写真
寿都町長”核のごみ”最終処分場 概要調査にも意欲…道と周辺3町村「慎重に検討を」「風評被害が心配」
内容をざっくり書くと
一方、寿都町と隣接する黒松内町と蘭越町の町長、それに島牧村の村長は20日午後4時から鈴木知事に面会し、住民の不安を知事に伝えたうえで、道も情報収集を行うことなどを求めました。
いわゆる「核のごみ」の最終処分場選定に向け調査への応募を検討する後志の寿都町長が第二段階の概要調査に… →このまま続きを読む
北海道ニュースUHB
フジテレビ系列の北海道ローカル局です。北海道のニュースをいち早く配信しています。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
蘭越町
地名は、アイヌ語の「ランコ・ウシ」が訛ったもので、「桂の木の多い所」という意味[1]。
地理
ニセコ連峰は「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されている[2]。尻別川は清流日本一に認定されたことがあり、サケやサクラマスがのぼる川でもある[3]。流域に広がる平坦地は水田の耕作に適しており、「らんこし米」が生産されている。
気候
気候は比較的温暖であるが、冬は積雪量が多く「特別豪雪地帯」に指定されている[4]。
蘭越(1981年 - 2010年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 8.7 (47.7) | 9.4 (48.9) | 15.0 (59) | 25.2 (77.4) | 33.1 (91.6) | 32.7 (90.9) | 33.7 (92.7) | 34.4 (93.9) | 31.9 (89.4) | 25.6 (78.1) | 20.7 (69.3) | 13.6 (56.5) | 34.4 (93.9) |
平均最高気温 °C (°F) | −0.9 (30.4) | −0.2 (31.6) | 3.4 (38.1) | 10.5 (50.9) | 17.0 (62.6) | 21.1 (70) | 24.3 (75.7) | 26.0 (78.8) | 22.2 (72) | 15.7 (60.3) | 7.8 (46) | 1.4 (34.5) | 12.4 (54.3) |
日平均気温 °C (°F) | −4.4 (24.1) | −3.9 (25) | −0.5 (31.1) | 5.3 (41.5) | 11.0 (51.8) | 15.6 (60.1) | 19.5 (67.1) | 21.0 (69.8) | 16.4 (61.5) | 9.9 (49.8) | 3.5 (38.3) | −2.0 (28.4) | 7.6 (45.7) |
平均最低気温 °C (°F) | −8.5 (16.7) | −8.4 (16.9) | −5.0 (23) | 0.1 (32.2) | 5.3 (41.5) | 10.9 (51.6) | 15.6 (60.1) | 16.9 (62.4) | 11.1 (52) | 4.5 (40.1) | −0.6 (30.9) | −5.6 (21.9) | 3.0 (37.4) |
最低気温記録 °C (°F) | −24.7 (−12.5) | −24.1 (−11.4) | −19.2 (−2.6) | −10.5 (13.1) | −2.6 (27.3) | 2.0 (35.6) | 5.5 (41.9) | 7.5 (45.5) | 1.3 (34.3) | −3.9 (25) | −11.9 (10.6) | −20.3 (−4.5) | −24.7 (−12.5) |
降水量 mm (inch) | 118.1 (4.65) | 91.7 (3.61) | 60.1 (2.366) | 60.1 (2.366) | 73.2 (2.882) | 53.8 (2.118) | 95.2 (3.748) | 137.6 (5.417) | 135.3 (5.327) | 123.7 (4.87) | 130.7 (5.146) | 119.2 (4.693) | 1,202.8 (47.354) |
降雪量 cm (inch) | 237 (93.3) | 191 (75.2) | 123 (48.4) | 19 (7.5) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) | 49 (19.3) | 191 (75.2) | 813 (320.1) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 23.6 | 19.6 | 16.3 | 10.7 | 10.0 | 8.3 | 9.1 | 9.3 | 11.5 | 15.0 | 19.5 | 22.5 | 175.5 |
平均月間日照時間 | 35.6 | 56.9 | 113.2 | 168.1 | 190.9 | 169.5 | 129.8 | 136.7 | 138.5 | 113.5 | 58.9 | 33.2 | 1,342.8 |
出典 1: Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典 2: 気象庁[5] |
人口
![]() | |
蘭越町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 蘭越町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 蘭越町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
蘭越町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
- 地名
- 蘭越
- 昆布
- 立川
- 湯里
- 日出
- 大谷
- 淀川
- 目名
- 相生
- 讃岐
- 田下
- 貝川
- 名駒
- 清水
- 富岡
- 吉国
- 三和
- 御成
- 初田
- 共栄
- 港
- 三笠
消滅集落
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[6]。
- 蘭越町 - 字上目名
歴史
「まちの歴史」参照[7]。
- 江戸時代に松前藩はイソヤ場所を置く。
- 1869年(明治2年)、蝦夷地を北海道と改称し、11国86郡を置く。後志国磯谷郡となり、米沢藩との管轄となる。
- 1871年(明治4年)、磯谷郡が開拓使の管轄となる。
- 1872年(明治5年)、箱館支庁管轄となり磯谷郡に尻別村、能津登村、島古丹村、横澗村の4ヵ村に区画し戸長を置いた。
- 1880年(明治13年)、4か村連合が2か村連合となり、横澗村・島古丹村と能津登村・尻別村の2か所に戸長役場と戸長が置かれる。
- 1882年(明治15年)、三県一局時代となり函館県の管轄となる(1886年に函館支庁となる)。また、再び4か村連合となり、能津登村に戸長役場を置く。
- 1885年(明治18年)、岩内の渡辺某がチセヌプリ南麓で間歇泉を発見。没後、老婆が経営したので「婆温泉」と言われるようになる。後に「馬場温泉」となって現在のニセコ湯本温泉となる。
- 1896年(明治29年)、能津登村の成田元吉がユサンベツで温泉を発見。後に成田温泉として営業開始し、現在のニセコ薬師温泉となる。
- 1898年(明治31年)、寿都支庁が開庁。寿都郡、島牧郡、歌棄郡、磯谷郡の4郡を管轄。
- 1899年(明治32年)、尻別村を北尻別村と南尻別村に分割。南尻別村の戸長役場は目名(現在の名駒町)に置かれた。
- 1902年(明治35年)、2級町村制施行。横澗、島古丹、能津登、北尻別の4ヵ村を合併して村名を磯谷村とした。
- 1904年(明治37年)、北海道鉄道開通。磯谷駅(1906年目名駅へ改称)、蘭越駅、昆布駅開設。
- 1908年(明治41年)、新見直太郎が温泉を発見。1912年(明治45年)夏より新見温泉として営業開始。
- 1909年(明治42年)、南尻別村が2級町村制施行。
- 1910年(明治43年)、 寿都・岩内・小樽の各支庁を廃し、虻田郡の一部を加えて倶知安村に後志支庁を置く。南尻別村は後志支庁の管轄となる。
- 1914年(大正3年)、村役場を目名から蘭越へ移転。
- 1938年(昭和13年)、北海道電力昆布発電所(水力)運転開始。
- 1940年(昭和15年)、1級町村制施行。
- 1947年(昭和22年)、地方自治法の改正により初の村長公選。
- 1950年(昭和25年)、ニセコが「道立公園」に指定。
- 1951年(昭和26年)、北海道電力蘭越発電所(水力)運転開始。
- 1954年(昭和29年)、角谷末松が昆布川河畔で温泉試掘(後の幽泉閣)。南尻別村を蘭越村と改称し町制施行。「蘭越町」となる。
- 1955年(昭和30年)、寿都町字磯谷町(旧・磯谷村)北尻別地区(現在の港町)を編入。
- 1957年(昭和32年)、町営公衆浴場(昆布川温泉)営業開始(1959年には町営温泉「幽泉閣」営業開始)。
- 1958年(昭和33年)、湯本・昆布・ニセコ・新見を含む「ニセコ温泉郷」が厚生省(現在の厚生労働省)より国民保養温泉に指定。
- 1963年(昭和38年)、ニセコが「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定。
- 1967年(昭和42年)、全国町村会から蘭越町が優良自治町村として表彰。第1回『花壇コンクール』開催。蘭越町民歌、らんこし音頭発表。
- 1969年(昭和44年)、オーストリアサールフェルデン市と姉妹都市提携。
- 1985年(昭和60年)、役場新庁舎が完成。町民憲章制定、町の花・木を「こぶし」と指定。
- 1991年(平成3年)、蘭越町貝の館開館。
- 1992年(平成4年)、ふるさとの丘直売センターがオープン(2003年道の駅登録)。蘭越町港直売センター「シェルプラザ」がオープン(2005年道の駅登録)。
- 1996年(平成6年)、大湯沼自然展示館オープン。
- 1999年(平成11年)、開基100年記念式典を挙行、各種の記念行事を実施。
姉妹都市
行政
役場・議会
- 町長
- 金 秀行
- 組織
- 総務課
- 税務課
- 住民福祉課
- 健康推進課
- 農林水産課
- 商工労働観光課
- 建設課
- 出納室
- 教育委員会
- 農業委員会
- 選挙管理委員会
- 議会事務局
- 町議会
- 議員定数10人
公共機関
- 警察
- 倶知安警察署
- 蘭越警察官駐在所
- 昆布警察官駐在所
- 目名警察官駐在所
- 港警察官駐在所
- 消防
- 羊蹄山ろく消防組合倶知安消防署
- 蘭越支署
- 文化・スポーツ施設
- 蘭越町民センター らぶちゃんホール
- コミュニティープラザ花一会
- ふれあいプラザ21
- 山村開発センター
- 蘭越町総合運動公園
- 蘭越町総合体育館
- 山村広場
- その他
- 北海道開発局小樽開発建設部倶知安開発事務所蘭越分庁舎(河川課)
- 後志総合振興局小樽建設管理部蘭越出張所
教育機関
経済・産業
蘭越町の基幹産業は農業であり、4年連続清流日本一に輝いた尻別川とその支流流域に約3000haの水田を有している[9]。高台では果菜類などの畑作を行っており、肉用牛・牛乳などの畜産農家もある[9]。
- 組合
- ようてい農業協同組合(JAようてい)蘭越支所[10]
- 南しりべし森林組合[11]
- スーパーマーケット
- Aコープようてい(JAようてい)
- らんこし店
- 金融機関
- 北海道信用金庫蘭越支店
- JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JAようてい蘭越支所
- 郵便局
- 蘭越郵便局(集配局)
- 昆布郵便局
- 目名郵便局
- 名駒郵便局
- 港町簡易郵便局
- 昆布温泉簡易郵便局
交通
鉄道
2030年度末の北海道新幹線新函館北斗 - 札幌間開業後は町内を経由する予定であるが、駅や信号場は設置されない。
バス
- ニセコバス
- 蘭越町営バス「らんらん号」
道路
町内を通る幹線道路の一部は、シーニックバイウェイの「支笏洞爺ニセコルート」になっている[12]。
- 一般国道
- 都道府県道
- 道の駅
観光・レジャー
人物
- 出身人物
- 金石清禅(政治家。元参議院議員)
- 槌谷裕司(官僚。元内閣府沖縄振興局長)
- 小松研一(技術者・工学博士。元東芝メディカルシステムズ社長、元日本医療機器産業連合会副会長)
- 古館清吾(元裁判官)
- 福原吉春(元アルペンスキー選手。)
- 増田雅人(ゲームデザイナー。『プロレス』『ファイヤープロレスリング』生みの親)
- (北海道蘭越町長)
- 輪嶋直幸(元NHKラジオ・テレビ体操指導者。NHK『おかあさんといっしょ』6代目体操のお兄さん)
- 南部明子(教育家。光塩学園女子短期大学初代学長)
- ゆかりの人物
- 気田義也(元アルペンスキー選手。東京都出身)
脚注
- ^ “まちの概要”. 蘭越町. 2015年3月3日閲覧。
- ^ “ニセコ積丹小樽海岸国定公園”. 北海道. 2015年2月27日閲覧。
- ^ “尻別川”. 北海道開発局. 2015年2月27日閲覧。
- ^ “北海道 全域豪雪地帯”. 全国積雪寒冷地帯振興協議会. 2015年3月6日閲覧。
- ^ “蘭越 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2019年12月25日閲覧。
- ^ [|総務省統計局統計調査部国勢統計課] (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省 2017年5月20日閲覧。.※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
- ^ “まちの歴史”. 蘭越町. 2015年3月3日閲覧。
- ^ “姉妹都市”. 蘭越町. 2015年3月3日閲覧。
- ^ a b “産業”. 蘭越町. 2015年3月3日閲覧。
- ^ “JAようてい”. 2015年2月26日閲覧。
- ^ “南しりべし森林組合”. 2015年11月3日閲覧。
- ^ “支笏洞爺ニセコルート”. シーニックバイウェイ北海道. 2015年10月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
【Twitterを使って感想を簡単に書けます!】
下のボタンを押して「記事の感想: 」の後に書いてツイートするだけ!その際、最初から入力されているものは消さずに、URLには文章がつながらないよう感想の後にスペースを入れて下さい。
PORTALFIELD News公式アカウントでも、ご感想を拡散(フォロー・いいね・リツイート)します。ツイート後、ご自分で拡散したり削除などはご自由ですのでお気軽に感想をお寄せ下さい!皆さまのご協力をお願い致します。