写真
どっちもほしい!ガーナチョコレートがポーチに。ミルクとブラックの2種
内容をざっくり書くと
また宝島チャンネルか楽天ブックスで購入すると、ガーナチョコレートのパッケージがデザインされた「マスキングテープ」が期間限定でプレゼントされる。
「お口の恋人」でお馴染みLOTTEで発売されている人気商品「ガーナチョコレート」のパッケージがそのま… →このまま続きを読む
BOOKウォッチ
あなたが読むべき本、見逃していませんか?「BOOKウォッチ」は、新刊はもちろん、隠れた名著もご紹介。純文学、恋愛、ノンフィクション、自然科学、写真集や料理レシピなど、幅広い作品を掲載しています。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
ガーナチョコレート
ガーナチョコレート(Ghana Chocolate)は、ロッテが販売しているチョコレートブランドの一つ。ロッテ[注 1]創業から16年後の1964年2月、それまでは主にチューインガムを製造していたロッテが初めてミルクチョコレートを発売した。
歴史
1948年(昭和23年)に創業したロッテは、1961年ごろにチョコレート分野への進出を決めた。『ガーナミルクチョコレート』の開発に当たっては、分量の違いで味が変わるため、原料の組み合わせは非常に繊細で重要な問題であった。そこでロッテは、チョコレートの製法を熟知していたスイス人のマックス・ブラックに協力を求め、ロッテが満足するミルクチョコレートが誕生した。
1964年2月、浦和チョコレート工場が完成し、『ガーナミルクチョコレート』の製造が開始された。ロッテは新商品『ガーナミルクチョコレート』の認知度を高めるために大規模な宣伝戦略を行った。真っ赤な『ガーナ』の手提げ袋を持った女子大生の集団が、一週間にわたって東京都内を歩くという宣伝方法は、週刊誌にも取り上げられ、話題を呼んだ。
1974年、オイルショックが起きていた当時は、30円、50円、100円、150円という価格帯に分かれて販売されていた[1]。
2003年、ロッテは商品名の由来となったカカオの産地・ガーナ共和国に対して「ガーナ基金」を設立し、ガーナの技術者を支援する活動に取り組んだ。
パッケージデザイン
ガーナチョコレートシリーズでは、時代の風潮に合わせて、彩度や文字の配置を変更するなどして、何度もパッケージデザインを変更している。
母の日ガーナ
ロッテの社員が『ガーナ』の赤から母の日のカーネーションを連想し、母の日に注目。母の日に『ガーナ』を渡すことで、家族内でのコミュニケーションを深めてもらうことを目的として企画された。手頃な価格で購入できることもあり、子どもから母へ贈るプレゼントというイメージで宣伝を行った。テレビCMでは、著名人(ガーナだけでなく、他商品のイメージキャラクターが出演することもある)が母へのプレゼントとしてガーナチョコレートを差し出す描写が放送された[2]。
CMソング
「♪チョコレート、ロッテ」のフレーズで知られるコマーシャルソングのタイトルは「小さな瞳[3]」。しばたはつみやビリー・バンバンが歌唱するバージョンが有名だが、多くの歌手・アーティストが歌唱するバージョンも存在する。ロッテ提供番組『ロッテ 歌のアルバム』OPテーマとしても使われた(玉置宏時代まで)。
その他のCMソング
- 柳ジョージ「夢を追いこして」(1994年)[4]
- DREAMS COME TRUE「はじまりのla」(2004年)
- DREAMS COME TRUE「JET!!!」(2005年)
- DREAMS COME TRUE「今日だけは」(2006年)
- チャットモンチー「バスロマンス」(2007年)
- 大塚愛「未来タクシー」(2007年)
- 青山テルマ「ママへ」(2008年)
- YUKI「メッセージ」(2008年)
- Lil'B「キミが好きで」(2009年)
- 中島美嘉「BABY BABY BABY」(2010年)
- universe「ハルイロ」(2010年)
- KARA「SOS」(2011年)
- moumoon「トモダチ / コイビト」(2012年)[5]
- Rake「大切な人」(2012年)
- chay「はじめての気持ち」(2012年)
- HKT48「お願いヴァレンティヌ」(2013年)[6]
- AI「ママへ」(2013年)
- aiko「君の隣」(2013年)
- スピッツ「春の歌」(2014年)[7]
- コブクロ「hana」(2015年)
- コブクロ「tOKi meki」(2016年)
- Eve × suis from ヨルシカ「平行線」(2021年)[8]
- YUKIKA「メモリアルロンリネス」(2021年)
製品ラインナップ
- ガーナミルク
- ガーナエクセレント
- ガーナスリムパック
- ガーナミニボックス
- ガーナミルクボトル
- ガーナブラック
- ガーナブラックエクセレント
- ガーナブラックスリムパック
- ガーナローストミルク
- ガーナクリーミーミルク
- ガーナホワイト
- ガーナリップル
- ガーナホットチョコレートミルク
- ガーナホットチョコレートブラック
- ガーナボールポップジョイ
過去の製品
- ロッテガーナミルク
- ロッテガーナセミスイート
- ガーナミルクチョコレート
- ガーナ復刻版1982
競合製品
CM出演者
(五十音順)
|
| 太字はガーナ3人娘 |
- ※九重は1964年発売時に担当。スイスの風景をバックに角笛を「ポッポポー」と鳴らす場面が強い印象を与えた。その後、発売20周年の1983年に再登場、当時のフイルムを映した直後に、1983年現在の九重を映した。
- ※浅田、荒川、安藤、村主、羽生は日本オリンピック委員会「選手強化キャンペーン」にロッテが協賛しており、その一環としての参加。
- ※佐藤隆太、市原、小出、城田、中尾、高岡、桐谷、佐藤健、五十嵐、川村、尾上は『ROOKIES -卒業-』とのコラボCM。
コラボ商品
- カルビー/じゃがりこ
- じゃがりこガーナ
- ロッテ/トッポ
- ガーナdeトッポ
- パンdeガーナ<ハニートースト>
- 麺屋武蔵
- ガーナ味噌ラーメン
- ロッテリア 2012年1月
- ガーナミルクチョコレートシェイク
- ガーナミルクチョコレートパイ
- 笑笑
- カリカリガーナチョコのカルボディップ
- 秘密の告白〜ガーナチョコ×リゾットの真実〜
- おもちポテト〜ガーナチョコでいかが?〜
- ガーナチョコカナッペ〜魔法のじゅうたん〜
- チョコレボ ガーナの森を育てるチョコレート[9]
- Kinpro&メリー「カカオフレンズ」
- ヨックモック「チョコレートクッキーズ フォー ガーナ」
- メサージュ・ド・ローズ「ソニア アン(ガーナの木)」
- チョコレボ byクラージュ「チョコレートドリンク詰合せ」
- クラブハリエ「タブレット」ビター・ミルク
- チョコレボ「ガーナの森をつくるチョコ」
- サークルKサンクス/シェリエドルチェ
- ガーナ なめらかシュークリーム
- ガーナ 雪のとろけるショコラケーキ
脚注
注釈
- ^ 株式会社ロッテは持株会社ロッテホールディングスとなり、持株会社に移行。菓子メーカーとしての株式会社ロッテはその際に分離・新設され、持株会社の傘下となっている。
出典
- ^ 【ロッテ ガーナ】本場スイスの味を目指した心意気(男の浪漫伝説 Vol.35) | ドリームメール
- ^ “石川遼、佐々木希、武井咲、長澤まさみが真っ赤なガーナで母の日-ロッテCM”. マイナビニュース (2012年4月10日). 2012年11月7日閲覧。
- ^ 宣伝用非売品のEP盤(コロンビア PES-7754 歌:しばたはつみ)より
- ^ “夢を追いこして|柳ジョージ”. ORICON STYLE. 株式会社oricon ME. 2021年8月10日閲覧。
- ^ “moumoonの新曲「トモダチ / コイビト」が、ロッテ「ガーナミルクチョコレート」CMソングに”. BARKS (2012年1月18日). 2021年8月10日閲覧。
- ^ “HKT48 / スキ!スキ!スキップ!(TYPE A)”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2021年8月10日閲覧。
- ^ “スピッツ、“春の歌”がロッテ『ガーナミルクチョコレート』CMソングに決定”. rockinon.com. ロッキング・オン (2014年4月14日). 2021年8月10日閲覧。
- ^ “Eve × suis from ヨルシカ「平行線」”. TOY'S FACTORY. 2021年8月10日閲覧。
- ^ チョコレボ ガーナの森を育てるチョコレート
参考文献
- “ホットチョコにもなる大人の味 ロッテ”. 日本経済新聞社 (2012年10月10日). 2012年11月7日閲覧。
- “ロッテ:チョコ入りみそらーめん「味噌ガーナ2012」”. 毎日新聞社 (2012年1月30日). 2012年11月7日閲覧。
- “ロッテリア、「チョコレート展」開催記念商品を発売”. 外食ドットビズ (2012年11月3日). 2012年11月7日閲覧。
- “髙島屋 阪神阪急 共同企画「チョコレボ ガーナの森を育てるチョコレート」”. Choco-Revo!! (2012年1月11日). 2012年11月7日閲覧。
外部リンク
- ガーナ - ロッテ
マスキングテープ
マスキングテープ(英語: masking tape)は塗装をはじめとするシーリングやコーキングの際に塗装箇所以外を汚さない目的で使用される保護用の粘着テープ。「マスキング」は「覆い隠す」の意味で専門的には「養生」と呼ばれ、マスキングテープは養生資材に分類される。粘着力が弱く剥がしやすいため、仮止めにも使われる。近年ではさまざまな色や柄のマスキングテープが発売され、装飾やラッピングなどに幅広く用いられるようになり人気が高まっている[1]。
歴史
マスキングテープは、3Mの従業員であったによって発明された。ドリューは、自動車たちが自動車に、糊や外科用の布テープで張ったブッチャーペーパーを剥がそうとするとき、自動車の塗装まで剥がされているのを見た。その剥脱した部分を再度塗りなおすと、コストがかさむことを感じたドリューは、粘着力の低いテープの必要性を痛感し、研究を始めた。試行錯誤をかさね、1925年にドリューはマスキングテープを世に送り出した。ただしこのマスキングテープには伸縮性がなかったため、後にクレープ紙を使った伸縮性のある商品に改良された。
日本では、1918年に日進工業合資会社の芳川作次郎が紙絆創膏・紙テープの実用新案を登録、1938年に日本粘着テープ工業株式会社(現寺岡製作所)が塗装用火薬包装用として和紙製のマスキングテープの製造を開始した。これ以降、世界で和紙製のマスキングテープが使われるようになった。
以上のように、元来はもっぱら塗装現場や撮影現場などの専門職の人たちが作業箇所以外の部分を汚さないため、あるいは資材の識別のために用いるものであった。のちに柄入りの装飾用マスキングテープが売り出されるなど「雑貨」として捉え直されることとなり、文房具愛好家の間に爆発的な人気が出るに至った。近年では著名デザイナーとコラボしたマスキングテープ[2]や北欧風のかわいい柄のマスキングテープ[3]等も販売されている。
種類
マスキングテープ(養生用)
材質・幅・色・柄はさまざまで、粘着力も商品によって異なり、使用用途によって使い分ける。基材は紙・ビニール、粘着材はゴム系・アクリル系のものが使われる。メーカーによって異なるが、一般に水色はシーリング(コーキング)用、白色は建物塗装用、黄色は溶剤と熱に強いことから自動車塗装用と色で区別されている。ホームセンター等で入手できるものは、基材は和紙で粘着力が弱くのり残りの少ないものが一般的。
養生テープ
養生用テープのうち、一般的なガムテープとほぼ同じ形状(幅50ミリ前後)で、基材がポリエステルのものを特に養生テープと呼ぶ。
手早く作業ができるように、ハサミなどを用いなくても繊維に沿って手で簡単に切ることができる。一時的に貼ることを前提としているため、ガムテープに比較して粘着力は弱く、剥がしても跡が残りにくい。また、剥がし忘れのないように色はガムテープと比べて多く、緑や青、白などがある。
養生の用途以外にも、剥がしやすい特性を活かして台風などで窓ガラスが割れた時に破片が飛散するのを防ぐ目的で予め窓ガラスに貼るなど、災害対策にも用いられる[4]。
マスキングテープ(装飾用)
装飾用のマスキングテープは特に「マステ」と略称されることもある[5]。本来の養生の目的から離れて手帳などの装飾から梱包、DIYまで幅広く用いられ人気を集めている。近年ではさまざまな色、柄のマスキングテープが文具店や100円ショップなどで販売されており、文言が印刷された実用的なものから駅名標が印刷されたものまで、用途も種類も広がりを見せている[6][7]。基材は和紙が多いが、布も用いられる[8]。
主なメーカー
- 3M - Scotchシリーズの商品
- スリーエム ジャパン - アメリカ3M社のマスキングテープ等を輸入・製造販売しており、車両塗装用に強みを持つ
- 日東電工 - 建築塗装用に強みを持ち、建築塗装用マスキングテープ No.720が有名
- カモ井加工紙 - シーリング用に強みを持ち、装飾・ラッピング用のmtシリーズが有名
- 光洋化学-カットエース、エースクロス
- ニトムズ
- 積水化学工業
- 寺岡製作所 - 日本で初めて和紙製のマスキングテープを発売
- リンレイテープ - 和紙粘着テープ・和紙マスキングテープに強みを持つ
- ラウンドトップ - 装飾・ラッピング用マスキングテープのメーカー、型抜き・ダイカットと呼ばれるマスキングテープを開発
- タミヤ - 模型用
など
脚注
- ^ マスキングテープを楽しむイベント-横浜・ヨツバコで 港北経済新聞 2015年5月13日閲覧
- ^ “Amazon | カモ井加工紙 マスキングテープ mt ミナペルホネン tambourine grande・silver 48mm×10m MTMINA31 | 文房具・オフィス用品 | 文房具・オフィス用品”. www.amazon.co.jp. 2021年8月17日閲覧。
- ^ “Amazon.co.jp: h-edge 4巻セット 幅15mm長さ10m おしゃれな北欧風 かわいい花柄 マスキングテープ: 文房具・オフィス用品”. www.amazon.co.jp. 2021年8月17日閲覧。
- ^ “「窓ガラスに養生テープ」の台風対策は効果ある? 正しい方法をYKK APに聞いた”. FNN PRIME. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “梅田でマステ祭、会場限定・新作が多数”. Lmaga.jp. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “天才か!? 荷物発送に便利なマステ、ダイソーに売ってた! しかも可愛い。”. エキサイトニュース. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “「大阪環状線」「おおさか東線」のマスキングテープ登場 いつも見かける駅名標をめっちゃ忠実に再現”. ねとらぼ. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “マスキングテープの使い方知ってる?おすすめアイデア13選”. エキサイトニュース. 2020年2月20日閲覧。
参考文献
- 主婦の友社 編『マスキングテープの本』主婦の友社、東京、2008年。ISBN 978-4-07-262088-5。