写真
バックカントリーでの「遭難時の救援者費用も補償」する保険が登場
内容をざっくり書くと
スキー場以外でのケガや事故も補償されるため、 バックカントリーを楽しむ方、1年を通してさまざまなスポーツ・アクティビティを楽しむ方にもお勧めだという。
東急少額短期保険とユキヤマは12月2日より、スキーヤー・スノーボーダー向け傷害保険「yukiyama… →このまま続きを読む
マイナビニュース
マイナビニュースは100以上のカテゴリが毎日更新される総合情報ニュースサイトです。 ビジネス、デジタル、ライフスタイル、エンタメなど幅広いジャンルから経営やテクノロジー・鉄道・車などニッチなカテゴリまで、最新ニュースと分析レポート・コラムで構成しています。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
バックカントリー
バックカントリーとは、山野のうちレジャー用に整備された区域外のエリア[1]。一般的に手付かずの自然が残っているエリアを指すが、農林業などレジャー以外の目的での整備は行われている場合がある。キャンプ地やスキーの滑走場所、たき火、用便について規制は少ない。国によっては環境保護のためにバックカントリーへの入場を制限している。対義語は「フロントカントリー」。比較的フロントカントリーから近い場所を「サイドカントリー」と呼ぶ場合も有る。サイドカントリーの分類は、バックカントリーの一部と考える場合と、バックカントリーとフロントカントリーの中間地点という分類がある。
これらの区域でのスキー、スノーボード、キャンプは、バックカントリースキー、バックカントリースノーボード、バックカントリーキャンプと呼ばれ、「バックカントリー」はこれらの略語としても用いられる。
概要
スキー場によっては、バックカントリースキーのためにスキー場管理区域外に出られるゲートを設けているところもある[2]。バックカントリーでは事故の危険性も高くなるが、専用ゲートを設置して入山地点を限定することで、下山ルートも絞り込むことができ、遭難の際の迅速な救助につなげるという役目もある[2]。ただし、バックカントリーはあくまでもスキー場管理区域外であるから、レジャー施設のパトロールや救急体制、食事、宿泊施設等は無い。事故が発生した場合は、自力で解決するか、行政の救急サービスに直接連絡する必要がある[2]。日本ではバックカントリーを含め、全てのケースで救急車は無料で救助ヘリも一部の行政を除き無料である(アメリカでは全ての救急に関しては有料である)。スキー場ではないが日本で有名なのは冬の富士山滑降である。こういった人は世界中に大勢いて、有名な山脈から滑降しそれをヘリコプターなどから撮る人たちがおり、たまにテレビでその映像を見かける。
スキー場内の滑走禁止区域(コース外)と混同してニュースになっているケースが多く、バックカントリー=滑走禁止区域を滑っていると勘違いされる事が多々ある。
バックカントリー自体は禁止区域等の定めが無い区域を滑走するため、禁止されているものでは無い。
危険性・注意喚起
整備が全くされていない場所を滑るわけだから、板が外れるなどのわずかのミスで、死に直結しかねないほど、極めて危険なスポーツである。しかし、認知バイアスが働き知識や装備が不十分なままバックカントリーへ入山する客も多い[2]。遭難した場合には低体温症など深刻な状況に陥ることもある[1]。
バックカントリーで雪崩が発生することもあり、単独で滑走している場合はもちろん、複数人が同時に滑走している場合には捜索が難しくなる[1]。また近年では遭難者も増加し山岳救助の対象として各自治体が注意喚起している[3]。その場合捜索・救出費用はほぼ全額が自己負担になっておりかなり高額である。
バックカントリーは整地されていないため、スキーやスノーボードなどでは、見えない起伏、岩、木の根などに気づかず転倒してしまう場合もある[1]。 また、滑る速度がコントロールできなくなり立ち木に衝突する例もある[1]。2016年2月にはニセコアンヌプリで日本人男性が立ち木に衝突して死亡する事故が発生している[2]。
日本雪崩ネットワーク[4]では、「ロープの向こう側」と銘打ったこのようなポスター (PDF) [5]を作成し、スキー場の施設内などで掲示する事で、バックカントリーに関する注意喚起を行っている。
関連項目
脚注
- ^ a b c d e 「雪崩・道迷い・外傷」はバックカントリー3大遭難原因! 毎日新聞、2016年3月10日閲覧。
- ^ a b c d e “バックカントリー遭難事故 早くも昨年上回る ほぼ半数が外国人”. 北海道新聞. (2016年3月9日). オリジナルの2016年3月16日時点におけるアーカイブ。
- ^ 長野県警察の活動>山岳遭難救助活動 長野県警察
- ^ 日本雪崩ネットワーク
- ^ 日本雪崩ネットワーク「ロープの向こう側」より。
1年
概要
ディオニュシウス・エクシグウスが西暦の起点(紀元)とした年である。西暦元年という場合、西暦1年のことである。紀元1年とも呼ぶ。
ユリウス暦制定直後の混乱により、紀元前6年から紀元後7年まで閏年を停止し、平年であったと推定されている。
なお、西暦1年(紀元1年)の前年を、通常は「紀元前1年」と呼ぶ。
ただし、天文学やISO 8601(日付と時刻の表記に関する国際規格)では「西暦0年」としている。
他の紀年法
- 干支 : 辛酉(かのと とり)
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- 仏滅紀元 : 542年 - 543年
- ユダヤ暦 : 3761年4月18日 - 3762年4月29日
- ローマ建国紀元 : 754年
- エチオピア暦 : 紀元前7年 - 紀元前6年
- コプト暦 : 紀元前283年 - 紀元前282年
カレンダー
できごと
前漢
ローマ帝国
中央アジア・インド
アフリカ
- クシュで、女王死去、即位。
誕生
- マルクス・アントニウス・パッラス[要出典]、ローマ皇帝クラウディウスに仕えた解放奴隷。(+63年)
- セクストゥス・アフラニウス・ブッルス[要出典]、ローマ帝国ユリウス・クラウディウス朝期の軍人(+62年)
- 、ローマ皇帝クラウディウスの宮廷医(+50年)
- 、アディアバネ王国の王(+54年)