写真
前原小学校前校長がたどり着いた“小学校プログラミング教育の目標” BASIC言語を子どもたちに…
内容をざっくり書くと
筆者の『プログラミングでSTEAMな学びBOOK』をはじめとして、くもん出版よりIchigoJam開発者の福野泰介氏が監修した『プログラミングワーク①』『プログラミングワーク②』、同じく氏が運営メンバーである鯖江市に本拠を構えるHana道場(ITものづくり道場)から『Hana道場式 プログラミング10級・9級』『Hana道場式 プログラミング8級・7級』(共に中村正一著/福野泰介監修)『IchigoJam ゲームの森①』『IchigoJam ゲームの森②』(共に蘆田昇著/NPO法人エル・コミュニティ編)です。
松田孝先生が前校長を務めた小金井市立前原小学校では、IchigoJamBASICを使った授業が行われ… →このまま続きを読む
Valed Press
バレッド(VaLEd.press)は、子どもの未来と好奇心を、親とともに応援していくメディアです。これからプログラミング、STEM教育を学ぶ⼦どもをもつ親御さんにはもちろん、実際に学ぶお子さんやそれに関わっていかなくてはいけない先⽣、そしてこれからプログラミング教室を開きたいと思っている⽅にも、役⽴つ情報を届けることができるポータルサイトを⽬指します。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
福野泰介
福野 泰介(ふくの たいすけ、1978年 - )は、日本の実業家、IT技術者、プログラマー、オープンデータ伝道師。
概要
ファミコンに感動し、ゲームプログラミングを始める。BASICやマシン語を使ってのゲーム作りを通じて、プログラマーとしての道を夢見て、福井高専電子情報工学科に進学。地震予知の研究、アルバイト、趣味を通じ、人の役に立つツールソフトウェアを作ることにやりがいを感じ、高専卒業翌年の2000年、最初の会社を共同で起業。誰もが使う携帯電話上のソフトウェアに魅力を感じ、2003年に利用者に最も近いソフトウェアを提供するべく株式会社jig.jpを設立、プラグインに対応した、待ち受け画面を最適化する「jigデスクトップ」、高速フルブラウザ「jigブラウザ」、携帯電話での長時間動画視聴を可能にする「jigムービー」などを開発・販売。
Raspberry Piが結構ややこしかったのでIchigoJamを開発[1]。
週末はプログラミングによる楽器作り、写真撮影、バドミントン、鮎つりなどを楽しむ。
経歴
- 1978年 石川県生まれ。
- 1999年 福井工業高等専門学校卒業。
- 2000年 有限会社シャフト取締役
- 2001年 有限会社ユーエヌアイ研究所を設立。
- 2003年 株式会社jig.jpを設立、代表取締役社長CEO。
主な受賞歴
- 2007年4月、「第1回 DREAM GATE AWARD 2007」
- 2008年7月、開発した「jigムービー」が、モバイルコンテンツフォーラム主催「モバイルプロジェクト・アワード 2008」の「モバイルソリューション部門」で優秀賞
脚注
- ^ IchigoJamの世界進出は始まっていた。開発者福野泰介さんインタビュー:IchigoJam第6回 週刊アスキー 2015年06月06日 13時00分更新