
- アルドノア・ゼロ(2014年 - 2015年、界塚伊奈帆[48]) - 2シリーズ
- いなり、こんこん、恋いろは。(ロロ[49])
- オレん家のフロ事情(三国[50])
- 健全ロボ ダイミダラー(天久将馬[51])
- 四月は君の嘘(2014年 - 2015年、有馬公生[52])
- ストライク・ザ・ブラッド(絃神冥駕)
- 世界征服〜謀略のズヴィズダー〜(地紋明日汰[53])
- ソードアート・オンラインII(シュピーゲル / 新川恭二)
- とある飛空士への恋歌(カルエル・アルバス / カール・ラ・イール[54])
- 東京喰種トーキョーグール(2014年 - 2018年、金木研 / 佐々木琲世[55][56]) - 4シリーズ
- ドラゴンコレクション(2014年 - 2015年、ザッコ、フォレストデビル、ガイコツ、囚人、ザコA、船員D、島民B、スプリガンA、市民2、子分2、市民、カオス・ヘッドバッシャー、ワイルドホッグ)
- ノラガミ(生徒C、橋本)
- ハマトラ(豊崎シンジ)
- 遊☆戯☆王ARC-V(志島北斗)
- 2015年
- アブソリュート・デュオ(虎崎葵[57])
- アルスラーン戦記(2015年 - 2016年、エラム[58][59]) - 2シリーズ
- オーバーロード(ルクルット・ボルブ[60])
- 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2015年 - 2016年、ビスケット・グリフォン[61])
- GANGSTA.(ニコラス・ブラウン〈少年期〉[62])
- 実は私は(黒峰朝陽[63])
- Charlotte(前泊)
- 純潔のマリア(ジルベール[64])
- 食戟のソーマ(2015年 - 2020年、タクミ・アルディーニ[65][66][67][68][69]) - 6シリーズ
- スタミュ(2015年 - 2019年、星谷悠太[70][71][72]) - 3シリーズ
- ドラゴンボール超(ジャコ)
- ベイビーステップ(クリシュナ[73])
- ヘヴィーオブジェクト(2015年 - 2016年、クウェンサー=バーボタージュ[74])
- 枕男子(めりぃ[75])
- ミカグラ学園組曲(赤間遊兎[76])
- 2016年
- アクティヴレイド -機動強襲室第八係-(ミュトス[77]) - 2シリーズ
- 学園ハンサム(前田良樹[78])
- 斉木楠雄のΨ難(2016年 - 2018年、鳥束零太[79]) - 2シリーズ + 完結編
- 終末のイゼッタ(リッケルト[80])
- 少年メイド(竜児[81])
- 双星の陰陽師(2016年 - 2017年、焔魔堂ろくろ[82])
- D.Gray-man HALLOW(ラビ[83])
- DAYS(成神蹴冶[84])
- ディバインゲート(アリトン[85])
- ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜(草壁信二郎[86])
- B-PROJECTシリーズ(2016年 - 2019年、阿修悠太[87][88]) - 2シリーズ
- 美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!(仁藤真)
- Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!(ジュリアン・エインズワース)
- プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ(鴨田侑、五十公野了)
- リルリルフェアリル(2016年 - 2018年、花村望[89]、おじぎそう、ドロップ) - 3シリーズ
- 2017年
- 政宗くんのリベンジ(真壁政宗[90])
- 亜人ちゃんは語りたい(相馬[91])
- ALL OUT!!(逢坂淳[92])
- 弱虫ペダルシリーズ(2017年 - 2018年、高田城) - 2シリーズ
- ONE PIECE(グラント[93])
- 兄に付ける薬はない!(2017年 - 2020年、万歳[94][95]、万幸) - 4シリーズ
- Room Mate(仁科葵[96])
- Fate/Apocrypha(ジーク[97])
- SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語 〜FANTASY PICTURE STORY〜(リエン[98])
- ゲーマーズ!(三角瑛一)
- 活撃 刀剣乱舞(髭切)
- ねこねこ日本史(蘇我入鹿、毛利興元)
- モンスターハンター ストーリーズ RIDE ON(2017年 - 2018年、ゲイル[99])
- 戦刻ナイトブラッド(豊臣秀吉[100])
- TSUKIPRO THE ANIMATION(2017年 - 2021年、世良里津花[101][102]) - 2シリーズ
- クジラの子らは砂上に歌う(チャクロ[103])
- 2018年
- 続 刀剣乱舞-花丸-(髭切[104])
- 博多豚骨ラーメンズ(シヴァ[105])
- カードキャプターさくら クリアカード編(ユナ・D・海渡[106])
- イナズマイレブン アレスの天秤 / オリオンの刻印(2018年 - 2019年、奥入祐[107]) - 2シリーズ
- ポチっと発明 ピカちんキット(2018年 - 2019年、ウメジュン)
- ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-(ハル[108])
- ピアノの森(2018年 - 2019年、雨宮修平[109][110]) - 2シリーズ
- ブラッククローバー(2018年 - 2021年、リル・ボワモルティエ[111])
- 千銃士(マルガリータ[112])
- Back Street Girls -ゴクドルズ-(木村[113])
- ハッピーシュガーライフ(三星太陽[114])
- ベイブレードバースト 超ゼツ(ジャン・ボガード)
- フューチャーカード 神バディファイト(世界マモル[115])
- ぐらんぶる(御手洗優[116])
- パズドラ(2018年 - 2021年、神崎シン)
- 叛逆性ミリオンアーサー(2018年 - 2019年、閣下アーサー[117][118]) - 2シリーズ
- メルクストーリア -無気力少年と瓶の中の少女-(オルトス[119])
- 2019年
- 転生したらスライムだった件(ユウキ・カグラザカ[120])
- 鬼滅の刃(2019年 - 2021年、竈門炭治郎[121][122]) - 2シリーズ
- この音とまれ!(倉田武流[123]) - 2シリーズ
- Bラッパーズ ストリート(2019年 - 2020年、病ジャック、テレビリポーター)
- 荒ぶる季節の乙女どもよ。(杉本悟[124])
- テレビ野郎 ナナーナ わくわく洞窟ランド(カラクリ将軍[125][126])
- デュエル・マスターズ!!(花江夏樹)
- スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH(由井孝太郎[127][128])
- 星合の空(桂木眞己[129])
- ジモトがジャパン(織田信長[130])
- あんさんぶるスターズ!(巴日和[131])
- 2020年
- ランウェイで笑って(都村育人[132])
- ハイキュー!! TO THE TOP(星海光来[133])
- 歌舞伎町シャーロック(ハリー・エバンズ)
- うちタマ?! 〜うちのタマ知りませんか?〜(レオ)
- かくしごと(十丸院五月[134]、後藤ロク[135])
- 遊☆戯☆王SEVENS(2020年 - 2021年、ガクト〈蒼月学人〉[136][137])
- グレイプニル(加賀谷修一[138])
- 天晴爛漫!(空乃天晴[139])
- イエスタデイをうたって(早川浪[140])
- GETUP! GETLIVE! #げらげら(上原淳也[141])
- アラド:逆転の輪(ミカエラ)
- あはれ!名作くん(春雨知恵熱[142]、少年)
- 神様になった日(成神陽太[143])
- おそ松さん(2020年 - 2021年、新おそ松[144] / ボス新おそ松 / 新新おそ松 / 究極のおそ松)
- 池袋ウエストゲートパーク(磯貝トモミ[145])
- カオルの大切なモノ(カオル[146])
- 進撃の巨人(2020年 - 2021年、ファルコ・グライス[147])
- 2021年
- 時期未定
劇場アニメ
- 2014年
- 黒の栖-クロノス-(中園真)
- 2015年
- ドラゴンボールZ 復活の「F」(ジャコ)
- 2016年
- 告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜(榎本虎太朗) - 2作品[161][162]
- 2017年
- 恋するシロクマ(アザラシくん[163])
- げんばのじょう -玄蕃之丞-(新左衛門)
- 劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い(一義樹里庵[164] / ジュリアン・エインズワース)
- 2018年
- 2019年
- 劇場版 誰ガ為のアルケミスト(ロギ・クロウリー[166])
- 2020年
- デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆(八神太一[167])
- 泣きたい私は猫をかぶる(日之出賢人[168])
- 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編(竈門炭治郎[169])
- 2021年
- サイダーのように言葉が湧き上がる(ジャパン[170][171])
- 漁港の肉子ちゃん(二宮[172])
OVA
- 2013年
- コードギアス 亡国のアキト(2013年 - 2016年、クザン・モントバン[173])
- To LOVEる -とらぶる- ダークネス(司会生徒) - コミックス第9巻限定版
- 2014年
- いなり、こんこん、恋いろは。(ロロ) - コミックス第8巻限定版
- 世界征服〜謀略のズヴィズダー〜 新・ズヴィズダー大作戦(地紋明日汰)
- ダイヤのA(2014年 - 2016年、小湊春市) - コミックス第44・45巻、act2 第4巻限定版
- TARI TARI「曇ったり 輝いたり またいつか歌ったり」(ウィーン / 前田敦博[174]) - Blu-ray Disc BOX
- チェインクロニクル 〜ショートアニメ〜(ウェイン[175])
- 2015年
- 学園ハンサム The Animation(前田良樹[176])
- 四月は君の嘘 MOMENTS(有馬公生[177]) - コミックス第11巻限定版
- デジモンアドベンチャー tri.(2015年 - 2018年、八神太一[178])
- 2016年
- 2017年
- ストライク・ザ・ブラッド(2017年 - 2019年、絃神冥駕) - 2シリーズ
- 2018年
- 政宗くんのリベンジ(真壁政宗) - コミックス第10巻OAD付き特装版
- 2019年
- Fate/kaleid liner Prisma☆Illya プリズマ☆ファンタズム(ジュリアン・エインズワース)
Webアニメ
- 2010年代
- ゴールデン☆キッズ(2011年、俊太)
- ホイッスル!(ボイスリメイク版)(2016年、杉原多紀[182])
- (2017年、ビタミンB群)
- 夢王国と眠れる100人の王子様 ショート(2017年、真琴[183]、桜花[184])
- ているず おぶ ざ れいず 劇場(2018年、イクス・ネーヴェ)
- 弱酸性ミリオンアーサー(2018年、閣下アーサー)
- ベイブレードバースト ガチ(2019年 - 2020年、金道フミヤ[185]、ジェネシス)
- 斉木楠雄のΨ難 Ψ始動編(2019年、鳥束零太[186])
- 2020年代
- 虫籠のカガステル(2020年、アハト[187])
- ハレルヤ -運命の選択-(2020年、ハレルヤ[188])
- ぜつめつきぐしゅんっ。(2020年、シロクマしゅん[189])
ゲーム
- 2010年
- クロスブレイブ
- Starry☆Sky 〜After Spring〜
- 2013年
- SNOW BOUND LAND(ウィル[190])
- ボーイフレンド(仮)(芳屋直景[191])
- 2014年
- 2015年
- アイ★チュウ(ノア[198])
- アルスラーン戦記×無双(エラム[199])
- オルタンシア・サーガ -蒼の騎士団-(フレッド[200]、リシャール、エラム[201])
- クローバー図書館の住人たちII(莉玖[202])
- 源平恋愛組絵伝(藤原頼長)
- 幻魔郷ワンダラー(明智光秀[203])
- 三國クロスサーガ 蒼天の絆(主人公[204])
- 三国志ブレイブ(趙雲)
- 食戟のソーマ 友情と絆の一皿(タクミ・アルディーニ[205])
- 白猫プロジェクト(ウマルス・フェアデシュタル[206]、バイパー・ナイトアダー[207]、スタータヌッキー[208])
- スクール オブ ラグナロク(イヴォール・デ・ダカート[209])
- 戦魂-SENTAMA-(前田利家、森蘭丸[210])
- 大正×対称アリス(オオカミ[211])
- 電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION(クウェンサー=バーボタージュ[212])
- 東京乙女レストラン(門倉茜[213])
- 東京喰種 carnaval ∫ color(金木研)
- 東京喰種 JAIL(金木研)
- 刀剣乱舞-ONLINE-(髭切[214])
- 刻のイシュタリア(フィン、ヘルメス)
- ドラゴンボールZ 超究極武闘伝(ジャコ)
- ドラゴンボール ゼノバース(タイムパトローラー、ジャコ[215])
- ドラゴンボールヒーローズ(2015年 - 、ジャコ) - 3作品[注 1]
- BAD APPLE WARS(サトル[216])
- ファンタジーアース ゼロ(落ち着いた少年I、優しい少年II)
- プリンス・オブ・ストライド(鴨田侑、五十公野了[217])
- ポイッとヒーロー(アクセリナ、アレン、カローン、ゲオルグ、ロベリア)
- ポップアップストーリー 魔法の本と聖樹の学園(ジズ・グラヴァー[218])
- POSSESSION MAGENTA(城田修[219])
- 夢色キャスト(藤村伊織[220])
- 夢王国と眠れる100人の王子様(真琴、桜花[221])
- 嫁コレ(界塚伊奈帆)
- ロイヤルフラッシュヒーローズ("褐色の貴公子"シェルハ)
- 2016年
- アカシックリコード(主人公[222]、"小凶手"一寸法師、"アームズ"オデュッセイウス)
- イケメン革命 アリスと恋の魔法(ヨナ=クレメンス[223])
- 一血卍傑-ONLINE-(セトタイショウ[224])
- エンドライド-X fragments-(カナタ[225])
- Collar×Malice(瀬良あきと[226])
- 幻塔戦記グリフォン(男性ボイス1)
- GODGAMES(魔法師ゼス、勇者クリスハルト)
- 食戟のソーマ 最饗のレシピ おかわり!!(タクミ・アルディーニ[227])
- 白猫テニス(バイパー[228])
- 彗星のアルナディア(ジッコ[229])
- スタンドマイヒーローズ(由井孝太郎[230])
- 世界樹の迷宮V 長き神話の果て
- ソードアート・オンライン ホロウ・リアリゼーション(リヒター)
- ソードアート・オンライン コード・レジスタ(シュピーゲル)
- 大正×対称アリス all in one(オオカミ)
- 誰ガ為のアルケミスト(ロギ)
- ディバインゲート(アリトン[231])
- ドラゴンズドグマ オンライン シーズン2 精霊竜の王(エリオット[232])
- ドラゴンボール ゼノバース2(ジャコ[233]、タイムパトローラー[234])
- ドラゴンボールフュージョンズ(ジャコ)
- バンドやろうぜ!(レイ・セファート[235])
- ピリオドキューブ 〜鳥籠のアマデウス〜(リベラ[226])
- VIIDOG CODE-ヴィドッグ・コード-(高山聖)
- Fate/Grand Order(2016年 - 2018年、風魔小太郎、ジーク)
- ブレイジング オデッセイ(リンド)
- 文豪とアルケミスト(北原白秋[236])
- ボーイフレンド(仮)きらめき☆ノート(芳屋直景)
- 枕男子〜甘い夢のつづき〜(めりぃ)
- ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-(ハル[237])
- LOVE☆スクランブル(五十嵐恒太[238])
- League of Legends(ジグス[239]、ハイマーディンガー、ベイガー)
- ワールドクロスサーガ -時と少女と鏡の扉-(ラッド[240])
- 2017年
- 双星の陰陽師(焔魔堂ろくろ[241])
- GARM STRUGGLE 〜狂鎖の番狗〜(化野季織[242])
- ニーア オートマタ(ヨルハ九号S型[243])
- テイルズ オブ ザ レイズ(2017年 - 2018年、イクス・ネーヴェ[244]、ナーザ[245][注 2])
- アナザーエデン 時空を超える猫(マイティ)
- フレイム×ブレイズ(ヤサカ[246])
- 茜さすセカイでキミと詠う(徳川吉宗[247])
- ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王(アルム[248])
- 大正×対称アリス HEADS&TAILS(オオカミ)
- グランマルシェの迷宮(アッサム、カイザー、ファリザール、ラスト・キス)
- ツキノパラダイス。(世良里津花)
- アルスラーン戦記 戦士の資格(エラム[249])
- クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ(2017年 - 2018年、ファルク・ラ[250]、ユナ・D・海渡[251])
- 戦刻ナイトブラッド(豊臣秀吉[252])
- 白と黒のアリス(カノン[253])
- B-PROJECT 無敵*デンジャラス(阿修悠太[254])
- ファイアーエムブレム ヒーローズ(アルム、チャド)
- あんさんぶるスターズ!(2017年 - 2018年、巴日和[255]、オルトス[256]、ハル)
- アンティーク カルネヴァーレ(ベルンハルト[257])
- ファンタシースターオンライン2(ヴァルナ、男性追加ボイス118)
- 三国恋戦記 魁(華佗[258])
- ミトラスフィア(アイネス、復讐者、聖職者)
- シノアリス(ヨルハ九号S型)
- スタートリガー(主人公〈男〉)
- クランク・イン(逢坂聖[259])
- New みんなのGOLF(ジュンイチ)
- カレ眠 〜ワタシがカレと乳眠する理由〜(川原あさひ[260])
- 無人戦争2099(神木大地[261])
- ファンタシースターオンライン2 es(ファルコフリント)
- アイドルD・T・I(桜白波光貴[262])
- 12歳。〜とろけるパズル♥ふたりのハーモニー〜(小日向太陽[263])
- Ragnarok〜ヴァルハラサーガ〜(ジークフリート、ディートリッヒ、フォルニュート、ラー)
- CARAVAN STORIES(フォルク[264])
- レイヤードストーリーズ ゼロ(コロンゾンtype2034、フォマ、イシュ・ゼム)
- オトメ勇者(ヒューズ[265])
- ドSに恋して〜スイートルームで秘密の支配〜(アラン・メイスン[266])
- 2018年
- ORDINAL STRATA -オーディナル ストラータ-(プレスト[267])
- トキメキファンタジー ラテール(声変わリング〈男〉)
- D×2 真・女神転生 リベレーション(孫翔 / チョークイーター[268])
- ファンタシースターオンライン2 es(ヤスミノコフ5000SD、アーレスブーツ)
- スターオーシャン:アナムネシス(9S)
- フォルティッシモ(森嶋永遠[269])
- 戦国ASURA(今川義元)
- チェインクロニクル(新たなる第四領主 オウシン)
- 千銃士(マルガリータ)
- 斉木楠雄のΨ難 妄想暴走 Ψキックバトル(鳥束零太)
- ダッシュ!(シャルル[270])
- ポポロクロイス物語 ナルシアの涙と妖精の笛(アルバ[271])
- 京刀のナユタ(倉橋正悟)
- IDOL FANTASY - アイドルファンタジー -(ゼリー[272])
- ファンタジーライフ オンライン
- Collar×Malice -Unlimited-(瀬良あきと[273])
- 電撃文庫:CROSSING VOID(クウェンサー=バーボタージュ[274]) - 海外向けアプリゲーム
- DREAM!ing(新兎千里)
- 殺し屋とストロベリー(ノイン[275])
- Shadowverse(アロアダイ、真実の従者、炎撃槍、氷撃槍、起動鎧装)
- フードファンタジー(野菜サラダ、蟹味噌小籠包、ホットドッグ)
- ゲシュタルト・オーディン(綾小路ヒカル、閣下アーサー[276])
- 東京コンセプション(八雲宗介[277])
- Cendrillon phalikA(廻螺=アマルリック[278])
- ベイブレードバースト バトルゼロ(ジャン・ボガード[279])
- 白と黒のアリス -Twilight line-(カノン[280])
- 叛逆性ミリオンアーサー(閣下アーサー)
- 2019年
- Op8♪(琴宮涼平)
- スーパーロボット大戦T(兜シロー)
- ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4〜(クリストフ・オーレル・アーランド[281])
- グリムエコーズ(ヘンゼル[282])
- ドラガリアロスト(シャスト)
- スーパードラゴンボールヒーローズ ワールドミッション(ジャコ)
- グランブルーファンタジー[283](2019年 - 2020年、ジオ、竈門炭治郎[284])
- クリムゾンクラン(遠野和希[285])
- 3D人狼殺2[286]
- 妖怪餐廳(陵華[287])
- アルカ・ラスト 終わる世界と歌姫の果実(コルネイユ[288])
- ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S(ゴリアテ少年[289])
- カードキャプターさくら ハピネスメモリーズ(ユナ・D・海渡[290])
- 東京喰種: re 【CALL to EXIST】(金木研、佐々木琲世[291])
- 共闘ことばRPG コトダマン(2019年 - 2021年、花江夏樹〈本人〉、竈門炭治郎[292])
- 星鳴エコーズ(本田太郎[293])
- SDガンダム GGENERATION CROSSRAYS(ビスケット・グリフォン、マイキャラクターボイス〈男性03〉)
- スーパーロボット大戦DD(界塚伊奈帆)
- 乙女剣武蔵(佐々木小次郎[294])
- 快感♥フレーズ CLIMAX -NEXT GENERATION-(マシュー=ヴィンセント[295])
- 元気封神(楊セン、太上老君)
- パレットパレード(レンブラント[296])
- revisions next stage(法月コウ[297])
- 剣が刻(徳川光国)
- 2020年
- ぷよぷよ!!クエスト(星海光来[298])
- にゃんグリラ(シオン、ソラ[299])
- アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(八神太一)
- あんさんぶるスターズ!! Basic / Music(巴日和[300]) - 2作品
- ディズニー ツイステッドワンダーランド(リドル・ローズハート[301])
- アトリエオンライン 〜ブレセイルの錬金術士〜(クリストフ・オーレル・アーランド[302])
- エンゲージソウルズ(公認ナビ〈男〉[303])
- 荒野行動(金木研[304])
- ドラゴンクエスト ライバルズ(ロトの血を引く者)
- HoneyWorks Premium Live(榎本虎太朗)
- 2021年
- NieR Re[in]carnation(9S[305])
- (百無客人[306])
- モンスターハンターライズ(イオリ[307])
- ルーンファクトリー5(ラインハルト[308])
- 新すばらしきこのせかい(ススキチ[309])
- 二ノ国:Cross Worlds(タリク[310])
- 鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚(竈門炭治郎[311])
- B-PROJECT 流星*ファンタジア(阿修悠太[312])
- 2023年
- 時期未定
アプリ
- 朗読アプリ よみキャラ(はなちゃん)
- ボイス執事(朱巳)
- シチュエーションカレシ(奏汰)
- 枕男子の睡眠管理 for auスマートパス(めりぃ[316])
- ツキノパーク(世良里津花)
- 容疑者たちの甘いたくらみ(火野飛鳥[317])
- 君と霧のラビリンス(リン)
- こえかつ(木之本悠[318])
ドラマCD
- アクラナートの赤い糸(ツムギ)
- 甘く優しい世界で生きるには(バラド・ローブ[319])
- アメムチ 片付けられない男にアメとムチ(三崎)
- アルスラーン戦記 ドラマCD「突撃せよ!アルスラーン」(エラム)※『別冊少年マガジン』2015年10月号付録
- 偉人アイドルプロジェクト歴sing♪ セカンド・シーズン(容堂[320])
- 一億年ボタンを連打した俺は、気付いたら最強になっていた 〜落第剣士の学院無双〜(アレン=ロードル[321])※文庫 第4巻ドラマCD付き特装版
- 一騎当ちぇん!?(曹操孟徳[322])
- うちの居候が世界を掌握している! ドラマCD(笠取直哉[323])
- 王家の紋章(ルカ[324])※コミックス第62巻ドラマCD付限定特装版
- 王子様には毒がある。(颯太[325])※コミックス第7巻ドラマCD付特装版
- オトノネ。(奏[注 3])
- オレ嫁。〜オレの嫁になれよ〜 ラブラブ求婚ドラマCD(條森前)※『少女コミック』2015年24号付録
- オレ嫁。〜オレの嫁になれよ〜(條森前)※コミックス第5巻ドラマCD付き特装版
- KOVオリジナルドラマCD「ダブルラリアット」(遠野敬一、水野トオル)
- 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」EPISODE DRAMA 壱(ビスケット・グリフォン[326])
- クローバー図書館の住人たち ドラマCD 夜の遊園地でシーソーゲーム(莉玖)
- 警視庁抜刀課(兎茶護[327])
- 結局オレらの誰が好きなの!?(翔太)
- GETUP! GETLIVE! Steam Rising(上原淳也)
- ケンガンアシュラ(今井コスモ)※第0巻ドラマCD付特別版
- 恋するシロクマ 「僕が君を守るよ」(アザラシ君[328]、シロクマの兄)※第3巻ドラマCD付限定版
- 恋するシロクマ 「ふぶきのよる」(アザラシ君)※『月刊コミックジーン』2017年4月号付録
- 紅茶王子(アールグレイ[329])※第4巻ドラマCD付初回限定版
- こももコンフィズリー(ユーリ)※『花とゆめ』2014年6号付録[330]
- コレットは死ぬことにした(カロン)※第10巻ドラマCD付初回限定版
- 少年王女 ドラマCD第1巻・第2巻(アルベール)
- 食戟のソーマ(タクミ・アルディーニ)※第11巻ドラマCD同梱版
- 新庫堂学園演劇部を演ってみた。ステージ3〜歌い手戦隊ニコドーマン〜(須波トオル=ニコドースケルトン)
- スタミュ(星谷悠太)
- ファーストドラマCD「☆☆永遠★STAGE☆☆」、セカンドドラマCD、サードドラマCD、フォースドラマCD
- ドラマCD「幼なじみメランコリー」※『シルフ』2016年1月号付録
- Starry☆Sky in winter 〜星的大掃除浪漫譚〜
- SolidS(世良里津花)
- ツキプロフェスタin推しなモノ詰め!
- SolidS ドラマCD 第1 - 7巻
- ツキプロ×アニ店特急2017冬 全国盤
- ツキプロ日常小話集 闇鍋ドラマ 2
- ダイヤのA-SECOND SEASON- オリジナルドラマCD 青道高校、温泉に行く+α(小湊春市)
- TARI TARI ドラマCD 旅立ちの歌(ウィーン / 前田敦博)
- 断裁分離のクライムエッジ(灰村切)※コミックス第7巻ドラマCD付き限定版
- 断裁分離のクライムエッジ ドラマCDアルバム「二人のその前」(灰村切)
- だんだらごはん(沖田総司[331])
- 血とチョコレート(鏡原亜理寿[332])※コミックス第2巻ドラマCD付き特装版
- ディア♥ヴォーカリスト ドラマCD「Survival Wars」 #1 - 6((2)YOU[333])
- DIG-ROCK RUBIA Leopard Vol.1 - 4(墨染妃志)
- バカとテストと召喚獣(久保良光)※12.5巻ドラマCD付き特装版
- ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜 ドラマCD(草壁信二郎)
- 春告と雪息子 第一章 前編・後編(保志テンカ)
- バンドやろうぜ! (レイ・セファート)
- OSIRIS「Voice」
- デュエル・ギグ! vol.1 -OSIRIS EDITION- 「三つ巴のGuitarist」
- デュエル・ギグ!vol.2 -Cure^2tron EDITION- 「ナンパやろうぜ!」
- デュエル・ギグ! vol.3 -OSIRIS EDITION- 「遠き日のrecollection」
- Original Story Vol.1 - 4
- B-PROJECT KING of CASTE〜Sneaking Shadow〜(ユウタ as 阿修悠太)
- √3= (ひとなみにおごれやおなご) vol.1(天牛・胡麻斑[334])
- ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 ドラマCD 異国の空 黎明の森(アルム)
- フォルティッシモ(森嶋永遠)
- フォルティッシモ ドラマCD Trial Style ※『シルフ』2015年12月号付録
- フォルティッシモ ドラマCD vol.1 Backstage Style
- フォルティッシモ サウンドストーリー Surprise Style
- プリンス・オブ・ストライド オーディオドラマシリーズ AUTUMN Fes.(鴨田侑、五十公野了)
- 文豪とアルケミスト 朗読CD 第4弾 - 第6弾(北原白秋)
- ボクラノキセキ(御堂龍司 / ジャレッド・フロリオ)
- ボクラノキセキ コミックス第11巻ドラマCD付き限定版[335]
- ボクラノキセキ はじまりのヒカリ ドラマCD付き単行本
- 星空ホールへおいでよ♪2nd☆night(アリス)
- もふドル ドラマCD「もふドラ〜孤島殺もふ事件編〜」(望月悠羽)
- 百千さん家のあやかし王子 其の弐・参(厨子、おんもらき)
- 夢色キャスト ドラマCD(藤村伊織)
- 夢王国と眠れる100人の王子様 〜春の旅行は嵐のように…〜(桜花)
- ようこそ声優寮へ! 102号室 〜WEBラジオ声優〜(二ノ宮澪)
- わたしに××しなさい! vol.3(生徒B、男子B)※コミックス第10巻ドラマCD付き特装版
- Paradox Live(2020年 - 、棗リュウ[336])
シチュエーションCD
- アクターズハイ トレーディングドラマCDコレクション ココから始まるAtoZ 第1弾・第2弾(鳴神瑞月[337])
- AMNESIA シリーズ(ノヴァ)
- AMNESIA World キャラクターCD ルカ&ノヴァ
- AMNESIA World ドラマCD 〜WELCOME TO CAT WORLD〜
- キャラクタードラマCDBOOK アムネシア ウキョウ&ノヴァ編
- イケメン革命◆アリスと恋の魔法 Vol.2〜ヨナ・クレメンス編〜(ヨナ・クレメンス)
- 壁ドン!SONG♪(富堂沙佑[338])
- CRAZY CIRCUS Vol.1 - vol.6(フレッド・アーネル[339])
- 新撰組暁風録 勿忘草(桂小五郎[340])
- 全力少年達のおうた & とりあいCD(宍倉キィ[341])
- ツイキス〜ひだまり荘の双子たち〜(皇ヒビキ[342])
- つまりはLOVEということで(中原芳郎[343])
- ディア♥ヴォーカリスト((2)YOU)
- √HAPPY+SUGAR=シリーズ(隼瀬みなと)
- Honeymoon(澤井律[344])
- 春告と雪息子(星テンカ[345])
- ピリオドキューブ(リベラ[346])
- Private Tactics(ジン・クレーフェルト[347])
- ぼっちCD 彼がひとりぼっちの私に恋心(村崎慎太郎)
- ぼっちCD ひとりぼっちの彼が私に恋心(矢古宇彰)
- 星空ホールへおいでよ♪メッセージソングCD(アリス[348])
- マフィアズ・ブラッド(ヴィト[349])
- もふドル(望月悠羽[350])
- ゆめだん(森恋太郎[351])
- 夜伽HoLiC(ミツル[352])
- 余命彼氏(聡)
- Love on Ride〜通勤彼氏(巴月奏翔)
- 恋歌ロイド(謡[353])
BLCD
- アキハバラフォーリンラブ(秋庭歩[354])
- あまくてしんじゃうよ『あした晴れるかな』(池田修一郎[355])
- 何かいいの見つけた!(室襠小春[356])
- 腐男子クンのシトラスデイズ(有馬彼方)
- 腐男子クンのハニーデイズ(有馬彼方[357])
- マウリと竜(ことり[358])
- リンクス(荻川佑成[359])
吹き替え
- 2010年代
- ハンク ‐ちょっと特別なボクの日常‐(2015年、ハンク・ジップツァー〈ニック・ジェームズ〉[360])
- フェリシーと夢のトウシューズ(2017年、ヴィクター[361])
- パシフィック・リム: アップライジング(2018年、スレシュ〈カラン・ブラル〉[362])
- 2020年代
- アルテミスと妖精の身代金(2020年、アルテミス〈フェルディア・ショウ〉[363])
- アレックス・ライダー(2020年、アレックス・ライダー〈オット・ファラント〉[364])
- 魔道祖師(2021年、聶懐桑[365])
- モンスターハンター(2021年、アックス〈〉[366])
デジタルコミック
- J:COM オン デマンド モーションコミック「虎と狼」(2013年、千谷虎次)
- Manga 2.5 モーションコミック「はぢがーる」(2013年、本田涼)
- ENSOKU モーションコミック「テンプリズム」(2015年、ツナシ[367])
- ちゃおチャンネル ボイスコミック「12歳。」(2019年、小日向太陽[368][369])
- マンガアニメ「かくしごと」(2020年、十丸院五月)
Web動画
- ドS探偵〜綾小路玲〜(2010年、赤坂R悠樹)
- 告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜『ヤキモチの答え』(2014年、榎本虎太朗)
- アニメPV「ようこそ実力至上主義の教室へ」(2015年、綾小路清隆)
- 告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜『今好きになる』(2015年、榎本虎太朗)
- Web動画「SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語」(2016年、リエン・マキュール[370])
- 告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜『ロメオ』(2017年、榎本虎太朗[371])
- 食育レボリューション 好感度アップサプリ「ヒロインデビュー」PV(2017年、ナレーション)
- 僕声(2017年、H)
- VR恐怖体験「ソコニイル タクシー」(2018年)[372]
- ショートムービー「恋する家電」(2018年 - 2019年、家電役)
- 日清カップヌードル エスニックシリーズ「ヌードル食べコール」(2018年、楽園)
- モンプチ ナチュラルグルメキャンペーン(2019年、トンちゃん、ジャック)
- 「一億年ボタンを連打した俺は、気付いたら最強になっていた」PV(2019年[373])
- その恋もう少しあたためますか 第5話・最終話(2020年、大福)[374]
- 「マッシュル -MASHLE-」PV(2021年、マッシュ・バーンデッド、ドット・バレット、フィン・エイムズ、ランス・クラウン[375])
ラジオドラマ
- ロッテ「キシリトールガム」発売20周年記念プロジェクト ほんのひと粒の僕のこと―花江夏樹1人20役ラジオドラマ―(2017年、早川亮太、駅員、ガテン系のおじさん、編集者、居酒屋店長、居酒屋バイト、教師、女子高生B、早川亮太(こども時代)、早川の母、早川の父、大学試験の教官、居酒屋の客、居酒屋のガヤ①、居酒屋のガヤ②、売店のおばちゃん[376][注 4])
- 明るい夜に出かけて(2018年、永川正光)
ラジオ
※はインターネット配信。
- 切と祝の断裁分離のクライムレディオ(2013年、音泉※)
- 逢坂市立花江学園〜Radio(2013年 - 、超!A&G+※・AG-ON Premium※[377])
- 電撃大賞(2013年 - 2015年、文化放送)
- ダイヤのA 〜ネット甲子園〜(2013年 - 2016年、音泉※[378]、HiBiKi Radio Station※[379])
- ザ☆ズヴィズダーアワー(2014年、アニメ公式サイト内※)
- 『東京喰種トーキョーグール』-グルラジ-(2014年 - 2015年、音泉※)
- 花江夏樹のボイス執事〜お嬢様、お時間です〜(2015年、超!A&G+※)
- 月刊 新・男前通信〜月刊 花江夏樹(2015年、モバイルA&G※)
- アルスラーン戦記〜ラジオ・ヤシャスィーン!(2015年、音泉※)[380]
- A&G TRIBAL RADIO エジソン(2015年 - 2018年、文化放送)[381]
- 戦魂ラジオ〜織田の陣〜(2015年、音泉※)[382]
- ヘヴィーオブジェクト 超大型ラジオ(2015年 - 2016年、HiBiKi Radio Station※)[383]
- eBookJapan presents 電脳花江書店(2015年、「A&G TRIBAL RADIO エジソン」内のフロート番組、文化放送)
- アクティヴレイドRADIO(2016年、音泉※)[384]
- 双星の陰陽師ラジオ〜ろくろ・紅緒の一つ屋根の下〜(2016年 - 2017年、HiBiKi Radio Station※)[385]
- アルスラーン戦記 風塵乱舞〜ラジオ・ヤシャスィーン!(2016年、音泉※)[386]
- なつきゆうきのアカリコメンド!「アカシックリコード」(2016年 - 2017年、「A&G TRIBAL RADIO エジソン」内のフロート番組、文化放送)
- 戦刻ナイトブラッドWEBラジオ「戦ブラジオ」(2017年 - 2018年、音泉※・HiBiKi Radio Station※)[387]
- TVアニメ「鬼滅の刃」公式WEBラジオ 鬼滅ラヂヲ(2019年 - 、音泉※)[388]
- 「天晴爛漫!」Radio Here we go!!!!!(2020年、音泉※)[389]
- 神様になったラジオ[390](2020年 - 2021年、音泉※)
ラジオCD
- ラジオCD「アルスラーン戦記〜ラジオ・ヤシャスィーン!」Vol.1 - 3
- ラジオCD「アルスラーン戦記〜ラジオ・ヤシャスィーン! 特別版」Vol.2 ※TSUTAYAレンタル限定盤
- ラジオCD「アルスラーン戦記 風塵乱舞〜ラジオ・ヤシャスィーン!」
- ラジオCD「アルドノア・ラジオ」Vol.1・6
- ラジオCD「アルドノア・ラジオ 特別版」Vol.1・3 ・5 ※TSUTAYAレンタル限定盤
- ラジオCD「鉄華団放送局」Vol.1
- ラジオCD「『四月』じゃないよ、『君嘘』だよ。ラジオ」Vol.2・3
- ラジオCD「スタミュラジオ〜目指せ!ラジオスター〜」
- ラジオCD「スタミュ(第2期)webラジオ 〜AYANAGI Star RADIO〜」
- DJCD 「ザ☆ズヴィズダーアワー」悪の秘密結社ズヴィズダー 社員旅行編
- アウトブレイク・カンパニー OBCラジオCD
- ダイヤのA 〜ネット甲子園〜 Vol.1 - 13・スペシャルCD
- TARI TARIラジオ ゆったりまったり放課後日誌 Vol.1・2
- 「じつわたらじお」CD
- ラジオCD 『東京喰種トーキョーグール』-グルラジ- Vol.1・2
- ラジオCD 「ハルチカ〜ハルタとチカはラジオする〜」 Vol.2
- DJCD B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜 レコメン*アンビシャスFirst・Second
- ラジオCD Fate/Apocrypha Radio トゥリファス! Vol.1
- ラジオCD「ヘヴィーオブジェクト 超大型ラジオ」
その他のCD
- コアラモード. 2ndシングル「Dan Dan Dan」 - 収録曲「We Are Coalamode.2!! 〜公生 & かをりver.〜」に有馬公生役として参加。
ナレーション
- OHA OHA アニキ(2016年10月14日 - 2017年4月7日、テレビ東京) [391]
- 青春高校3年C組(2018年)
- クイズ!タイムトラベラー(2020年4月6日、TBS)[392]
- ニノさん(2020年5月31日、日本テレビ)[393][394]
- 人気の秘密を考察! 売れっ子ちゃん(2020年7月31日、TBS[395])
- ウワサのお客さま 全国店員さんインタビュー! 2時間SP(2020年10月9日、フジテレビ)[396]
- ねこ自慢 - MCねこ・じろうさん(2020年10月 - 12月、BS-TBS)
テレビ番組
※はインターネット配信。
- 東京乙女レストラン(シーズン1:2015年4月1日 - 6月24日、シーズン2:2015年10月7日 - 12月30日、TOKYO MX) - 門倉茜[397]
- おはスタ(2015年4月6日 - 2020年10月2日、テレビ東京) - 2016年4月までOHA犬・ハナマルとして木曜キャラクターMC[398]、2016年4月からはなちゃんとしてメインMC担当[27][399]
- ツキプロch.(シーズン1:2016年4月6日 - 6月22日、シーズン2:2016年11月4日 - 12月23日、TOKYO MX)[400]
- League of Legends GGTV※(2018年8月15日 - 9月26日)
- しあわせ!もふもふペット※(2018年10月6日 - 11月24日、dTV)
- 鬼滅テレビ※(2019年4月19日 - )
- あの子は漫画を読まない(2020年1月18日 - 、BS日テレ)
- 情熱大陸(2020年11月22日 、MBSテレビ)
- ぐるナイ(2021年2月18日 、日本テレビ)
人形劇
- Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀3(2021年、異飄渺[401])
テレビドラマ
- オー!マイ・ボス!恋は別冊で(2021年、荒染右京[402])
- 声優探偵(2021年3月6日 - 27日、バイノーラくん[403]) ※声の出演
映像商品
- アキバトル(2014年)[404]
- 「true tears×花咲くいろは×TARI TARI ジョイントフェスティバル 」
- 「ダイヤのA」パワプロで先輩後輩対決!箱根合宿
- ダイヤのA 青道高校 青心寮クリスマスパーティー
- ダイヤのAオールスターゲーム
- オトメイトパーティー 2014
- 「四月は君の嘘」フィナーレイベント(2015年)
- MARINE SUPER WAVE LIVE DVD 2015
- 『東京喰種トーキョーグール』 スペシャルイベント
- 『東京喰種√A』 スペシャルイベント 「喰種謝祭(グールカーニバル)」
- 東京乙女レストラン Vol.1 - 4(2015年)
- 東京乙女レストラン シーズン2 Vol.1 - 4(2016年)
- 食戟のソーマ〜お食事処まつおか〜 Vol.3(2016年)
- 食戟のソーマ〜お食事処まつおか 弐ノ皿
- Rejet Fes.(2016年)
- DIGIMON ADVENTURE FES. 2016
- 小野賢章がゆく 旅友 第四弾 〜ゲスト:逢坂良太&花江夏樹篇〜(2016年)
- 東京乙女レストラン specialite(2016年)
- ACROSS FESTA!!(2016年)
- ずっと前から好きでした。〜告白実行委員会〜(2016年)
- 好きになるその瞬間を。〜告白実行委員会〜(2016年)
- アルスラーン戦記 DVD特典映像
- アルスラーン戦記 風塵乱舞 DVD特典映像
- ツキプロライブ2016in中野
- ツキプロch. Vol.1 - 4(2016年)
- ツキプロch. シーズン2 Vol.2 - 4(2017年)
- S.Q.P -SQ PARTY 2017 SUMMER-
- B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜 BRILLIANT*PARTY(2017年)
- Animelo Summer Live 2017
- 江口拓也の俺たちだってもっと癒されたい!4(2017年)
- スタミュ BD・DVD5巻映像特典「スタミュ特別企画Vol.1!綾薙学園で遊び尽くせ!〜宝物探しゲーム〜」、6巻映像特典「スタミュ特別企画Vo.2!綾薙学園で語り尽くせ!〜声優陣特別座談会〜」(2017年)
- リアル宝探し 〜海神ポセイドーンを封印せよ〜in 八景島シーパラダイス(2017年)
- 人狼バトル〜人狼VS魔法使い〜(2017年)
- 斉藤壮馬の和心を君に 1(2018年)
- 夢色キャスト DREAM☆SHOW 2017 LIVE
- ボドゲであそぼ DVD第3巻、第4巻購入特典(2018年)
- B-PROJECT 3rd Anniversary Premium Movie Edition(2018年)
- 人狼バトル lies and the truth 2018 JUNE〜人狼VS怪盗〜
- B-PROJECT SUMMER LIVE2018 〜ETERNAL PACIFIC〜
- TSUKIPRO LIVE 2018 SUMMER CARNIVAL
- B-PROJECT THRIVE LIVE 2019
- 鬼滅の宴(2020年)
- 朗読館「池袋ナイトアウルテールズ」(鳴海)[405]
LINEスタンプ
- アルスラーン戦記」(2015年、エラム)
- しゃべる!TVアニメ『ダイヤのA』(2015年、小湊春市)
- B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜(2016年、阿修悠太)
- しゃべる!『斉木楠雄のΨ難』(2016年、鳥束零太)
- 白猫プロジェクト ボイス付き(2017年、バイパー)
- ボイスつき☆『恋するシロクマ』(2017年、アザラシ君)
- Fate/Apocrypha(2018年、ジーク)
その他コンテンツ
- 声優オリジナルノートパソコン「Type:YOU」第11弾(2015年)
- 東京喰種 「声劇-おまビアン出張編-」①・④(2015年、金木研) - 『週刊ヤングジャンプ』2015年12号、13号付属
- カナービー3「かな〜でぃあんファミリーズ オーディオドラマ2」(2015年、リス)
- パチスロ 凪のあすから(2016年、先島光[406])
- 東洋水産 マルちゃん生ラーメン ボイスレシピ3(2016年、黒峰はじめ[407])
- メイクソフトウェア プリントシール機「声プリ Special プリステラ」(2017年、マオ)
- SANYO 企業CM「地図のない冒険」(2017年、和樹)
- VR×マンガ FullDiveMANGA「夢の相談所」(2017年、ノッテ)
- 王子様には毒がある。(2018年、颯太) - 『別冊フレンド』2018年4月号付属
- TVCM「こぐまのケーキ屋さん」(2018年、店員さん)
- ローソン「ごちろう。」店内放送(2018年)
- TVCM「三井ショッピングパーク ららぽーと」(2019年、母娘シリーズ 3月CM 21日から篇ナレーション[408])
- 特別展「北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―」(2019年2月23日 - 4月14日、京都文化博物館、音声ガイド[409])
- ヨルシカ「花に亡霊」30秒広告映像(2020年、ユニバーサルミュージックのYouTubeチャンネル限定CM、ナレーション)
- MILGRAM -ミルグラム-(2020年、ミコト〈榧野尊〉[410])
- 玩具『鬼滅の刃 DX日輪刀 / PROPLICA 日輪刀(竈門炭治郎)』(2020年 - 2021年、竈門炭治郎の声)
- はま寿司 タッチパネルの声(2020年6月25日 - 2021年3月7日)店内放送は、2021年3月8日以降も継続。
- ハイアールジャパン 家電アニメーション「はいあーるず」全6話(2020年12月23日 - 、冷蔵庫)[411]
ディスコグラフィ
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | オリコン 最高位 | ||
---|---|---|---|---|---|
初回限定盤 | 通常盤 | ||||
1st | 2016年9月7日 | 青春は残酷じゃない | COZC-1234/5 | COCC-17209 | 28位 |
2nd | 2016年11月9日 | こころ | COZC-1256/7 | COCC-17140 | 57位 |
タイアップ曲
楽曲 | タイアップ | 時期 |
---|---|---|
青春は残酷じゃない | テレビアニメ『斉木楠雄のΨ難』深夜版オープニングテーマ | 2016年 |
こころ | テレビアニメ『斉木楠雄のΨ難』深夜版エンディングテーマ |
キャラクターソング
発売日 | 商品名 | 歌 | 楽曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2012年 | ||||
8月8日 | 潮風のハーモニー | 白浜坂高校合唱部[メンバー 1] | 「潮風のハーモニー」 | テレビアニメ『TARI TARI』エンディングテーマ |
9月26日 | TARI TARI ミュージックアルバム 〜歌ったり、奏でたり〜 | 白浜坂高校生徒一同[メンバー 2] | 「白浜坂高校校歌」 | テレビアニメ『TARI TARI』挿入歌 |
白浜坂高校合唱部[メンバー 3] | 「Hau'oli♪」 | |||
「潮風のハーモニー(4人Ver.)」 | テレビアニメ『TARI TARI』エンディングテーマ | |||
白浜坂高校合唱部[メンバー 1] | 「心の旋律(#6ED Ver.)」 「潮風のハーモニー(5人Ver.)」 「潮風のハーモニー(#13ED Ver.)」 | |||
「心の旋律」 | テレビアニメ『TARI TARI』挿入歌 | |||
西之端ヒーローショウテンジャー[メンバー 1] | 「熱闘ヒーローガンバライジャー(#10 Ver.)」 「熱闘ヒーローガンバライジャー」 | |||
白浜坂高校合唱部&声楽部[メンバー 2] | 「radiant melody」 | |||
11月14日 | TARI TARI キャラクターソングアルバム 空盤 〜見上げたり、はばたいたり〜 | 田中大智(島﨑信長)、ウィーン(花江夏樹) | 「情熱になって」 | テレビアニメ『TARI TARI』関連曲 |
TARI TARI キャラクターソングアルバム 海盤 〜潜ったり、たゆたったり〜 | 宮本来夏(瀬戸麻沙美)、ウィーン(花江夏樹) | 「ホワイトデコレーション☆」 | ||
ウィーン(花江夏樹) | 「ホワイトデコレーション☆(ウィーンと燃えよう!!バージョン)」 | |||
2013年 | ||||
4月10日 | TARI TARI ドラマCD 旅立ちの歌 | 白浜坂高校合唱部[メンバー 1] | 「旅立ちの歌」 | テレビアニメ『TARI TARI』関連曲 |
2014年 | ||||
8月12日 | CLOUD NINE | 青道高校野球部[メンバー 4] | 「CLOUD NINE」 | テレビアニメ『ダイヤのA』エンディングテーマ |
小湊春市(花江夏樹) | 「CLOUD NINE」 | テレビアニメ『ダイヤのA』関連曲 | ||
9月10日 | ダイヤのA キャラクターソングシリーズVol.3 小湊春市 | 「永遠のライバル」 | ||
9月24日 | 健全ロボ ダイミダラー BD・DVD第3巻特典CD | 天久将馬(花江夏樹)、喜友名霧子(石上静香) | 「「将馬クン大好き!」「霧子ちゃん愛してる!」CHU☆」 | テレビアニメ『健全ロボ ダイミダラー』関連曲 |
11月5日 | PROMISED FIELD | 青道高校野球部[メンバー 4] | 「PROMISED FIELD」 | テレビアニメ『ダイヤのA』エンディングテーマ |
小湊春市(花江夏樹) | テレビアニメ『ダイヤのA』関連曲 | |||
11月26日 | 僕じゃダメですか?〜「告白実行委員会」キャラクターソング集〜 | HoneyWorks feat.榎本虎太郎(花江夏樹) | 「三角ジェラシー」 | 『告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜』関連曲 |
12月17日 | TARI TARI BD-BOX きゃにめ.jp限定版特典CD | 白浜坂高校合唱部[メンバー 1] | 「いつまでも輝きを」 | OVA『TARI TARI』エンディングテーマ |
2015年 | ||||
1月28日 | ソードアート・オンラインII BD・DVD第4巻特典CD | 新川昌一(保志総一朗)、新川恭二(花江夏樹) | 「MAD BULLET“S”」 | テレビアニメ『ソードアート・オンラインII』関連曲 |
FINAL VICTORY | 青道高校野球部[メンバー 5] | 「FINAL VICTORY」 | テレビアニメ『ダイヤのA』エンディングテーマ | |
2月25日 | 四月は君の嘘 BD・DVD第1巻特典CD | 有馬公生(花江夏樹) | 「Sentimental Rain〜愛の悲しみ」 | テレビアニメ『四月は君の嘘』関連曲 |
3月13日 | SolidS vol.1 | SolidS[メンバー 6] | 「S.N.P」 「Labyrinth」 「Exit Of Days」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
4月29日 | AMNESIA World キャラクターCD ルカ&ノヴァ | ノヴァ(花江夏樹) | 「novalis」 | ゲーム『AMNESIA World』関連曲 |
5月29日 | SolidS vol.2 | SolidS[メンバー 6] | 「TIGHT/NIGHT」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
篁志季(江口拓也)、世良里津花(花江夏樹) | 「DARK MOON ANGEL」 | |||
6月24日 | 全力少年のおうたCD 2年生ユニット リヒト&キィ | リヒト(山下大輝)、キィ(花江夏樹) | 「愛ジャパン」 「Vintage!!」 | 『全力少年のおうたCD』関連曲 |
6月26日 | 東京乙女レストラン DVD第1巻アニメイト限定版特典CD | 常盤有馬(森久保祥太郎)、門倉茜(花江夏樹) | 「東京乙女レストラン」 | 『東京乙女レストラン』主題歌 |
7月22日 | ダイヤのA キャラクターソングCD EX 春市&亮介 | 小湊春市(花江夏樹)、小湊亮介(岡本信彦) | 「風の中のシーソーゲーム」 | テレビアニメ『ダイヤのA』関連曲 |
7月24日 | ミカグラ学園組曲 BD・DVD第2巻特典CD | 赤間遊兎(花江夏樹) | 「無気力クーデター」 | テレビアニメ『ミカグラ学園組曲』関連曲 |
7月31日 | SolidS vol.3 | SolidS[メンバー 6] | 「SEXY☆SENSE」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
世良里津花(花江夏樹)、村瀬大(梅原裕一郎) | 「Shall We Dance?」 | |||
世良里津花(花江夏樹) | 「Good Night My Darling」 | |||
8月5日 | 「スタミュ」ファーストドラマCD「☆☆永遠★STAGE☆☆」 | team鳳[メンバー 7] | 「☆☆永遠★STAGE☆☆」 | テレビアニメ『スタミュ』関連曲 |
星谷悠太(花江夏樹) | ||||
ボーイフレンド(仮) キャラクターCDシリーズ vol.4 桜沢瑠風&宮ノ越涼太&芳屋直景 | 芳屋直景(花江夏樹) | 「青空プレイボール」 | ゲーム『ボーイフレンド(仮)』関連曲 | |
8月12日 | BLUE WINDING ROAD | 青道高校野球部[メンバー 8] | 「BLUE WINDING ROAD」 | テレビアニメ『ダイヤのA -SECOND SEASON-』エンディングテーマ |
沢村栄純(逢坂良太)、降谷暁(島﨑信長)、小湊春市(花江夏樹) | テレビアニメ『ダイヤのA -SECOND SEASON-』関連曲 | |||
8月26日 | 枕男子 | めりぃ(花江夏樹) | 「枕男子」 | テレビアニメ『枕男子』主題歌 |
9月11日 | 永久パラダイス[注 5] | B-PROJECT[メンバー 9] | 「永久パラダイス」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
9月16日 | 食戟のソーマ キャラクターソングシリーズ Side Boys 2 タクミ・アルディーニ | タクミ・アルディーニ(花江夏樹) | 「istinto-刃の本能-」 | テレビアニメ『食戟のソーマ』関連曲 |
タクミ・アルディーニ(花江夏樹)、イサミ・アルディーニ(小野友樹) | 「百皿繚乱☆献立バトル 〜starring タクミ・アルディーニ〜」 | |||
10月7日 | ☆SHOW TIME 1☆ 星谷悠太&那雪 透 | 星谷悠太(花江夏樹) | 「星のストライド」 | テレビアニメ『スタミュ』挿入歌 |
10月30日 | SolidS vol.4 | SolidS[メンバー 6] | 「ロミオ -ROMEO-」 「どうぶつのサガ」 「Midnight Mystery」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
11月4日 | ☆SHOW TIME 5☆team鳳&team柊 | team鳳[メンバー 7] | 「五重奏 〜クインテット〜」 | テレビアニメ『スタミュ』エンディングテーマ |
11月11日 | ☆SHOW TIME 6☆team鳳&team柊 | 「アヤナギ・ショウ・タイム」 | テレビアニメ『スタミュ』挿入歌 | |
11月25日 | dreaming time | THRIVE[メンバー 10] | 「dreaming time」 「LOVE ADDICTION」 「永久パラダイス」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
☆SHOW TIME 8☆team鳳&戌峰誠士郎×卯川 晶 | team鳳[メンバー 7] | 「Ready→Steady→Dream!」 | テレビアニメ『スタミュ』挿入歌 | |
12月9日 | ☆SHOW TIME 10☆team鳳&華桜会 | 「星屑ムーブメント」 | ||
12月18日 | アルスラーン戦記 BD・DVD第6巻特典CD | エラム(花江夏樹) | 「名もなき星」 | テレビアニメ『アルスラーン戦記』関連曲 |
12月23日 | ☆SHOW TIME 12☆team鳳 | team鳳[メンバー 7] | 「星瞬COUNTDOWN」 | テレビアニメ『スタミュ』エンディングテーマ |
12月25日 | 東京乙女レストラン シーズン2 DVD第1巻アニメイト限定版特典CD | 常盤有馬(森久保祥太郎)、門倉茜(花江夏樹) | 「踊るキッチン〜あなたに最高の笑顔を〜」 | 『東京乙女レストラン シーズン2』主題歌 |
壁ドン!SONG♪シリーズ6th そのカレ、富堂沙佑 | 富堂沙佑(花江夏樹) | 「シザーズ・スペル(壁ドン!Version)」 「シザーズ・スペル(オリジナルVersion)」 | ||
2016年 | ||||
1月20日 | もういちど歌ってみたシリーズ みなとが「Milky Star」歌ってみた | 隼瀬みなと(花江夏樹) | 「Milky Star」 | |
1月27日 | ヘヴィーオブジェクト BD・DVD第2巻特典CD | クウェンサー・バーボタージュ(花江夏樹) | 「Never say Never」 | テレビアニメ『ヘヴィーオブジェクト』関連曲 |
2月10日 | ボーイフレンド(仮) キャラクターソングアルバム vol.1 | 桜沢瑠風(代永翼)、宮ノ越涼太(村田太志)、芳屋直景(花江夏樹) | 「Message for you!!」 | ゲーム『ボーイフレンド(仮)』関連曲 |
3月23日 | カレはヴォーカリスト♥CD 「ディア♥ヴォーカリスト」 エントリーNo.6 ユゥ | (2)YOU (花江夏樹) | 「AWKWARD?」 「I need your love」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 |
夢色キャスト Vocal Collection 〜 WELCOME TO THE SHOW!! 〜 | 朝日奈響也(逢坂良太)、藤村伊織(花江夏樹)、橘蒼星(豊永利行)、桜木陽向(上村祐翔)、新堂カイト(林勇)、雨宮仁(小野友樹)、城ヶ崎昴(畠中祐) | 「CALL HEAVEN!!」 | ゲーム『夢色キャスト』関連曲 | |
藤村伊織(花江夏樹)、橘蒼星(豊永利行)、城ヶ崎昴(畠中祐) | 「桜よ薫れ愛薫れ」 | |||
雨宮仁(小野友樹)、藤村伊織(花江夏樹)、新堂カイト(林勇) | 「SECOND INNOCENCE」 | |||
朝日奈響也(逢坂良太)、藤村伊織(花江夏樹)、新堂カイト(林勇) | 「月光ロード」 | |||
アイ★チュウ 1stアルバム「soleil」 | I♥B[メンバー 11] | 「Fly Fly!」 「Dear my precious friend」 | ゲーム『アイ★チュウ』関連曲 | |
Maybe Love | THRIVE[メンバー 10] | 「Maybe Love」 「3 2 1 Jump!!」 | 『B-PROJECT』関連曲 | |
3月25日 | SolidS ユニットソングシリーズ COLOR [-RED-] | SolidS[メンバー 6] | 「CRAZY BABY SHOW」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
4月22日 | SolidS 花鳥風月 花編 | 世良里津花(花江夏樹) | 「Lily -寄り添う百合のように-」 | |
4月28日 | 星空ホールへおいでよ♪ アリス編〜永遠のLove Melody kiss〜 | アリス(花江夏樹) | 「星空ホールへおいでよ♪」 「永遠のLove Melody kiss」 | |
5月5日 | オトノネ。第一章-明日の約束-[注 3] | 奏(花江夏樹) | 「ナノナキシラベ」 | 『オトノネ。』関連曲 |
5月25日 | ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜 キャラクターソングミニアルバム〜ボーイズ〜 | 草壁信二郎(花江夏樹) | 「Cantabile」 | テレビアニメ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』関連曲 |
ずっとOnly You | 有頂天BOYS[メンバー 12] | 「ずっとOnly You」 | テレビアニメ『少年メイド』エンディングテーマ | |
「ありがとうなんていわないぜ」 「CLEAR BLUE HEART」 | テレビアニメ『少年メイド』挿入歌 | |||
5月27日 | SolidS ユニットソングシリーズ COLOR [-BLACK-] | SolidS[メンバー 6] | 「Judas」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
奥井翼(斉藤壮馬)、世良里津花(花江夏樹) | 「BLACK HEAVEN」 | |||
6月22日 | ヘヴィーオブジェクト BD・DVD第7巻特典CD | クウェンサー(花江夏樹)、ヘイヴィア(石川界人) | 「Buddy-Buddy!!」 | テレビアニメ『ヘヴィーオブジェクト』関連曲 |
7月6日 | 鼓動*アンビシャス | B-PROJECT[メンバー 9] | 「鼓動*アンビシャス」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜』オープニングテーマ |
7月20日 | 全力少年達のおうたCD 2時間目 2年生ユニット リヒト&キィ | リヒト(山下大輝)、キィ(花江夏樹) | 「恋愛BOOTCAMP★」 「RUSH!!!!!」 | 『全力少年達のおうたCD』関連曲 |
7月27日 | FORBIDDEN★STAR XYZ 1st | XYZ[メンバー 13] | 「Smile☆Glitters」 「Midnight Emotion」 | 『FORBIDDEN★STAR』関連曲 |
星と月のセンテンス | THRIVE[メンバー 10] | 「Starlight」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜』挿入歌 | |
1,2,Step! | 有頂天BOYS[メンバー 12] | 「キミ宣言!」 | テレビアニメ『少年メイド』関連曲 | |
竜児(花江夏樹) | 「Distance」 | |||
7月27日 | OVAスタミュ BD・DVD第1巻特典CD | team鳳[メンバー 7] | 「ユメ・イロ」 | OVA『スタミュ』オープニングテーマ |
星谷悠太(花江夏樹)、辰己琉唯(岡本信彦) | 「君がそこにいるから」 | OVA『スタミュ』挿入歌 | ||
8月17日 | オトノネ。音楽集-第一楽章-[注 3] | 琴都(内田彩)、奏(花江夏樹) | 「ナノナキシラベ duet ver」 | 『オトノネ。』関連曲 |
9月21日 | 全力少年達のおうたCD ベストタイム♪ | ユズル(蒼井翔太)、セナ(増田俊樹)、リヒト(山下大輝)、キィ(花江夏樹)、タイガ(斉藤壮馬)、トア(梅原裕一郎) | 「Bravery」 「CRAZY★DNA」 | 『全力少年達のおうたCD』関連曲 |
OVAスタミュ BD・DVD第2巻特典CD | team鳳[メンバー 7] | 「C☆ngratulations!」 | OVA『スタミュ』エンディングテーマ | |
9月30日 | SolidS ユニットソングシリーズ COLOR [-WHITE-] | SolidS[メンバー 6] | 「ライア・クライア」 「東京LOVEジャンキー」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
10月19日 | アイ★チュウ creation 07.I♥B | I♥B[メンバー 11] | 「We are I★CHU!」 「深海マーメイド」 | ゲーム『アイ★チュウ』関連曲 |
10月26日 | 夢色キャスト ボーカルミニアルバム バースデーコレクション | 藤村伊織(花江夏樹) | 「冷たい夜空を照らすのは…」 | ゲーム『夢色キャスト』関連曲 |
りるりるわんだふるがーる! | イケメンジョフェアリルズ[メンバー 14] | 「イケメンジョダンス」 | テレビアニメ『リルリルフェアリル〜妖精のドア〜』挿入歌 | |
11月23日 | FORBIDDEN★STAR XYZ 2nd | XYZ[メンバー 13] | 「Lovely Baby」 「Fortunate starS」 | 『FORBIDDEN★STAR』関連曲 |
11月30日 | B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜 BD・DVD第4巻完全生産限定版特典CD | 阿修悠太(花江夏樹) | 「Happy Ending」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜』関連曲 |
夢色キャスト Vocal Collection2 | 朝日奈響也(逢坂良太)、藤村伊織(花江夏樹)、橘蒼星(豊永利行)、桜木陽向(上村祐翔)、新堂カイト(林勇)、雨宮仁(小野友樹)、城ヶ崎昴(畠中祐) | 「Sunshinen world tour」 | ゲーム『夢色キャスト』関連曲 | |
藤村伊織(花江夏樹)、橘蒼星(豊永利行) | 「恋咎館のタペストリー」 | |||
藤村伊織(花江夏樹)、新堂カイト(林勇) | 「世界は恋とSweets&kiss」 | |||
12月21日 | 無敵*デンジャラス | B-PROJECT[メンバー 15] | 「無敵*デンジャラス」 | ゲーム『B-PROJECT 無敵*デンジャラス』オープニングテーマ |
「永久パラダイス」 | ゲーム『B-PROJECT 無敵*デンジャラス』関連曲 | |||
もふドル ボーカルCD Melody Of Fantasy-エガオのチカラ- | 江ノ島晴 / エクレル(岡本信彦)、和泉聡一郎 / ジンジャー(白井悠介)、東夏樹 / マカロン(斉藤壮馬)、望月悠羽 / ミルフィ(花江夏樹)、蘇芳新 / ガレット(細谷佳正) | 「Melody Of Fantasy ―エガオのチカラ―」 「もふもふ Wonderland」 | 『もふドル』関連曲 | |
2017年 | ||||
2月15日 | ディア♥ヴォーカリスト Riot No.5 ユゥ | (2)YOU (花江夏樹) | 「Keep looking」 「STAR LIGHT」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 |
2月22日 | 何度だって、好き。〜告白実行委員会〜[371] | HoneyWorks feat.榎本虎太郎(花江夏樹) | 「今好きになる。 -triangle story-」 | 劇場アニメ『好きになるその瞬間を。〜告白実行委員会〜』挿入歌 |
Needle No.6 | THRIVE[メンバー 10] | 「Needle No.6」 「Tick-tack」 | 『B-PROJECT』関連曲 | |
2月24日 | SQ ユニットソング「表裏」シリーズ 『表SolidS』 | SolidS[メンバー 6] | 「COCORO」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
3月15日 | ディア♥ヴォーカリスト THE BEST Rock Out!! レオード・シエル・ユゥ | (2)YOU (花江夏樹) | 「Relationship」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 |
3月22日 | アイ★チュウ 2ndアルバム「glace」 | I♥B[メンバー 11] | 「未来ファンタジスタ」 「My destiny」 | ゲーム『アイ★チュウ』関連曲 |
3月29日 | デジモンアドベンチャー tri.キャラクターソング「選ばれし子どもたち編」 | 八神太一(花江夏樹) | 「永遠のパズル」 | アニメ『デジモンアドベンチャー tri.』関連曲 |
4月7日 | 恋歌ロイド Type5.謡 -ヨウ- | 謡(花江夏樹) | 「未来にあげたいユーフォリアム」 | |
4月19日 | ☆2nd SHOW TIME 3☆星谷&那雪×月皇×辰己×申渡 | 星谷悠太(花江夏樹) | 「RISING STAR」 | テレビアニメ『スタミュ』第2期挿入歌 |
4月26日 | ☆2nd SHOW TIME 4☆星谷×那雪×天花寺×空閑×卯川×虎石&虎石×北原 | 星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章)、天花寺翔(細谷佳正)、空閑愁(前野智昭)、卯川晶(松岡禎丞)、虎石和泉(KENN) | 「花道 ∞ Go All Out!!」 | |
5月3日 | ☆2nd SHOW TIME 5☆星谷×月皇×魚住&アンシエント | 星谷悠太(花江夏樹)、月皇海斗(ランズベリー・アーサー)、魚住朝喜(森川智之) | 「straightforward」 | |
ボーイフレンド(仮)きらめき☆ノート コンプリートコレクション#02 | みにみにボーイズ[メンバー 16] | 「フタリの法則」 | ゲーム『ボーイフレンド(仮)きらめき☆ノート』関連曲 | |
5月24日 | ☆2nd SHOW TIME 8☆星谷×揚羽&揚羽×遥斗 | 星谷悠太(花江夏樹)、揚羽陸(島﨑信長) | 「Knock on Dream!」 | テレビアニメ『スタミュ』第2期挿入歌 |
5月31日 | ☆2nd SHOW TIME 9☆那雪×卯川&星谷×那雪 | 星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章) | 「スタッカート・マーチ」 | テレビアニメ『スタミュ』第2期関連曲 |
6月7日 | ☆2nd SHOW TIME 10☆星谷×鳳×柊&揚羽×蜂矢×北原×南條 | 星谷悠太(花江夏樹)、鳳樹(諏訪部順一)、柊翼(平川大輔) | 「Miracle Catcher」 | テレビアニメ『スタミュ』第2期挿入歌 |
6月14日 | ☆2nd SHOW TIME 11☆team鳳&team柊 | team鳳[メンバー 7] | 「Growin' Up」 | |
君色スマイル | 葦原巧(前野智昭)、仁科葵(花江夏樹)、宮坂真也(鳥海浩輔) | 「君色スマイル」 | テレビアニメ『Room Mate』主題歌 | |
仁科葵(花江夏樹) | テレビアニメ『Room Mate』関連曲 | |||
6月21日 | アイ★チュウ 〜シャッフルユニットミニアルバム〜 | QA[メンバー 17] | 「FIX ME」 | ゲーム『アイ★チュウ』関連曲 |
☆2nd SHOW TIME 12☆team鳳&team柊&揚羽×蜂矢×北原×南條&オールキャスト | team鳳[メンバー 7] | 「Gift」 | テレビアニメ『スタミュ』第2期エンディングテーマ | |
オールキャスト[メンバー 18] | 「Gift 〜カーテンコール〜」 | テレビアニメ『スタミュ』第2期挿入歌 | ||
6月30日 | SQ ユニットソング「表裏」シリーズ 『裏SolidS』 | SolidS[メンバー 6] | 「KARA DA KARA」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
7月12日 | 夢色キャスト Vocal Collection3 〜A Chance to Make Progress〜 | 朝日奈響也(逢坂良太)、藤村伊織(花江夏樹)、橘蒼星(豊永利行)、桜木陽向(上村祐翔)、新堂カイト(林勇)、雨宮仁(小野友樹)、城ヶ崎昴(畠中祐) | 「NEVER END STORIES」 | ゲーム『夢色キャスト』関連曲 |
藤村伊織(花江夏樹)、桜木陽向(上村祐翔)、城ヶ崎昴(畠中祐) | 「HOT CHORD CRISIS」 | |||
7月19日 | S級パラダイス BLACK | B-PROJECT[メンバー 15] | 「S級パラダイス」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
THRIVE[メンバー 10] | 「the one&only」 | |||
7月28日 | SQ X Lied vol.3 里津花&壱星 | 世良里津花(花江夏樹) | 「Undefined」 | キャラクターCD『SQ』シリーズ関連曲 |
10月6日 | Burny!!! | SolidS[メンバー 6] | 「Burny!!!」 | テレビアニメ『TSUKIPRO THE ANIMATION』主題歌 |
10月18日 | 裸美rinth | 桜白波光貴(花江夏樹) | 「恥じ裸衣fallin'luv」 | ゲーム『アイドルDTI』関連曲 |
11月1日 | 月牙ノ刻/天華絶景 | 織田信長(森川智之)、豊臣秀吉(花江夏樹)、武田信玄(小西克幸)、上杉謙信(鳥海浩輔)、真田幸村(山下大輝)、伊達政宗(梅原裕一郎) | 「月牙ノ刻」 | ゲーム『戦刻ナイトブラッド』オープニングテーマ |
「天華絶景」 | テレビアニメ『戦刻ナイトブラッド』オープニングテーマ | |||
11月15日 | HEN-GEN-JI-ZAI | 豊臣秀吉(花江夏樹) | 「HEN-GEN-JI-ZAI」 | テレビアニメ『戦刻ナイトブラッド』エンディングテーマ |
「天華絶景」 | テレビアニメ『戦刻ナイトブラッド』関連曲 | |||
11月22日 | スタミュ 第2期 BD・DVD第6巻特典CD | 鳳樹(諏訪部順一)&星谷悠太(花江夏樹) | 「Shadow&Lights」 | テレビアニメ『スタミュ』第2期挿入歌 |
11月29日 | 聖夜のラブレター Song Collection 〜最後のロンリークリスマス〜 | 藤村伊織(花江夏樹) | 「最後のロンリークリスマス」 | ゲーム『夢色キャスト』関連曲 |
12月6日 | SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語〜ある少女の光と影の追憶〜 | リエン(花江夏樹) | 「囚われた光」 | テレビ番組『SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語』オープニングテーマ |
12月20日 | ディア♥ヴォーカリスト Wired No.6 ユゥ | (2)YOU (花江夏樹) | 「day after day」 「Thank you!!」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 |
12月22日 | TSUKIPRO THE ANIMATION BD・DVD第1巻特典CD | SolidS[メンバー 6] | 「桜花爛漫」 | テレビアニメ『TSUKIPRO THE ANIMATION』エンディングテーマ |
2018年 | ||||
1月10日 | 俺たちマジ校デストロイ | マジ校デストロイ[メンバー 19] | 「俺たちマジ校デストロイ」 | 『俺たちマジ校デストロイ』関連曲 |
続『刀剣乱舞-花丸-』歌詠集 其の一 | 髭切(花江夏樹)、膝丸(岡本信彦) | 「天と暦」 | テレビアニメ『続 刀剣乱舞-花丸-』エンディングテーマ | |
1月24日 | ボーイフレンド(仮)プロジェクト ミュージックアルバム 藤城学園 #02 | 遊馬センパイと後輩芳屋[メンバー 20] | 「Jump Together!」 | ゲーム『ボーイフレンド(仮)きらめき☆ノート』関連曲 |
2月21日 | あんさんぶるスターズ! ユニットソングCD Eden | Eden[メンバー 21] | 「THE GENESIS」 | ゲーム『あんさんぶるスターズ!』関連曲 |
Eve[メンバー 22] | 「Trap For You」 | |||
2月23日 | TSUKIPRO THE ANIMATION BD・DVD第3巻特典CD | SolidS[メンバー 6] | 「Back On Track」 | テレビアニメ『TSUKIPRO THE ANIMATION』エンディングテーマ |
3月7日 | 続『刀剣乱舞-花丸-』歌詠集 其の九 | 大和守安定(市来光弘)、加州清光(増田俊樹)、蛍丸(井口祐一)、明石国行(浅利遼太)、長曽祢虎徹(新垣樽助)、髭切(花江夏樹)、膝丸(岡本信彦)、数珠丸恒次(緑川光) | 「花丸印の日のもとで ver.9」 | テレビアニメ『続 刀剣乱舞-花丸-』オープニングテーマ |
3月8日 | フォリラ/fes.CINDERELLA | forttê[メンバー 23] | 「フォリラ」 「fes.CINDERELLA」 | ゲーム『フォルティッシモ』主題歌 |
3月18日 | 超感デスティニー | THRIVE[メンバー 10] | 「超感デスティニー」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
阿修悠太(花江夏樹) | 「ALL RIGHT!!」 | |||
4月4日 | アイ★チュウ 2ndアルバム「fleur」 | I♥B[メンバー 11] | 「Let's Go」 | ゲーム『アイ★チュウ』関連曲 |
4月25日 | 欲張りDreamer | ハル(花江夏樹)、ちょこ(田村ゆかり) | 「欲張りDreamer」 | テレビアニメ『ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-』オープニングテーマ |
ハル(花江夏樹) | 「希望のピリオド.」 | テレビアニメ『ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-』関連曲 | ||
4月27日 | TSUKIPRO THE ANIMATION BD・DVD第5巻特典CD | SolidS[メンバー 6] | 「運命を越える"Venga"」 | テレビアニメ『TSUKIPRO THE ANIMATION』エンディングテーマ |
5月2日 | Butter-Fly〜tri.Version〜 | 選ばれし子どもたち[メンバー 24]、デジモンシンカーズ[メンバー 25]、宮﨑歩、AiM with 和田光司 | 「Butter-Fly〜tri.Version〜」 | OVA『デジモンアドベンチャー tri.』エンディングテーマ |
6月15日 | TSUKIPRO THE ANIMATION BD・DVD第7巻特典CD | SOARA[メンバー 26]、 | 「Dear Dreamer,」 | テレビアニメ『TSUKIPRO THE ANIMATION』エンディングテーマ |
6月20日 | ディア♥ヴォーカリスト Xtreme No.4 ユゥ | (2)YOU (花江夏樹) | 「NAKED」 「Miserable」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 |
No.1[注 5] | ウメジュン(花江夏樹) | 「No.1」 | テレビアニメ『ポチっと発明 ピカちんキット』挿入歌 | |
7月16日 | 快感エブリディ | B-PROJECT[メンバー 15] | 「快感エブリディ」 「After all this time」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
8月23日 | オトノネ。第三章-音の子-[注 3] | 奏(花江夏樹) | 「はじまりの音」 | 『オトノネ。』関連曲 |
8月24日 | 劇的インフィニティ | IN-VOLG[メンバー 29] | 「劇的インフィニティ」 | キャラクターCD『キラボシチューン』関連曲 |
柳圭真(花江夏樹) | ||||
9月19日 | 弾奏アブソリュート | 織田信長(森川智之)、豊臣秀吉(花江夏樹)、上杉謙信(鳥海浩輔)、武田信玄(小西克幸)、真田幸村(山下大輝)、伊達政宗(梅原裕一郎)、毛利元就(子安武人) | 「残光と盟約」 | ゲーム『戦刻ナイトブラッド』関連曲 |
ディア♥ヴォーカリスト THE BEST Rock Out!!! #2 エーダッシュ・ジュダ・ユゥ | (2)YOU (花江夏樹) | 「橙」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 | |
9月26日 | TAKE A DREAM!! | 望月悠馬(島﨑信長)、花房柳(古川慎)、新兎千里(花江夏樹)、獅子丸孝臣(内田雄馬)、針宮藤次(豊永利行)、三毛門紫音(蒼井翔太) | 「TAKE A DREAM!!」 | ゲーム『DREAM!ing』主題歌 |
10月24日 | スタミュ in ハロウィン BD・DVD特典CD | 星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章)、月皇海斗(ランズベリー・アーサー) | 「ホリゾント」 | OVA『スタミュ in ハロウィン』オープニングテーマ |
星谷悠太(花江夏樹)、天花寺翔(細谷佳正)、空閑愁(前野智昭) | 「DEAR DREAM!」 | OVA『スタミュ in ハロウィン』エンディングテーマ | ||
星谷悠太(花江夏樹)、辰己琉唯(岡本信彦)、揚羽陸(島﨑信長)、北原廉(梅原裕一郎) | 「Pumpkin Mate♪」 | OVA『スタミュ in ハロウィン』挿入歌 | ||
10月26日 | SQ SolidS RE:START シリーズ2 | 世良里津花(花江夏樹)、村瀬大(梅原裕一郎) | 「Adonis」 | キャラクターCD『SQ』関連曲 |
11月21日 | DUEL GIG EXTRA | レイ・セファート(花江夏樹) | 「Clown」 | ゲーム『バンドやろうぜ!』関連曲 |
11月28日 | 千銃士 絶対高貴ソングシリーズ Noble Bullet 08 ハプスブルクグループ | マルガリータ(花江夏樹) | 「Happy Lovely Party Time」 | ゲーム『千銃士』関連曲 |
2019年 | ||||
1月25日 | SQ SolidS RE:START シリーズ3 | SolidS[メンバー 6] | 「DOPE↗ROCK」 | キャラクターCD『SQ』関連曲 |
1月30日 | 絶頂*エモーション | B-PROJECT[メンバー 15] | 「絶頂*エモーション」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜』オープニングテーマ |
「光と影の時結ぶ」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜』エンディングテーマ | |||
あんさんぶるスターズ!アルバムシリーズ fine | 旧fine[メンバー 30] | 「Genuine Revelation」 | ゲーム『あんさんぶるスターズ!』関連曲 | |
2月13日 | アイドルファンタジー Songs すいーつ!Mon-Star![注 5] | すいーつ!Mon-Star![メンバー 31] | 「Sweet Suite すいーつ!Mon-Star!」 「Jewelry à la mode」 | ゲーム『アイドルファンタジー』関連曲 |
アイドルファンタジー Songs ALEX Knights[注 5] | ALEX Knights[メンバー 32] | 「視線=プリズム」 | ||
2月22日 | SQ SolidS RE:START シリーズ4 | 篁志季(江口拓也)、世良里津花(花江夏樹) | 「Between the Sheets」 | キャラクターCD『SQ』関連曲 |
2月27日 | Magic Rhythm Party Floor 〜ゆめライブCD 千里&孝臣〜 | 新兎千里(花江夏樹)、獅子丸孝臣(内田雄馬) | 「Magic Rhythm Party Floor」 「All or Nothing(孝臣・千里ver.)」 「All or Nothing(千里・孝臣ver.)」 「FREEDOM(千里・孝臣ver.)」 「FREEDOM(孝臣・千里ver.)」 | ゲーム『DREAM!ing』関連曲 |
3月27日 | BLACK OUT/HAPPY ENTERTAINER 〜ゆめライブCD 黒寮VS白寮〜 | 望月悠馬(島﨑信長)、花房柳(古川慎)、新兎千里(花江夏樹)、獅子丸孝臣(内田雄馬)、針宮藤次(豊永利行)、三毛門紫音(蒼井翔太)、虎澤一生(深町寿成)、浅霧巳影(立花慎之介)、柴咲真也(山口智広)、白華時雨(小林裕介)、竜ヶ崎仁(武内駿輔)、槙千鶴(土岐隼一)、志部谷幽(畠中祐)、牛若湊(中島ヨシキ)、久磨凛太朗(柿原徹也)、ビアンキ由仁(天野七瑠) | 「TAKE A DREAM!!(特進生集合Ver)」 | |
夢色キャスト Vocal Collection 4〜Dreaming of Next Stage〜 | 朝日奈響也(逢坂良太)、藤村伊織(花江夏樹)、橘蒼星(豊永利行)、桜木陽向(上村祐翔)、新堂カイト(林勇)、雨宮仁(小野友樹)、城ヶ崎昴(畠中祐) | 「悲劇の炎」 | ゲーム『夢色キャスト』関連曲 | |
藤村伊織(花江夏樹) | 「星よ奇跡を」 | |||
B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜 BD・DVD第1巻特典CD | THRIVE[メンバー 10]、KiLLER KiNG[メンバー 33] | 「Juggler」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜』挿入歌 | |
4月3日 | マジ校デストロイミニアルバム 一切合切デストロイ | マジ校デストロイ[メンバー 19] | 「一切合切デストロイ」 | 『俺たちマジ校デストロイ』関連曲 |
メグ(花江夏樹)、ユッキー(光富崇雄) | 「楽園レボリューション」 | |||
4月24日 | アイ★チュウ BEST ALBUM チュウ盤 | I♥B[メンバー 11] | 「Crew on Merry-Go-Round」 | ゲーム『アイ★チュウ』関連曲 |
あんさんぶるスターズ!アルバムシリーズ Eden | Eden[メンバー 21] | 「Dance in the Apocalypse」 | ゲーム『あんさんぶるスターズ!』関連曲 | |
Eve[メンバー 22] | 「Sunlit Smile!」 | |||
巴日和(花江夏樹) | 「Fantastic Days◎」 | |||
5月29日 | B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜 BD・DVD第3巻特典CD | THRIVE[メンバー 10] | 「YOLO 〜Act Now〜」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜』挿入歌 |
「光と影の時結ぶ」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜』エンディングテーマ | |||
5月31日 | IN-VOLG VS Alsh-tajE | IN-VOLG[メンバー 29] | 「Escalation」 | キャラクターCD『キラボシチューン』関連曲 |
魔法使いと黒猫のウィズ 6th Anniversary Original Soundtrack | イルーシャ(立花理香)、ファルク(花江夏樹) | 「Deadend-Knell」 | ゲーム『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』関連曲 | |
6月26日 | 大正×対称アリス デュエットソングシリーズ vol.1 オオカミ&赤ずきん | オオカミ(花江夏樹)、赤ずきん(前野智昭) | 「ゆうきの一歩」 | ゲーム『大正×対称アリス』関連曲 |
オオカミ(花江夏樹) | ||||
7月3日 | ☆3rd SHOW TIME 1☆ 星谷悠太&華桜会 | 星谷悠太(花江夏樹) | 「STELLAR TRAIL」 | テレビアニメ『スタミュ』第3期挿入歌 |
7月10日 | ☆3rd SHOW TIME 2☆鳳×揚羽×北原&揚羽×蜂矢×北原×南條 | 星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章)、月皇海斗(ランズベリー・アーサー)、天花寺翔(細谷佳正)、空閑愁(前野智昭)、揚羽陸(島﨑信長)、北原廉(梅原裕一郎) | 「NEW NOW!」 | |
7月26日 | SQ SolidS RE:START シリーズ6 | SolidS[メンバー 6] | 「I AM A BARTENDER」 | キャラクターCD『SQ』関連曲 |
8月7日 | ☆3rd SHOW TIME 6☆ team鳳×team柊×team楪×team漣&那雪シスターズ | team鳳[メンバー 7]、 | 「Magic Time Maker」 | テレビアニメ『スタミュ』第3期挿入歌 |
8月14日 | ☆3rd SHOW TIME 7☆ 四季斗真&星谷×四季 | 星谷悠太(花江夏樹)、四季斗真(浪川大輔) | 「ありのままに」 | テレビアニメ『スタミュ』第3期関連曲 |
8月28日 | B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜 BD・DVD第6巻特典CD | B-PROJECT[メンバー 15] | 「あえて言葉にするなら」 | テレビアニメ『B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜』挿入歌 |
9月4日 | ☆3rd SHOW TIME 10☆ team鳳&華桜会 | team鳳[メンバー 7] | 「COME ON LET'S GO!」 | テレビアニメ『スタミュ』第3期挿入歌 |
9月11日 | ☆3rd SHOW TIME 11☆星谷×辰己×四季×冬沢&team鳳 | 星谷悠太(花江夏樹)、辰己琉唯(岡本信彦)、四季斗真(浪川大輔)、冬沢亮(斉藤壮馬) | 「SUREFIRE〜ヒカリへツナゲ〜」 | |
team鳳[メンバー 7] | 「オンステージ」 | テレビアニメ『スタミュ』第3期エンディングテーマ | ||
9月18日 | ☆3rd SHOW TIME 12☆ team辰己&team星谷&team2年生 | team星谷[メンバー 37] | 「高校星歌劇-オンステージ-」 | テレビアニメ『スタミュ』第3期挿入歌 |
星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章)、月皇海斗(ランズベリー・アーサー)、天花寺翔(細谷佳正)、空閑愁(前野智昭)、辰己琉唯(岡本信彦)、申渡栄吾(内田雄馬)、戌峰誠士郎(興津和幸)、虎石和泉(KENN)、卯川晶(松岡禎丞)、揚羽陸(島﨑信長)、蜂矢聡(高梨謙吾)、北原廉(梅原裕一郎)、南條聖(武内駿輔) | 「我ら、綾薙学園華桜会〜NEXT STAGE〜」 | テレビアニメ『スタミュ』第3期エンディングテーマ | ||
10月16日 | メクルメク修羅道 | 佐々木小次郎(花江夏樹)、宝蔵院胤舜(狩野翔)、柳生十兵衛(松岡禎丞) | 「メクルメク修羅道」 | ゲーム『乙女剣武蔵』主題歌 |
ディア♥ヴォーカリスト Evolve No.4 ユゥ | (2)YOU (花江夏樹) | 「not too late」 「Imperfections」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 | |
10月30日 | Welcome to the GLORIA! | THRIVE[メンバー 10] | 「Welcome to the GLORIA!」 「SECRET CODE」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
11月6日 | GETUP! GETLIVE! Steam Rising | 上原淳也(花江夏樹)、東沢楓(西山宏太朗)、町田瀬那(豊永利行)、大野虎之助(石川界人)、喜多見蓮(阿座上洋平)、狛江一馬(熊谷健太郎) | 「GET UP! GET LIVE!」 | 『GETUP! GETLIVE!』テーマソング |
12月11日 | キセキ | Eden[メンバー 21] | 「キセキ」 | テレビアニメ『あんさんぶるスターズ!』オープニングテーマ |
2020年 | ||||
1月15日 | 好きすぎてやばい。〜告白実行委員会キャラクターソング集〜 | HoneyWorks feat. 榎本虎太朗(花江夏樹)、瀬戸口雛(麻倉もも) | 「大嫌いなはずだった。」 「選んでくれてありがとう。」 | 『告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜』関連曲 |
2月12日 | Paradox Live Opening Show | The Cat's Whiskers[メンバー 38] | 「MASTER OF MUSIC」 | キャラクターCD『Paradox Live』関連曲 |
2月26日 | あんさんぶるスターズ! EDテーマ集 VOL.06 | Eden[メンバー 21] | 「Awakening Myth」 | テレビアニメ『あんさんぶるスターズ!』エンディングテーマ |
あんさんぶるスターズ! オリジナルサウンドトラック | Trickstar[メンバー 39]、Eden[メンバー 21] | 「キセキ」 | テレビアニメ『あんさんぶるスターズ!』オープニングテーマ | |
3月18日 | マジカル LOVE ポーション! | アイチュウリーダーズ[メンバー 40] | 「マジカル LOVE ポーション!」 | ゲーム『アイ★チュウ Étoile Stage』主題歌 |
3月25日 | KING of CASTE〜Bird in the Cage〜 | B-PROJECT[メンバー 15] | 「Who is the King?」 | ドラマCD『KING of CASTE〜Bird in the Cage〜』挿入歌 |
KING of CASTE〜Bird in the Cage〜 獅子堂高校ver. | 獅子堂高校[メンバー 41] | 「I for you」 | ||
TARI TARI 白浜坂高校合唱(時々バドミントン)部ベストアルバム | 白浜坂高校合唱部[メンバー 1] | 「思い出の向こうへ」 | 小説『TARI TARI 〜芽吹いたり 照らしたり やっぱり時々歌ったり〜』挿入歌 | |
JEALOUSYS | XXX[メンバー 42] | 「Shout」 | ゲーム『快感♥フレーズ CLIMAX』関連曲 | |
4月24日 | SQ「CARDS」シリーズ 2巻 SolidS「DIAMOND」 | SolidS[メンバー 6] | 「GAME IS MINE」 「Timeless」 | キャラクターCD『SQ』関連曲 |
5月8日 | Paradox Live Stage Battle "JUSTICE" | The Cat's Whiskers[メンバー 38] | 「Faith」 | キャラクターCD『Paradox Live』関連曲 |
7月29日 | Paradox Live Stage Battle "PRIDE" | 「4 REAL」 | ||
8月26日 | BRAND NEW STARS!! | ESオールスターズ[メンバー 43] | 「BRAND NEW STARS!!」 | ゲーム『あんさんぶるスターズ!!』主題歌 |
「Walk with your smile」 | ゲーム『あんさんぶるスターズ!!』関連曲 | |||
あんさんぶるスターズ!! ESアイドルソング season1 Eden | Eden[メンバー 21] | 「楽園追放 -Faith Conquest-」 「BRAND NEW STARS!!」 | ||
未来DICE!! | Noir*20[メンバー 44] | 「未来DICE!!」 | ゲーム『アイ★チュウ Étoile Stage』第2部主題歌 | |
8月28日 | Dear Dreamer, ver.SolidS | SolidS[メンバー 6] | 「Dear Dreamer,」 | テレビアニメ『TSUKIPRO THE ANIMATION』関連曲 |
9月9日 | ゴーハ第7小学校校歌 | 遊我(石橋陽彩)、ルーク(八代拓)、ガクト(花江夏樹) | 「ゴーハ第7小学校校歌」 | テレビアニメ『遊☆戯☆王SEVENS』エンディングテーマ |
10月7日 | Wrap Wrap | THRIVE[メンバー 10] | 「Wrap Wrap」 「I'm your Ghost」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
11月25日 | Paradox Live Exhibition Show | The Cat's Whiskers[メンバー 38] | 「Life Is Beautiful」 | キャラクターCD『Paradox Live』関連曲 |
Paradox Live Exhibition Show -The Cat's Whiskers- | The Cat's Whiskers[メンバー 38] feat. ミッチェル和馬 | 「My Sweetest Love」 | ||
12月2日 | Supernova | B-PROJECT[メンバー 15] | 「Supernova Explosion」 | 『B-PROJECT』関連曲 |
Supernova 守護部零壱獣脚隊ver. | 守護部零壱獣脚隊[メンバー 41] | 「ROAR」 | ||
12月23日 | OUVERTURE | I♥B[メンバー 11] | 「ボクラノオト」 | ゲーム『アイ★チュウ Étoile Stage』関連曲 |
OUVERTURE 初回限定盤 | アイチュウリーダーズ[メンバー 45] | 「マジカル LOVE ポーション!」 | ||
2021年 | ||||
1月27日 | Paradox Live Stage Battle "LOVE" | The Cat's Whiskers[メンバー 38] | 「Mercy On Me」 | キャラクターCD『Paradox Live』関連曲 |
2月24日 | 一番星 | アイチュウ[メンバー 46] | 「一番星の歌〜未来のレジェンド伝説〜」 | テレビアニメ『アイ★チュウ』オープニングテーマ |
アイチュウリーダーズ[メンバー 40] | 「Rainbow☆Harmony」 | |||
「Singing! Swinging!」 | テレビアニメ『アイ★チュウ』エンディングテーマ | |||
2月26日 | SQ Neo X Lied vol.3 里津花&英知 | 世良里津花(花江夏樹)、堀宮英知(西山宏太朗) | 「アイリス」 | キャラクターCD『SQ』関連曲 |
3月31日 | Paradox Live 1st album "TRAP" | The Cat's Whiskers[メンバー 38] | 「One Shot One Kill」 | キャラクターCD『Paradox Live』関連曲 |
BAE[メンバー 47]、The Cat's Whiskers[メンバー 38]、cozmez[メンバー 48]、悪漢奴等[メンバー 49] | 「Rap Guerrilla -Paradox Live All ARTISTS-」 | |||
4月28日 | ディア♥ヴォーカリスト Raving Beats!!! JET RAT FURY | (2)YOU(花江夏樹) | 「MorningGlory」 「ブルーグレー」 「Back of the thrort」 | 『ディア♥ヴォーカリスト』関連曲 |
7月9日 | LOVE 'Em ALL | SolidS[メンバー 6] | 「LOVE 'Em ALL」 | テレビアニメ『TSUKIPRO THE ANIMATION 2』主題歌 |
その他参加楽曲
発売日 | 商品名 | 歌 | 楽曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2011年8月19日 | KOVオリジナルドラマCD ACUTE | 鋼兵、花江夏樹、綾川雪弥 | 「ACUTE」 | |
2012年10月24日 | 幕末BAND 新選組 沖田総司編 | 花江夏樹 | 「逆詠」 | |
花江夏樹、リモーネ先生 | 「双つ風」 | |||
2014年8月15日 | 友情レボリューション/アフタースクール | りょーなっつ[メンバー 50] | 「友情レボリューション」 「アフタースクール」 | ラジオ『逢坂市立花江学園〜Radio』主題歌 |
2017年7月21日 | 逢坂市立花江学園〜Radio テーマソングCD | 逢花[メンバー 50] | 「閃光アジテーター」 「空色のブックマーク」 「with you」 | |
2018年9月19日 | Disney 声の王子様 Voice Stars Dream Selection | 花江夏樹 | 「パート・オブ・ユア・ワールド」 | |
石川界人、上村祐翔、江口拓也、小野賢章、佐藤拓也、武内駿輔、畠中祐、羽多野渉、花江夏樹、日野聡、前野智昭、山下大輝 | 「ミッキーマウス・マーチ」 | |||
Disney 声の王子様 Voice Stars Dream Selection Amazon特典CD | 花江夏樹 | |||
2019年11月22日 | Disney 声の王子様 Voice Stars Dream Live 2019 特典CD | 石川界人、畠中祐、羽多野渉、花江夏樹 | 「キス・ザ・ガール」 | |
石川界人、上村祐翔、江口拓也、小野賢章、佐藤拓也、武内駿輔、畠中祐、羽多野渉、花江夏樹、日野聡、前野智昭、山下大輝 | 「星に願いを」 | |||
Disney 声の王子様 Voice Stars Dream Live 2019 Amazon特典CD | 花江夏樹 | |||
2020年9月23日 | 明日をつくろう | おはスタALLSTARS[メンバー 51] | 「明日をつくろう」 | バラエティ番組『おはスタ』関連曲 |
花江夏樹、アイクぬわら、木村昴、岩井勇気、小川桜花、原田都愛、山寺宏一 | ||||
花江夏樹、アイクぬわら、松丸亮吾、Masuo、増田來亜、山口綺羅、山寺宏一 | ||||
花江夏樹、アイクぬわら、ミキ、チョコレートプラネット、井上咲楽、鶴屋美咲、山寺宏一 | ||||
花江夏樹、アイクぬわら、カミナリ、あばれる君、池田直人、小田柚葉、石井蘭、山寺宏一 | ||||
花江夏樹、アイクぬわら、山本博、サンシャイン池崎、隅谷百花、菱田未渚美、山寺宏一 | ||||
花江夏樹 |
脚注
注釈
ユニットメンバー
- ^ a b c d e f 坂井和奏(高垣彩陽)、宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)、田中大智(島﨑信長)、ウィーン(花江夏樹)
- ^ a b 坂井和奏(高垣彩陽)、宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)、田中大智(島﨑信長)、ウィーン(花江夏樹)、幕張総合高校合唱団
- ^ 宮本来夏(瀬戸麻沙美)、沖田紗羽(早見沙織)、田中大智(島﨑信長)、ウィーン(花江夏樹)
- ^ a b 沢村栄純(逢坂良太)、降谷暁(島﨑信長)、小湊春市(花江夏樹)
- ^ ボーカル:沢村栄純(逢坂良太) / コーラス:降谷暁(島﨑信長)、御幸一也(櫻井孝宏)、小湊春市(花江夏樹)、結城哲也(細谷佳正)、倉持洋一(浅沼晋太郎)、伊佐敷純(小野友樹)、滝川・クリス・優(浪川大輔)、丹波光一郎(森田成一)、小湊亮介(岡本信彦)、川上憲史(下野紘)、増子透(羽多野渉)、金丸信二(松岡禎丞)、東条秀明(蒼井翔太)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 篁志季(江口拓也)、奥井翼(斉藤壮馬)、世良里津花(花江夏樹)、村瀬大(梅原裕一郎)
- ^ a b c d e f g h i j k 星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章)、月皇海斗(ランズベリー・アーサー)、天花寺翔(細谷佳正)、空閑愁(前野智昭)
- ^ 沢村栄純(逢坂良太)、降谷暁(島﨑信長)、小湊春市(花江夏樹)、金丸信二(松岡禎丞)、東条秀明(蒼井翔太)
- ^ a b 小野大輔、岸尾だいすけ、豊永利行、花江夏樹、加藤和樹、上村祐翔、柿原徹也、森久保祥太郎、大河元気、増田俊樹
- ^ a b c d e f g h i j 金城剛士(豊永利行)、阿修悠太(花江夏樹)、愛染健十(加藤和樹)
- ^ a b c d e f ノア(花江夏樹)、ラビ(中西尚也)、黎朝陽(榎木淳弥)、レオン(増田俊樹)、リュカ(梅原裕一郎)
- ^ a b 竜児(花江夏樹)、隼人(八代拓)、伊吹(山本和臣)
- ^ a b 設楽ソーマ(田丸篤志)、多智川キルナ(逢坂良太)、多智川ライラ(花江夏樹)
- ^ トラ(渡谷美帆)、ラフレ(豊口めぐみ)、ハエトリー(矢部雅史)、おじぎそう(花江夏樹)、サボボン(櫻井トオル)、ウツボン(小笠原早紀)
- ^ a b c d e f g 小野大輔、岸尾だいすけ、豊永利行、花江夏樹、加藤和樹、上村祐翔、柿原徹也、森久保祥太郎、大河元気、増田俊樹、西山宏太朗、八代拓、千葉翔也、江口拓也
- ^ 桜沢瑠風(代永翼)、芳屋直景(花江夏樹)
- ^ 御剣晃(豊永利行)、海部子規(谷地克文)、愛童星夜(KENN)、ノア(花江夏樹)、杜若葵(木村良平)、三千院鷹通(白井悠介)
- ^ 星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章)、月皇海斗(ランズベリー・アーサー)、天花寺翔(細谷佳正)、空閑愁(前野智昭)、辰己琉唯(岡本信彦)、申渡栄吾(内田雄馬)、戌峰誠士郎(興津和幸)、虎石和泉(KENN)、卯川晶(松岡禎丞)、揚羽陸(島﨑信長)、蜂矢聡(高梨謙吾)、北原廉(梅原裕一郎)、南條聖(武内駿輔)、鳳樹(諏訪部順一)、柊翼(平川大輔)、暁鏡司(森久保祥太郎)、楪・C・リオン(鳥海浩輔)、漣朔也(羽多野渉)、月皇遥斗(子安武人)、魚住朝喜(森川智之)、早乙女律(置鮎龍太郎)、双葉大我(保志総一朗)
- ^ a b トモ(浅沼晋太郎)、ニーナ(KENN)、メグ(花江夏樹)、キスケ(浦田わたる)、ミユ(小笠原仁)、ジュン(村上喜紀)、ユッキー(光富崇雄)
- ^ 遊馬百汰(水島大宙)、芳屋直景(花江夏樹)
- ^ a b c d e f 乱凪砂(諏訪部順一)、巴日和(花江夏樹)、七種茨(逢坂良太)、漣ジュン(内田雄馬)
- ^ a b 巴日和(花江夏樹)、漣ジュン(内田雄馬)
- ^ 赤星瑛一郎(小野友樹)、清家涼(柿原徹也)、武居拓眞(逢坂良太)、成本理(斉藤壮馬)、朝倉風斗(KENN)、森嶋永遠(花江夏樹)
- ^ 八神太一(花江夏樹)、武之内空(三森すずこ)、石田ヤマト(細谷佳正)、泉光子郎(田村睦心)、太刀川ミミ(吉田仁美)、高石タケル(榎木淳弥)、城戸丈(池田純矢)、八神ヒカリ(M・A・O)、望月芽心(荒川美穂)
- ^ アグモン(坂本千夏)、ピヨモン(重松花鳥)、ガブモン(山口眞弓)、テントモン(櫻井孝宏)、パルモン(山田きのこ)、パタモン(松本美和)、ゴマモン(竹内順子)、テイルモン(徳光由禾)、メイクーモン(森下由樹子)
- ^ 大原空(豊永利行)、在原守人(小野友樹)、神楽坂宗司(古川慎)、宗像廉(村田太志)、七瀬望(沢城千春)
- ^ 衛藤昂輝(土岐隼一)、八重樫剣介(山谷祥生)、桜庭涼太(山下大輝)、藤村衛(寺島惇太)
- ^ 和泉柊羽(武内駿輔)、堀宮英知(西山宏太朗)、久我壱星(仲村宗悟)、久我壱流(野上翔)
- ^ a b 藤堂怜治(石川界人)、柳圭真(花江夏樹)
- ^ 天祥院英智(緑川光)、乱凪砂(諏訪部順一)、巴日和(花江夏樹)、青葉つむぎ(石川界人)
- ^ プリン(代永翼)、ゼリー(花江夏樹)、ムース(山本和臣)
- ^ 取手淳也(増田俊樹)、焔煌煇(八代拓)、雫ルカ(上村祐翔)、鬼島禅(大河元気)、ゼリー(花江夏樹)
- ^ 寺光唯月(西山宏太朗)、寺光遙日(八代拓)、殿弥勒(江口拓也)、不動明謙(千葉翔也)
- ^ 辰己琉唯(岡本信彦)、申渡栄吾(内田雄馬)、戌峰誠士郎(興津和幸)、虎石和泉(KENN)、卯川晶(松岡禎丞)
- ^ 揚羽陸(島﨑信長)、蜂矢聡(高梨謙吾)
- ^ 北原廉(梅原裕一郎)、南條聖(武内駿輔)
- ^ 星谷悠太(花江夏樹)、那雪透(小野賢章)、月皇海斗(ランズベリー・アーサー)、天花寺翔(細谷佳正)、空閑愁(前野智昭)、揚羽陸(島﨑信長)、蜂矢聡(高梨謙吾)、北原廉(梅原裕一郎)、南條聖(武内駿輔)
- ^ a b c d e f g 西門直明(竹内良太)、神林匋平(林勇)、棗リュウ(花江夏樹)、闇堂四季(寺島惇太)
- ^ 氷鷹北斗(前野智昭)、明星スバル(柿原徹也)、遊木真(森久保祥太郎)、衣更真緒(梶裕貴)
- ^ a b 愛童星夜(KENN)、枢木皐月(森久保祥太郎)、ノア(花江夏樹)、日下部虎彦(生田鷹司)、華房心(村瀬歩)、轟一誠(前野智昭)、エヴァ・アームストロング(下野紘)、竜胆椿(小野友樹)
- ^ a b 豊永利行、花江夏樹、加藤和樹、西山宏太朗、八代拓、千葉翔也、江口拓也
- ^ 大河内玲音(鈴木達央)、シド・ヴィシャス(古川慎)、マシュー・ヴィンセント(花江夏樹)
- ^ 天祥院英智(緑川光)、日々樹渉(江口拓也)、姫宮桃李(村瀬歩)、伏見弓弦(橋本晃太朗)、氷鷹北斗(前野智昭)、明星スバル(柿原徹也)、遊木真(森久保祥太郎)、衣更真緒(梶裕貴)、守沢千秋(帆世雄一)、深海奏汰(西山宏太朗)、南雲鉄虎(中島ヨシキ)、高峯翠(渡辺拓海)、仙石忍(新田杏樹)、天城一彩(梶原岳人)、白鳥藍良(天﨑滉平)、礼瀬マヨイ(重松千晴)、風早巽(中澤まさとも)、乱凪砂(諏訪部順一)、巴日和(花江夏樹)、七種茨(逢坂良太)、漣ジュン(内田雄馬)、斎宮宗(高橋広樹)、影片みか(大須賀純)、葵ひなた&葵ゆうた(斉藤壮馬)、天城燐音(阿座上洋平)、HiMERU(笠間淳)、桜河こはく(海渡翼)、椎名ニキ(山口智広)、朔間零(増田俊樹)、羽風薫(細貝圭)、大神晃牙(小野友樹)、乙狩アドニス(羽多野渉)、真白友也(比留間俊哉)、仁兎なずな(米内佑希)、天満光(池田純矢)、紫之創(高坂知也)、蓮巳敬人(梅原裕一郎)、鬼龍紅郎(神尾晋一郎)、神崎颯馬(神永圭佑)、朱桜司(土田玲央)、月永レオ(浅沼晋太郎)、瀬名泉(伊藤マサミ)、朔間凛月(山下大輝)、鳴上嵐(北村諒)、逆先夏目(野島健児)、青葉つむぎ(石川界人)、春川宙(山本和臣)、三毛縞斑(鳥海浩輔)、佐賀美陣(樋柴智康)、椚章臣(駒田航)
- ^ 夜鶴黒羽(小林裕介)、ノア(花江夏樹)、華房心(村瀬歩)、エヴァ・アームストロング(下野紘)
- ^ 愛童星夜(KENN)、枢木皐月(森久保祥太郎)、ノア(花江夏樹)、日下部虎彦(生田鷹司)、華房心(村瀬歩)、轟一誠(前野智昭)、エヴァ・アームストロング(下野紘)、竜胆椿(小野友樹)、夜鶴黒羽(小林裕介)
- ^ 愛童星夜(KENN)、湊奏多(井口祐一)、御剣晃(豊永利行)、枢木皐月(森久保祥太郎)、枢木睦月(近藤隆)、ノア(花江夏樹)、ラビ(中西尚也)、黎朝陽(榎木淳弥)、レオン(増田俊樹)、リュカ(梅原裕一郎)、日下部虎彦(生田鷹司)、桃井恭介(花倉洸幸)、鳶倉アキヲ(田丸篤志)、海部子規(谷地克文)、折原輝(松岡禎丞)、若王子楽(平川大輔)、華房心(村瀬歩)、神楽坂ルナ(天﨑滉平)、及川桃助(山本和臣)、轟一誠(前野智昭)、赤羽根双海(内田雄馬)、三千院鷹通(白井悠介)、鮮血の帝王(下野紘)、死と時の番人(柿原徹也)、罪人の道化師(下妻由幸)、竜胆椿(小野友樹)、朴木十夜(峰岸佳)、斑尾巽(斉藤壮馬)、杜若葵(木村良平)
- ^ 朱雀野アレン(梶原岳人)、燕夏準(村瀬歩)、アン・フォークナー(96猫)
- ^ 矢戸乃上珂波汰(小林裕介)、矢戸乃上那由汰(豊永利行)
- ^ 翠石依織(近藤孝行)、雅邦善(志麻)、征木北斎(土岐隼一)、円山玲央(矢野奨吾)、伊藤紗月(畠中祐)
- ^ a b 逢坂良太、花江夏樹
- ^ 花江夏樹、アイクぬわら、木村昴、岩井勇気、Masuo、ミキ、井上咲楽、チョコレートプラネット、カミナリ、池田直人、あばれる君、山本博、サンシャイン池崎、松丸亮吾、小田柚葉、隅谷百花、鶴屋美咲、小川桜花、増田來亜、菱田未渚美、山口綺羅、原田都愛、石井蘭、山寺宏一
出典
- ^ a b c “花江夏樹(はなえなつき)の解説”. goo人名事典. 2020年9月27日閲覧。
- ^ a b “第146回逢花学園日誌”. 逢坂市立花江学園〜Radio (2016年1月16日). 2016年1月17日閲覧。
- ^ a b “花江夏樹「おはスタ」MC卒業へ…9月28日からは「はなちゃん卒業SP」を実施”. アニメ!アニメ!. イード (2020年9月25日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ a b c d e 『ボイスニュータイプ』No.045、角川書店、2012年10月15日、 JAN 4910070101124。
- ^ a b c “ラジオ番組「電撃大賞」”. アスキー・メディアワークス. 2020年11月13日閲覧。
- ^ a b “花江夏樹”. アクロス エンタテインメント. 2020年9月7日閲覧。
- ^ a b c 『日経エンタテインメント! アニメSpecial 声優バイブル』日経BP、2013年9月4日。ISBN 978-4-8222-7576-1。
- ^ a b c d e f “花江夏樹のある日の休日。「きょうは何する…?ゲームでしょっ!(笑)」”. ライブドアニュース (2016年1月5日). 2016年1月17日閲覧。
- ^ 花江夏樹 (2012年9月16日). “Twitter / hanae0626”. Twitter. 2013年3月27日閲覧。
- ^ 花江夏樹 (2012年7月21日). “Twitter / hanae0626”. Twitter. 2012年9月13日閲覧。
- ^ 花江夏樹 (2012年7月21日). “Twitter / hanae0626”. Twitter. 2012年9月13日閲覧。
- ^ 『TARI TARI コンプリートブック』学研パブリッシング、2013年2月2日、103頁。ISBN 978-4-05-405571-1。
- ^ 花江夏樹 (2012年9月17日). “hanae0626: 次回最終回か〜!楽しみだけど寂しい。ちなみに12話でウィーン ...”. Twitter. 2013年6月20日閲覧。
- ^ “凪のあすから SPECIAL EVENT”. 凪のあすから. 2015年5月13日閲覧。
- ^ 『エンタミクス』2015年3月号、エンターブレイン、2015年1月20日。
- ^ “花江さんの不思議な魅力が垣間見えた! 『オルサガ』インタビュー”. アニメイトTV (2015年9月11日). 2016年1月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年9月27日閲覧。
- ^ “第九回声優アワード授賞者発表”. 声優アワード. 2015年3月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年9月27日閲覧。
- ^ “花江夏樹「おはスタ」MC卒業 9月28日から卒業SPで先代MC・山寺宏一が登場”. アニメハック. 映画.com (2020年9月25日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ 花江夏樹のTwitter2016年8月28日
- ^ “声優・花江夏樹、涙声で結婚生報告 お相手紹介では「凄く素敵」おノロケも”. スポニチ. (2016年8月28日) 2016年8月31日閲覧。
- ^ “「斉木楠雄のΨ難」 2016年7月11日(月)放送内容”. 価格.com. 2020年9月27日閲覧。
- ^ “花江夏樹「青春は残酷じゃない」 MVとジャケット写真公開 「斉木楠雄のΨ難」OPテーマ”. アニメ!アニメ!. イード (2016年8月5日). 2020年9月27日閲覧。
- ^ “第11回 声優アワード:受賞者 発表!主演男優・女優賞は『君の名は。』主人公&ヒロインがW受賞、歌唱賞にAqours(アクア)”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2017年3月18日). 2017年3月18日閲覧。
- ^ “「第十四回 声優アワード(2019年度)」受賞者一覧”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2020年3月7日). 2020年3月7日閲覧。
- ^ “声優・花江夏樹、双子女児誕生を報告 妻に感謝「家庭を支えていけるように頑張ります」”. ORICON NEWS (2020年9月20日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ “花江夏樹、双子赤ちゃんにミルクタイム ファンも“キュン”止まらず「耐えられない尊すぎる」”. ORICON NEWS (2020年10月16日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ a b “花江夏樹『おはスタ』卒業!” (プレスリリース), 株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro), (2020年9月25日) 2020年9月25日閲覧。
- ^ “21歳の誕生日と大事なご報告”. 花江夏樹のブログです。 (2012年6月26日). 2016年1月17日閲覧。
- ^ 『歌ってみたの本をまた作ってみた』エンターブレイン、2010年12月24日。ISBN 9784047269743。
- ^ 『日経エンタテインメント!』2019年11月号、日経BP、2019年10月4日。
- ^ “開設半年で人気チャンネルに... 声優・花江夏樹の公式YouTubeが50万人突破、ゲーム実況など話題”. J-CASTニュース (2019年10月18日). 2019年10月19日閲覧。
- ^ a b 『日経エンタテインメント!』2021年3月号、日経BP、2021年2月4日。
- ^ “【Simejiランキング Vol.32】 10代が選ぶ「YouTubeが面白い有名人TOP10」”. Simeji (2020年9月14日). 2021年4月8日閲覧。
- ^ a b “「いろんな武器があったほうがいい」――顔を出したくなかった花江夏樹、変えた山寺宏一と「おはスタ」”. Yahoo!ニュース (2021年9月25日). 2021年4月8日閲覧。
- ^ “花江夏樹・リモーネ先生・しるこさん(BinTRoLL)のおすすめ動画まとめ”. アニメイトタイムズ (2020年9月22日). 2021年4月8日閲覧。
- ^ “佐香智久 人気声優「花江夏樹」と共演で大暴露”. ドワンゴジェイピーnews (2015年7月19日). 2016年1月17日閲覧。
- ^ “花江夏樹Twitter”. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “花江夏樹Twitter”. 2016年10月1日閲覧。
- ^ “花江夏樹Twitter”. 2016年10月1日閲覧。
- ^ 橋本昌和 (2012年9月23日). “u_ninike: 「TARI TARI」は和奏、来夏、紗羽、大智、ウィ ...”. Twitter. 2012年9月29日閲覧。
- ^ “【速報!】キャスト情報!”. アニメ「アウトブレイク・カンパニー」公式. 2013年8月10日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. テレビ東京・あにてれ ダイヤのA. テレビ東京. 2019年2月20日閲覧。
- ^ “スタッフ&キャスト”. TVアニメ「ダイヤのA」スペシャルサイト. 2019年2月20日閲覧。
- ^ 『月刊コミックアライブ』2013年2月号、メディアファクトリー、2012年12月27日。
- ^ “スタッフ / キャスト”. 「断裁分離のクライムエッジ」アニメ公式サイト. 2013年1月22日閲覧。
- ^ “花江さん&花澤さんのトークにRayさんの生歌も! 2013年アニメ&コミカライズ決定の『凪のあすから』ステージレポ”. 電撃オンライン. アスキー・メディアワークス (2012年10月20日). 2012年10月29日閲覧。
- ^ “【AJ2014】速報『Fate/Zero』コンビ、あおきえい&虚淵玄が3年ぶりに挑む『アルドノア・ゼロ』のキャスト&メインスタッフ公開! 放送は2014年7月!”. アニメイトTV. 2014年3月22日閲覧。
- ^ “登場人物 シシ・ロロ”. いなり、こんこん、恋いろは。TVアニメ公式サイト. 2013年12月2日閲覧。
- ^ “キャラクター”. オレん家のフロ事情|TVアニメ公式サイト. 2014年8月25日閲覧。
- ^ “『健全ロボ ダイミダラー』2014年4月放送開始予定!”. 健全ロボ ダイミダラー公式サイト. 2013年12月27日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメ「四月は君の嘘」オフィシャルサイト. 2014年7月5日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメーション「世界征服〜謀略のズヴィズダー〜」公式サイト. 2013年12月7日閲覧。
- ^ “『とある飛空士への恋歌』メインキャストに悠木碧さん、竹達彩奈さん、花江夏樹さん、石川界人さんが決定!”. アニメイトTV. 2013年8月10日閲覧。
- ^ “Staff & Cast”. TVアニメ『東京喰種トーキョーグール』公式サイト. 2018年9月24日閲覧。
- ^ “スタッフ&キャスト”. TVアニメ「東京喰種:re」公式サイト. 2018年9月24日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. 『アブソリュート・デュオ』公式サイト. 2014年11月23日閲覧。
- ^ “STAFF & CAST”. アニメ「アルスラーン戦記」公式サイト. 2015年2月1日閲覧。
- ^ “TVアニメ『アルスラーン戦記 風塵乱舞』メインスタッフ&キャストを公開!”. アニメ「アルスラーン戦記 風塵乱舞」公式サイト. 2016年4月15日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. TVアニメ『オーバーロード』公式サイト. 2015年8月19日閲覧。
- ^ “Staff & Cast”. 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ. 2015年8月22日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. TVアニメ『GANGSTA.』公式サイト. 2015年6月10日閲覧。
- ^ “TVアニメ『実は私は』公式サイト”. 2015年4月16日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメ「純潔のマリア」公式サイト. 2014年11月30日閲覧。
- ^ “キャスト追加発表 第1弾”. TVアニメ『食戟のソーマ』公式サイト. 2014年12月21日閲覧。
- ^ “第2期”. TVアニメ『食戟のソーマ』公式サイト. 2016年3月28日閲覧。
- ^ “「食戟のソーマ」アニメ3期の続きは4月から、創真が雪の中で佇む新ビジュも公開”. コミックナタリー. 2018年4月1日閲覧。
- ^ “STAFF/CAST”. TVアニメ『食戟のソーマ 神ノ皿』公式サイト. 2020年3月2日閲覧。
- ^ “STAFF/CAST”. TVアニメ『食戟のソーマ 豪ノ皿』公式サイト. 2020年3月2日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. 「スタミュ」公式サイト. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. 「スタミュ」(第2期)公式サイト. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. 「スタミュ」(第3期)公式サイト. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “ベイビーステップ2 新キャスト決定2!”. アニメワールド+BLOG. NHK. 2015年2月18日閲覧。
- ^ “TVアニメ『ヘヴィーオブジェクト』キービジュアル&スタッフ情報公開! アニメーション制作はJ.C.STAFFが担当”. アニメイトTV. 2015年3月16日閲覧。
- ^ “『枕男子』花江さん・梅原さん・松岡さんらキャスト11名が明らかに”. アニメイトTV. 2015年6月18日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメ「ミカグラ学園組曲」公式サイト. 2015年3月11日閲覧。
- ^ “キャスト&スタッフ”. TVアニメ「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-」公式サイト. 2015年11月5日閲覧。
- ^ “スタッフ/キャスト”. TVアニメ「学園ハンサム」公式サイト. 2016年7月25日閲覧。
- ^ “キャスト”. TVアニメ「斉木楠雄のΨ難」公式サイト. 2016年6月20日閲覧。
- ^ “STAFF / CAST”. オリジナルTVアニメ「終末のイゼッタ」公式サイト. 2016年9月2日閲覧。
- ^ “『少年メイド』EDテーマアーティストは、作中アイドルグループ有頂天BOYSに!? 花江夏樹さんらキャスト3名も発表”. アニメイトTV. アニメイト (2016年2月24日). 2016年2月24日閲覧。
- ^ “TVアニメ「双星の陰陽師」公式サイト”. 2015年12月16日閲覧。
- ^ “Cast / Staff”. TVアニメ「D.Gray-man HALLOW」公式サイト. 2016年3月26日閲覧。
- ^ “スタッフ / キャスト”. TVアニメ「DAYS」公式サイト. 2016年7月2日閲覧。
- ^ 『PASH!』2016年1月号、主婦と生活社、2015年12月10日。
- ^ “アニメ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』公式サイト”. 2015年11月11日閲覧。
- ^ “STAFF/CAST”. TVアニメ「B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜」. 2019年1月12日閲覧。
- ^ “STAFF/CAST”. TVアニメ「B-PROJECT〜絶頂*エモーション〜」. 2019年1月12日閲覧。
- ^ “スタッフ・音楽情報”. テレビアニメ「リルリルフェアリル〜妖精のドア〜」公式サイト. 2016年1月26日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. TVアニメ「政宗くんのリベンジ」公式サイト. 2016年10月24日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. アニメ「亜人ちゃんは語りたい」公式サイト. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “キャスト・スタッフ”. TVアニメ「ALL OUT!!オールアウト」公式サイト. 2017年1月27日閲覧。
- ^ “3月19日(日)からアニメ「ワンピース」完全オリジナルストーリー“海軍超新星編”突入!ルフィたちを追い詰める海軍に花江夏樹、安元洋貴、古川慎、多田野曜平!コメント到着!”. ONE PIECE.com (2017年3月5日). 2017年3月6日閲覧。
- ^ “アニメ「兄に付ける薬はない!」第3期が制作決定、10月より放送”. コミックナタリー (2019年6月20日). 2019年6月20日閲覧。
- ^ “アニメ「兄に付ける薬はない!」4期が制作決定、10月放送で監督・キャストは続投”. コミックナタリー (2020年6月17日). 2020年6月17日閲覧。
- ^ “STAFF”. One Room. 2017年3月3日閲覧。
- ^ “CAST”. Fate/Apocrypha. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “CAST”. SHADOW OF LAFFANDOR ラファンドール国物語. 2017年7月11日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. モンスターハンターストーリーズ RIDE ON. フジテレビジョン. 2017年12月2日閲覧。
- ^ “スタッフ&キャスト”. 【戦ブラ】TVアニメ『戦刻ナイトブラッド』公式サイト. 2017年9月10日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TSUKIPRO THE ANIMATION―ツキプロ ジ アニメーション(プロアニ)公式サイト. 2017年2月16日閲覧。
- ^ “『TSUKIPRO THE ANIMATION2』(通称:プロアニ2)2021年放送決定!”. TSUKIPRO THE ANIMATION―ツキプロ ジ アニメーション(プロアニ)公式サイト. 2021年3月25日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメ「クジラの子らは砂上に歌う」公式サイト. 2017年7月6日閲覧。
- ^ “髭切”. アニメ続『刀剣乱舞-花丸-』 公式サイト. 2017年12月15日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. TVアニメ「博多豚骨ラーメンズ」公式サイト. 2018年2月10日閲覧。
- ^ “TVシリーズ クリアカード編”. カードキャプターさくら公式サイト. 2019年12月22日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. イナズマイレブン アレスの天秤. テレビ東京アニメ公式. 2018年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月30日閲覧。
- ^ “Staff / Cast”. TVアニメ「ラストピリオド」公式サイト. 2018年2月4日閲覧。
- ^ “STAFF & CAST 第1シリーズ”. 【公式】TVアニメ「ピアノの森」. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “STAFF & CAST”. 【公式】TVアニメ「ピアノの森」. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “魔法騎士団団長ゲルドル役に杉田智和さん、リル役に花江夏樹さんが決定!!”. TVアニメ『ブラッククローバー』公式サイト (2018年6月18日). 2018年6月18日閲覧。
- ^ “スタッフ&キャスト”. TVアニメ『千銃士』公式サイト. 2018年7月10日閲覧。
- ^ “Back Street Girls:テレビアニメの追加キャストに諏訪部順一、間宮康弘、花江夏樹”. MANTANWEB. (2018年6月25日) 2018年6月25日閲覧。
- ^ “CAST”. TVアニメ「ハッピーシュガーライフ」公式サイト. 2018年4月21日閲覧。
- ^ “キャラクター”. フューチャーカード 神バディファイト テレビ愛知. 2018年6月14日閲覧。
- ^ “CAST”. TVアニメ「ぐらんぶる」公式サイト. 2018年7月28日閲覧。
- ^ “電撃 -『叛逆性ミリオンアーサー』2018年TVアニメ化決定。雨宮天、柿原徹也、水瀬いのり、中村悠一ら出演”. 電撃オンライン. 2018年3月21日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. TVアニメ「叛逆性ミリオンアーサー」公式サイト. 2018年9月6日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. TVアニメ「メルクストーリア」公式サイト. 2018年12月30日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. TVアニメ「転生したらスライムだった件」公式サイト. 2018年12月26日閲覧。
- ^ “スタッフ/キャスト”. アニメ「鬼滅の刃」公式サイト. 2020年11月16日閲覧。
- ^ “TVアニメ「鬼滅の刃」 遊郭編公式サイト”. 2021年2月14日閲覧。
- ^ “キャスト・スタッフ”. TVアニメ『この音とまれ!』公式サイト. 2019年3月31日閲覧。
- ^ “STAFF・CAST”. TVアニメ『荒ぶる季節の乙女どもよ。』公式サイト. 2019年5月31日閲覧。
- ^ “「テレビ野郎 ナナーナ」に石坂浩二、藤波辰爾、玄田哲章、花江夏樹ら出演”. コミックナタリー (ナターシャ). (2019年4月11日) 2019年4月12日閲覧。
- ^ TVTOKYO_DOUGAの2019年8月1日20:00のツイート、2019年8月2日閲覧。
- ^ “スタンドマイヒーローズ”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2018年9月15日) 2018年9月17日閲覧。
- ^ “マトリ - キャラクター”. TVアニメ『スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH』公式サイト. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “スタッフ&キャスト”. TVアニメ「星合の空 -ほしあいのそら-」公式ホームページ. TBSテレビ. 2019年4月8日閲覧。
- ^ jimoto_animeの2019年10月7日10:45のツイート、2019年10月9日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. TVアニメ「あんさんぶるスターズ!」公式サイト. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “STAFF / CAST”. TVアニメ『ランウェイで笑って』公式サイト. 2019年11月22日閲覧。
- ^ “STAFF & CAST”. アニメ『ハイキュー!!』公式サイト. 2019年9月22日閲覧。
- ^ “STAFF・CAST”. TVアニメ『かくしごと』公式サイト. 2020年2月13日閲覧。
- ^ 『かくしごと』TVアニメ公式の2020年5月22日のツイート、2020年5月22日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. 遊☆戯☆王SEVENS|テレビ東京アニメ公式. 2019年12月21日閲覧。
- ^ “アニメ「遊☆戯☆王」新作は4月より放送、主人公はシリーズ初の小学生”. コミックナタリー. (2019年12月21日) 2019年12月21日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. TVアニメ「グレイプニル」公式サイト. 2020年3月31日閲覧。
- ^ “スタッフ&キャスト”. オリジナルアニメ「天晴爛漫!」公式サイト. 2020年1月6日閲覧。
- ^ “Characters”. TVアニメ『イエスタデイをうたって』公式サイト. 2020年1月22日閲覧。
- ^ “声優×二次元芸人「GETUP! GETLIVE!」ショートアニメ化&コミカライズが決定”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年6月7日). 2020年6月12日閲覧。
- ^ “「名作くん」新キャストに花江夏樹迎えるシーズン5決定!過去話は全話公開中”. コミックナタリー (2020年3月6日). 2020年3月6日閲覧。
- ^ “STAFF/CAST”. TVアニメ「神様になった日」公式サイト. 2020年7月25日閲覧。
- ^ “秋アニメ『おそ松さん』第3期 第1話からお祭り騒ぎ! まさかの“新6つ子”登場で主役交代!?/声優陣コメント&設定画 公開”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2020年10月14日). 2020年10月14日閲覧。
- ^ “STAFF / CAST”. TVアニメ『池袋ウエストゲートパーク』. 2020年6月19日閲覧。
- ^ “カオルの大切なモノ”. BS日テレ. 2020年10月22日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメ「進撃の巨人」The Final Season. 2020年11月2日閲覧。
- ^ “STAFF/CAST”. アニメ『アイ★チュウ』公式サイト. 2020年11月6日閲覧。
- ^ “Characters”. TVアニメ『怪物事変』公式サイト. 2020年10月20日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメ「スケートリーディング☆スターズ」公式サイト. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “TVアニメ「オッドタクシー」公式サイト”. 2021年1月15日閲覧。
- ^ “いたずらぐまのグル〜ミ〜:人気キャラクターが2021年4月にテレビアニメ化 グル〜ミ〜役に山寺宏一 花江夏樹が飼い主・ピティーくんに”. まんたんウェブ (2020年12月28日). 2020年12月28日閲覧。
- ^ “【キャラクター公開】傅抵(CV:花江夏樹)/介億(CV:松田健一郎)”. TVアニメ「キングダム」公式サイト. 2021年3月6日閲覧。
- ^ “CAST&STAFF”. 灼熱カバディ テレビ東京アニメ公式. 2021年3月6日閲覧。
- ^ “Staff&Cast”. TVアニメ「うらみちお兄さん」公式サイト. 2021年3月19日閲覧。
- ^ “TVアニメ『死神坊ちゃんと黒メイド』公式サイト”. 2021年2月2日閲覧。
- ^ “TVアニメ「ヴァニタスの手記」公式サイト”. 2021年3月28日閲覧。
- ^ “CAST/STAFF”. TVアニメ「プラチナエンド」公式サイト. 2021年3月24日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. TVアニメ『月が導く異世界道中』. 2020年10月20日閲覧。
- ^ “錆喰いビスコ”. 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト. KADOKAWA. 2021年3月6日閲覧。
- ^ “スタッフ・キャスト”. 映画『ずっと前から好きでした。〜告白実行委員会〜』オフィシャルサイト. 2016年7月20日閲覧。
- ^ “STAFF/CAST”. 映画『ずっと前から好きでした。〜告白実行委員会〜』 オフィシャルサイト. 2016年2月4日閲覧。
- ^ “花江夏樹さん&梅原裕一郎さんW主演! ぷちアニメ『恋するシロクマ』メインキャスト決定”. 電撃オンライン (アスキー・メディアワークス). (2016年12月28日) 2016年12月28日閲覧。
- ^ “CAST”. 「劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」公式サイト. 2017年5月7日閲覧。
- ^ “「劇場版マジンガーZ」追加キャストに上坂すみれ、花江夏樹、石塚運昇ら”. コミックナタリー (株式会社ナターシャ). (2017年8月19日) 2017年9月2日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. 『劇場版 誰ガ為のアルケミスト』. 2019年5月24日閲覧。
- ^ “キャスト&スタッフ”. 「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」公式サイト. 2019年7月29日閲覧。
- ^ “ダブル主演:志田未来/花江夏樹、ダブル監督:佐藤順一/柴山智隆、脚本:岡田麿里からコメントが到着!”. 映画「泣きたい私は猫をかぶる」公式サイト|6月5日(金)全国ロードショー. 2020年1月28日閲覧。
- ^ “スタッフ/キャスト”. 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト. アニプレックス. 2020年11月16日閲覧。
- ^ “COMMENT”. 劇場版オリジナルアニメ『サイダーのように言葉が湧き上がる』公式サイト. 2020年2月6日閲覧。
- ^ “市川染五郎×杉咲花「サイコト」に山寺宏一、潘めぐみ、花江夏樹、梅原裕一郎ら”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2020年2月6日) 2020年2月7日閲覧。
- ^ “劇場アニメ「漁港の肉子ちゃん」でCocomiが声優初挑戦、花江夏樹の役柄も発表に”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年3月19日). 2021年3月19日閲覧。
- ^ “キャスト”. コードギアス亡国のアキト公式サイト. 2013年6月21日閲覧。
- ^ “グッズ 映像”. アニメ「TARI TARI」公式サイト. 2016年3月27日閲覧。
- ^ “CHARACTER / CAST”. チェンクロ公式-チェインクロニクルショートアニメ. 2014年11月24日閲覧。
- ^ “キャラクター”. 『学園ハンサム The Animation』Official HP. 2015年6月25日閲覧。
- ^ “「四月は君の嘘」ついに完結!5月発売の最終11巻はアニメDVD付きも”. コミックナタリー. 2015年2月6日閲覧。
- ^ Digi_advntr15thのツイート(595950050636791808)
- ^ “アニメ「食戟のソーマ」第2期の制作決定、18巻にはDVD同梱版も”. コミックナタリー. 2015年12月14日閲覧。
- ^ “「食戟のソーマ」19巻 アニメDVD同梱版予約受付中!”. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “OVA全2巻制作決定!!”. 「スタミュ」公式サイト. 2016年3月27日閲覧。
- ^ “キャスト”. アニメ化15周年 ホイッスル!. 2017年1月3日閲覧。
- ^ “ストーリー紹介”. 夢100 公式サイト. 2017年11月14日閲覧。
- ^ “ストーリー紹介”. 夢100 公式サイト. 2018年1月18日閲覧。
- ^ “CAST”. 「ベイブレードバースト ガチ」ティザーサイト. 2019年3月15日閲覧。
- ^ “アニメ「斉木楠雄のΨ難」新作、Netflixで2019年冬独占配信 新キャストに鳥海浩輔&東山奈央”. MANTANWEB (2019年10月23日). 2019年11月22日閲覧。
- ^ “Character”. Netflixオリジナルアニメシリーズ「虫籠のカガステル」. 2020年1月16日閲覧。
- ^ “モンストアニメ「ハレルヤ - 運命の選択- 」特設サイト”. モンスターストライク(モンスト)公式サイト. 2020年9月24日閲覧。
- ^ “主要CVが花江夏樹ほかに決定!”. ぜつめつきぐしゅんっ。. 2020年11月18日閲覧。
- ^ 『B's-LOG』2013年8月号、エンターブレイン、2013年6月。
- ^ “ボーイフレンド(仮)”. 2014年3月19日閲覧。
- ^ 『電撃Girl's Style』2014年3月号、アスキー・メディアワークス、2014年2月10日。
- ^ 『B's-LOG』2014年5月号、エンターブレイン、2014年3月20日。
- ^ 『B's-LOG』2014年9月号、エンターブレイン、2014年7月19日。
- ^ “コアマスターズ 公式サイト”. GMOゲームポット株式会社. 2014年5月2日閲覧。
- ^ bahamut_cygamesのツイート(508864413948866560)
- ^ “『メダロット8 カブトVer./クワガタVer.』次回予告風のテレビCM&新システムが明らかになるトレーラーが到着”. ファミ通.com. 2014年8月9日閲覧。
- ^ “アイチュウ紹介”. 恋愛リズムアドベンチャー「アイ★チュウ」公式サイト. 2015年4月20日閲覧。
- ^ “CHARACTERS”. アルスラーン戦記×無双. 2015年6月12日閲覧。
- ^ “セガゲームス、『オルタンシア・サーガ』で新章、新キャラクターの追加を実施 新イベントの騎士団ランキング戦“レコンキスタの称号”を開始”. Social Game Info. 2015年5月21日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. オルサガ【公式】オルタンシア・サーガ -蒼の騎士団-. 株式会社セガゲームス. 2016年2月16日閲覧。
- ^ 『B's-LOG』2015年2月号、エンターブレイン、2014年12月20日。
- ^ “キャラクター”. 幻魔郷ワンダラー オープンβテスト特設サイト. 2015年8月4日閲覧。
- ^ “【事前登録】三國クロスサーガ 蒼天の絆(サンクロ)”. 三國クロスサーガ 蒼天の絆. 2015年5月23日閲覧。
- ^ “Character”. 食戟のソーマ 友情と絆の一皿. フリュー. 2015年6月19日閲覧。
- ^ “ウマルス”. 白猫プロジェクト公式攻略データベース - ファミ通. 2015年8月6日閲覧。
- ^ “バイパーの評価とスキル、ステータス”. 白猫プロジェクト公式攻略データベース - ファミ通. 2015年9月30日閲覧。
- ^ “登場キャラクター/ジモ島”. 白猫プロジェクト 公式サイト. 2015年8月26日閲覧。
- ^ “School of Ragnarok - スクール オブ ラグナロク”. スクウェア・エニックス. 2015年1月29日閲覧。
- ^ “武将紹介”. 戦魂 -SENTAMA- 公式サイト. 2015年3月30日閲覧。
- ^ 『電撃Girl's Style』2014年12月号、アスキー・メディアワークス、2014年11月10日。
- ^ “『電撃文庫 FC新作(仮)』に『ヘヴィーオブジェクト』の“クウェンサー”(声優:花江夏樹)が参戦”. 電撃オンライン. 2015年6月9日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. 東京乙女レストラン. 2015年5月12日閲覧。
- ^ 刀剣乱舞-本丸通信- (2015年11月30日). “Twitter / tkrb_ht”. Twitter. 2015年12月16日閲覧。
- ^ hanae0626のツイート(569072349426757632)
- ^ 『電撃Girl's Style』2015年6月号、アスキー・メディアワークス、2015年5月12日。
- ^ 『電撃Girl's Style』2015年3月号、アスキー・メディアワークス、2015年2月10日。
- ^ “キャラクター”. ポップアップストーリー 魔法の本と聖樹の学園. 2015年10月31日閲覧。
- ^ 『電撃Girl's Style』2015年1月号、アスキー・メディアワークス、2014年12月10日。
- ^ “【公式】夢色キャスト”. 2015年8月10日閲覧。
- ^ “キャラクター紹介”. 夢王国と眠れる100人の王子様. 2014年12月12日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. アカシックリコード. 2016年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月13日閲覧。
- ^ “キャラクター紹介”. イケメン革命◆アリスと恋の魔法. 2016年11月9日閲覧。
- ^ “和風伝奇シミュレーション「一血卍傑-ONLINE-」公式サイト”. Rejet、DMM.com. 2016年2月7日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. ゲーム『エンドライド-X fragments-』. 2016年3月17日閲覧。
- ^ a b 『B's-LOG』2016年1月号、エンターブレイン、2015年11月20日。
- ^ “食戟のソーマ 最饗のレシピ おかわり!!”. バンダイナムコエンターテインメント. 2016年7月4日閲覧。
- ^ 【公式】白猫テニス (2016年11月17日). “Twitter / Stennis_colopl”. Twitter. 2016年11月19日閲覧。
- ^ “キャラクター”. 彗星のアルナディア 公式サイト. Aiming. 2016年7月8日閲覧。
- ^ myhero_infoのツイート(731805804395778048)
- ^ “アニメ放映記念エリア”. ディバゲ運営サイト|ディバインゲート. ガンホー・オンライン・エンターテイメント. 2016年3月18日閲覧。
- ^ “キャラクター”. ドラゴンズドグマ オンライン. 2016年5月16日閲覧。
- ^ “登場キャラクター”. ドラゴンボール ゼノバース2. 2016年11月6日閲覧。
- ^ “キャラクタークリエイション”. ドラゴンボール ゼノバース2. 2016年9月20日閲覧。
- ^ “スタッフ/キャスト”. 「バンドやろうぜ!」公式サイト. 2015年9月10日閲覧。
- ^ “文豪(キャラクター)”. 文豪とアルケミスト. 2016年12月2日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-. 2016年2月15日閲覧。
- ^ “キャラ紹介”. ボルテージ (企業). 2016年5月10日閲覧。
- ^ “「リーグ・オブ・レジェンド」 Behind the Scenes ビデオ”. Youtube. 2015年12月23日閲覧。
- ^ “キャラクター”. ワクサガ公式サイト. 2016年2月8日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. バンダイナムコエンターテインメント. 2016年9月29日閲覧。
- ^ “GARM STRUGGLE〜狂鎖の番狗〜”. GARM STRUGGLE〜狂鎖の番狗〜公式サイト. 2015年10月14日閲覧。
- ^ “『NieR:Automata』主人公・2Bの声優は石川由依さん。登場キャラ9S、A2の担当声優なども公開”. 電撃オンライン. 2016年4月16日閲覧。
- ^ “『テイルズ オブ ベルセリア』物語のテーマや新キャラ公開! 花江夏樹さんが主人公を演じる新作タイトルも発表に”. アニメイトTV (2015年12月15日). 2015年12月15日閲覧。
- ^ “CHARACTERS”. テイルズ オブ ザ レイズ ミラージュ プリズン. 2018年9月17日閲覧。
- ^ “『フレイム×ブレイズ』事前登録受付開始。ヤサカ(声優:花江夏樹)などを紹介”. 電撃オンライン. 2017年2月14日閲覧。
- ^ “登場人物”. 茜さすセカイでキミと詠う. 2016年4月15日閲覧。
- ^ 『ファミ通』2017年3月2日号、エンターブレイン、2017年2月16日。
- ^ “キャラクター”. アルスラーン戦記 戦士の資格. さくらソフト. 2016年9月18日閲覧。
- ^ “喰牙RIZE -クウガライズ-”. 黒猫のウィズ 公式サイト. コロプラ. 2020年1月22日閲覧。
- ^ “『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』×『カードキャプター さくら クリアカード編』コラボ 事前プレイレポート”. アニメイトタイムズ (2018年6月15日). 2020年2月11日閲覧。
- ^ 『電撃Girl's Style』2016年12月号、アスキー・メディアワークス、2016年11月11日。
- ^ “Character”. 白と黒のアリス. オトメイト. 2016年10月29日閲覧。
- ^ “雪広うたこキャラデザ、小野大輔ら参加「B-PROJECT」ゲーム化企画が始動”. コミックナタリー. 2016年3月14日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. あんさんぶるスターズ!. HappyElements. 2020年4月24日閲覧。
- ^ merc_storiaの2017年8月4日のツイート、2017年9月13日閲覧。
- ^ “スクウェア・エニックス、完全新作ゲーム『アンティーク カルネヴァーレ』を発表 キャラクタームービー第1弾が公開”. ファミ通.com. 2017年7月5日閲覧。
- ^ 『電撃Girl's Style』2016年11月号、アスキー・メディアワークス、2016年10月20日。
- ^ 『B's-LOG』2016年8月号、エンターブレイン、2016年6月20日。
- ^ “カレ眠 〜ワタシがカレと乳眠する理由〜”. ワコール. 2017年8月13日閲覧。
- ^ mujin2099 (2017年2月3日). “Twitter / 2099_jp”. Twitter. 2017年2月6日閲覧。
- ^ アイドルD・T・I (2016年12月24日). “Twitter / idol_dti”. Twitter. 2016年12月24日閲覧。
- ^ hanae0626の2017年7月10日のツイート、2017年7月10日閲覧。
- ^ “キャラクター”. 【公式】CARAVAN STORIES(キャラバンストーリーズ). Aiming. 2020年8月18日閲覧。
- ^ “24人のスレイヤー”. オトメ勇者. 2017年8月13日閲覧。
- ^ 【公式】ドSに恋して (2016年11月5日). “Twitter / doskoi_info”. Twitter. 2016年11月5日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. ORDINAL STRATA -オーディナル ストラータ- 公式サイト. フジゲームス. 2017年11月22日閲覧。
- ^ “キャラクター”. D×2 真・女神転生 リベレーション 公式サイト. 株式会社セガゲームス. 2018年7月18日閲覧。
- ^ 『電撃Girl's Style』2015年10月号、アスキー・メディアワークス、2015年9月13日。
- ^ “キャラクター”. ダッシュ!. 2018年1月23日閲覧。
- ^ “CAST”. 『ポポロクロイス物語 〜ナルシアの涙と妖精の笛』公式サイト. 2017年10月24日閲覧。
- ^ “スクエニが贈るファンタジー×アイドル育成ゲーム『IDOL FANTASY』発表。ユニット&キャスト一挙公開”. ガルスタオンライン. 2018年3月8日閲覧。
- ^ “CHARACTERS”. Collar×Malice. オトメイト. 2018年1月23日閲覧。
- ^ “角色介绍”. 《电击文库:零境交错》官方网站. 腾讯游戏 (2018年8月7日). 2020年12月6日閲覧。
- ^ “キャラクター”. 殺し屋とストロベリー. ブロッコリー. 2017年10月21日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. ゲシュタルト・オーディン. 2018年10月2日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. 東京コンセプション. 2018年6月26日閲覧。
- ^ “オトメイトパーティー2017公開ムービー”. Cendrillon phalikA. オトメイト. 2017年10月21日閲覧。
- ^ “キャラクター&ベイブレード”. ベイブレードバースト バトルゼロ 公式サイト. フリュー. 2018年10月12日閲覧。
- ^ “Character”. 白と黒のアリス -Twilight line-. オトメイト. 2018年4月6日閲覧。
- ^ 『週刊ファミ通』2018年12月6日号、KADOKAWA、2018年11月22日。
- ^ “CHARACTER”. グリムエコーズ. スクウェア・エニックス. 2018年10月12日閲覧。
- ^ “イベント「星の獣のレゾナンス」開催のお知らせ”. グランブルーファンタジー 公式サイト (2019年4月29日). 2019年4月29日閲覧。
- ^ granbluefantasyのツイート、2020年11月15日閲覧。
- ^ “クリムゾンクラン”. オトメイト. 2018年11月23日閲覧。
- ^ jinrousatsuの2019年6月2日のツイート、2021年1月8日閲覧。
- ^ 《妖怪餐廳》日語配音(CV:小倉唯、三木真一郎、桑島法子、花江夏樹) (YouTube). 妖怪餐廳.. (2019年12月7日) 2020年12月11日閲覧。
- ^ “STORY & CHARACTER”. アルカ・ラスト 終わる世界と歌姫の果実. フジゲームス. 2019年5月17日閲覧。
- ^ “ボイスドラマ|ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S”. スクウェア・エニックス. 2019年8月6日閲覧。
- ^ “キャラクター”. 「カードキャプターさくら ハピネスメモリーズ」公式サイト. ブシロード. 2019年9月26日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. 東京喰種: re 【CALL to EXIST】. バンダイナムコエンターテインメント. 2019年9月12日閲覧。
- ^ “【公式】「コトダマン」×「鬼滅の刃」コラボ特設サイト”. 【公式】共闘ことばRPG コトダマン. XFLAG. 2021年2月15日閲覧。
- ^ “第03学生塔破隊『オリオン』のチームメンバー情報公開!”. 星鳴エコーズ. ジークレスト. 2018年11月2日閲覧。
- ^ “人物”. 乙女剣武蔵. karinto. 2018年2月9日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. 快感♥フレーズ CLIMAX -NEXT GENERATION-. 2018年9月23日閲覧。
- ^ “キャラクター”. パレットパレード. 2017年10月21日閲覧。
- ^ “アプリ『リヴィジョンズ』キャスト情報解禁”. 電撃オンライン. 2019年7月24日閲覧。
- ^ “「ハイキュー!!コラボガチャ」開催のお知らせ”. ぷよぷよ!!クエスト(ぷよクエ)公式サイト. セガ. 2020年6月2日閲覧。
- ^ “RPG「にゃんグリラ」,2月18日にサービス開始予定”. 4Gamer.net (2020年2月5日). 2021年1月8日閲覧。
- ^ “UNIT”. あんさんぶるスターズ!!. HappyElements. 2020年4月24日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. 【公式】ディズニー ツイステッドワンダーランド(ツイステ). アニプレックス. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 【公式】アトリエオンラインの2020年4月1日のツイート、2020年4月12日閲覧。
- ^ “スクエニ、『エンゲージソウルズ』で花江夏樹さん、悠木碧さんら声優5名のサイン色紙プレゼントキャンペーンを実施”. Social Game Info. 2020年4月1日閲覧。
- ^ GAME_KNIVES_OUTの2020年7月1日のツイート、2021年1月8日閲覧。
- ^ “スクエニ、『ニーア リィンカーネーション』が『NieR:Automata』コラボより「2B」「9S」「A2」を公開!”. Social Game Info (2021年2月1日). 2021年2月18日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. ジャックジャンヌ. ブロッコリー. 2020年9月10日閲覧。
- ^ “物語の舞台「カムラの里」”. モンスターハンターライズ. CAPCOM. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “登場人物”. 『ルーンファクトリー5』. マーベラス. 2020年10月29日閲覧。
- ^ “発売日発表トレーラー”. 新すばらしきこのせかい. スクウェア・エニックス. 2021年4月9日閲覧。
- ^ NinoKuniCWの2021年1月6日のツイート、2021年1月31日閲覧。
- ^ “CHARACTERS”. ゲーム「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」公式サイト. 2021年2月15日閲覧。
- ^ “MEMBER”. B-PROJECT 流星*ファンタジア. MAGES.. 2021年2月4日閲覧。
- ^ “キャラクター 雷門中”. イナズマイレブン 英雄たちのグレートロード. レベルファイブ. 2019年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
- ^ “【TGS2015】アソビモ新作『ゲートオブリベリオン』キャスト発表! 上坂すみれさん、佐藤利奈さんほか”. ファミ通APP. 2015年9月18日閲覧。
- ^ “キャラクター”. アプリゲーム「鬼滅の刃 血風剣戟ロワイアル」公式サイト. 2020年5月14日閲覧。
- ^ “『枕男子の睡眠管理 for auスマートパス』サービス開始!”. TVアニメ『枕男子』公式サイト. 2015年11月1日閲覧。
- ^ “その男、悪人。そして私のボディガード。「容疑者たちの甘いたくらみ」5月18日(水)より配信開始”. ボルテージ. 2016年5月19日閲覧。
- ^ “キャラクター”. 株式会社D2C. 2017年7月10日閲覧。
- ^ “ドラマCD『甘く優しい 7.5』キャスト発表&『フェアクロ 10.5』カバーイラスト公開!”. MFブックス. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “登場人物 容堂”. 偉人アイドルプロジェクト「歴sing♪」. 2014年2月12日閲覧。
- ^ “『一億年ボタンを連打した俺は、気付いたら最強になっていた 〜落第剣士の学院無双〜』のドラマCD化が決定”. ラノベニュースオンライン. 2020年2月8日閲覧。
- ^ “一騎当ちぇん!? - ::: Comic Gum :::”. Comic Gum. 2013年6月3日閲覧。
- ^ “「うちの居候が世界を掌握している!」ドラマCD化決定!”. 2014年8月15日閲覧。
- ^ “「王家の紋章」ドラマCD追加キャストに前野智昭、梅原裕一郎、花江夏樹”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2016年9月27日). 2016年9月27日閲覧。
- ^ “「王子様には毒がある。」7巻特装版に花江夏樹、櫻井孝宏ら出演のドラマCD”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2018年3月13日). 2018年4月17日閲覧。
- ^ “ドラマCD「鉄血のオルフェンズ EPISODE DRAMA」収録内容を公開!好評予約受付中!”. GUNDAM.INFO (2017年11月2日). 2017年11月2日閲覧。
- ^ “『警視庁抜刀課』ドラマCDがスマートボーイズより3/31発売!主演に野島健児、吉野裕行。初回特典付きの予約受け付け開始”. スマートボーイズ (2018年3月1日). 2018年3月1日閲覧。
- ^ “動物のオスによるBL(ビーストラブ)「恋するシロクマ」全国劇場でぷち上映決定”. コミックナタリー. 2017年2月15日閲覧。
- ^ “「紅茶王子」新キャストでドラマCD化!奈子は潘めぐみ、アッサムは細谷佳正”. コミックナタリー. 2015年4月25日閲覧。
- ^ “「こももコンフィズリー」ドラマCDに日笠陽子、増田俊樹”. コミックナタリー. 2014年2月5日閲覧。
- ^ “新撰組隊士たちの食生活描く「だんだらごはん」ドラマCDに梶裕貴&花江夏樹”. コミックナタリー. 2017年12月7日閲覧。
- ^ “naked ape「血とチョコレート」2巻、ドラマCDに緑川光や石田彰”. コミックナタリー. 2015年9月13日閲覧。
- ^ “ユゥ(CV.花江夏樹)”. 【ディア♥ヴォーカリスト】公式サイト. 2020年10月4日閲覧。
- ^ “√3=(ひとなみにおごれやおなご)オーディオドラマCD販売特設サイト”. SOUND MOVE. 2013年6月3日閲覧。
- ^ “CAST”. 一迅社. 2014年8月28日閲覧。
- ^ “HIPHOPメディアミックスプロジェクト「Paradox Live」始動!14人のラッパーによるステージバトル開幕!”. Paradox Live(パラライ)公式サイト (2019年11月6日). 2020年1月23日閲覧。
- ^ “ドラマCD”. アクターズハイ. 2014年6月12日閲覧。
- ^ “そのカレ、富堂沙佑”. アイリスクォーツ. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “キャラクター”. エイベックス・ピクチャーズ. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “登場人物”. Rejet. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “2年生ユニット リヒト&キィ”. 全力少年達のおうた & とりあい 公式サイト. Rejet株式会社. 2016年5月22日閲覧。
- ^ “キャラクター”. made in blue. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “【ブログ更新】サイネリア『つまりはLOVEということで2-A/2-B』(CV.花江夏樹&藤原祐規)のキャスト公開しました。”. 『サイネリア&ちょこくらげ&BULLET』お知らせブログ(仮). 2015年10月30日閲覧。
- ^ “作品紹介”. 公式サイト. 2015年4月10日閲覧。
- ^ “登場人物”. melt Lab.. 2016年2月10日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. オトメイトコレード. 2016年2月19日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. オトメイトコレード. 2016年2月19日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. made in blue. 2016年2月19日閲覧。
- ^ “マフィアズ・ブラッドvol.4 〜御曹司ヴィトの壊れた人形〜”. 公式サイト. 2014年7月16日閲覧。
- ^ “CHARACTER”. 文化放送エクステンド. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “聞くと無駄にハッピーになるCD「ゆめだん」 出演:小野友樹/石川界人/藤原祐規/岡本信彦/花江夏樹/逢坂良太/松岡禎丞”. 5pd.. 2017年11月17日閲覧。
- ^ “キャラクター紹介”. Rejet. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “仕様”. マリン・エンタテインメント. 2016年4月25日閲覧。
- ^ “アキハバラフォーリンラブ”. フィフスアベニュー. 2014年8月18日閲覧。
- ^ “あまくてしんじゃうよ”. 公式サイト. 2015年7月18日閲覧。
- ^ “ドラマCD「何かいいの見つけた!」公式サイト”. FRONTIER WORKS. 2014年12月26日閲覧。
- ^ “ドラマCD 腐男子クンのハニーデイズ”. 公式サイト. 2014年8月18日閲覧。
- ^ “ドラマCD マウリと竜”. 特設サイト. 2014年7月28日閲覧。
- ^ “ドラマCD リンクス”. アニメイトオンラインショップ. 2015年10月17日閲覧。
- ^ “ハンク ‐ちょっと特別なボクの日常‐ 登場人物”. NHK. 2015年6月25日閲覧。
- ^ “花江夏樹が「フェリシーと夢のトウシューズ」に出演、主人公の幼なじみ役”. 映画ナタリー. 2017年7月5日閲覧。
- ^ “『パシフィック・リム:アップライジング』吹替版声優第二弾が発表”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2018年3月20日) 2018年3月20日閲覧。
- ^ “Disney+「アルテミスと妖精の身代金」花江夏樹が吹替版で主演、12歳の天才少年役”. 映画ナタリー 2020年8月3日閲覧。
- ^ “オリジナルドラマ『アレックス・ライダー』日本語吹替版声優として花江夏樹さん、下野紘さんが親友コンビを演じる! 日本版予告編も初公開!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2020年7月28日) 2020年7月28日閲覧。
- ^ “魔道祖師:日本語吹き替え版が2021年1月10日スタート 追加キャストに緑川光、早見沙織、森川智之、梶裕貴、斉藤壮馬、花江夏樹”. MANTANWEB. 2020年11月27日閲覧。
- ^ “ニュース”. 映画『モンスターハンター』公式サイト. 2021年1月14日閲覧。
- ^ “テンプリズム”. ENSOKU. 2016-05-03閲覧。
- ^ “【ボイスコミック】「12歳。」〜ウワサ〜《前編》”. ちゃおチャンネル【公式】CIAO(YouTubeアカウント) (2019年12月21日). 2020-05-18閲覧。
- ^ “【ボイスコミック】「12歳。」〜ハツコイ〜 age1《前編》”. ちゃおチャンネル【公式】CIAO(YouTubeアカウント) (2019-12-27). 2020-05-18閲覧。
- ^ “キャラクター”. ワーナーミュージック・ジャパン. 2016-09-15閲覧。
- ^ a b “HoneyWorks4枚目のフルアルバムが発売!「何度だって、好き。〜告白実行委員会〜」”. HoneyWorks Official web site. 2017-01-19閲覧。
- ^ “ソコニイル タクシー”. 360Channel. 2018年3月8日閲覧。
- ^ “「一億年ボタンを連打した俺は、気付いたら最強になっていた」(ファンタジア文庫)PV”. YouTube KADOKAWAanimeアカウント. 2019年10月18日閲覧。
- ^ “花江夏樹『恋あた』ハリネズミ“大福”の声を担当 Paraviオリジナルストーリーにゲスト出演”. ORICON NEWS (2020-12-01). 2020-12-01閲覧。
- ^ “「マッシュル」4巻発売で、全キャラCV花江夏樹のPVを公開”. コミックナタリー. ナターシャ (2021-01-04). 2021-01-04閲覧。
- ^ “ほんのひと粒の僕のこと - 花江夏樹1人20役ラジオドラマ”. Youtube. 2017-07-02閲覧。
- ^ “【新番組】☆☆4月5日から新番組スタート!『逢坂市立花江学園〜Radio』”. 超!A&G+. 2013-03-22閲覧。
- ^ “ガンガン聴かせていくんで、リスナーの皆さんよろしくお願いします!”. 音泉. 2013-09-11閲覧。
- ^ “TVアニメ ダイヤのAのラジオが配信決定!!”. HiBiKi Radio Station. 2013-09-11閲覧。
- ^ “TVアニメ『アルスラーン戦記』3月2日(月)からWEBラジオ配信決定!”. アニメ「アルスラーン戦記」公式サイト. 2015年2月6日閲覧。
- ^ “来年4月スタート!!土曜よる9時「A&G TRIBAL RADIO エジソン」 DJは花江夏樹と日高里菜!!”. 超!A&G. 文化放送 (2014-12-11). 2015-01-28閲覧。
- ^ “【番組情報】戦魂ラジオ、出陣!”. 音泉. 2015-07-23閲覧。
- ^ “番組紹介:ヘヴィーオブジェクト 超大型ラジオ”. HiBiKi Radio Station. 2015年9月10日閲覧。
- ^ “ネットラジオ特番配信決定!”. TVアニメ「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-」公式サイト (2016-02-05). 2016年2月8日閲覧。
- ^ “TVアニメ『双星の陰陽師』花江夏樹さん登壇の第1話先行上映会が実施決定! 超巨大コラボトラックやWEBラジオ情報も公開”. アニメイトTV. アニメイト (2016年3月18日). 2016年3月18日閲覧。
- ^ “アルスラーン戦記 風塵乱舞〜ラジオ・ヤシャスィーン!”. インターネットラジオステーション<音泉>. タブリエ・コミュニケーションズ. 2016-06-24閲覧。
- ^ “戦刻ナイトブラッドWEBラジオ「戦ブラジオ」”. インターネットラジオステーション<音泉>. タブリエ・コミュニケーションズ. 2017-04-13閲覧。
- ^ “TVアニメ「鬼滅の刃」公式WEBラジオ 鬼滅ラヂヲ”. インターネットラジオステーション<音泉>. タブリエ・コミュニケーションズ. 2019-02-28閲覧。
- ^ “「天晴爛漫!」Radio Here we go!!!!!”. インターネットラジオステーション<音泉>. タブリエ・コミュニケーションズ. 2020-04-05閲覧。
- ^ 神様になった日公式サイト
- ^ “山寺宏一 テレ東MC復帰!今度は“大人の、深夜のおはスタ””. スポニチアネックス. (2016-10-04) 2016-10-04閲覧。
- ^ “EXIT、ぺこぱ、よしこ、ブラマヨ小杉がクイズ挑戦、ウエンツと直美MC特番”. お笑いナタリー. 2020年4月1日閲覧。
- ^ “人気声優の内田真礼さんと花江夏樹さん、バラエティ番組『ニノさん』(日本テレビ)でナレーションを担当! 5/31日放送回に登場”. アニメイトタイムズ. 2020-05-28閲覧。
- ^ 花江夏樹の2020年6月6日のツイート、2020-06-14閲覧。
- ^ “人気声優・花江夏樹さんと白石晴香さんが、7/31放送『人気の秘密を考察!売れっ子ちゃん』(TBS)でナレーションを担当!”. アニメイトタイムズ. 2020-07-30閲覧。
- ^ “下野紘がフジテレビ「ウワサのお客さま」でベスト唐揚げ発表、ナレーションは花江夏樹”. コミックナタリー. 2020-10-06閲覧。
- ^ tokyootomeのツイート(520385705504043008)
- ^ “Pepper、『おはスタ』1部MC就任 ロボットが帯番組レギュラーは世界初の快挙!?”. ORICON STYLE. 2015-03-21閲覧。
- ^ “出演者情報”. おはスタ公式サイト. 2016-05-14閲覧。
- ^ “CAST”. ツキプロch.. 2016-04-21閲覧。
- ^ “キャスト&スタッフ”. 武侠ファンタジー人形劇 TVシリーズ3期『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀3』2021年4月3日(土)〜放送・配信決定!. 2021年2月4日閲覧。
- ^ “花江夏樹、映像作品での俳優業に本格挑戦 『ボス恋』で“人気漫画家”役「精一杯演じさせていただきました」”. ORICON NEWS. 2021年1月14日閲覧。
- ^ “ほぼ全員声優!ドラマ「声優探偵」放送”. シネマトゥデイ. (2021-02-19) 2021-02-19閲覧。
- ^ “『アキバトル』”. あにぷぅ. 2014-05-23閲覧。
- ^ “『READING MUSEUM』公式サイトBlu-ray&DVD”. 2020-12-24閲覧。
- ^ “パチスロ 凪のあすから”. ネット株式会社. 2016-11-04閲覧。
- ^ “マルちゃん 生ラーメン ボイスレシピ3”. 東洋水産. 2016-11-04閲覧。
- ^ @hanae0626の2019年3月19日のツイート、2019-03-21閲覧。
- ^ “音声ガイドは、声優・花江夏樹さん!(北野天満宮 信仰と名宝 ー 天神さんの源流 ー)”. 京都新聞アート&イベント情報サイト[ことしるべ]. 2019-4-11閲覧。
- ^ “CHARACTER”. MILGRAM. 2020-05-05閲覧。
- ^ “人気声優・花江夏樹さん、伊瀬茉莉也さんが家電の声を担当!ハイアールの家電たちが活躍するコメディタッチのアニメーションムービー「はいあーるず」を本日より公開(PDF)”. ハイアールジャパンセールス株式会社 (2020-12-23). 2020年12月28日閲覧。
外部リンク
- 公式プロフィール
- 花江夏樹 MUSIC INFORMATION SITE|日本コロムビア
- 花江夏樹 (@hanae0626) - Twitter
- 花江夏樹MUSICINFO (@hanae_musicinfo) - Twitter
- 花江夏樹 - YouTubeチャンネル
- 旧ブログ
日本語
日本語(にほんご、にっぽんご[注 2]、英: Japanese)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語。日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令[10]において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行う等、事実上、日本国内において唯一の公用語となっている。
使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、及び日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている[11]。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。
日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする[注 3]。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。
2019年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語/インドネシア語、フランス語に次いで8番目に多い[12][信頼性要検証]。
特徴
日本語の音韻は、「っ」「ん」を除いて母音で終わる開音節言語の性格が強く、また標準語(共通語)を含め多くの方言がモーラを持つ。アクセントは高低アクセントである。
なお元来の古い大和言葉では、原則として
- 「ら行」音が語頭に立たない(しりとり遊びで『ら行』で始まる言葉が見つけにくいのはこのため。『らく(楽)』『らっぱ』『りんご』『れい(礼)』などは大和言葉でない)
- 濁音が語頭に立たない(『だ(抱)く』『どれ』『ば(場)』『ばら(薔薇)』などは後世の変化)
- 同一語根内に母音が連続しない(『あ お(青)』『かい(貝)』は古くは『あを /awo/』, 『かひ /kapi/』)
文は、「主語・修飾語・述語」の語順で構成される。修飾語は被修飾語の前に位置する。また、名詞の格を示すためには、語順や語尾を変化させるのでなく、文法的な機能を示す機能語(助詞)を後ろに付け加える(膠着させる)。これらのことから、言語類型論上は、語順の点ではSOV型の言語に、形態の点では膠着語に分類される(「文法」の節参照)。
語彙は、古来の大和言葉(和語)のほか、漢語(字音語)、外来語、および、それらの混ざった混種語に分けられる。字音語(漢字の音読みに由来する語の意、一般に「漢語」と称する)は、漢文を通して古代・中世の中国から渡来した語またはそれらから派生した語彙であり、現代の語彙の過半数を占めている。また、「紙(かみ)」「絵/画(ゑ)」など、もともと音であるが和語と認識されているものもある。さらに近代以降には西洋由来の語を中心とする外来語が増大している(「語種」の節参照)。
待遇表現の面では、文法的・語彙的に発達した敬語体系があり、叙述される人物どうしの微妙な関係を表現する(「待遇表現」の節参照)。
日本語は地方ごとに多様な方言があり、とりわけ琉球諸島[要曖昧さ回避]で方言差が著しい(「方言」の節参照)。近世中期までは京都方言が中央語の地位にあったが、近世後期には江戸方言が地位を高め、明治以降の現代日本語では東京山の手の中流階級以上の方言(山の手言葉)を基盤に標準語(共通語)が形成された(「標準語」参照)。
表記体系はほかの諸言語と比べて複雑である。漢字(国字を含む。音読みおよび訓読みで用いられる)と平仮名、片仮名が日本語の主要な文字であり、常にこの3種類の文字を組み合わせて表記する(「字種」の節参照)[注 4]。ほかに、ラテン文字(ローマ字)やギリシャ文字(医学・科学用語に多用)などもしばしば用いられる。また、縦書きと横書きがいずれも用いられる(表記体系の詳細については「日本語の表記体系」参照)。
音韻は「子音+母音」音節を基本とし、母音は5種類しかないなど、分かりやすい構造を持つ一方、直音と拗音の対立、「1音節2モーラ」の存在、無声化母音、語の組み立てに伴って移動する高さアクセントなどの特徴がある(「音韻」の節参照)。
分布
日本語は、主に日本国内で使用される。話者人口についての調査は国内・国外を問わずいまだないが、日本の人口に基づいて考えられることが一般的である[14]。
日本国内に、法令上、日本語を公用語ないし国語と定める直接の規定はない。しかし、法令は日本語で記されており、裁判所法においては「裁判所では、日本語を用いる」(同法74条)とされ、文字・活字文化振興法においては「国語」と「日本語」が同一視されており(同法3条、9条)、その他多くの法令において、日本語が唯一の公用語ないし国語であることが当然の前提とされている。また、法文だけでなく公用文はすべて日本語のみが用いられ、学校教育では日本語が「国語」として教えられている。
日本では、テレビやラジオ、映画などの放送、小説や漫画、新聞などの出版の分野でも、日本語が使われることがほとんどである。国外のドラマや映画が放送される場合でも、基本的には日本語に訳し、字幕を付けたり声を当てたりしてから放送されるなど、受け手が日本語のみを理解することを当然の前提として作成される。原語のまま放送・出版されるものも存在するが、それらは外国向けに発表される前提の論文、もしくは日本在住の外国人、あるいは原語の学習者など限られた人を対象としており、大多数の日本人に向けたものではない。
日本国外では、主として、中南米(ペルー・ブラジル・ボリビア・ドミニカ共和国・パラグアイなど)やハワイなどの日本人移民の間に日本語の使用がみられる[15]が、3世・4世と世代が下るにしたがって非日本語話者が多くなっているのが実情である[16]。また、太平洋戦争の終結以前に日本領ないし日本の勢力下にあった朝鮮総督府の朝鮮半島・台湾総督府の台湾・旧満州国で現在中華人民共和国の一部・樺太庁の樺太(サハリン)・旧南洋庁の南洋諸島(現在の北マリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦)などの地域では、日本語教育を受けた人々の中に、現在でも日本語を記憶して話す人がいる[注 5]。台湾では先住民の異なる部族同士の会話に日本語が用いられることがある[18]だけでなく、宜蘭クレオールなど日本語とタイヤル語のクレオール言語も存在している[19]。また、パラオのアンガウル州では歴史的経緯から日本語を公用語の一つとして採用している[20]が、現在州内には日本語を日常会話に用いる住民は存在せず、象徴的なものに留まっている[21]。
日本国外の日本語学習者は2015年調査で365万人にのぼり、中華人民共和国の約95万人、インドネシアの約75万人、大韓民国の約56万人、オーストラリアの約36万人、台湾の約22万人が上位となっている。地域別では、東アジア・東南アジアで全体の学習者の約8割を占めている。日本語教育が行われている地域は、137か国・地域に及んでいる[22]。また、日本国内の日本語学習者は、アジア地域の約16万人を中心として約19万人に上っている[23]。
系統
「日本語」の範囲を本土方言のみとした場合、琉球語が日本語と同系統の言語になり両者は日琉語族を形成する。いっぽう琉球語(琉球方言)も含めて日本語とする場合は、日本語は孤立した言語となる。
日本語(族)の系統は明らかでなく、解明される目途も立っていない。言語学・音韻論などの総合的な結論は『孤立した言語』である。いくつかの理論仮説があるが、いまだ総意を得るに至っていない[24][25]。
アルタイ諸語に属するとする説は、明治時代末から特に注目されてきた[26]。その根拠として、古代の日本語(大和言葉)において語頭にr音(流音)が立たないこと、一種の母音調和[27]が見られることなどが挙げられる。ただし、アルタイ諸語に属するとされるそれぞれの言語自体、互いの親族関係が証明されているわけではなく[28]、したがって、古代日本語に上記の特徴が見られることは、日本語が類型として「アルタイ型」の言語である[29]という以上の意味をもたない。
南方系のオーストロネシア語族とは、音韻体系や語彙に関する類似も指摘されている[30]が、語例は十分ではなく、推定・不確定の例を多く含む。
ドラヴィダ語族との関係を主張する説もあるが、これを認める研究者は少ない。大野晋は日本語が語彙・文法などの点でタミル語と共通点を持つとの説を唱える[31]が、比較言語学の方法上の問題から批判が多い[32](「大野晋#クレオールタミル語説」も参照)。
アイヌ語は、語順(SOV語順)において日本語と似るものの、文法・形態は類型論的に異なる抱合語に属し、音韻構造も有声・無声の区別がなく閉音節が多いなどの相違がある。基礎語彙の類似に関する指摘[33]もあるが、例は不充分である[33]。一般に似ているとされる語の中には、日本語からアイヌ語への借用語が多く含まれるとみられる[34]。目下のところは系統的関連性を示す材料は乏しい。
朝鮮語は、文法構造に類似点が非常に多いものの、基礎語彙がかなり相違する。音韻の面では、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種の母音調和が見られることなど、上述のアルタイ諸語と共通の類似点がある一方で、閉音節や子音連結が存在する、有声・無声の区別が無いなど相違もある。朝鮮半島の死語である高句麗語とは、数詞など似る語彙もあるといわれる[35]が、高句麗語の実態はほとんど分かっておらず、現時点では系統論上の判断材料にはなりがたい。
また、レプチャ語・ヘブライ語などとの同系論も過去に存在したが、ほとんど疑似科学の範疇に収まる[33]。
琉球列島(旧琉球王国領域)の言葉は、日本語の一方言(琉球方言)とする場合と、日本語と系統を同じくする別言語(琉球語ないしは琉球諸語)とし、日本語とまとめて日琉語族とする意見があるが、研究者や機関によって見解が分かれる(各項目参照)。
音韻
音韻体系
日本語話者は普通、「いっぽん(一本)」という語を、「い・っ・ぽ・ん」の4単位と捉えている。音節ごとにまとめるならば [ip̚.poɴ] のように2単位となるところであるが、音韻的な捉え方はこれと異なる。音声学上の単位である音節とは区別して、音韻論では「い・っ・ぽ・ん」のような単位のことをモーラ[36](拍[37])と称している。
日本語のモーラは、大体は仮名に即して体系化することができる。「いっぽん」と「まったく」は、音声学上は [ip̚poɴ] [mat̚takɯ] であって共通する単音がないが、日本語話者は「っ」という共通のモーラを見出す。また、「ん」は、音声学上は後続の音によって [ɴ] [m] [n] [ŋ] などと変化するが、日本語の話者自らは同一音と認識しているので、音韻論上は1種類のモーラとなる。
日本語では、ほとんどのモーラが母音で終わっている。それゆえに日本語は開音節言語の性格が強いということができる。もっとも、特殊モーラの「っ」「ん」には母音が含まれない。
モーラの種類は、以下に示すように111程度存在する。ただし、研究者により数え方が少しずつ異なる。「が行」の音は、語中語尾では鼻音(いわゆる鼻濁音)の「か゚行」音となる場合があるが、「が行」と「か゚行」との違いは何ら弁別の機能を提供せず、単なる異音どうしに過ぎない。そこで、「か゚行」を除外して数える場合、モーラの数は103程度となる。これ以外に、「外来語の表記」第1表にもある「シェ」「チェ」「ツァ・ツェ・ツォ」「ティ」「ファ・フィ・フェ・フォ」その他の外来音を含める場合は、さらにまた数が変わってくる[38]。このほか、外来語の表記において用いられる「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」については、バ行として発音されることが多いものの、独立した音韻として発音されることもあり、これらを含めるとさらに増えることとなる。
\ | 直音 | 拗音 | 清濁 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
母音 | あ | い | う | え | お | ―― | |||
子音+母音 | か | き | く | け | こ | きゃ | きゅ | きょ | (清音) |
さ | し | す | せ | そ | しゃ | しゅ | しょ | (清音) | |
た | ち | つ | て | と | ちゃ | ちゅ | ちょ | (清音) | |
な | に | ぬ | ね | の | にゃ | にゅ | にょ | ―― | |
は | ひ | ふ | へ | ほ | ひゃ | ひゅ | ひょ | (清音) | |
ま | み | む | め | も | みゃ | みゅ | みょ | ―― | |
ら | り | る | れ | ろ | りゃ | りゅ | りょ | ―― | |
が | ぎ | ぐ | げ | ご | ぎゃ | ぎゅ | ぎょ | (濁音) | |
か゚ | き゚ | く゚ | け゚ | こ゚ | き゚ゃ | き゚ゅ | き゚ょ | (鼻濁音) | |
ざ | じ | ず | ぜ | ぞ | じゃ | じゅ | じょ | (濁音) | |
だ | ぢ | づ | で | ど | (濁音) | ||||
ば | び | ぶ | べ | ぼ | びゃ | びゅ | びょ | (濁音) | |
ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ | ぴゃ | ぴゅ | ぴょ | (半濁音) | |
半子音+母音 | や | ゆ | よ | ―― | |||||
わ | を | ―― |
特殊モーラ | ん | (撥音) |
---|---|---|
っ | (促音) | |
ー | (長音) |
なお、五十音図は、音韻体系の説明に使われることがしばしばあるが、上記の日本語モーラ表と比べてみると、少なからず異なる部分がある。五十音図の成立は平安時代にさかのぼるものであり、現代語の音韻体系を反映するものではないことに注意が必要である(「日本語研究史」の節の「江戸時代以前」を参照)。
母音体系
母音は、「あ・い・う・え・お」の文字で表される。音韻論上は、日本語の母音はこの文字で表される5個であり、音素記号では以下のように記される。
- /a/, /i/, /u/, /e/, /o/
一方、音声学上は、基本の5母音は、それぞれ
- [ä]、[i̠]、[u̜]または[ɯ̹]、[e̞]または[ɛ̝]、[o̜]または[ɔ̜̝]
に近い発音と捉えられる。̈ は中舌寄り、̠ は後寄り、̜ は弱めの円唇、̹ は強めの円唇、˕ は下寄り、˔ は上寄りを示す補助記号である。
日本語の「あ」は、国際音声記号 (IPA) では前舌母音 [a] と後舌母音 [ɑ] の中間音 [ä] に当たる。「い」は少し後寄りであり [i̠] が近い。「え」は半狭母音 [e] と半広母音 [ɛ] の中間音であり、「お」は半狭母音 [o] と半広母音 [ɔ] の中間音である。
日本語の「う」は、東京方言では、英語などの [u] のような円唇後舌母音より、少し中舌よりで、それに伴い円唇性が弱まり、中舌母音のような張唇でも円唇でもないニュートラルな唇か、それよりほんの僅かに前に突き出した唇で発音される、半後舌微円唇狭母音である[39]。これは舌と唇の動きの連関で、前舌母音は張唇、中舌母音は平唇・ニュートラル(ただしニュートラルは、現行のIPA表記では非円唇として、張唇と同じカテゴリーに入れられている)、後舌母音は円唇となるのが自然であるという法則に適っている[40]。しかし「う」は母音融合などで見られるように、音韻上は未だに円唇後舌狭母音として機能する[41]。また、[ɯᵝ] という表記も行われる[要出典]。
円唇性の弱さを強調するために、[ɯ] を使うこともあるが[42]、これは本来朝鮮語に見られる、iのような完全な張唇でありながら、u のように後舌の狭母音を表す記号であり、円唇性が減衰しつつも残存し、かつ後舌よりやや前よりである日本語の母音「う」の音声とは違いを有する。またこの種の母音は、唇と舌の連関から外れるため、母音数5以上の言語でない限り、発生するのは稀である。「う」は唇音の後ではより完全な円唇母音に近づく(発音の詳細はそれぞれの文字の項目を参照)。一方、西日本方言では「う」は東京方言よりも奥舌で、唇も丸めて発音し、[u] に近い。
音韻論上、「コーヒー」「ひいひい」など、「ー」や「あ行」の仮名で表す長音という単位が存在する(音素記号では /R/)。これは、「直前の母音を1モーラ分引く」という方法で発音される独立した特殊モーラである[43]。「鳥」(トリ)と「通り」(トーリ)のように、長音の有無により意味を弁別することも多い。ただし、音声としては「長音」という特定の音があるわけではなく、長母音 [äː] [i̠ː] [u̜̟ː] [e̞ː] [o̜̞ː] の後半部分に相当するものである。
「えい」「おう」と書かれる文字は、発音上は「ええ」「おお」と同じく長母音 [e̞ː] [o̜̞ː] として発音されることが一般的である(「けい」「こう」など、頭子音が付いた場合も同様)。すなわち、「衛星」「応答」「政党」は「エーセー」「オートー」「セートー」のように発音される。ただし、九州や四国南部・西部、紀伊半島南部などでは「えい」を [e̞i] と発音する[44]。「思う」[omoɯᵝ]、「問う」[toɯᵝ]などの単語は必ず二重母音となり、また軟骨魚のエイなど、語彙によって二重母音になる場合もあるが、これには個人差がある。1文字1文字丁寧に発話する場合には「えい」を [e̞i] と発音する話者も多い。
単語末や無声子音の間に挟まれた位置において、「イ」や「ウ」などの狭母音はしばしば無声化する。たとえば、「です」「ます」は [de̞su̜̟̥] [mäsu̜̟̥] のように発音されるし、「菊」「力」「深い」「放つ」「秋」などはそれぞれ [kʲi̠̥ku̜̟] [ʨi̠̥käɾä] [ɸu̜̟̥käi̠] [hänäʦu̜̟̥] [äkʲi̠̥] と発音されることがある。ただしアクセント核がある拍は無声化しにくい。個人差もあり、発話の環境や速さ、丁寧さによっても異なる。また方言差も大きく、たとえば近畿方言ではほとんど母音の無声化が起こらない。
「ん」の前の母音は鼻音化する傾向がある。また、母音の前の「ん」は前後の母音に近似の鼻母音になる。
子音体系
子音は、音韻論上区別されているものとしては、現在の主流学説によれば「か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ行」の子音、濁音「が・ざ・だ・ば行」の子音、半濁音「ぱ行」の子音である。音素記号では以下のように記される。ワ行とヤ行の語頭子音は、音素 u と音素 i の音節内の位置に応じた変音であるとする解釈もある。特殊モーラの「ん」と「っ」は、音韻上独立の音素であるという説と、「ん」はナ行語頭子音 n の音節内の位置に応じた変音、「っ」は単なる二重子音化であるとして音韻上独立の音素ではないという説の両方がある。
- /k/, /s/, /t/, /h/(清音)
- /ɡ/, /z/, /d/, /b/(濁音)
- /p/(半濁音)
- /n/, /m/, /r/
- /j/, /w/(半母音とも呼ばれる)
一方、音声学上は、子音体系はいっそう複雑な様相を呈する。主に用いられる子音を以下に示す(後述する口蓋化音は省略)。
唇音 | 舌頂音 | 舌背音 | 咽喉音 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
両唇音 | 歯茎音 | そり 舌音 | 硬口 蓋音 | 軟口 蓋音 | 口蓋 垂音 | 声門音 | ||
破裂音 | p b | t d | k ɡ | |||||
鼻音 | m | n | ɲ | ŋ | ɴ | |||
はじき音 | ɾ | ɽ | ||||||
摩擦音 | ɸ | s z | ç | ɣ | h | |||
接近音 | (β̞) | j | ɰ | |||||
側面音 | はじき音 | ɺ | ||||||
側面接近音 | l |
ɕ ʑ | 歯茎硬口蓋摩擦音 |
---|
歯茎音 | 歯茎硬口蓋音 | |
---|---|---|
無声音 | t͡s | t͡ɕ |
有声音 | d͡z | d͡ʑ |
基本的に「か行」は [k]、「さ行」は [s]([θ] を用いる地方・話者もある[44])、「た行」は [t]、「な行」は [n]、「は行」は [h]、「ま行」は [m]、「や行」は [j]、「だ行」は [d]、「ば行」は [b]、「ぱ行」は [p] を用いる。
「ら行」の子音は、語頭では [ɺ]、「ん」の後のら行は英語の [l] に近い音を用いる話者もある。一方、「あらっ?」というときのように、語中語尾に現れる場合は、舌をはじく [ɾ] もしくは [ɽ] となる。
標準日本語およびそれの母体である首都圏方言(共通語)において、「わ行」の子音は、上で挙げた同言語の「う」と基本的な性質を共有し、もう少し空気の通り道の狭い接近音である。このため、[u] に対応する接近音[w] と、[ɯ] に対応する接近音[ɰ] の中間、もしくは微円唇という点で僅かに [w] に近いと言え、軟口蓋(後舌母音の舌の位置)の少し前よりの部分を主な調音点とし、両唇も僅かに使って調音する二重調音の接近音といえる[45]。このため、五十音図の配列では、ワ行は唇音に入れられている(「日本語」の項目では、特別の必要のない場合は [w] で表現する)。外来音「ウィ」「ウェ」「ウォ」にも同じ音が用いられるが、「ウイ」「ウエ」「ウオ」と2モーラで発音する話者も多い。
「が行」の子音は、語頭では破裂音の [g] を用いるが、語中では鼻音の [ŋ](「が行」鼻音、いわゆる鼻濁音)を用いることが一般的だった。現在では、この [ŋ] を用いる話者は減少しつつあり、代わりに語頭と同じく破裂音を用いるか、摩擦音の [ɣ] を用いる話者が増えている。
「ざ行」の子音は、語頭や「ん」の後では破擦音(破裂音と摩擦音を合わせた [d͡z] などの音)を用いるが、語中では摩擦音([z] など)を用いる場合が多い。いつでも破擦音を用いる話者もあるが、「手術(しゅじゅつ)」などの語では発音が難しいため摩擦音にするケースが多い。なお、「だ行」の「ぢ」「づ」は、一部方言を除いて「ざ行」の「じ」「ず」と同音に帰しており、発音方法は同じである。
母音「い」が後続する子音は、独特の音色を呈する。いくつかの子音では、前舌面を硬口蓋に近づける口蓋化が起こる。たとえば、「か行」の子音は一般に [k] を用いるが、「き」だけは [kʲ] を用いるといった具合である。口蓋化した子音の後ろに母音「あ」「う」「お」が来るときは、表記上は「い段」の仮名の後ろに「ゃ」「ゅ」「ょ」の仮名を用いて「きゃ」「きゅ」「きょ」、「みゃ」「みゅ」「みょ」のように記す。後ろに母音「え」が来るときは「ぇ」の仮名を用いて「きぇ」のように記すが、外来語などにしか使われない。
「さ行」「ざ行」「た行」「は行」の「い段」音の子音も独特の音色であるが、これは単なる口蓋化でなく、調音点が硬口蓋に移動した音である。「し」「ち」の子音は [ɕ] [ʨ] を用いる。外来音「スィ」「ティ」の子音は口蓋化した [sʲ] [tʲ] を用いる。「じ」「ぢ」の子音は、語頭および「ん」の後ろでは [d͡ʑ]、語中では [ʑ] を用いる。外来音「ディ」「ズィ」の子音は口蓋化した [dʲ] [d͡ʑʲ] および [zʲ] を用いる。「ひ」の子音は [h] ではなく硬口蓋音 [ç] である。
また、「に」の子音は多くは口蓋化した [nʲ] で発音されるが、硬口蓋鼻音 [ɲ] を用いる話者もある。同様に、「り」に硬口蓋はじき音を用いる話者や、「ち」に無声硬口蓋破裂音 [c] を用いる話者もある。
そのほか、「は行」では「ふ」の子音のみ無声両唇摩擦音 [ɸ] を用いるが、これは「は行」子音が [p] → [ɸ] → [h] と変化してきた名残りである。五十音図では、奈良時代に音韻・音声でp、平安時代に[ɸ]であった名残で、両唇音のカテゴリーに入っている。外来語には [f] を用いる話者もある。これに関して、現代日本語で「っ」の後ろや、漢語で「ん」の後ろにハ行が来たとき、パ行(p)の音が現れ、連濁でもバ行(b)に変わり、有音声門摩擦音[ɦ]ではないことから、現代日本語でも語種を和語や前近代の漢語等の借用語に限れば(ハ行に由来しないパ行は近代以降のもの)、ハ行の音素はhでなくpであり、摩擦音化規則で上に挙げた場合以外はhに変わるのだという解釈もある。現代日本語母語話者の直感には反するが、ハ行の連濁や「っ」「ん」の後ろでのハ行の音の変化をより体系的・合理的に表しうる[46][47]。
また、「た行」では「つ」の子音のみ [t͡s] を用いる。これらの子音に母音「あ」「い」「え」「お」が続くのは主として外来語の場合であり、仮名では「ァ」「ィ」「ェ」「ォ」を添えて「ファ」「ツァ」のように記す(「ツァ」は「おとっつぁん」「ごっつぁん」などでも用いる)。「フィ」「ツィ」は子音に口蓋化が起こる。また「ツィ」は多く「チ」などに言い換えられる。「トゥ」「ドゥ」([tɯ] [dɯ])は、外来語で用いることがある。
促音「っ」(音素記号では /Q/)および撥音「ん」(/N/)と呼ばれる音は、音韻論上の概念であって、前節で述べた長音と併せて特殊モーラと扱う。実際の音声としては、「っ」は [-k̚k-] [-s̚s-] [-ɕ̚ɕ-] [-t̚t-] [-t̚ʦ-] [-t̚ʨ-] [-p̚p-] などの子音連続となる。ただし「あっ」のように、単独で出現することもあり、そのときは声門閉鎖音となる。また、「ん」は、後続の音によって [ɴ] [m] [n] [ŋ] などの子音となる(ただし、母音の前では鼻母音となる)。文末などでは [ɴ] を用いる話者が多い。
アクセント
日本語は、一部の方言を除いて、音(ピッチ)の上下による高低アクセントを持っている。アクセントは語ごとに決まっており、モーラ(拍)単位で高低が定まる。同音語をアクセントによって区別できる場合も少なくない。たとえば東京方言の場合、「雨」「飴」はそれぞれ「ア\メ」(頭高型)、「ア/メ」(平板型)と異なったアクセントで発音される(/を音の上昇、\を音の下降とする)。「が」「に」「を」などの助詞は固有のアクセントがなく、直前に来る名詞によって助詞の高低が決まる。たとえば「箸」「橋」「端」は、単独ではそれぞれ「ハ\シ」「ハ/シ」「ハ/シ」となるが、後ろに「が」「に」「を」などの助詞が付く場合、それぞれ「ハ\シガ」「ハ/シ\ガ」「ハ/シガ」となる。
共通語のアクセントでは、単語の中で音の下がる場所があるか、あるならば何モーラ目の直後に下がるかを弁別する。音が下がるところを下がり目またはアクセントの滝といい、音が下がる直前のモーラをアクセント核[注 6]または下げ核という。たとえば「箸」は第1拍、「橋」は第2拍にアクセント核があり、「端」にはアクセント核がない。アクセント核は1つの単語には1箇所もないか1箇所だけあるかのいずれかであり、一度下がった場合は単語内で再び上がることはない。アクセント核を ○ で表すと、2拍語には ○○(核なし)、○○、○○ の3種類、3拍語には ○○○、○○○、○○○、○○○ の4種類のアクセントがあり、拍数が増えるにつれてアクセントの型の種類も増える。アクセント核が存在しないものを平板型といい、第1拍にアクセント核があるものを頭高型、最後の拍にあるものを尾高型、第1拍と最後の拍の間にあるものを中高型という。頭高型・中高型・尾高型をまとめて起伏式または有核型と呼び、平板型を平板式または無核型と呼んで区別することもある。
また共通語のアクセントでは、単語や文節のみの形で発音した場合、「し/るしが」「た/ま\ごが」のように1拍目から2拍目にかけて音の上昇がある(頭高型を除く)。しかしこの上昇は単語に固有のものではなく、文中では「あ/かいしるしが」「こ/のたま\ごが」のように、区切らずに発音したひとまとまり(「句」と呼ぶ)の始めに上昇が現れる。この上昇を句音調と言い、句と句の切れ目を分かりやすくする機能を担っている。一方、アクセント核は単語に固定されており、「たまご」の「ま」の後の下がり目はなくなることがない。共通語の音調は、句の2拍目から上昇し(句の最初の単語が頭高型の場合は1拍目から上昇する)、アクセント核まで平らに進み、核の後で下がる。従って、句頭で「低低高高…」や「高高高高…」のような音調は現れない。アクセント辞典などでは、アクセントを「しるしが」「たまごが」のように表記する場合があるが、これは1文節を1つの句として発音するときのもので、句音調とアクセント核の両方を同時に表記したものである[48]。
文法
文の構造
日本語では「私は本を読む。」という語順で文を作る。英語で「I read a book.」という語順をSVO型(主語・動詞・目的語)と称する説明にならっていえば、日本語の文はSOV型ということになる。もっとも、厳密にいえば、英語の文に動詞が必須であるのに対して、日本語文は動詞で終わることもあれば、形容詞や名詞+助動詞で終わることもある。そこで、日本語文の基本的な構造は、「S(主語)‐V(動詞)」というよりは、「S(主語)‐P(述語)」という「主述構造」と考えるほうが、より適当である。
- 私は(が) 社長だ
- 私は(が) 行く。
- 私は(が) 嬉しい。
上記の文は、いずれも「S‐P」構造、すなわち主述構造をなす同一の文型である。英語などでは、それぞれ「SVC」「SV」「SVC」の文型になるところであるから、それにならって、1を名詞文、2を動詞文、3を形容詞文と分けることもある。しかし、日本語ではこれらの文型に本質的な違いはない。そのため、日本語話者の英語初学者などは、「I am a president.」「I am happy.」と同じ調子で「I am go.」と誤った作文をすることがある[49]。
題述構造
また、日本語文では、主述構造とは別に、「題目‐述部」からなる「題述構造」を採ることがきわめて多い。題目とは、話のテーマ(主題)を明示するものである(三上章は「what we are talking about」と説明する[50])。よく主語と混同されるが、別概念である。主語は多く「が」によって表され、動作や作用の主体を表すものであるが、題目は多く「は」によって表され、その文が「これから何について述べるのか」を明らかにするものである。主語に「は」が付いているように見える文も多いが、それはその文が動作や作用の主体について述べる文、すなわち題目が同時に主語でもある文だからである。そのような文では、題目に「は」が付くことにより結果的に主語に「は」が付く。一方、動作や作用の客体について述べる文、すなわち題目が同時に目的語でもある文では、題目に「は」が付くことにより結果的に目的語に「は」が付く。たとえば、
- 4. 象は 大きい。
- 5. 象は おりに入れた。
- 6. 象は えさをやった。
- 7. 象は 鼻が長い。
などの文では、「象は」はいずれも題目を示している。4の「象は」は「象が」に言い換えられるもので、事実上は文の主語を兼ねる。しかし、5以下は「象が」には言い換えられない。5は「象を」のことであり、6は「象に」のことである。さらに、7の「象は」は何とも言い換えられないものである(「象の」に言い換えられるともいう[51])。これらの「象は」という題目は、「が」「に」「を」などの特定の格を表すものではなく、「私は象について述べる」ということだけをまず明示する役目を持つものである。
これらの文では、題目「象は」に続く部分全体が「述部」である[52]。
大野晋は、「が」と「は」はそれぞれ未知と既知を表すと主張した。たとえば
- 私が佐藤です
- 私は佐藤です
においては、前者は「佐藤はどの人物かと言えば(それまで未知であった)私が佐藤です」を意味し、後者は「(すでに既知である)私は誰かと言えば(田中ではなく)佐藤です」となる。したがって「何」「どこ」「いつ」などの疑問詞は常に未知を意味するから「何が」「どこが」「いつが」となり、「何は」「どこは」「いつは」とは言えない。
日本語と同様に題述構造の文を持つ言語(主題優勢言語)は、東アジアなどに分布する。たとえば、中国語・朝鮮語・ベトナム語・マレー語・タガログ語にもこの構造の文が見られる。
主語廃止論
上述の「象は鼻が長い。」のように、「主語‐述語」の代わりに「題目‐述部」と捉えるべき文が非常に多いことを考えると、日本語の文にはそもそも主語は必須でないという見方も成り立つ。三上章は、ここから「主語廃止論」(主語という文法用語をやめる提案)を唱えた。三上によれば、
- 甲ガ乙ニ丙ヲ紹介シタ。
という文において、「甲ガ」「乙ニ」「丙ヲ」はいずれも「紹介シ」という行為を説明するために必要な要素であり、優劣はない。重要なのは、それらをまとめる述語「紹介シタ」の部分である。「甲ガ」「乙ニ」「丙ヲ」はすべて述語を補足する語(補語)となる。いっぽう、英語などでの文で主語は、述語と人称などの点で呼応しており、特別の存在である[50]。
この考え方に従えば、英語式の観点からは「主語が省略されている」としかいいようがない文をうまく説明することができる。たとえば、
- ハマチの成長したものをブリという。
- ここでニュースをお伝えします。
- 日一日と暖かくなってきました。
などは、いわゆる主語のない文である。しかし、日本語の文では述語に中心があり、補語を必要に応じて付け足すと考えれば、上記のいずれも、省略のない完全な文と見なして差し支えない。
今日の文法学説では、主語という用語・概念は、作業仮説として有用な面もあるため、なお一般に用いられている。一般的には格助詞「ガ」を伴う文法項を主語と見なす。ただし、三上の説に対する形で日本語の文に主語が必須であると主張する学説は、生成文法や鈴木重幸らの言語学研究会グループなど、主語に統語上の重要な役割を認める学派を除いて、少数派である。森重敏は、日本語の文においても主述関係が骨子であるとの立場を採るが、この場合の主語・述語も、一般に言われるものとはかなり様相を異にしている[53]。現在一般的に行われている学校教育における文法(学校文法)では、主語・述語を基本とした伝統的な文法用語を用いるのが普通だが、教科書によっては主語を特別扱いしないものもある[注 7]。
文の成分
文を主語・述語から成り立つと捉える立場でも、この2要素だけでは文の構造を十分に説明できない。主語・述語には、さらに修飾語などの要素が付け加わって、より複雑な文が形成される。文を成り立たせるこれらの要素を「文の成分」と称する。
学校文法(中学校の国語教科書)では、文の成分として「主語」「述語」「修飾語」(連用修飾語・連体修飾語)「接続語」「独立語」の5つを挙げている。「並立語(並立の関係にある文節/連文節どうし)」や「補助語・被補助語(補助の関係にある文節/連文節どうし)は文の成分(あるいはそれを示す用語)ではなく、文節/連文節どうしの関係を表した概念であって、常に連文節となって上記五つの成分になるという立場に学校文法は立っている。したがって、「並立の関係」「補助の関係」という用語(概念)を教科書では採用しており、「並立語」「補助語」という用語(概念)については載せていない教科書が主流である。なお「連体修飾語」も厳密にいえばそれだけでは成分にはなり得ず、常に被修飾語と連文節を構成して文の成分になる。
学校図書を除く四社の教科書では、単文節でできているものを「主語」のように「-語」と呼び、連文節でできているものを「主部」のように「-部」と呼んでいる。それに対し学校図書だけは、文節/連文節どうしの関係概念を「-語」と呼び、いわゆる成分(文を構成する個々の最大要素)を「-部」と呼んでいる。
種類とその役割
以下、学校文法の区分に従いつつ、それぞれの文の成分の種類と役割とについて述べる。
主語・述語
文を成り立たせる基本的な成分である。ことに述語は、文をまとめる重要な役割を果たす。「雨が降る。」「本が多い。」「私は学生だ。」などは、いずれも主語・述語から成り立っている。教科書によっては、述語を文のまとめ役として最も重視する一方、主語については修飾語と併せて説明するものもある(前節「主語廃止論」参照)。
連用修飾語
用言に係る修飾語である(用言については「自立語」の節を参照)。「兄が弟に算数を教える。」という文で「弟に」「算数を」など格を表す部分は、述語の動詞「教える」にかかる連用修飾語ということになる。また、「算数をみっちり教える。」「算数を熱心に教える。」という文の「みっちり」「熱心に」なども、「教える」にかかる連用修飾語である。ただし、「弟に」「算数を」などの成分を欠くと、基本的な事実関係が伝わらないのに対し、「みっちり」「熱心に」などの成分は、欠いてもそれほど事実の伝達に支障がない。ここから、前者は文の根幹をなすとして補充成分と称し、後者に限って修飾成分と称する説もある[54]。国語教科書でもこの2者を区別して説明するものがある。
連体修飾語
体言に係る修飾語である(体言については「自立語」の節を参照)。「私の本」「動く歩道」「赤い髪飾り」「大きな瞳」の「私の」「動く」「赤い」「大きな」は連体修飾語である。鈴木重幸・鈴木康之・高橋太郎・鈴木泰らは、ものを表す文の成分に特徴を付与し、そのものがどんなものであるかを規定(限定)する文の成分であるとして、連体修飾語を「規定語」(または「連体規定語」)と呼んでいる。
接続語
「疲れたので、動けない。」「買いたいが、金がない。」の「疲れたので」「買いたいが」のように、あとの部分との論理関係を示すものである。また、「今日は晴れた。だから、ピクニックに行こう。」「君は若い。なのに、なぜ絶望するのか。」における「だから」「なのに」のように、前の文とその文とをつなぐ成分も接続語である。品詞分類では、常に接続語となる品詞を接続詞とする。
独立語
「はい、分かりました。」「姉さん、どこへ行くの。」「新鮮、それが命です。」の「はい」「姉さん」「新鮮」のように、他の部分に係ったり、他の部分を受けたりすることがないものである。係り受けの観点から定義すると、結果的に、独立語には感動・呼びかけ・応答・提示などを表す語が該当することになる。品詞分類では、独立語としてのみ用いられる品詞は感動詞とされる。名詞や形容動詞語幹なども独立語として用いられる。
並立語
「ミカンとリンゴを買う。」「琵琶湖の冬は冷たく厳しい。」の「ミカンとリンゴを」や、「冷たく厳しい。」のように並立関係でまとまっている成分である。全体としての働きは、「ミカンとリンゴを」の場合は連用修飾部に相当し、「冷たく厳しい。」は述部に相当する。
目的語と補語
現行の学校文法では、英語にあるような「目的語」「補語」などの成分はないとする。英語文法では「I read a book.」の「a book」はSVO文型の一部をなす目的語であり、また「I go to the library.」の「the library」は前置詞とともに付け加えられた修飾語と考えられる。一方、日本語では、
- 私は本を読む。
- 私は図書館へ行く。
のように、「本を」「図書館へ」はどちらも「名詞+格助詞」で表現されるのであって、その限りでは区別がない。これらは、文の成分としてはいずれも「連用修飾語」とされる。ここから、学校文法に従えば、「私は本を読む。」は、「主語‐目的語‐動詞」(SOV) 文型というよりは、「主語‐修飾語‐述語」文型であると解釈される。
対象語(補語)
鈴木重幸・鈴木康之らは、「連用修飾語」のうち、「目的語」に当たる語は、述語の表す動きや状態の成立に加わる対象を表す「対象語」であるとし、文の基本成分として認めている。(高橋太郎・鈴木泰・工藤真由美らは「対象語」と同じ文の成分を、主語・述語が表す事柄の組み立てを明示するために、その成り立ちに参加する物を補うという文中における機能の観点から、「補語」と呼んでいる。)
状況語
「明日、学校で運動会がある。」の「明日」「学校で」など、出来事や有様の成り立つ状況を述べるために時や場所、原因や目的(「雨だから」(「体力向上のために」など)を示す文の成分のことを「状況語」とも言う(鈴木重幸『日本語文法・形態論』、高橋太郎他『日本語の文法』他)。学校文法では「連用修飾語」に含んでいるが、(連用)修飾語が、述語の表す内的な属性を表すのに対して、状況語は外的状況を表す「とりまき」ないしは「額縁」の役目を果たしている。状況語は、出来事や有様を表す部分の前に置かれるのが普通であり、主語の前に置かれることもある。なお、「状況語」という用語はロシア語・スペイン語・中国語(中国語では「状語」と言う)などにもあるが、日本語の「状況語」と必ずしも概念が一致しているわけではなく、修飾語を含んだ概念である。
修飾語の特徴
日本語では、修飾語はつねに被修飾語の前に位置する。「ぐんぐん進む」「白い雲」の「ぐんぐん」「白い」はそれぞれ「進む」「雲」の修飾語である。修飾語が長大になっても位置関係は同じで、たとえば、
ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲—佐佐木信綱
という短歌は、冒頭から「ひとひらの」までが「雲」に係る長い修飾語である。
法律文や翻訳文などでも、長い修飾語を主語・述語の間に挟み、文意を取りにくくしていることがしばしばある。たとえば、日本国憲法前文の一節に、
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
とあるが、主語(題目)の「われら」、述語の「信ずる」の間に「いづれの国家も……であると」という長い修飾語が介在している。この種の文を読み慣れた人でなければ分かりにくい。英訳で "We hold…"(われらは信ずる)と主語・述語が隣り合うのとは対照的である。
もっとも、修飾語が後置される英語でも、修飾関係の分かりにくい文が現れることがある。次のような文は「袋小路文」(en:garden path sentence) と呼ばれる。
The horse raced past the barn fell.(納屋のそばを走らされた馬が倒れた。)
この場合、日本語の文では「馬」に係る連体修飾語「納屋のそばを走らされた」が前に来ているために文構造がわかりやすいが、英語では「The horse」を修飾する「raced past the barn」があとに来ているために、構造が把握しづらくなっている。具体的には、この英文の途中「The horse raced past the barn」までしか読んでいない状況では、文の成分としての動詞(主語は「The horse」)は「raced」であるように感じられるが、「fell」まで行き着くと、文の成分としての動詞は、文法上、これまで唯一の候補だった(1)「raced」に加え、(2)「fell」が出てくることになり、それぞれの候補ごとに(1)「【(習慣的に、または一般法則に従って[注 8])崩れる納屋】のそばを馬が素早く走り抜けた」なのか(2)「納屋のそばを走らされた馬が倒れた」なのかを検討しなければならなくなる。
品詞体系
名詞や動詞、形容詞といった「品詞」の概念は、上述した「文の成分」の概念とは分けて考える必要がある。名詞「犬」は、文の成分としては主語にもなれば修飾語にもなり、「犬だ」のように助動詞「だ」を付けて述語にもなる。動詞・形容詞・形容動詞も、修飾語にもなれば述語にもなる。もっとも、副詞は多く連用修飾語として用いられ、また、連体詞は連体修飾語に、接続詞は接続語に、感動詞は独立語にもっぱら用いられるが、必ずしも、特定の品詞が特定の文の成分に1対1で対応しているわけではない。
では、それぞれの品詞の特徴を形作るものは何かということが問題になるが、これについては、さまざまな説明があり、一定しない。俗に、事物を表す単語が名詞、動きを表す単語が動詞、様子を表す単語が形容詞などといわれることがあるが、例外がいくらでも挙がり、定義としては成立しない。
橋本進吉は、品詞を分類するにあたり、単語の表す意味(動きを表すか様子を表すかなど)には踏み込まず、主として形式的特徴によって品詞分類を行っている[55]。橋本の考え方は初学者にも分かりやすいため、学校文法もその考え方に基づいている。
学校文法では、語のうち、「太陽」「輝く」「赤い」「ぎらぎら」など、それだけで文節を作り得るものを自立語(詞)とし、「ようだ」「です」「が」「を」など、単独で文節を作り得ず、自立語に付属して用いられるものを付属語(辞)とする。なお、日本語では、自立語の後に接辞や付属語を次々につけ足して文法的な役割などを示すため、言語類型論上は膠着語に分類される。
自立語
自立語は、活用のないものと、活用のあるものとに分けられる。
自立語で活用のないもののうち、主語になるものを名詞とする。名詞のうち、代名詞・数詞を独立させる考え方もある。一方、主語にならず、単独で連用修飾語になるものを副詞、連体修飾語になるものを連体詞(副体詞)、接続語になるものを接続詞、独立語としてのみ用いられるものを感動詞とする。副詞・連体詞については、それぞれ一品詞とすべきかどうかについて議論があり、さらに細分化する考え方[56]や、他の品詞に吸収させる考え方[57]などがある。
自立語で活用のあるもののうち、命令形のあるものを動詞、命令形がなく終止・連体形が「い」で終わるものを形容詞(日本語教育では「イ形容詞」)、連体形が「な」で終わるものを形容動詞(日本語教育では「ナ形容詞」)とする。形容動詞を一品詞として認めることについては、時枝誠記[58]や鈴木重幸など、否定的な見方をする研究者もいる。
なお、「名詞」および「体言」という用語は、しばしば混同される。古来、ことばを分類するにあたり、活用のない語を「体言」(体)、活用のある語を「用言」(用)、そのほか、助詞・助動詞の類を「てにをは」と大ざっぱに称することが多かった。現在の学校文法では、「用言」は活用のある自立語の意味で用いられ(動詞・形容詞・形容動詞を指す)、「体言」は活用のない自立語の中でも名詞(および代名詞・数詞)を指すようになった。つまり、現在では「体言」と「名詞」とは同一物と見ても差し支えはないが、活用しない語という点に着目していう場合は「体言」、文の成分のうち主語になりうるという点に着目していう場合は「名詞」と称する。
付属語
付属語も、活用のないものと、活用のあるものとに分けられる。
付属語で活用のないものを助詞と称する。「春が来た」「買ってくる」「やるしかない」「分かったか」などの太字部分はすべて助詞である。助詞は、名詞について述語との関係(格関係)を表す格助詞(「名詞の格」の節参照)、活用する語について後続部分との接続関係を表す接続助詞、種々の語について、程度や限定などの意味を添えつつ後続の用言などを修飾する副助詞、文の終わりに来て疑問や詠嘆・感動・禁止といった気分や意図を表す終助詞に分けられる。鈴木重幸・高橋太郎他・鈴木康之らは助詞を単語とは認めず、付属辞(「くっつき」)として、単語の一部とする。(格助詞・並立助詞・係助詞・副助詞・終助詞の全部および接続助詞のうち「し」「が」「けれども」「から」「ので」「のに」について)または語尾(接続助詞のうち「て(で)」、条件の形の「ば」、並べ立てるときの「たり(だり)」について)。
付属語で活用のあるものを助動詞と称する。「気を引かれる」「私は泣かない」「花が笑った」「さあ、出かけよう」「今日は来ないそうだ」「もうすぐ春です」などの太字部分はすべて助動詞である。助動詞の最も主要な役割は、動詞(および助動詞)に付属して以下のような情報を加えることである。すなわち、動詞の態(特に受け身・使役・可能など。ヴォイス)・極性(肯定・否定の決定。ポラリティ)・時制(テンス)・相(アスペクト)・法(推量・断定・意志など。ムード)などを示す役割を持つ。山田孝雄は、助動詞を認めず、動詞から分出される語尾(複語尾)と見なしている[59]。また時枝誠記は、「れる(られる)」「せる(させる)」を助動詞とせず、動詞の接尾語としている[58]。鈴木重幸・鈴木康之・高橋太郎らは大部分の助動詞を単語とは認めない。「た(だ)」「う(よう)は、動詞の語尾であるとし、「ない」「よう」「ます」「れる」「られる」「せる」「させる」「たい」「そうだ」「ようだ」は、接尾辞であるとして、単語の一部とする。(「ようだ」「らしい」「そうだ」に関しては、「むすび」または「コピュラ」「繋辞」であるとする。)
名詞の格
名詞および動詞・形容詞・形容動詞は、それが文中でどのような成分を担っているかを特別の形式によって表示する。
名詞の場合、「が」「を」「に」などの格助詞を後置することで動詞との関係(格)を示す。語順によって格を示す言語ではないため、日本語は語順が比較的自由である。すなわち、
- 桃太郎が 犬に きびだんごを やりました。
- 犬に 桃太郎が きびだんごを やりました。
- きびだんごを 桃太郎が 犬に やりました。
などは、強調される語は異なるが、いずれも同一の内容を表す文で、しかも正しい文である。
主な格助詞とその典型的な機能は次の通りである。
助詞 | 機能 | 使用例 |
---|---|---|
が | 動作・作用の主体を表す。 | 例:「空が青い」、「犬がいる」 |
の | 連体修飾を表す。 | 「私の本」、「理想の家庭」 |
を | 動作・作用の対象を表す。 | 「本を読む」、「人を教える」 |
に | 動作・作用の到達点を表す。 | 「駅に着く」、「人に教える」 |
へ | 動作・作用の及ぶ方向を表す。 | 「駅へ向かう」、「学校へ出かける」 |
と | 動作・作用をともに行う相手を表す。 | 「友人と帰る」、「車とぶつかる」 |
から | 動作・作用の起点を表す。 | 「旅先から戻る」、「6時から始める」 |
より | 動作・作用の起点や、比較の対象を表す。 | 「旅先より戻る」、「花より美しい」 |
で | 動作・作用の行われる場所を表す。 | 「川で洗濯する」、「風呂で寝る」 |
このように、格助詞は、述語を連用修飾する名詞が述語とどのような関係にあるかを示す(ただし、「の」だけは連体修飾に使われ、名詞同士の関係を示す)。なお、上記はあくまでも典型的な機能であり、主体を表さない「が」(例、「水が飲みたい」)、対象を表さない「を」(例、「日本を発った」)、到達点を表さない「に」(例、受動動作の主体「先生にほめられた」、地位の所在「今上天皇にあらせられる」)、主体を表す「の」(例、「私は彼の急いで走っているのを見た」)など、上記に収まらない機能を担う場合も多い。
格助詞のうち、「が」「を」「に」は、話し言葉においては脱落することが多い。その場合、文脈の助けがなければ、最初に来る部分は「が」格に相当すると見なされる。「くじらをお父さんが食べてしまった。」を「くじら、お父さん食べちゃった。」と助詞を抜かして言った場合は、「くじら」が「が」格相当ととらえられるため、誤解の元になる。「チョコレートを私が食べてしまった。」を「チョコレート、私食べちゃった。」と言った場合は、文脈の助けによって誤解は避けられる。なお、「へ」「と」「から」「より」「で」などの格助詞は、話し言葉においても脱落しない。
題述構造の文(「文の構造」の節参照)では、特定の格助詞が「は」に置き換わる。たとえば、「空が 青い。」という文は、「空」を題目化すると「空は 青い。」となる。題目化の際の「は」の付き方は、以下のようにそれぞれの格助詞によって異なる。
無題の文 | 題述構造の文 |
---|---|
空が青い。 | 空は青い。 |
本を読む。 | 本は読む。 |
学校に行く。 | 学校は行く。(学校には行く。) |
駅へ向かう。 | 駅へは向かう。 |
友人と帰る。 | 友人とは帰る。 |
旅先から戻る。 | 旅先からは戻る。 |
川で洗濯する。 | 川では洗濯する。 |
格助詞は、下に来る動詞が何であるかに応じて、必要とされる種類と数が変わってくる。たとえば、「走る」という動詞で終わる文に必要なのは「が」格であり、「馬が走る。」とすれば完全な文になる。ところが、「教える」の場合は、「が」格を加えて「兄が教えています。」としただけでは不完全な文である。さらに「で」格を加え、「兄が小学校で教えています(=教壇に立っています)。」とすれば完全になる。つまり、「教える」は、「が・で」格が必要である。
ところが、「兄が部屋で教えています。」という文の場合、「が・で」格があるにもかかわらず、なお完全な文という感じがしない。「兄が部屋で弟に算数を教えています。」のように「が・に・を」格が必要である。むしろ、「で」格はなくとも文は不完全な印象はない。
すなわち、同じ「教える」でも、「教壇に立つ」という意味の「教える」は「が・で」格が必要であり、「説明して分かるようにさせる」という意味の「教える」では「が・に・を」格が必要である。このように、それぞれの文を成り立たせるのに必要な格を「必須格」という。
活用形と種類
名詞が格助詞を伴ってさまざまな格を示すのに対し、用言(動詞・形容詞・形容動詞)および助動詞は、語尾を変化させることによって、文中のどの成分を担っているかを示したり、時制・相などの情報や文の切れ続きの別などを示したりする。この語尾変化を「活用」といい、活用する語を総称して「活用語」という。
学校文法では、口語の活用語について、6つの活用形を認めている。以下、動詞・形容詞・形容動詞の活用形を例に挙げる(太字部分)。
活用形 | 動詞 | 形容詞 | 形容動詞 |
---|---|---|---|
未然形 | 打たない 打とう | 強かろう | 勇敢だろう |
連用形 | 打ちます 打った | 強かった 強くなる 強うございます | 勇敢だった 勇敢である 勇敢になる |
終止形 | 打つ。 | 強い。 | 勇敢だ。 |
連体形 | 打つこと | 強いこと | 勇敢なこと |
仮定形 | 打てば | 強ければ | 勇敢ならば |
命令形 | 打て。 | ○ | ○ |
一般に、終止形は述語に用いられる。「(選手が球を)打つ。」「(この子は)強い。」「(消防士は)勇敢だ。」など。
連用形は、文字通り連用修飾語にも用いられる。「強く(生きる。)」「勇敢に(突入する。)」など。ただし、「選手が球を打ちました。」の「打ち」は連用形であるが、連用修飾語ではなく、この場合は述語の一部である。このように、活用形と文中での役割は、1対1で対応しているわけではない。
仮定形は、文語では已然形と称する。口語の「打てば」は仮定を表すが、文語の「打てば」は「已(すで)に打ったので」の意味を表すからである。また、形容詞・形容動詞は、口語では命令形がないが、文語では「稽古は強かれ。」(風姿花伝)のごとく命令形が存在する。
動詞の活用は種類が分かれている。口語の場合は、五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用(カ変)・サ行変格活用(サ変)の5種類である。
動詞の種類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
五段動詞 | 未然形活用語尾が「あ段音」で終わるもの | 「買う」 |
上一段動詞 | 未然形活用語尾が「い段音」で終わるもの | 「見る」「借りる」 |
下一段動詞 | 未然形活用語尾が「え段音」で終わるもの | 「出る」「受ける」 |
カ変動詞 | 「来る」および「来る」を語末要素とするもの | |
サ変動詞 | 「する」および「する」を語末要素とするもの |
語彙
分野ごとの語彙量
ある言語の語彙体系を見渡して、特定の分野の語彙が豊富であるとか、別の分野の語彙が貧弱であるとかを決めつけることは、一概にはできない。日本語でも、たとえば「自然を表す語彙が多いというのが定評」[60]といわれるが、これは人々の直感から来る評判という意味以上のものではない。
実際に、旧版『分類語彙表』[61]によって分野ごとの語彙量の多寡を比べた結果によれば、名詞(体の類)のうち「人間活動―精神および行為」に属するものが27.0%、「抽象的関係」が18.3%、「自然物および自然現象」が10.0%などとなっていて、この限りでは「自然」よりも「精神」や「行為」などを表す語彙のほうが多いことになる[62]。ただし、これも、他の言語と比較して多いということではなく、この結果がただちに日本語の語彙の特徴を示すことにはならない。
人称語彙
日本語の人称はあまり固定化していない。現代語・標準語の範疇としては、一人称は「わたくし・わたし・あたし・ぼく・おれ・うち・自分・我々」など、二人称は「あなた・あんた・おまえ・おめえ・てめえ・きみ」などが用いられる。方言・近代語・古語まで含めるとこの限りではなく、文献上では他にも「あたくし・あたい・わし・わい・わて・我が輩・おれ様・おいら・われ・わー・わん・朕・わっし・こちとら・てまえ・小生・それがし・拙者・おら」などの一人称、「おまえさん・てめえ・貴様・おのれ・われ・お宅・なんじ・おぬし・その方・貴君・貴兄・貴下・足下・貴公・貴女・貴殿・貴方(きほう)」などの二人称が見つかる[63]。
上の事実は、現代英語の一人称・二人称代名詞がほぼ "I" と "you" のみであり、フランス語の一人称代名詞が "je"、二人称代名詞が "tu" "vous" のみ、またドイツ語の一人称代名詞が"ich"、二人称代名詞が"du" "Sie" "ihr"のみであることと比較すれば、特徴的ということができる。もっとも、日本語においても、本来の人称代名詞は、一人称に「ワ(レ)」「ア(レ)」、二人称に「ナ(レ)」があるのみである(但し『ナ』はもと一人称とも見られ、後述のこととも関係があるか)。今日、一・二人称同様に用いられる語は、その大部分が一般名詞からの転用である[64]。一人称を示す「ぼく」や三人称を示す「彼女」などを、「ぼく、何歳?」「彼女、どこ行くの?」のように二人称に転用することが可能であるのも、日本語の人称語彙が一般名詞的であることの現れである。
なお、敬意表現の観点から、目上に対しては二人称代名詞の使用が避けられる傾向がある。たとえば、「あなたは何時に出かけますか」とは言わず、「何時にいらっしゃいますか」のように言うことが普通である。
「親族語彙の体系」の節も参照。
音象徴語彙(オノマトペ)
また、音象徴語、いわゆるオノマトペの語彙量も日本語には豊富である(オノマトペの定義は一定しないが、ここでは、擬声語・擬音語のように耳に聞こえるものを写した語と、擬態語のように耳に聞こえない状態・様子などを写した語の総称として用いる)。
擬声語は、人や動物が立てる声を写したものである(例、おぎゃあ・がおう・げらげら・にゃあにゃあ)。擬音語は、物音を写したものである(例、がたがた・がんがん・ばんばん・どんどん)。擬態語は、ものごとの様子や心理の動きなどを表したものである(例、きょろきょろ・すいすい・いらいら・わくわく)。擬態語の中で、心理を表す語を特に擬情語と称することもある。
オノマトペ自体は多くの言語に存在する。たとえば猫の鳴き声は、英語で「mew」、ドイツ語で「miau」、フランス語で 「miaou」、ロシア語で「мяу」[65]、中国語で「喵喵」[66]、朝鮮語で「야옹야옹」[67]などである[68]。しかしながら、その語彙量は言語によって異なる。日本語のオノマトペは欧米語や中国語の3倍から5倍存在するといわれ[69]、とりわけ擬態語が多く使われるとされる[70]。
新たなオノマトペが作られることもある。「(心臓が)ばくばく」「がっつり(食べる)」などは、近年に作られた(広まった)オノマトペの例である。
漫画などの媒体では、とりわけ自由にオノマトペが作られる。漫画家の手塚治虫は、漫画を英訳してもらったところ、「ドギューン」「シーン」などの語に翻訳者が「お手あげになってしまった」と記している[71]。また、漫画出版社社長の堀淵清治も、アメリカで日本漫画を売るに当たり、独特の擬音を訳すのにスタッフが悩んだことを述べている[72]。
品詞ごとの語彙量
日本語の語彙を品詞ごとにみると、圧倒的に多いものは名詞である。その残りのうちで比較的多いものは動詞である。『新選国語辞典』の収録語の場合、名詞が82.37%、動詞が9.09%、副詞が2.46%、形容動詞が2.02%、形容詞が1.24%となっている[73]。
このうち、とりわけ目を引くのは形容詞の少なさである。かつて柳田國男はこの点を指摘して「形容詞饑饉」と称した[74]。英語の場合、『オックスフォード英語辞典』第2版では、半分以上が名詞、約4分の1が形容詞、約7分の1が動詞ということであり[75]、英語との比較の上からは、日本語の形容詞が僅少であることは特徴的といえる。
ただし、これは日本語で物事を形容することが難しいことを意味するものではない。品詞分類上の形容詞、すなわち「赤い」「楽しい」など「〜い」の形式を採る語が少ないということであって、他の形式による形容表現が多く存在する。「真っ赤だ」「きれいだ」など「〜だ」の形式を採る形容動詞(「〜的だ」を含む)、「初歩(の)」「酸性(の)」など「名詞(+の)」の形式、「目立つ(色)」「とがった(針)」「はやっている(店)」など動詞を基にした形式、「つまらない」「にえきらない」など否定助動詞「ない」を伴う形式などが形容表現に用いられる。
もともと少ない形容詞を補う主要な形式は形容動詞である。漢語・外来語の輸入によって、「正確だ」「スマートだ」のような、漢語・外来語+「だ」の形式の形容動詞が増大した。上掲の『新選国語辞典』で名詞扱いになっている漢語・外来語のうちにも、形容動詞の用法を含むものが多数存在する。現代の二字漢語(「世界」「研究」「豊富」など)約2万1千語を調査した結果によれば、全体の63.7%が事物類(名詞に相当)、29.9%が動態類(動詞に相当)、7.3%が様態類(形容動詞に相当)、1.1%が副用類(副詞に相当)であり[76]、二字漢語の7%程度が形容動詞として用いられていることが分かる。
「語彙の増加と品詞」の節も参照。
語彙体系
それぞれの語は、ばらばらに存在しているのではなく、意味・用法などの点で互いに関連をもったグループを形成している。これを語彙体系と称する[77]。日本語の語彙自体、一つの大きな語彙体系といえるが、その中にはさらに無数の語彙体系が含まれている。
以下、体系をなす語彙の典型的な例として、指示語・色彩語彙・親族語彙を取り上げて論じる。
指示語の体系
日本語では、ものを指示するために用いる語彙は、一般に「こそあど」と呼ばれる4系列をなしている。これらの指示語(指示詞)は、主として名詞(「これ・ここ・こなた・こっち」など)であるため、概説書の類では名詞(代名詞)の説明のなかで扱われている場合も多い。しかし、実際には副詞(「こう」など)・連体詞(「この」など)・形容動詞(「こんなだ」など)にまたがるため、ここでは語彙体系の問題として論じる。
「こそあど」の体系は、伝統的には「近称・中称・遠称・不定(ふじょう、ふてい)称」の名で呼ばれた。明治時代に、大槻文彦は以下のような表を示している[78]。
\ | 近称 | 中称 | 遠称 | 不定称 |
---|---|---|---|---|
事物 | これ こ | それ そ | あれ あ かれ か | いづれ(どれ) なに |
地位 | ここ | そこ | あしこ あそこ かしこ | いづこ(どこ) いづく |
方向 | こなた | そなた | あなた かなた | いづかた(どなた) |
こち | そち | あち | いづち(どち) |
ここで、「近称」は最も近いもの、「中称」はやや離れたもの、「遠称」は遠いものを指すとされた。ところが、「そこ」などを「やや離れたもの」を指すと考えると、遠くにいる人に向かって「そこで待っていてくれ」と言うような場合を説明しがたい。また、自分の腕のように近くにあるものを指して、人に「そこをさすってください」と言うことも説明しがたいなどの欠点がある。佐久間鼎(かなえ)は、この点を改め、「こ」は「わ(=自分)のなわばり」に属するもの、「そ」は「な(=あなた)のなわばり」に属するもの、「あ」はそれ以外の範囲に属するものを指すとした[79]。すなわち、体系は下記のようにまとめられた。
\ | 指示されるもの | |
---|---|---|
対話者の層 | 所属事物の層 | |
話し手 | (話し手自身) ワタクシ ワタシ | (話し手所属のもの) コ系 |
相手 | (話しかけの目標) アナタ オマエ | (相手所属のもの) ソ系 |
はたの 人 もの | (第三者)(アノヒト) | (はたのもの) ア系 |
不定 | ドナタ ダレ | ド系 |
このように整理すれば、上述の「そこで待っていてくれ」「そこをさすってください」のような言い方はうまく説明される。相手側に属するものは、遠近を問わず「そ」で表されることになる。この説明方法は、現在の学校教育の国語でも取り入れられている。
とはいえ、すべての場合を佐久間説で割り切れるわけでもない。たとえば、道で「どちらに行かれますか」と問われて、「ちょっとそこまで」と答えたとき、これは「それほど遠くないところまで行く」という意味であるから、大槻文彦のいう「中称」の説明のほうがふさわしい。ものを無くしたとき、「ちょっとそのへんを探してみるよ」と言うときも同様である。
また、目の前にあるものを直接指示する場合(現場指示)と、文章の中で前に出た語句を指示する場合(文脈指示)とでも、事情が変わってくる。「生か死か、それが問題だ」の「それ」は、「中称」(やや離れたもの)とも、「相手所属のもの」とも解釈しがたい。直前の内容を「それ」で示すものである。このように、指示語の意味体系は、詳細に見れば、なお研究の余地が多く残されている。
なお、指示の体系は言語によって異なる。不定称を除いた場合、3系列をなす言語は日本語(こ、そ、あ)や朝鮮語(이、그、저)などがある。一方、英語(this、that)や中国語(这、那)などは2系列をなす。日本人の英語学習者が「これ、それ、あれ」に「this、it、that」を当てはめて考えることがあるが、「it」は文脈指示の代名詞で系列が異なるため、混用することはできない。
色彩語彙の体系
日本語で色彩を表す語彙(色彩語彙)は、古来、「アカ」「シロ」「アヲ」「クロ」の4語が基礎となっている[80]。「アカ」は明るい色(明しの語源か)、「シロ」は顕(あき)らかな色(白しの語源か)、「アヲ」は漠然とした色(淡しの語源か)、「クロ」は暗い色(暗しの語源か)を総称した。今日でもこの体系は基本的に変わっていない。葉の色・空の色・顔色などをいずれも「アオ」と表現するのはここに理由がある[81]。
文化人類学者のバーリンとケイの研究によれば、種々の言語で最も広範に用いられている基礎的な色彩語彙は「白」と「黒」であり、以下、「赤」「緑」が順次加わるという[82]。日本語の色彩語彙もほぼこの法則に合っているといってよい。
このことは、日本語を話す人々が4色しか識別しないということではない。特別の色を表す場合には、「黄色(語源は「木」かという[83])」「紫色」「茶色」「蘇芳色」「浅葱色」など、植物その他の一般名称を必要に応じて転用する。ただし、これらは基礎的な色彩語彙ではない。
親族語彙の体系
日本語の親族語彙[84][85]は、比較的単純な体系をなしている。英語の基礎語彙で、同じ親から生まれた者を「brother」「sister」の2語のみで区別するのに比べれば、日本語では、男女・長幼によって「アニ」「アネ」「オトウト」「イモウト」の4語を区別し、より詳しい体系であるといえる(古代には、年上のみ「アニ」「アネ」と区別し、年下は「オト」と一括した[84])。しかしながら、たとえば中国語の親族語彙と比較すれば、はるかに単純である。中国語では、父親の父母を「祖父」「祖母」、母親の父母を「外祖父」「外祖母」と呼び分けるが、日本語では「ジジ」「ババ」の区別しかない。中国語では父の兄弟を「伯」「叔」、父の姉妹を「姑」、母の兄弟を「舅」、母の姉妹を「姨」などというが、日本語では「オジ」「オバ」のみである。「オジ」「オバ」の子はいずれも「イトコ」の名で呼ばれる。日本語でも、「伯父(はくふ)」「叔父(しゅくふ)」「従兄(じゅうけい)」「従姉(じゅうし)」などの語を文章語として用いることもあるが、これらは中国語からの借用語である。
親族語彙を他人に転用する虚構的用法[86]が多くの言語に存在する。例えば、朝鮮語(「아버님」お父様)・モンゴル語(「aab」父)では尊敬する年配男性に用いる。英語でも議会などの長老やカトリック教会の神父を「father(父)」、寮母を「mother(母)」、男の親友や同一宗派の男性を「brother(兄弟)」、女の親友や修道女や見知らぬ女性を「sister」(姉妹)と呼ぶ。中国語では見知らぬ若い男性・女性に「老兄」(お兄さん)「大姐」(お姉さん)と呼びかける、そして年長者では男性・女性に「大爺」(旦那さん)「大媽」(伯母さん)と呼びかける。日本語にもこの用法があり、赤の他人を「お父さん」「お母さん」と呼ぶことがある。たとえば、店員が中年の男性客に「お父さん、さあ買ってください」のように言う。フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などのヨーロッパの言語で他人である男性をこのように呼ぶことは普通ではなく、日本語で赤の他人を「お父さん」と呼ぶのが失礼になりうるのと同じく、失礼にさえなるという。
一族内で一番若い世代から見た名称で自分や他者を呼ぶことがあるのも各国語に見られる用法である。例えば、父親が自分自身を指して「お父さん」と言ったり(「お父さんがやってあげよう」)、自分の母を子から見た名称で「おばあちゃん」と呼んだりする用法である。この用法は、中国語・朝鮮語・モンゴル語・英語・フランス語・イタリア語・デンマーク語・チェコ語などを含め諸言語にある。
語種
日本語の語彙を出自から分類すれば、大きく、和語・漢語・外来語、およびそれらが混ざった混種語に分けられる。このように、出自によって分けた言葉の種類を「語種」という。和語は日本古来の大和言葉、漢語は中国渡来の漢字の音を用いた言葉、外来語は中国以外の他言語から取り入れた言葉である。もっとも、和語とされる「ウメ(梅)」「ウマ(馬)」「カミ(紙/簡)」「ヱ(絵/画)」などが元来中国語からの借用語であった可能性があるなど、語種の境界はときに曖昧である(「語彙史」の節参照)。
和語は日本語の語彙の中核部分を占める。「これ」「それ」「きょう」「あす」「わたし」「あなた」「行く」「来る」「良い」「悪い」などのいわゆる基礎語彙はほとんど和語である。また、「て」「に」「を」「は」などの助詞や、助動詞の大部分など、文を組み立てるために必要な付属語も和語である。
一方、抽象的な概念や、社会の発展に伴って新たに発生した概念を表すためには、漢語や外来語が多く用いられる。和語の名称がすでにある事物を漢語や外来語で言い換えることもある。「めし」を「御飯」「ライス」、「やどや」を「旅館」「ホテル」などと称するのはその例である[87]。このような語種の異なる同義語には、微妙な意味・ニュアンスの差異が生まれ、とりわけ和語には易しい、または卑俗な印象、漢語には公的で重々しい印象、外来語には新しい印象が含まれることが多い。
一般に、和語の意味は広く、漢語の意味は狭いといわれる。たとえば、「しづむ(しずめる)」という1語の和語に、「沈」「鎮」「静」など複数の漢語の造語成分が相当する。「しづむ」の含む多様な意味は、「沈む」「鎮む」「静む」などと漢字を用いて書き分けるようになり、その結果、これらの「しづむ」が別々の語と意識されるまでになった。2字以上の漢字が組み合わさった漢語の表す意味はとりわけ分析的である。たとえば、「弱」という造語成分は、「脆」「貧」「軟」「薄」などの成分と結合することにより、「脆弱」「貧弱」「軟弱」「薄弱」のように分析的・説明的な単語を作る[88](「語彙史」の節の「漢語の勢力拡大」および「語彙の増加と品詞」を参照)。
漢語は、「学問」「世界」「博士」などのように、古く中国から入ってきた語彙が大部分を占めるのは無論であるが、日本人が作った漢語(和製漢語)も古来多い。現代語としても、「国立」「改札」「着席」「挙式」「即答」「熱演」など多くの和製漢語が用いられている[89]。漢語は音読みで読まれることから、字音語と呼ばれる場合もある。
外来語は、もとの言語の意味のままで用いられるもの以外に、日本語に入ってから独自の意味変化を遂げるものが少なくない。英語の "claim" は「当然の権利として要求する」の意であるが、日本語の「クレーム」は「文句」の意である。英語の "lunch" は昼食の意であるが、日本の食堂で「ランチ」といえば料理の種類を指す[90]。
外来語を組み合わせて、「アイスキャンデー」「サイドミラー」「テーブルスピーチ」のように日本語独自の語が作られることがある。また、当該の語形が外国語にない「パネラー」(パネリストの意)「プレゼンテーター」(プレゼンテーションをする人。プレゼンター)などの語形が作られることもある。これらを総称して「和製洋語」、英語系の語を特に「和製英語」と言う。
単純語と複合語
日本語の語彙は、語構成の面からは単純語と複合語に分けることができる。単純語は、「あたま」「かお」「うえ」「した」「いぬ」「ねこ」のように、それ以上分けられないと意識される語である。複合語は、「あたまかず」「かおなじみ」「うわくちびる」「いぬずき」のように、いくつかの単純語が合わさってできていると意識される語である。なお、熟語と総称される漢語は、本来漢字の字音を複合させたものであるが、「えんぴつ(鉛筆)」「せかい(世界)」など、日本語において単純語と認識される語も多い。「語種」の節で触れた混種語、すなわち、「プロ野球」「草野球」「日本シリーズ」のように複数の語種が合わさった語は、語構成の面からはすべて複合語ということになる。
日本語では、限りなく長い複合語を作ることが可能である。「平成十六年新潟県中越地震非常災害対策本部」「服部四郎先生定年退官記念論文集編集委員会」といった類も、ひとつの長い複合語である。国際協定の関税及び貿易に関する一般協定は、英語では「General Agreement on Tariffs and Trade」(関税と貿易に関する一般協定)であり、ひとつの句であるが、日本の新聞では「関税貿易一般協定」と複合語で表現することがある。これは漢字の結合力によるところが大きく、中国語・朝鮮語などでも同様の長い複合語を作る。なお、ヨーロッパ語を見ると、ロシア語では「человеконенавистничество」(人間嫌い)、ドイツ語では「Naturfarbenphotographie」(天然色写真)などの長い語の例を比較的多く有し[91]、英語でも「antidisestablishmentarianism」(国教廃止条例反対論。英首相グラッドストンの造語という[92])などの語例がまれにある。
接辞は、複合語を作るために威力を発揮する。たとえば、「感」は、「音感」「語感」「距離感」「不安感」など漢字2字・3字からなる複合語のみならず、「透け感」「懐かし感」「しゃきっと感」「きちんと感」など動詞・形容詞・副詞との複合語を作り、さらには「『昔の名前で出ています』感」(=昔の名前で出ているという感じ)のように文であったものに下接して長い複合語を作ることもある。
日本語の複合語は、難しい語でも、表記を見れば意味が分かる場合が多い。たとえば、英語の「apivorous」 は生物学者にしか分からないのに対し、日本語の「蜂食性」は「蜂を食べる性質」であると推測できる[93]。これは表記に漢字を用いる言語の特徴である。
表記
現代の日本語は、漢字・平仮名・片仮名を用いて、常用漢字・現代仮名遣いに基づいて表記されることが一般的である。アラビア数字やローマ字(ラテン文字)なども必要に応じて併用される。
正書法の必要性を説く主張[94]や、その反論[95]がしばしば交わされてきた。
字種
平仮名・片仮名は、2017年9月現在では以下の46字ずつが使われる。
名称 | 字形 |
---|---|
平仮名 | あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ を ん |
片仮名 | ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ ワ ヲ ン |
このうち、「゛」(濁音符)および「゜」(半濁音符)を付けて濁音・半濁音を表す仮名もある(「音韻」の節参照)。拗音は小書きの「ゃ」「ゅ」「ょ」を添えて表し、促音は小書きの「っ」で表す。「つぁ」「ファ」のように、小書きの「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」を添えて表す音もあり、補助符号として長音を表す「ー」がある。歴史的仮名遣いでは上記のほか、表音は同じでも表記の違う、平仮名「ゐ」「ゑ」および片仮名「ヰ」「ヱ」の字が存在し、その他にも変体仮名がある。
漢字は、日常生活において必要とされる2136字の常用漢字と、子の名づけに用いられる861字の人名用漢字が、法で定められている。実際にはこれら以外にも一般に通用する漢字の数は多いとされ、日本産業規格(JIS)はJIS X 0208(通称JIS漢字)として約6300字を電算処理可能な漢字として挙げている。なお、漢字の本家である中国においても同様の基準は存在し、現代漢語常用字表により、「常用字」として2500字、「次常用字」として1000字が定められている。これに加え、現代漢語通用字表ではさらに3500字が追加されている。
一般的な文章では、上記の漢字・平仮名・片仮名を交えて記すほか、アラビア数字・ローマ字なども必要に応じて併用する。基本的には、漢語には漢字を、和語のうち概念を表す部分(名詞や用言語幹など)には漢字を、形式的要素(助詞・助動詞など)や副詞・接続詞の一部には平仮名を、外来語(漢語以外)には片仮名を用いる場合が多い。公的な文書では特に表記法を規定している場合もあり[96]、民間でもこれに倣うことがある。ただし、厳密な正書法はなく、表記のゆれは広く許容されている。文章の種類や目的によって、
- さくらのはながさく / サクラの花が咲く / 桜の花が咲く
などの表記がありうる。
多様な文字体系を交えて記す利点として、単語のまとまりが把握しやすく、速読性に優れるなどの点が指摘される。日本語の単純な音節構造に由来する同音異義語が漢字によって区別され、かつ字数も節約されるという利点もある。計算機科学者の村島定行は、日本語では、表意文字と表音文字の二重の文章表現ができるため、記憶したり、想起したりするのに手がかりが多く、言語としての機能が高いと指摘している[97]。一方で中国文学者の高島俊男は、漢字の表意性に過度に依存した日本語の文章は、他の自然言語に類を見ないほどの同音異義語を用いざるを得なくなり、しばしば実用の上で支障を来たすことから、言語として「顚倒している」と評している[98]。歴史上、漢字を廃止して、仮名またはローマ字を国字化しようという主張もあったが、広く実行されることはなかった[99](「国語国字問題」参照)。今日では漢字・平仮名・片仮名の交ぜ書きが標準的表記の地位をえている。
方言と表記
日本語の表記体系は中央語を書き表すために発達したものであり、方言の音韻を表記するためには必ずしも適していない。たとえば、東北地方では「柿」を [kagɨ]、「鍵」を [kãŋɨ] のように発音するが[100]、この両語を通常の仮名では書き分けられない(アクセント辞典などで用いる表記によって近似的に記せば、「カギ」と「カンキ゚」のようになる)。もっとも、方言は書き言葉として用いられることが少ないため、実際上に不便を来すことは少ない。
岩手県気仙方言(ケセン語)について、山浦玄嗣により、文法形式を踏まえた正書法が試みられているというような例もある[101]。ただし、これは実用のためのものというよりは、学術的な試みのひとつである。
琉球語(「系統」参照)の表記体系もそれを準用している。たとえば、琉歌「てんさごの花」(てぃんさぐぬ花)は、伝統的な表記法では次のように記す。
てんさごの花や 爪先に染めて 親の寄せごとや 肝に染めれ
この表記法では、たとえば、「ぐ」「ご」がどちらも [gu] と発音されるように、かな表記と発音が一対一で対応しない場合が多々ある。表音的に記せば、[tiɴʃagunu hanaja ʦimiʣaʧiɲi sumiti, ʔujanu juʃigutuja ʧimuɲi sumiri] のようになるところである[103]。
漢字表記の面では、地域文字というべきものが各地に存在する。たとえば、名古屋市の地名「杁中(いりなか)」などに使われる「杁」は、名古屋と関係ある地域の「地域文字」である。また、「垰」は「たお」「たわ」などと読まれる国字で、中国地方ほかで定着しているという[104]。
文体
文は、目的や場面などに応じて、さまざまな異なった様式を採る。この様式のことを、書き言葉(文章)では「文体」と称し、話し言葉(談話)では「話体」[105]と称する。
日本語では、とりわけ文末の助動詞・助詞などに文体差が顕著に現れる。このことは、「ですます体」「でございます体」「だ体」「である体」「ありんす言葉」(江戸・新吉原の遊女の言葉)「てよだわ言葉」(明治中期から流行した若い女性の言葉)などの名称に典型的に表れている。それぞれの文体・話体の差は大きいが、日本語話者は、複数の文体・話体を常に切り替えながら使用している。
なお、「文体」の用語は、書かれた文章だけではなく談話についても適用されるため[106]、以下では「文体」に「話体」も含めて述べる。また、文語文・口語文などについては「文体史」の節に譲る。
普通体・丁寧体
日本語の文体は、大きく普通体(常体)および丁寧体(敬体)の2種類に分かれる。日本語話者は日常生活で両文体を適宜使い分ける。日本語学習者は、初めに丁寧体を、次に普通体を順次学習することが一般的である。普通体は相手を意識しないかのような文体であるため独語体と称し、丁寧体は相手を意識する文体であるため対話体と称することもある[107]。
普通体と丁寧体の違いは次のように現れる。
\ | 普通体 | 丁寧体 |
---|---|---|
名詞文 | もうすぐ春だ(春である)。 | もうすぐ春です。 |
形容動詞文 | ここは静かだ(静かである)。 | ここは静かです。 |
形容詞文 | 野山の花が美しい。 | (野山の花が美しいです。) |
動詞文 | 鳥が空を飛ぶ。 | 鳥が空を飛びます。 |
普通体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、「だ」または「である」を付けた形で結ぶ。前者を特に「だ体」、後者を特に「である体」と呼ぶこともある。
丁寧体では、文末に名詞・形容動詞・副詞などが来る場合には、助動詞「です」を付けた形で結ぶ。動詞が来る場合には「ます」を付けた形で結ぶ。ここから、丁寧体を「ですます体」と呼ぶこともある。丁寧の度合いをより強め、「です」の代わりに「でございます」を用いた文体を、特に「でございます体」と呼ぶこともある。丁寧体は、敬語の面からいえば丁寧語を用いた文体のことである。なお、文末に形容詞が来る場合にも「です」で結ぶことはできるが「花が美しく咲いています」「花が美しゅうございます」などと言い、「です」を避けることがある。
文体の位相差
談話の文体(話体)は、話し手の性別・年齢・職業・場面など、位相の違いによって左右される部分が大きい。「ごはんを食べてきました」という丁寧体は、話し手の属性によって、たとえば、次のような変容がある。
- ごはん食べてきたよ。(子どもや一般人のくだけた文体)
- めし食ってきたぜ。(SNSや学生の粗野な文体)
- 食事を取ってまいりました。(成人の改まった文体)
このように異なる言葉遣いのそれぞれを位相語と言い、それぞれの差を位相差という。
物語作品やメディアにおいて、位相が極端にステレオタイプ化されて現実と乖離したり、あるいは書き手などが仮想的(バーチャル)な位相を意図的に作り出したりする場合がある。このような言葉遣いを「役割語」と称することがある[108]。例えば以下の文体は、実際の性別・博士・令嬢・地方出身者などの一般的な位相を反映したものではないものの、小説・漫画・アニメ・ドラマなどで、仮想的にそれらしい感じを与える文体として広く観察される。これは現代に始まったものではなく、近世や近代の文献にも役割語の例が認められる(仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』に現れる外国人らしい言葉遣いなど)。
- ごはん食べてきたわよ。(目上の女性)
- わしは、食事をしてきたのじゃ。(博士風)
- わたくし、お食事をいただいてまいりましてよ。(お嬢様風)
- おら、めし食ってきただよ。(田舎者風)
- ワタシ、ごはん食べてきたアルヨ。(中国人風。協和語を参照)
待遇表現
日本語では、待遇表現が文法的・語彙的な体系を形作っている。とりわけ、相手に敬意を示す言葉(敬語)において顕著である。
「敬語は日本にしかない」と言われることがあるが、日本と同様に敬語が文法的・語彙的体系を形作っている言語としては、朝鮮語・ジャワ語・ベトナム語・チベット語・ベンガル語・タミル語などがあり、尊敬・謙譲・丁寧の区別もある[109]。朝鮮語ではたとえば動詞「내다(ネダ)」(出す)は、敬語形「내시다(ネシダ)」(出される)・「냅니다(ネムニダ)」(出します)の形を持つ。
敬語体系は無くとも、敬意を示す表現自体は、さまざまな言語に広く観察される。相手を敬い、物を丁寧に言うことは、発達した社会ならばどこでも必要とされる。そうした言い方を習得することは、どの言語でも容易でない。
金田一京助などによれば、現代日本語の敬語に特徴的なのは次の2点である。
- 相対敬語である
- 文法体系となっている
朝鮮語など他の言語の敬語では、たとえば自分の父親はいかなる状況でも敬意表現の対象であり、他人に彼のことを話す場合も「私のお父様は…」という絶対的敬語を用いるが、日本語では自分の身内に対する敬意を他人に表現することは憚られ、「私の父は…」のように表現しなければならない。ただし皇室では絶対敬語が存在し、皇太子は自分の父親のことを「天皇陛下は…」と表現する。
どんな言語も敬意を表す表現を持っているが、日本語や朝鮮語などはそれが文法体系となっているため、表現・言語行動のあらゆる部分に、高度に組織立った体系が出来上がっている[110]。そのため、敬意の種類や度合いに応じた表現の選択肢が予め用意されており、常にそれらの中から適切な表現を選ばなくてはならない。
以下、日本語の敬語体系および敬意表現について述べる。
敬語体系
日本語の敬語体系は、一般に、大きく尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類される。文化審議会国語分科会は、2007年2月に「敬語の指針」を答申し、これに丁重語および美化語を含めた5分類を示している[111]。
尊敬語
尊敬語は、動作の主体を高めることで、主体への敬意を表す言い方である。動詞に「お(ご)〜になる」を付けた形、また、助動詞「(ら)れる」を付けた形などが用いられる。たとえば、動詞「取る」の尊敬形として、「(先生が)お取りになる」「(先生が)取られる」などが用いられる。
語によっては、特定の尊敬語が対応するものもある。たとえば、「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、「食べる」の尊敬語は「召し上がる」、「行く・来る・いる」の尊敬語は「いらっしゃる」である。
謙譲語
謙譲語は、古代から基本的に動作の客体への敬意を表す言い方であり、現代では「動作の主体を低める」と解釈するほうがよい場合がある。動詞に「お〜する」「お〜いたします」(謙譲語+丁寧語)をつけた形などが用いられる。たとえば、「取る」の謙譲形として、「お取りする」などが用いられる。
語によっては、特定の謙譲語が対応するものもある。たとえば、「言う」の謙譲語は「申し上げる」、「食べる」の謙譲語は「いただく」、「(相手の所に)行く」の謙譲語は「伺う」「参上する」「まいる」である。
なお、「夜も更けてまいりました」の「まいり」など、謙譲表現のようでありながら、誰かを低めているわけではない表現がある。これは、「夜も更けてきた」という話題を丁重に表現することによって、聞き手への敬意を表すものである。宮地裕は、この表現に使われる語を、特に「丁重語」と称している[112][113]。丁重語にはほかに「いたし(マス)」「申し(マス)」「存じ(マス)」「小生」「小社」「弊社」などがある。文化審議会の「敬語の指針」でも、「明日から海外へまいります」の「まいり」のように、相手とは関りのない自分側の動作を表現する言い方を丁重語としている。
丁寧語
丁寧語は、文末を丁寧にすることで、聞き手への敬意を表すものである。動詞・形容詞の終止形で終わる常体に対して、名詞・形容動詞語幹などに「です」を付けた形(「学生です」「きれいです」)や、動詞に「ます」をつけた形(「行きます」「分かりました」)等の丁寧語を用いた文体を敬体という。
一般に、目上の人には丁寧語を用い、同等・目下の人には丁寧語を用いないといわれる。しかし、実際の言語生活に照らして考えれば、これは事実ではない。母が子を叱るとき、「お母さんはもう知りませんよ」と丁寧語を用いる場合もある。丁寧語が用いられる多くの場合は、敬意や謝意の表現とされるが、稀に一歩引いた心理的な距離をとろうとする場合もある。
「お弁当」「ご飯」などの「お」「ご」も、広い意味では丁寧語に含まれるが、宮地裕は特に「美化語」と称して区別する[112][113]。相手への丁寧の意を示すというよりは、話し手が自分の言葉遣いに配慮した表現である。したがって、「お弁当食べようよ。」のように、丁寧体でない文でも美化語を用いることがある。文化審議会の「敬語の指針」でも「美化語」を設けている。
敬意表現
日本語で敬意を表現するためには、文法・語彙の敬語要素を知っているだけではなお不十分であり、時や場合など種々の要素に配慮した適切な表現が必要である。これを敬意表現(敬語表現)ということがある[114]。
たとえば、「課長もコーヒーをお飲みになりたいですか」は、尊敬表現「お飲みになる」を用いているが、敬意表現としては適切でない。日本語では相手の意向を直接的に聞くことは失礼に当たるからである。「コーヒーはいかがですか」のように言うのが適切である。第22期国語審議会(2000年)は、このような敬意表現の重要性を踏まえて、「現代社会における敬意表現」を答申した。
婉曲表現の一部は、敬意表現としても用いられる。たとえば、相手に窓を開けてほしい場合は、命令表現によらずに、「窓を開けてくれる?」などと問いかけ表現を用いる。あるいは、「今日は暑いねえ」とだけ言って、窓を開けてほしい気持ちを含意することもある。
日本人が商取引で「考えさせてもらいます」という場合は拒絶の意味であると言われる。英語でも "Thank you for inviting me."(誘ってくれてありがとう)とは誘いを断る表現である。また、京都では、京都弁で帰りがけの客にその気がないのに「ぶぶづけ(お茶漬け)でもあがっておいきやす」と愛想を言うとされる(出典は落語「京のぶぶづけ」「京の茶漬け」よるという[115])。これらは、相手の気分を害さないように工夫した表現という意味では、広義の敬意表現と呼ぶべきものであるが、その呼吸が分からない人との間に誤解を招くおそれもある。
方言
日本語には多様な方言がみられ、それらはいくつかの方言圏にまとめることができる。どのような方言圏を想定するかは、区画するために用いる指標によって少なからず異なる。
方言区画
東条操は、全国で話されている言葉を大きく東部方言・西部方言・九州方言および琉球方言に分けている[116]。またそれらは、北海道・東北・関東・八丈島・東海東山・北陸・近畿・中国・雲伯(出雲・伯耆)・四国・豊日(豊前・豊後・日向)・肥筑(筑紫・肥前・肥後)・薩隅(薩摩・大隅)・奄美群島・沖縄諸島・先島諸島に区画された。これらの分類は、今日でもなお一般的に用いられる。なお、このうち奄美・沖縄・先島の言葉は、日本語の一方言(琉球方言)とする立場と、独立言語として琉球語とする立場とがある。
また、金田一春彦は、近畿・四国を主とする内輪方言、関東・中部・中国・九州北部の一部を主とする中輪方言、北海道・東北・九州の大部分を主とする外輪方言、沖縄地方を主とする南島方言に分類した[117]。この分類は、アクセントや音韻、文法の特徴が畿内を中心に輪を描くことに着目したものである。このほか、幾人かの研究者により方言区画案が示されている。
一つの方言区画の内部も変化に富んでいる。たとえば、奈良県は近畿方言の地域に属するが、十津川村や下北山村周辺ではその地域だけ東京式アクセントが使われ、さらに下北山村池原にはまた別体系のアクセントがあって東京式の地域に取り囲まれている[118]。香川県観音寺市伊吹町(伊吹島)では、平安時代のアクセント体系が残存しているといわれる[119](異説もある[120])。これらは特に顕著な特徴を示す例であるが、どのような狭い地域にも、その土地としての言葉の体系がある。したがって、「どの地点のことばも、等しく記録に価する[121]」ものである。
東西の文法
一般に、方言差が話題になるときには、文法の東西の差異が取り上げられることが多い。東部方言と西部方言との間には、およそ次のような違いがある。
否定辞に東で「ナイ」、西で「ン」を用いる。完了形には、東で「テル」を、西で「トル」を用いる。断定には、東で「ダ」を、西で「ジャ」または「ヤ」を用いる。アワ行五段活用の動詞連用形は、東では「カッタ(買)」と促音便に、西では「コータ」とウ音便になる。形容詞連用形は、東では「ハヤク(ナル)」のように非音便形を用いるが、西では「ハヨー(ナル)」のようにウ音便形を用いるなどである[122]。
方言の東西対立の境界は、画然と引けるものではなく、どの特徴を取り上げるかによって少なからず変わってくる。しかし、おおむね、日本海側は新潟県西端の糸魚川市、太平洋側は静岡県浜名湖が境界線(糸魚川・浜名湖線)とされることが多い。糸魚川西方には難所親不知があり、その南には日本アルプスが連なって東西の交通を妨げていたことが、東西方言を形成した一因とみられる。
アクセント
日本語のアクセントは、方言ごとの違いが大きい。日本語のアクセント体系はいくつかの種類に分けられるが、特に広範囲で話され話者数も多いのは東京式アクセントと京阪式アクセントの2つである。東京式アクセントは下がり目の位置のみを弁別するが、京阪式アクセントは下がり目の位置に加えて第1拍の高低を弁別する。一般にはアクセントの違いは日本語の東西の違いとして語られることが多いが、実際の分布は単純な東西対立ではなく、東京式アクセントは概ね北海道、東北地方北部、関東地方西部、甲信越地方、東海地方の大部分、中国地方、四国地方南西部、九州北東部に分布しており、京阪式アクセントは近畿地方・四国地方のそれぞれ大部分と北陸地方の一部に分布している。すなわち、近畿地方を中心とした地域に京阪式アクセント地帯が広がり、その東西を東京式アクセント地域が挟む形になっている。日本語の標準語・共通語のアクセントは、東京の山の手言葉のものを基盤にしているため東京式アクセントである。
九州西南部や沖縄の一部には型の種類が2種類になっている二型アクセントが分布し、宮崎県都城市などには型の種類が1種類になっている一型アクセントが分布する。また、岩手県雫石町や山梨県早川町奈良田などのアクセントは、音の下がり目ではなく上がり目を弁別する。これら有アクセントの方言に対し、東北地方南部から関東地方北東部にかけての地域や、九州の東京式アクセント地帯と二型アクセント地帯に挟まれた地域などには、話者にアクセントの知覚がなく、どこを高くするという決まりがない無アクセント(崩壊アクセント)の地域がある。これらのアクセント大区分の中にも様々な変種があり、さらにそれぞれの体系の中間型や別派なども存在する。
「花が」が東京で「低高低」、京都で「高低低」と発音されるように、単語のアクセントは地方によって異なる。ただし、それぞれの地方のアクセント体系は互いにまったく無関係に成り立っているのではない。多くの場合において規則的な対応が見られる。たとえば、「花が」「山が」「池が」を東京ではいずれも「低高低」と発音するが、京都ではいずれも「高低低」と発音し、「水が」「鳥が」「風が」は東京ではいずれも「低高高」と発音するのに対して京都ではいずれも「高高高」と発音する。また、「松が」「空が」「海が」は東京ではいずれも「高低低」と発音されるのに対し、京都ではいずれも「低低高」と発音される。このように、ある地方で同じアクセントの型にまとめられる語群(類と呼ぶ)は、他の地方でも同じ型に属することが一般的に観察される。
この事実は、日本の方言アクセントが、過去の同一のアクセント体系から分かれ出たことを意味する[123]。服部四郎はこれを原始日本語のアクセントと称し[124]、これが分岐し互いに反対の方向に変化して、東京式と京阪式を生じたと考えた。現在有力な説は、院政期の京阪式アクセント(名義抄式アクセント)が日本語アクセントの祖体系で、現在の諸方言アクセントのほとんどはこれが順次変化を起こした結果生じたとするものである(金田一春彦[125]や奥村三雄[126])。一方で、地方の無アクセントと中央の京阪式アクセントの接触で諸方言のアクセントが生じたとする説(山口幸洋[127])もある。
音声・音韻
発音の特徴によって本土方言を大きく区分すると、表日本方言、裏日本方言、薩隅(鹿児島)式方言に分けることができる[128]。表日本方言は共通語に近い音韻体系を持つ。裏日本式の音韻体系は、東北地方を中心に、北海道沿岸部や新潟県越後北部、関東北東部(茨城県・栃木県)と、とんで島根県出雲地方を中心とした地域に分布する。その特徴は、イ段とウ段の母音に中舌母音を用いることと、エが狭くイに近いことである。関東のうち千葉県や埼玉県東部などと、越後中部・佐渡・富山県・石川県能登の方言は裏日本式と表日本式の中間である。また薩隅式方言は、大量の母音脱落により閉音節を多く持っている点で他方言と対立している。薩隅方言以外の九州の方言は、薩隅式と表日本式の中間である。
音韻の面では、母音の「う」を、東日本、北陸、出雲付近では中舌寄りで非円唇母音(唇を丸めない)の [ɯ] または [ɯ̈] で、西日本一般では奥舌で円唇母音の [u] で発音する。また、母音は、東日本や北陸、出雲付近、九州で無声化しやすく、東海、近畿、中国、四国では無声化しにくい[129]。
またこれとは別に、近畿・四国(・北陸)とそれ以外での対立がある。前者は京阪式アクセントの地域であるが、この地域ではアクセント以外にも、「木」を「きい」、「目」を「めえ」のように一音節語を伸ばして二拍に発音し、また「赤い」→「あけー」のような連母音の融合が起こらないという共通点がある。また、西日本(九州・山陰・北陸除く)は母音を強く子音を弱く発音し、東日本や九州は子音を強く母音を弱く発音する傾向がある。
歴史
音韻史
母音・子音
母音の数は、奈良時代およびそれ以前には現在よりも多かったと考えられる。橋本進吉は、江戸時代の上代特殊仮名遣いの研究を再評価し[130]、記紀や『万葉集』などの万葉仮名において「き・ひ・み・け・へ・め・こ・そ・と・の・も・よ・ろ」の表記に2種類の仮名が存在することを指摘した(甲類・乙類と称する。「も」は『古事記』のみで区別される)。橋本は、これらの仮名の区別は音韻上の区別に基づくもので、特に母音の差によるものと考えた[131]。橋本の説は、後続の研究者らによって、「母音の数がアイウエオ五つでなく、合計八を数えるもの[132]」という8母音説と受け取られ、定説化した(異説として、服部四郎の6母音説[33]などがある)。8母音の区別は平安時代にはなくなり、現在のように5母音になったとみられる。なお、上代日本語の語彙では、母音の出現の仕方がウラル語族やアルタイ語族の母音調和の法則に類似しているとされる[27]。
「は行」の子音は、奈良時代以前には [p] であったとみられる[133]。すなわち、「はな(花)」は [pana](パナ)のように発音された可能性がある。[p] は遅くとも平安時代初期には無声両唇摩擦音 [ɸ] に変化していた[134]。すなわち、「はな」は [ɸana](ファナ)となっていた。中世末期に、ローマ字で当時の日本語を記述したが多く残されているが、そこでは「は行」の文字が「fa, fi, fu, fe, fo」で転写されており、当時の「は行」は「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」に近い発音であったことが分かる。中世末期から江戸時代にかけて、「は行」の子音は [ɸ] から [h] へ移行した。ただし、「ふ」は [ɸ] のままに、「ひ」は [çi] になった[135]。現代でも引き続きこのように発音されている。
このように、「は行」子音はおおむね [p] → [ɸ] → [h] と唇音が衰退する方向で推移した。唇音の衰退する例は、ハ行転呼の現象(「は行」→「わ行」すなわち [ɸ] → [w] の変化)にも見られる。また、関西で「う」を唇を丸めて発音する(円唇母音)のに対し、関東では唇を丸めずに発音するが、これも唇音退化の例ととらえることができる。
「や行」の「え」([je]) の音が古代に存在したことは、「あ行」の「え」の仮名と別の文字で書き分けられていたことから明らかである[136]。平安時代初期に成立したと見られる「天地の詞」には「え」が2つ含まれており、「あ行」と「や行」の区別を示すものと考えられる。この区別は10世紀の頃にはなくなっていたとみられ[136]、970年成立の『口遊』に収録される「大為爾の歌」では「あ行」の「え」しかない。この頃には「あ行」と「や行」の「え」の発音はともに [je] になっていた(次節参照)。
「が行」の子音は、語中・語尾ではいわゆる鼻濁音(ガ行鼻音)の [ŋ] であった。鼻濁音は、近代に入って急速に勢力を失い、語頭と同じ破裂音の [ɡ] または摩擦音の [ɣ] に取って代わられつつある。今日、鼻濁音を表記する時は、「か行」の文字に半濁点を付して「カミ(鏡)」のように書くこともある。
「じ・