写真
コロナ禍でも安心読書
内容をざっくり書くと
アルコールなどと違って本が傷む心配もなく、四六判なら6冊同時に利用できる。
◎…安心して読書を―。宮崎市立図書館は新型コロナウイルスなどの感染症対策の一環で、本に紫外線を照射し… →このまま続きを読む
宮崎日日新聞 MIYANICHI ePRESS
ニュースやスポーツなど宮崎の情報が満載。宮崎県を代表する報道機関、宮崎日日新聞社。県内全域に張り巡らせた取材網を生かし、地域に密着した旬のニュースや話題をお届けします。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
四六判
四六判(しろくばん)は、紙の寸法のひとつ。の大きさは、788mm×1091mm。書籍の寸法としてはこの原紙を32に裁断した188mm×130mmの大きさの物を指す。これは新書判より大きくA5判(文庫判の倍)より小さい。
紙の原紙にはこのほか菊判、A判、B判などがあるが、印刷業界では通常この四六判を基準にして紙の厚さを表記することがある。『文字組版入門』(モリサワ編、日本エディタースクール)では、仕上がり寸法を127mm×188mm、130mm×188mmとしており、出版社によって、寸法が違うので実際に出版社が印刷所に仕事を出す場合、印刷所が仕事を請け負う場合は、寸法を確認する必要がある。
概要
明治時代にイギリスから輸入した「」が大八つ判と呼ばれ、それから4寸×6寸のページが32面取れるので明治後半頃から大八つ判から四六判と呼ばれるようになったとされる。