写真
八風峠で遭難 山岳警備隊と下山途中に滑落し死亡 「適切な判断だった」と警察
内容をざっくり書くと
なお、今年に入って八風峠での遭難者は今回が初めてですが、菰野町内では9月以降、登山中の遭難者が増え、警察では装備の準備や計画的な登山を徹底するよう呼びかけています。
17日午後、三重県菰野町の八風峠で遭難した78歳の男性が、救助に来た山岳警備隊と下山していた途中に足… →このまま続きを読む
三重テレビ
ふるさと三重で起きた事件や事故、旬を迎えたおいしい一品やほっこりする話題など、幅広い情報をお伝えします。
三重の出来事は、三重テレビで♪
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
八風峠
八風峠(はっぷうとうげ)は、滋賀県東近江市黄和田町と三重県三重郡菰野町との間の八風街道途中にある峠。標高は940m[1]。
この峠越えは八風越え、田光越えとも呼ばれる[2]。連歌師宗長の宗長日記や山科言継の言継卿記に八風峠の峻嶮さが記されている[2]。吾妻鏡によると1204年(元久元年)2月に平氏の残党が蜂起して伊勢・伊賀両国を占領し、八峯山すなわち八風峠を抑えたとの記載があり、鈴鹿峠と同様に重要な交通路であったことが知られる[2]。
八風という名称については、の以下の記述をもとにしている[3]。
天日別命(あまのひわけのみこと)、天皇の命を受けて大和国より伊勢国へ攻め入り、国津神(くにつかみ)の伊勢津彦に「この国を天孫に献上せよ」と命じしが「吾はこの国を治めて年久しく、命をば聞かじ」と答えば、天日別命は「戦を起こして汝を殺す」と申し、伊勢津彦は、怖れて「吾が国は、ことごとく天孫に献上して、吾は今夜八風を起し海の水を吹き波に乗り東に去りぬ
八風峠を陶器等を持って通行すると必ず天候が荒れ、洪水が起きるという伝承がある[4][5]。
出典
- ^ 菰野町「町勢要覧 平成31年3月改訂」8頁
- ^ a b c 木村至宏 (1994年7月26日). 図説・近江の街道. 郷土出版社. p. 182
- ^ “ふるさとの山11 八風峠”. 菰野町. 2019年9月6日閲覧。
- ^ “【その他】田光の高札場”. 菰野町. 2021年1月14日閲覧。
- ^ “お菊あらしのはなし”. 菰野町. 2021年1月14日閲覧。