写真 登山の夫婦無事発見 体さすり合いながら一夜
登山の夫婦無事発見 体さすり合いながら一夜
内容をざっくり書くと
警察によりますと2人は、18日午前9時半ごろ登山口を出発して糸魚川市の駒ヶ岳に入りましたが、夜になっても戻りませんでした。
新潟県糸魚川市の駒ケ岳で、18日から新潟県上越市に住む80代と60代の夫婦が行方不明となっていました… →このまま続きを読む
BSN新潟放送
地元新潟で、どこよりも身近で頼りになる放送局として、誰よりもふるさとを愛し続ける新潟放送がお届けする「新潟ローカルニュース」です。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
糸魚川市
糸魚川市(いといがわし)は、新潟県の最西端に位置する市である。上越地方に属し、日本海に面する。糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西端)が通り[1]、日本の東西の境界線上に位置する。世界的にも珍しいヒスイの産地であり[2]、景勝地の親不知でも知られる。全域がユネスコ世界ジオパーク(糸魚川ジオパーク)に指定されている[3]。
概要
糸魚川市は新潟県の最西端に位置する市町村であり、上越地方(新潟県の南西部の地域)の3市のうちの1つである[4]。
糸魚川の歴史は縄文時代まで遡り、日本列島から朝鮮半島まで及ぶヒスイの交易の発祥地点であった[5][6]。
のちには東日本と西日本との文化の交流の拠点および北前船往来による海上交通の拠点として、また信濃国と越後国との物流の拠点として栄えた[7](詳細は歴史節に後述する)。
2005年(平成17年)3月19日に旧「糸魚川市」および能生町、青海町が合併し、現行の糸魚川市が発足した[8]。
地勢
西を飛騨山脈、東を頸城山塊、北を日本海に挟まれた沿岸の平野部に位置する[9]。市街地の西側を流れる姫川がもたらす姫川谷は糸魚川静岡構造線とほぼ一致し、その西側が地質的な西南日本、東側が東北日本に分類される[9]。
市域内には国立公園が2箇所(中部山岳国立公園と妙高戸隠連山国立公園 )存在し、これは全国的にも珍しい[9]。
市内の西部(旧青海町)には断崖絶壁の海岸である親不知・子不知があり、明治以前までは新潟県と富山県を結ぶ北陸道の交通の難所として知られた[10]。
県庁所在地の新潟市までは約168kmも離れており、一方で隣の富山県の県庁所在地である富山市までは約86kmと半分程度の距離しかない。また長野県の長野市までも約105kmほどの距離である[注釈 1]。
世界最古のヒスイ文化
ヒスイの産出地としては国内随一であり、世界最古のヒスイ文化発祥の地でもある[2]。
約5,000年前より、糸魚川市内のヒスイ海岸で産出したヒスイ原石が日本列島から北海道や沖縄、朝鮮半島へ至る範囲へ広く運ばれ、装飾品として利用された[11][5][6]。
その後は奈良時代ごろからヒスイの利用が歴史から途絶え、糸魚川を含む日本国内でヒスイが産出していたことも忘れられていた[11]。
しかし、1,000年以上の時を経た昭和期になって市内の旧小滝村においてヒスイの原石が再び発見された[11]ことにより、日本周辺各地の遺跡から出土するヒスイ加工品が海外由来ではなく糸魚川原産であった[5][6]ことが証明された。
現在では市内の産地2箇所が国の史跡名勝天然記念物に指定されており[12][13]、ヒスイは2016年(平成28年)9月に日本の「国石」に認定された[14]。
詳細は糸魚川のヒスイ記事を参照。
近年の沿革
2009年(平成21年)8月22日には糸魚川ジオパークが日本初のユネスコ世界ジオパークに認定された[3][15]。
2015年(平成27年)3月14日には北陸新幹線が糸魚川駅に延伸開業し、隣接する富山県および沿線の東京都、長野県、石川県との移動時間が短縮された(詳細は交通節を参照)。
地理
自然
- 山:火打山、不動山、、黒姫山、小蓮華山(新潟県の最高峰)、新潟焼山、乗鞍岳 (白馬乗鞍岳)、雪倉岳、雨飾山、朝日岳、、犬ヶ岳、白鳥山、明星山
- 河川:姫川、能生川、青海川、海川、前川、早川、小滝川
- 湖沼:高浪池、白池、月不見の池
- 洞窟:福来口鍾乳洞、白蓮洞(日本一深い洞窟)、青海千里洞、奴奈川洞、銀鳳洞、沢穴、滝谷第1洞
- その他:尾山のヒメハルゼミ(日本の音風景100選、分布の北限、天然記念物)、上刈ミカン、糸魚川真柏(葉性の良さや変化に富んだ幹模様から盆栽樹として人気が高い[16])
気候
概要
四季を通じて降水量が多い。暖候期は比較的日照が長く、寒候期に降水が増える典型的な日本海側気候である。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候 (Cfa)に属する。北陸地方の他都市と同様、同程度の緯度にある太平洋側の地域に比較すると年間の気温は高めに推移する。
冬季
最寒月である1月における最低気温の平年値は0.8℃であり、通年で平均最低気温が0℃を下回ることがない。このため海岸に近い地域では、1mを超える積雪が見られる年は多くはない。一方で山間部での降雪量は多く、雪国と呼ぶにふさわしい積雪を見ることが出来る。[17]
春季から夏季
4月から5月にかけては、好天の日が多い。夏は湿度の高さもあって蒸し暑い。8月上旬における最低気温の平年値は24.1℃であり、同時期の東京における最低気温の平年値23.3℃を上回り、緯度で2度ほど南に位置する名古屋の24.5℃に近い数値である。
最高気温記録
フェーン現象の影響で、夏から秋にかけて高温をしばしば記録する。1990年8月22日には、日本国内における一日の最低気温の最高記録となる30.8℃を観測した。2019年8月15日にはこれを更新する31.3℃を記録した。
2013年7月6日には、朝5時台に35度を超える気温を観測した。同年10月9日には最高気温が35.1℃に達し、日本での観測史上初となる10月の猛暑日を記録した[18]。
2018年10月6日に新潟県内4地点において猛暑日が観測され、10月における最高気温記録は更新されたものの、現在でも日本における最も遅い猛暑日の観測記録となっている。
糸魚川市(1981年 - 2010年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 17.5 (63.5) | 23.6 (74.5) | 26.0 (78.8) | 30.7 (87.3) | 31.8 (89.2) | 34.7 (94.5) | 37.2 (99) | 38.9 (102) | 37.4 (99.3) | 35.1 (95.2) | 26.2 (79.2) | 23.5 (74.3) | 38.9 (102) |
平均最高気温 °C (°F) | 6.8 (44.2) | 7.1 (44.8) | 10.4 (50.7) | 16.1 (61) | 20.6 (69.1) | 24.1 (75.4) | 28.1 (82.6) | 30.3 (86.5) | 26.4 (79.5) | 21.0 (69.8) | 15.5 (59.9) | 10.4 (50.7) | 18.1 (64.6) |
日平均気温 °C (°F) | 3.5 (38.3) | 3.6 (38.5) | 6.4 (43.5) | 11.8 (53.2) | 16.5 (61.7) | 20.5 (68.9) | 24.6 (76.3) | 26.6 (79.9) | 22.6 (72.7) | 17.0 (62.6) | 11.5 (52.7) | 6.6 (43.9) | 14.3 (57.7) |
平均最低気温 °C (°F) | 0.8 (33.4) | 0.6 (33.1) | 2.8 (37) | 7.8 (46) | 12.7 (54.9) | 17.5 (63.5) | 21.8 (71.2) | 23.6 (74.5) | 19.6 (67.3) | 13.7 (56.7) | 8.1 (46.6) | 3.5 (38.3) | 11.1 (52) |
最低気温記録 °C (°F) | −5.3 (22.5) | −5.2 (22.6) | −3.1 (26.4) | −1.3 (29.7) | 5.1 (41.2) | 10.7 (51.3) | 15.4 (59.7) | 17.2 (63) | 11.4 (52.5) | 4.8 (40.6) | 0.8 (33.4) | −4.2 (24.4) | −5.3 (22.5) |
降水量 mm (inch) | 349.9 (13.776) | 220.6 (8.685) | 203.2 (8) | 121.7 (4.791) | 128.2 (5.047) | 178.9 (7.043) | 242.3 (9.539) | 180.3 (7.098) | 261.8 (10.307) | 228.7 (9.004) | 344.3 (13.555) | 374.9 (14.76) | 2,834.7 (111.602) |
平均月間日照時間 | 64.0 | 87.1 | 125.1 | 176.0 | 191.8 | 149.1 | 160.2 | 196.2 | 130.3 | 135.8 | 100.8 | 73.6 | 1,589.9 |
出典 1: 理科年表 | |||||||||||||
出典 2: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1888年-現在)[19][20] |
人口
![]() ![]() | |
糸魚川市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 糸魚川市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 糸魚川市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
糸魚川市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
歴史
沿革
- 1954年(昭和29年)6月1日 - 浦本村、下早川村、上早川村、大和川村、西海村、糸魚川町、大野村、根知村、小滝村が新設合併し、糸魚川市が発足。
- 2005年(平成17年)3月19日 - 旧糸魚川市と能生町、青海町が新設合併し、新・糸魚川市となる。旧糸魚川市の合併時の面積は466.62km2(境界未定部分あり)、人口は31,567人(2004年9月1日)。
- 2016年(平成28年)12月22日に市内大町地区に大規模火災が発生し、およそ150棟が焼失した。詳細は糸魚川市大規模火災を参照。
政治
行政
- 市長
長野県への編入論
2008年(平成20年)に一人の糸魚川市議会議員が「糸魚川市は隣接する長野県小谷村と合併して長野県に編入されるべき」と主張し、小谷村議会議長から賛同されたが、当時の糸魚川市長および長野県副知事から否定されている[21]。本節は2010年(平成22年)2月15日の朝日新聞社の報道に基づく。
市議会議員の古畑浩一による主張
2008年(平成20年)6月、糸魚川市議会の一般質問において、市議会議員の古畑浩一が米田徹市長に「道州制が実現したとき、糸魚川は新潟県としてついていく必要はあるのか。長野県と合併することで、姫川港や高規格道路(松本糸魚川連絡道路)の整備が促進されるのではないか」と質問し、長野県小谷村(糸魚川市と南側の県境で接し、生活や経済面で関係が深い)と合併した上で長野県に編入されるという構想を述べた[21]。
古畑は「新潟県は元々、蒲原(越後平野)偏重。上越地方については上越市の拠点性を高めれば(糸魚川市を重視しなくとも)いいという考えに見える」とも主張した[21]。
小谷村議会議長の北村利幸による賛同
小谷村議会議長の北村利幸は古畑による質問内容に賛同し、同年秋に古畑と対面して「よく言ってくれた。感激した」と話した。北村は「糸魚川は世界ジオパークになった。一つになれば、海から北アルプスにつながる一大観光地ができる。小谷村は当面合併せず自立でいく方針だが、(長野に)来てもらえるならありがたい」と述べた[21]。
市長の米田徹による否定
一方、長野県への編入について糸魚川市長の米田徹は「あり得ない」と明確に否定し、「(糸魚川市は)自主自立を模索している。長野に行けばよくしてくれるなどと依存するべきではない」と述べた[21]。
その後、長野県への編入論について糸魚川市議会での公的な発言は確認されていない[21]。
市民による賛否
糸魚川市内で広告会社を経営していた歌川多喜司は編入に賛成し、「糸魚川が長野になれば長野に海ができ、大事にされる。松本と結ぶ高規格道路(松本糸魚川連絡道路)の整備も進むだろう」と述べ、新潟県は長い海岸線や複数の港を持つ一方で長野県には海岸がないため糸魚川市が編入すれば重視される可能性があると期待した[21]。
市内の飲食店に勤務していた当時40代の女性は新潟県への愛着から反対意見を述べ、一方で同店の経営者は編入に興味を示した[21]。
産業界における背景
長野県では精密機械や電子機器など内陸型の産業が多いのに対し、糸魚川市では港湾型の化学工業やセメント工業などが盛んであるため、糸魚川市が長野県に編入されれば長野県内では貴重な港湾型産業を持つことになる[21]。
2009年(平成21年)には姫川港の年間貨物取扱量は410万トンとなり、上越地方の中心都市とされる上越市の直江津港を上回った[21]。
糸魚川商工会議所によると、長野県の松本市や諏訪市の企業からは「最も近い姫川港にコンテナヤードを整備してほしい」といった要望が寄せられていたという[21]。
長野県副知事による否定
長野県副知事(2010年当時)の腰原愛正は糸魚川市と長野県を結ぶ大糸線の沿線である長野県大町市の元市長であり、道路整備や防災事業などで糸魚川市と連携した経験を持つが、「(糸魚川の長野編入は)興味深い構想だが、考えたことがない」と否定的な見解を示した。同市との関係は従来と同様との認識を示し、「(糸魚川と長野県との)つながりは深く、高規格道路の整備などを着実に進めていく」と述べた[21]。
施設
警察
- 本部
- 能生交番
- 青海交番
- 糸魚川駅前交番
- 梶屋敷交番
- 駐在所
- 藤崎駐在所
- 槙駐在所
- 土塩駐在所
- 根小屋駐在所
- 市振駐在所
消防
- 本部
- 消防署
- 糸魚川市消防署
- 分署
- 能生分署(大字能生1941-2)
- 青海分署(大字青海4648-11)
- 分遣所
- 早川分遣所(大字道明443-1)
医療
- 主な病院
郵便
- 日本郵便の主な郵便局
スポーツ施設
- 美山陸上競技場
- 美山球場
文化施設
経済
第一次産業
- 漁業
市内には市または県管理の7つの漁港があり、東から順に以下のとおりである[23]。
- 筒石漁港(第2種漁港)
- 能生漁港(第3種漁港)
- 鬼舞漁港(第1種漁港)
- 浦本漁港(第2種漁港)
- 大和川漁港(第1種漁港)
- 親不知漁港(第1種漁港)
- 市振漁港(第2種漁港)
第二次産業
市内で良質な石灰岩が産出されることから、セメント製造を始めとした鉱工業が盛んである。
- 主な工場
第三次産業
- 主な商業施設
名物
郷土料理
- 笹ずし
教育
高等学校
- 県立
中学校
- 市立
- 糸魚川市立糸魚川中学校
- 糸魚川市立糸魚川東中学校
- 糸魚川市立能生中学校
- 糸魚川市立青海中学校
小学校
- 市立
|
|
|
特別支援学校
- 県立
- 市立
- 糸魚川市立ひすいの里総合学校
その他の教育施設
廃止
- 糸魚川市立磯部中学校 - 2010年3月閉校(能生に統合)
- 糸魚川市立浦本小学校 - 2018年3月閉校(大和川に統合)
- 糸魚川市立上早川小学校 - 2016年3月閉校(下早川に統合)
- 糸魚川市立市振小学校 - 2018年3月閉校(青海に統合)
姉妹都市・提携都市
※この項は糸魚川市公式サイトを出典とする。
国内
- 姉妹都市
- 提携都市
日高郡新ひだか町(北海道) 岩手郡葛巻町(岩手県)- 友好都市提携
東筑摩郡山形村(長野県)- 友好都市提携
大野市(福井県)- 友好都市提携
南あわじ市(兵庫県)- 友好都市提携
千代田区(東京都)- 相互発展に向けた連携協定[24]
交通
鉄道路線
概要
市域内は西日本旅客鉄道(JR西日本)の北陸新幹線、大糸線、えちごトキめき鉄道の日本海ひすいライン、あいの風とやま鉄道のあいの風とやま鉄道線、計4路線が経由している。新幹線開業以前は金沢駅方面、新潟駅方面、越後湯沢駅方面に特急列車(「北越」「はくたか」等)が設定されていたが、2019年時点では在来線は市内および隣接市町村を結ぶ列車のみが運行されている。
- あいの風とやま鉄道
- あいの風とやま鉄道線:市振駅
- ※市振駅及び糸魚川市内全域の線路管理はえちごトキめき鉄道が行うが、あいの風とやま鉄道との営業上の境界は市振駅となっている。
- あいの風とやま鉄道線:市振駅
北陸新幹線の開業による影響
2015年(平成27年)3月14日に北陸新幹線が延伸開業したことにより、東京駅から長野駅や上越妙高駅を経由して糸魚川駅を発着し、富山駅や金沢駅へと運行するようになった。これにより糸魚川市に隣接する富山県および沿線の東京都、長野県、石川県との移動時間が短縮された。
糸魚川市から県庁所在地の新潟市までの移動には最短でも2時間以上を要する[注釈 2][25]一方で、隣接する富山県の県庁所在地である富山市までは新幹線で乗り換えなしに27分程度、長野県の長野市までは35分程度、また石川県の県庁所在地である金沢市までも50分程度、さらに東京都までも2時間20分程度で移動できる[26]ようになった。
高速バス
路線バス
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 新潟県道115号上路市振停車場線
- 新潟県道154号糸魚川停車場線
- 新潟県道155号橋立青海停車場線
- 新潟県道156号頸城大野停車場線
- 新潟県道221号上町屋釜沢糸魚川線
- 新潟県道222号西中糸魚川線
- 新潟県道225号川尻小谷糸魚川線
- 新潟県道246号西飛山能生線
- 新潟県道270号湯之河内梶屋敷停車場線
- 新潟県道368号青海水崎線
- 新潟県道375号平岩停車場蒲原線
- 新潟県道431号仙納徳合線
- 新潟県道454号中尾水込線
- 新潟県道483号山之坊大峰小滝線
- 新潟県道484号下出越線
- 新潟県道485号東谷内溝尾線
- 新潟県道486号姫川港青海線
- 新潟県道487号姫川港線
- 新潟県道505号入ノ平白馬線
- 新潟県道525号親不知外波線
- 新潟県道526号蒲池西山線
- 新潟県道542号上越糸魚川自転車道線
- 市道
- 天険親不知線(日本の道100選)
- 道の駅
船舶
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 中部山岳国立公園
- 妙高戸隠連山国立公園
- 糸魚川ジオパーク - ヒスイ海岸やヒスイ峡をはじめとした24のジオサイトがある。
- フォッサマグナミュージアム
- 糸魚川駅 - 糸魚川ジオステーション ジオパル
- 塩の道(松本街道)
- 久比岐自転車道
- ご当地グルメ:糸魚川ブラック焼きそば
- 旧糸魚川本陣・加賀の井酒造
- 旧跡・神社仏閣
- 温泉・レジャー
- 姫川温泉
- 焼山温泉
- 笹倉温泉
- 糸魚川温泉
- 柵口温泉
- 雨飾温泉
- 蓮華温泉
- 糸魚川シーサイドバレースキー場
- シャルマン火打スキー場
- グリーンメッセ能生
- 糸魚川カントリークラブ
- 藤崎海水浴場
- 百川海水浴場
- 能生海水浴場
- 糸魚川海水浴場
- 親不知海水浴場
- 祭り・イベント
出身人物
- 伊藤聡子(フリーキャスター)
- 伊藤茂昭(日本弁護士連合会副会長、関東弁護士会連合会理事長)
- 伊藤雅治(厚生労働省医政局長、全国社会保険協会連合会理事長)
- 五十嵐かおる(漫画家)
- 伊藤敏博(シンガーソングライター) - 旧青海町
- 川合俊一(元バレーボール選手) - 旧青海町
- 川原彰(ストリートパフォーマー)
- 倉若晴生(作曲家)
- 黒坂幸夫(元プロ野球選手)
- 黒姫山秀男(大相撲元関脇 現・武隈親方) - 旧青海町
- 越ノ海東治郎(元大相撲力士)
- サンダー杉山(元プロレスラー)
- 関本四十四(元プロ野球選手)
- 相馬御風(詩人・歌人)
- 高鳥修(衆議院議員、経済企画庁長官、総務庁長官)
- 利根川裕(作家、司会者)
- 永井大(タレント) - 旧青海町
- 保坂秀樹(プロレスラー)
- 間嶋里美(元声優)
- 松山高吉(国学者、牧師、賛美歌作者)
- やまもとかずや(漫画家)
- 横沢彰(小説家、児童文学作家)
- 横澤夏子(お笑いタレント)
- 四月朔日義昭(作曲家、ギタリスト)
- 藤田善六(日本弁護士連合会副会長)
その他
当市は様々な面において東日本と西日本の境界に位置づけられることが多い[27]。
東北電力は電源周波数が原則50Hzだが、本市の青海地域の一部は60Hzとなっている。
注釈
- ^ それぞれ糸魚川市役所から県庁まで自動車で高速道路を用いて最短経路で移動した場合。所要時間では新潟県庁までが2時間10分程度、富山県庁までが1時間15分程度、長野県町までが1時間45分程度である。
- ^ 糸魚川駅から北陸新幹線で上越妙高駅まで移動して特急に乗り換え、さらに長岡駅で上越新幹線に乗り換える場合が最短で2時間強。時刻によってはさらに長時間を要する。また、自動車では高速道路を用いても糸魚川市役所から新潟市役所まで最短で2時間20分程度、高速バスでは2時間44分程度である。
出典
- ^ “フォッサマグナとは/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2020年12月23日閲覧。
- ^ a b “世界ジオパークのまち 「いといがわ」にようこそ/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2020年12月23日閲覧。
- ^ a b “Itoigawa | United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization”. www.unesco.org. 2020年12月23日閲覧。
- ^ “リンク集:上越地域 - 新潟県ホームページ”. www.pref.niigata.lg.jp. 2020年12月24日閲覧。
- ^ a b c “日本海側は表玄関 いにしえの先進技術行き交う大動脈:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年12月29日閲覧。
- ^ a b c “「玉」の輝きに魅せられた世界 日本海が結ぶ海外交流:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年12月29日閲覧。
- ^ “糸魚川の歴史年表/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “糸魚川市の沿革・地勢など/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2020年12月24日閲覧。
- ^ a b c “糸魚川の自然の特徴/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2020年12月23日閲覧。
- ^ “親不知・子不知 - 観光スポット|北陸新幹線で行く糸魚川”. www.itoigawa-kanko.net. 2020年12月24日閲覧。
- ^ a b c “ヒスイって何だろう | フォッサマグナミュージアム Fossa Magna Museum - 新潟県糸魚川市のヒスイとフォッサマグナのことが楽しく学べる博物館” (日本語). 2020年12月29日閲覧。
- ^ “国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “ヒスイ峡 - 観光スポット|北陸新幹線で行く糸魚川”. www.itoigawa-kanko.net. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “糸魚川ヒスイ、県の石に 朱鷺や雪割草、錦鯉などに続け 5万人署名目標 来年5月選定目指す /新潟” (jp). Mainichi Daily News. (2020年3月28日) 2020年12月29日閲覧。
- ^ “糸魚川世界ジオパーク” (日本語). 糸魚川世界ジオパーク. 2020年12月23日閲覧。
- ^ 『第8回世界盆栽大会inさいたま』のシンボル盆栽推定樹齢千年超の真柏(しんぱく)銘「飛龍」の展示決定! 第8回世界盆栽大会inさいたま実行委員会 2016年12月22日
- ^ “糸魚川市の積雪状況”. 糸魚川市. 2019年5月16日閲覧。
- ^ “10月では観測史上初の猛暑日を記録/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2020年12月23日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “えっ「長野県」糸魚川市!?-マイタウン新潟”. mytown.asahi.com. 朝日新聞社 (2010年2月15日). 2010年2月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年12月28日閲覧。
- ^ “糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風記念館)/糸魚川市”. 糸魚川市. 2020年5月10日閲覧。
- ^ 新潟の漁港・漁村の歴史 - 新潟県農林水産部漁港課.2019年3月6日閲覧。
- ^ 4自治体と相互発展に向けた連携協定を締結~森林整備や食の分野で連携、高山市・大槌町・西伊豆町・糸魚川市と~(令和2年3月3日配信)千代田区(2020年3月15日閲覧)
- ^ “高速バス/糸魚川市”. www.city.itoigawa.lg.jp. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “[https://www.jreast.co.jp/nagano/info/time_table2.html https://www.jreast.co.jp/nagano/info/pdf/asama2.pdf 時刻表(北陸新幹線):JR東日本]” (日本語). 時刻表(北陸新幹線):JR東日本. JR東日本. 2020年12月23日閲覧。
- ^ パンフレット:境界のまち糸魚川 (PDF) - 糸魚川ユネスコ世界ジオパーク.2019年3月6日閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク
- 行政
- 観光
【Twitterを使って感想を簡単に書けます!】
下のボタンを押して「記事の感想: 」の後に書いてツイートするだけ!その際、最初から入力されているものは消さずに、URLには文章がつながらないよう感想の後にスペースを入れて下さい。
PORTALFIELD News公式アカウントでも、ご感想を拡散(フォロー・いいね・リツイート)します。ツイート後、ご自分で拡散したり削除などはご自由ですのでお気軽に感想をお寄せ下さい!皆さまのご協力をお願い致します。