写真
雪崩に巻き込まれ心肺停止 北海道赤井川村のキロロスノーワールド
内容をざっくり書くと
午後1時すぎ、赤井川村のキロロスノーワールドで「バックカントリー中の1人が雪崩に巻き込まれたようだ」と消防に通報があった。
北海道の赤井川村にあるキロロスノーワールドで、スキー場のコース外をすべっていた男性が雪崩に巻き込まれ… →このまま続きを読む
ABEMA TIMES
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
キロロスノーワールド
キロロスノーワールド(英: Kiroro Snow World)は、北海道余市郡赤井川村のキロロリゾートにあるスキー場。
概歴
朝里岳と長峰岳の斜面には日本国内屈指の積雪量と雪質を誇るスキー場があり、通常のゲレンデオープン期間は日本国内有数の長さとなっている。「株式会社キロロアソシエイツ」が運営している。朝里岳山頂にある「ニイサの鐘」は、「恋人の聖地」に選定されている[1]。
子ども専用のスキー&スノーボードスクール「アニーキッズスキーアカデミー」は、フランスの「アニー・ファモーズ」と提携している。
沿革
1984年(昭和59年)にある企業から赤井川村にスキー場を建設したいという申し出があり、村と共同で「赤井川村森林リゾート開発協議会」を設立したが[2]、国有林を活用するため企業側の事業計画のように開発することが出来ず、1986年(昭和61年)に開発を断念していた[2]。
赤井川村はスキー場の開発に関心のある企業を探し、1987年(昭和62年)に日本楽器製造(現在のヤマハ)とともに「赤井川村森林レクリエーション協議会」を設立し、朝里岳の西部にある国有林を開発するという計画に着手した[2]。1988年(昭和63年)にヤマハは100%出資の子会社「ヤマハ北海道リゾート開発」を設立したほか、当時の林野庁は国有林を活用した開発をする場合は地方自治体が開発主体に加わることを求めていたため、ヤマハ、ヤマハ発動機、ヤマハ北海道リゾート開発に赤井川村も出資した第三セクター「赤井川森林レクリエーション開発公社」(1991年に「キロロ開発公社」と改称)を設立した[2]。1989年(平成元年)に国有保安林の解除手続きが完了すると、赤井川森林レクリエーション開発公社はスキー場の工事を開始した[2]。
年表
- 1988年(昭和63年):第三セクター「赤井川森林レクリエーション開発公社」設立。
- 1991年(平成 3年):赤井川森林レクリエーション開発公社が「株式会社キロロ開発公社」と改称。キロロスノーワールド、マウンテンホテル、スノーモービルワールドがオープン。
- 1992年(平成 4年):長さ3,300 mのゴンドラ新設[2]。
- 2001年(平成13年):「株式会社キロロアソシエイツ」設立。
- 2003年(平成15年):ヤマハがキロロ開発公社の赤井川村出資分を買収して100%の子会社とする。
- 2004年(平成16年):ヤマハがキロロ開発公社を吸収合併[3]。
- 2007年(平成19年):三井不動産が施設取得[4]。
- 2012年(平成24年):合弁会社の「シェアグループ」がキロロアソシエイツを買収[5]。
施設
コース
- 初級コース
- 朝里パノラマコース
- 朝里第1Aコース
- 朝里第1Bコース
- 長峰第1コース
- 余市第1Bコース
- 余市第2Aコース
- ファミリーコース
- ゲートウェイコース
- 中級コース
- 朝里ダイナミックコース
- 余市第1Aコース
- センターAコース
- センターBコース
- 長峰第2Aコース
- 長峰第2Cコース
- 上級コース
- 朝里エキスパートAコース
- 朝里エキスパートBコース
- 朝里第2Aコース
- 朝里第2Bコース
- 朝里第2Cコース
- 長峰第2Bコース
- 余市第2Bコース
- センターCコース
- センターリンク
索道
名称 | 定員 | 路線長 | 運転速度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
キロロゴンドラ | 6名 | 3,309 m | 5.0m/s | |
朝里第1リフト | 2名 | 626 m | 2.0m/s? | |
朝里第2エクスプレス | 2名 | 997 m | 4.0m/s | フード付 |
余市第1エクスプレス | 4名 | 1,765 m | 4.0m/s | フード付 |
余市第2リフト | 2名 | 406 m | 2.0m/s? | |
センターエクスプレス | 4名 | 1,127 m | 4.0m/s | フード付 |
長峰第1エクスプレス | 4名 | 1,583 m | 4.0m/s | フード付 |
長峰第2エクスプレス | 4名 | 1,040 m | 4.0m/s | フード付 |
ファミリーリフト | 2名 | 234 m | 1.6m/s? | |
ゲートウェイエクスプレス (フードリフト&ゴンドラ) | 4名(リフト) 8名(ゴンドラ) | 879 m | 5.0m/s | フード付(2019年12月オープン) |
マウンテンセンター
- スキーショップ ヴァンクール
- キロロレンタルショップ
- コインロッカー
- 貸ロッカー
- 授乳室
- レンタルルーム
- カフェテリア「ルミエール」
- マウンテンカフェ&ラウンジ
- ダブルブラックカフェ
- 和(なごみ)
- ときわ湯
その他
- 朝里ビュー
- クレスト
アクセス・駐車場
新千歳空港、札幌駅、小樽駅や小樽築港駅などから事前予約制のバスを運行している。また、シェラトン北海道キロロリゾートからキロロトリビュートポートフォリオホテル北海道までは約500 m離れているため、無料のシャトルバスを運行している。
- 小樽から車で約40分
- ニセコから車で約50分
- 札幌から車で約60分
- 新千歳空港から車で約90分
- 駐車場:2,000台
脚注
- ^ “朝里岳山頂「ニイサの鐘」/キロロリゾート”. 地域活性化支援センター. 2019年2月6日閲覧。
- ^ a b c d e f 河西邦人.
- ^ “ヤマハ、キロロ公社吸収へ*「協力関係変わらず」*赤井川村”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2004年3月27日). 2019年2月6日閲覧。
- ^ “ヤマハ株式会社所有の4リゾート施設取得に関する基本合意について” (PDF) (プレスリリース), 三井不動産, (2007年3月23日) 2019年2月5日閲覧。
- ^ “キロロ買収のシェアグループ*東南アジアから集客*通年型リゾート目指す*「タイムシェア」で客室販売”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年10月7日). 2019年2月6日閲覧。
参考資料
- 河西邦人. “キロロ・スノーワールド”. New Directions of All Around Management. 2019年2月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
- キロロリゾート
- キロロリゾート(KIRORO RESORT) - Facebook
- Kiroro Resort (kirororesort) - Instagram
- Kiroro Resort - YouTubeチャンネル
赤井川村
赤井川村(あかいがわむら)は、北海道後志総合振興局管内、余市郡にある村である。面積の大部分が山地の森林で、北西のカルデラ盆地に村の中心と農地が広がる。盆地内特有の内陸性気候で積雪が多く、道内でも有数の豪雪地帯となっている。かつての噴火活動で形成されたカルデラ地形の上にある村である。
「日本で最も美しい村連合」の一つ。
村の名前の由来はアイヌ語の「フレ・ベッ」(赤い・川)の意訳。
地理
小樽市の南西に位置する。北西部にきれいな円を描くカルデラ地形(赤井川カルデラ)があり、南に口を開け、赤井川が流れ出る。このカルデラ盆地が村の中心である。
東半は森林山岳地帯である。東の札幌市とは余市岳、北の余市町とは大登山、南の倶知安町とは本倶登山などの山で隔てられる。西を除く三方向を山で囲まれる地勢である。
東部の北側に余市川、同じく南側川に白井川がそれぞれ東から西に向かって流れ、村の中央部で合流する。余市川は、さらに赤井川をあわせてから西隣の仁木町に流れていく。
歴史
- 1899年(明治32年) - 余市郡大江村(現:仁木町)より分村し、赤井川戸長役場を設置。
- 1906年(明治39年)4月1日 - 小樽支庁から後志支庁へ変遷、同時に二級町村制を施行し、村が成立。
- 1956年(昭和31年)5月31日 - 明治郵便局を一時閉鎖し、都郵便局を引継局とする[1]。
- 1957年(昭和32年)12月15日 - 明治郵便局を廃止する[2]。
- 2015年(平成27年)4月15日 - 道内115番目の道の駅「道の駅あかいがわ」が都(みやこ)地区に開業(道の駅に認定されるまでは「村の駅」として同年3月27日に先行開業)。
行政
村長
- 竹田和晃(1999年(平成11年)から2007年(平成19年))
- 赤松宏(2007年から2019年(平成31年))
- 馬場希(2019年(平成31年)~)
村議会
- 定数8人(任期:2015年)
経済
農業が主産業で、米、じゃがいも、かぼちゃ、とうもろこし、メロン、スイカ、野菜、花などが作られている。 余市岳の麓に、スキー場を中心にしたキロロリゾートという保養地があり、これを中心にした観光業もある。 キロロリゾートを除くと、村にある小売店は一軒のコンビニ(セイコーマート)しか無く、地域振興券が配られた際にはマスコミが「地域振興券を使えない村」として取り上げた。
立地企業
- 山中牧場(字落合)
- アリスファーム(字日の出)
- 赤井川運輸(字明治)
※キロロリゾートを除く
農協
- 新おたる農業協同組合(JA新おたる)赤井川事業所(字赤井川)
郵便局
- 赤井川郵便局(旧集配特定局、字赤井川)
- 都(みやこ)郵便局(字都)
※集配業務は余市郵便局が担当
宅配便
公共機関
警察
- 余市警察署赤井川駐在所
消防
- 北後志消防組合赤井川支署
姉妹都市・提携都市
地域
人口
![]() ![]() | |
赤井川村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 赤井川村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 赤井川村 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
赤井川村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
消滅集落
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[3]。
- 赤井川村 - 字明治(2014年に最後の定住者が転出。「赤井川運輸」の事業所があるのみで定住者はいない)
他に「轟」「山梨」も郵便番号は割当たっているが人口は0人の状態である。
隣接する自治体・行政区
後志総合振興局
教育
- 赤井川小学校(字赤井川)
- 都小学校(字都)
- 赤井川中学校(字赤井川)
※かつては都中学校も存在していたが閉校になり跡地は現在「都スポーツセンター」として活用(旧校舎は取り壊され存在せず)
交通
鉄道
バス
- 北海道中央バス(余市営業所)が常盤 - 村中心部 - 冷水峠 - 余市駅で運行する。2019年(令和元年)12月1日より日曜・祝日は全便運休となったため、運休日は村が同区間で代替交通を設定する[4]。
タクシー
- 岩内余市圏エリア
タクシー会社
- 赤井川ハイヤー
道路
隣接市町村に通じる道は四方向ある。国道393号は北東の小樽市と南の倶知安町に、北海道道36号余市赤井川線は冷水峠越えで北の余市町に、北海道道1022号仁木赤井川線は余市川沿いに西の仁木町に通じる。
- 一般国道: 国道393号
- 北海道道: 北海道道36号余市赤井川線、北海道道1022号仁木赤井川線
道の駅
通信
市外局番は0135(余市MA地域)。なお、同じ0135である岩内MA地域にかけるには、市外局番からかける必要がある。
市内局番は村内全域で34。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- キロロリゾート(字常盤)
- キロロスノーワールド(字常盤)
出身人物
脚注
- ^ 1956年(昭和31年)5月22日郵政省告示第573号「明治郵便局を一時閉鎖する件」
- ^ 1957年(昭和32年)11月15日郵政省告示第1041号「明治郵便局等を廃止する件」
- ^ [|総務省統計局統計調査部国勢統計課] (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省 2017年5月20日閲覧。.※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
- ^ “赤井川村公共交通バス運行のお知らせ”. 赤井川村 (2019年11月26日). 2021年1月24日閲覧。