写真 宝富士(上)がはたき込みで大栄翔を破る=両国国技館
単独首位の大栄翔に土、正代1差 朝乃山は6勝目、貴景勝7敗
内容をざっくり書くと
1敗の大栄翔を1差で正代が追い、3敗に朝乃山ら10人。
大相撲初場所9日目(18日・両国国技館)単独トップの平幕大栄翔が宝富士にはたき込まれ、全勝力士が消え… →このまま続きを読む
共同通信
国内外、旬のニュースを的確に、いち早くお届けします。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
大栄翔勇人
大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと、1993年11月10日 - )は、埼玉県朝霞市出身で、追手風部屋所属の現役大相撲力士。本名は高西 勇人(たかにし はやと)。身長181cm、体重161kg、血液型はB型。最高位は東関脇2(2020年9月場所)。好物は米[3]、唐揚げ[4]、リンゴ[5]、ナシ[5]。リンゴはカット派であり、リンゴよりもさらにナシの方が好き[5]。
来歴
入門前
小学1年生から相撲を始め、中学時代は入間市の入間少年相撲クラブに週1回通うかたわら、園芸部に所属した。「キュウリやナス、ゴーヤーにアジサイも育てた。特にヒマワリが大好きでした」と本人は後に振り返る[2]。埼玉栄高校時代は3年時にインターハイ団体2位、個人3位、国体でも団体2位などの実績を残し、高校卒業直前の2012年1月に追手風部屋で初土俵を踏む。十両昇進時には自身の高校時代より相撲部監督を務めていた山田道紀が「母子家庭ということもあり、親に楽をさせたいという思いを持っている。芯がしっかりしている」と入門の背景にあった事情を打ち明けている[6]。
入門後
2012年3月場所で「大翔栄」の四股名に改めて、初めて番付に名前が載り、いきなり序ノ口優勝を果たすと、初土俵から所要1年で初の幕下に昇進。その途中で四股名を現在の大栄翔に改めたが、「栄」の字が四股名の最後に来ると怪我をすると言われ、事実怪我をしてしまったことが改名理由である[7]。その後幕下での負け越しや三段目陥落など、壁に当たることもあったが、2013年3月に同部屋の幕下付出力士・遠藤が入門して史上最速で幕内まで駆け上がったのを間近で見て大いに刺激を受けて発奮し[8]、同年5月場所で三段目優勝。2013年11月場所以降は関取昇進目前の番付が続き、東幕下2枚目とした2014年5月場所は6勝1敗の好成績を収め、場所後の番付編成会議で新十両昇進が決定した。記者会見では、入門からわずか2年半での関取昇進については早かったと語っている[9]。なお、追手風部屋から、大学を経ずに入門した日本出身力士が十両へ昇進するのは初めてのことである。
新十両・新入幕
7月場所は関取70人のうちただ1人の埼玉出身者として土俵に上がり[8]、8勝7敗の勝ち越し。2015年5月場所は直前の春巡業で精力的に稽古をこなしたためか好調であり、場所を10勝5敗の好成績で終えた[10]。2015年9月場所新入幕。そこから2場所連続負け越しで2016年1月場所に十両に戻るも、3月場所に再入幕して10勝5敗の2桁勝利で幕内において初の勝ち越しを得た。なお、3月場所の14日目には安美錦が膝の不調により一門の横綱日馬富士の土俵入りの従者を務められなくなったため、代役として露払いを務めた[11]。自己最高位を西前頭9枚目まで更新した5月場所は6勝9敗と負け越し、続く7月場所とその次の9月場所も不調であり連続で5勝10敗の2桁黒星。11月場所は1月場所以来となる十両での土俵となった。十両4枚目の地位で千秋楽に勝ち越しを決め、8勝7敗の成績だったが、幕内復帰はならなかった。
2017年1月場所は西十両2枚目で迎えた。初日から2連敗するが、そこから8連勝。10日目終了時点で德勝龍と並び2敗で優勝争いのトップに立つが、11日目にその德勝龍に敗れ、3敗に後退。しかし12日目に德勝龍が敗れ、大栄翔が勝ったため、この時点で3敗で大栄翔、宇良、德勝龍が優勝争いで並んだ。14日目には優勝争いトップ組の中で德勝龍のみ敗れ、千秋楽では大栄翔の取り組みの前に德勝龍が勝ち、宇良が負けたため、勝てば単独優勝、負ければ三つ巴での優勝決定戦となる場面だったが、誉富士に勝利し、12勝3敗の成績で十両優勝を果たし、3月場所で幕内に復帰した。2017年3月場所前に行われた座談会では甲山(元幕内・大碇)から「大栄翔は体重を意識的にかなり落としたらしい。今までは体が重すぎて自分の動きが出来なかったみたい。体重を落としたことで動きが戻って、逆に馬力もついてきたというか」と1月場所の好調について解説された[12]。その3月場所では中日からの8連勝もあって11勝4敗の好成績だった。4月21日の春巡業水戸場所では横綱・鶴竜と13番に渡って三番稽古を行った[13]。しかしデイリースポーツには「稽古をしていないよね。突っ張って自分の相撲を取ればいいのに。自分を試す場所と思うのに。気を使っているのか…。若手の全員じゃないけど、パッと力を抜いたりとか。パパっとやられておけばいいと思っているのかな」と鶴竜がぼやく様子が伝えられている[14]。5月場所は初の上位総当たり戦であったが、十分な稽古を積んでいなかったためか、中日負け越しを喫したばかりか三役以上からは白星を得ることができず、4勝11敗と上位の壁に跳ね返された。西の7枚目で迎えた7月場所も9日目から6連敗を喫するなどで5勝10敗に終わり、二場所連続での二桁の黒星となった。東の11枚目で迎えた9月場所は7日目を終えた時点で6勝1敗と好調だったが、中日以降星を落とし、8勝7敗と1つの勝ち越しに留まった。7日目の取組を終えて大栄翔は「優勝争いの意識は無いです。早く番付を戻して上位でやりたいです」と意欲を見せていた[15]。10月15日の秋巡業京都場所では三番稽古で阿武咲を圧倒し、4連勝する場面もあって(最終的な番数は不明)、充実した稽古をしていた[16]。24日に行われた岡山場所の朝稽古では鶴竜の指名を受けて三番稽古。必死に得意の押し相撲で挑んだが計10番で1度も勝てなかった。のど輪から押し出されたり、前まわしを引かれたりして、ほとんど勝機はなく「横綱は離れても組んでも強いです」と脱帽した。それでも、22日の同巡業大阪場所でも照ノ富士に指名されて15番取って3勝をもぎとるなど、上位陣から一目置かれる存在になりつつあった[17]。
2018年1月場所は自己最速の10日目での給金相撲を達成した。一時は報道陣が殺到し、埼玉栄高の後輩でこの場所新小結の貴景勝から「たくさんの記者に囲まれるのはいつ以来?」とツッコミを入れられた際には「(十両優勝した)去年の初場所以来だ! 目立って悪いか」と威勢よく返した。しかしそれ以降は白星に見放され、最終的な成績は9勝6敗に終わった[18]。3月場所は5枚上昇の西前頭8枚目とやや番付運に恵まれた。9月場所は場所中に「場所前の稽古に手応えを感じた」と趣旨の談話を行うなど本人としては好調のつもりであった[19]が、10日目までは4勝6敗と黒星先行。しかし残りの相撲は14日目以外すべて勝ち、8勝7敗と勝ち越し。2019年9月場所は東前頭3枚目の地位で土俵に上がったが11日目に7敗目を喫して負け越しまで後が無くなった。しかし残りを4連勝して8勝7敗と勝ち越しを決めた。11月場所は2日目に横綱・白鵬に初めて勝ち、先場所の鶴竜戦に続いて2場所連続で金星を獲得し、5日目の栃ノ心戦の不戦勝という幸運もあって場所を8勝7敗で終え、翌年の2020年1月場所での新三役を確実にした。この金星かつ優勝した白鵬へ付けたこの場所唯一の黒星が評価されて自身初の殊勲賞を受賞した。冬巡業は初日の12月1日から参加していたが、4日の人吉場所を待たずに「溶連菌感染症」により途中休場。帰京後は4日間安静に努め、8日から埼玉・草加市の部屋でまわしを締めて稽古を再開させたという。「(溶連菌には)初めて感染した。病気に気をつけようと思った」と話した[20]。
2019年12月24日の2020年1月場所番付発表で正式に西小結の地位に就いた。新三役会見で本人は「自分の中で今年の目標だったのでうれしい」と、感慨深く話し、2019年に「新三役」「初金星」「初三賞」という3つの目標を全て達成したことに関して「今年1年で全部かなってうれしい。言ったからには達成しないといけないと思っていた」と語った[21]。
新三役・新関脇
2020年1月4日、追手風部屋で新年最初の申し合い稽古を行い、遠藤らと20番取り「動きは悪くない。ここからしっかり体をつくっていきたい」と意気込んだ[22]。
7月場所は2場所振りに小結に返り咲いた。2日目に鶴竜、12日目に大関・貴景勝の休場で上位陣2人から不戦勝を得る幸運があった他、11日目には白鵬を押し出しで勝利した事で、千秋楽の勝利を条件に殊勲賞の候補に挙がった。その千秋楽は、10勝を挙げているが対戦成績が6勝1敗と合口の良い妙義龍を引き落としで破り、2回目となる殊勲賞受賞が決定。9日目終了時点では5勝4敗であったが、10日目から6連勝とし11勝4敗で場所を終えた。
9月場所では自己最高位を更新する東関脇2枚目の地位を与えられた。追手風部屋からの新関脇は、2000年11月場所の追風海以来20年ぶり。埼玉県出身でも久々の新関脇誕生で、1963年7月場所の若秩父以来、57年ぶり戦後2人目となった[23]。しかし、9月場所ではケガと上位に苦戦をし、5勝10敗で終えた。
10月初めには悩まされていた右ヒジの遊離軟骨除去手術を受けた。
西前頭2枚目でむかえた11月場所では、初日から7連勝していた小結・照ノ富士を破るなど、快調に星をのばし、10勝5敗と2桁勝利をあげた。
初の幕内最高優勝
2021年初場所は先場所西前頭2枚目で10勝を挙げるも、御嶽海以外の三役力士が全員勝ち越し、その御嶽海も関脇で7勝8敗と1点の負け越しで小結にとどまったため大栄翔は1枚だけ上昇の西前頭筆頭として迎えることとなった。その初場所は初日から三役力士を総なめして7連勝。翌日も西前頭6枚目の輝を下し自身初の中日勝ち越しを決める。しかし翌日には好調だった東前頭2枚目の宝富士に黒星を喫し連勝が止まる。翌10日目の北勝富士戦には勝利し連敗はしなかったが、11日目阿武咲戦では相手のいなしにまともについていき2敗を喫しこの時点で正代に並ばれてしまう。しかし14日目に正代が照ノ富士に敗れたことにより再び単独先頭となり、千秋楽を迎えることとなった。そして迎えた千秋楽、勝ち越しをかける西前頭5枚目の隠岐の海との対戦が組まれ立ち合いから一気に突き出し悲願の初優勝を決めた。追手風部屋からは初の幕内最高優勝。そして埼玉県出身者からも初の優勝者ともなった[24]。千秋楽の取組前に自身3度目の殊勲賞の獲得が決定し、この場所を優勝するという条件付きで受賞が認められることとなっていた[25]技能賞も自身初の獲得となった。賜杯を抱いた感想を「あんなに重いものだと思っていなかったので、ビックリした」と述べ、技能賞獲得に対して「自分は技能とはかけ離れた相撲だと思っていた」と自ら意外の感を口にした[26]。2月3日、地元の埼玉県朝霞市役所に表敬訪問を行い、富岡勝則市長から「市民体育賞特別賞」を授与された[27]。5日、母校の埼玉栄高に表敬訪問を行った。同校相撲部の山田道紀監督は「高校に入った時にはまさかこうなるとは思わなかった。でも辛抱強かった。おとなしい子だったけど、嫌な顔をせずに四股やテッポウをコツコツやって3年で花開いた」と大栄翔の高校時代を振り返った[28]。
取り口
元々は四つに組んで半身になることが多かったが、遠藤がスピード入幕を果たした頃に師匠から助言を受けて取り口を押し相撲に変えた[29]。以来突き押しを武器としている一方、立合いや下半身に改善の余地がある[30]。2016年3月場所前の座談会では、浦風(元幕内・敷島)から「力強さが出てきた」と評され、振分(元小結・高見盛)も「地味ですけど、突っ張りもいいものを持っていますよ」と話した[31]。突き押し力士としての純度はあまり高い方ではなく、2016年9月場所前の座談会では35代木村庄之助からは「大栄翔もよく分からないな。いいときは突っ張りがあって、いい相撲を取るんだが」と残念がられているが、一方でもともと四つ相撲主体であったためか「立ち合いはきれいだね。遠藤にしろ、大翔丸にしろ、この部屋の力士はきちんと両手をつくし、いい立ち合いをするよ」と高評価を受けている[32]。2017年の山根千佳のコメントによると、メンタル面は角界でも上位であるという[33]。
2020年始めに八角理事長は時事通信の相撲記者の若林哲治と対談した際、大栄翔について「馬力はついてきたけど、まだ腰が入っていない」と指摘して、くたくたになるまで稽古して足腰を入れて押すことを覚えるようにと話している[34]。
2020年7月場所の相撲を見た武蔵川は場所後に「まわしを取らせない押し相撲に徹している」と評価された[35]。
2021年1月場所後の報道によると、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から出稽古が禁止されている中、関取の多い追手風部屋で部屋での稽古相手に恵まれたのが優勝の要因であるという[36]。
稽古では仲の良い阿武咲、貴景勝の胸を借り、互いに競い合っている[37]。
エピソード
- 目立たない性格であり、本人はこれについて「よく声が小さいと言われて、店員に何回も聞き返される。自分では普通に話しているつもりなのに…」と話している。同い年で大卒の豊山、朝乃山らに話題は先行されていた[2]。
- 2018年7月場所にはニシキゴイの描かれた染め抜きで場所入りした[38]。
- 全日本空輸から化粧廻しを贈呈されている[39]。
- 同じ高校出身の貴景勝が婚約を発表した際、自身については「相撲と一緒で徐々に頑張っていきたい」と照れながら話した[40]。
- 米は幼少期からの好物。幼稚園の面接で先生たちに「好きな食べ物は何?」と聞かれたときは、他の子が「ハンバーグ」「イチゴ」などと答えているなか、高西だけは「ごはん」と答えた[3]。
- 埼玉県出身であるが、母方のルーツは石川県珠洲市にある。親族の話によると、大栄翔の祖父は飯田高校の相撲部員であった。若い頃に東京に移って鉄工業を営み、その死後に家族は埼玉県に引っ越したという[41]。
- 小学校低学年の時に「犬が欲しい」と母に願い出たが「自分で稼ぐようになってからにすれば」と却下された。母の言葉通りというのか、関取に定着した2016年6月にオスのトイプードルを購入[42]。
- 埼玉・朝霞市の実家に帰省した際には、母・恵美子さんが作った「たまごサンド」を食べる。[43]
2017年9月場所7日目
- この場所6度目の勝ち名乗りを受けたが、またしても懸賞はなかった。大栄翔は結構気にしており、出番前には御嶽海に指摘されて「本当にやめて。言わないで」と懇願した[2]。
- 佐田の海をはたきこみ、多くの報道陣に囲まれた支度部屋。今度は埼玉栄高の3年後輩の貴景勝が寄ってきた。「今日はどこが良かったか」「好調の要因は」と報道陣に交じって、矢継ぎ早に問いただされた。「いいから!」と遮るも、人の良い大栄翔は結局答えてしまう。「良い相撲だったよ。会心の相撲だよ!」「巡業中の貴景勝関との稽古が良かったからです!」と記者からは称えられた。そんな愛すべき後輩が去った後は「一緒に上でやりたいですね」と、小さな声で望んでいた[2]。
合い口
- 2021年1月場所終了現在
(以下、最高位が横綱・大関の現役力士)
- 横綱・白鵬には2勝6敗。直近の勝利は2020年7月場所で決まり手は押し出し。
- 横綱・鶴竜には2勝5敗(不戦勝1含む)。土俵の上での直近の勝利は2019年9月場所で決まり手は押し出し。
- 大関・貴景勝には4勝7敗(不戦勝1含む)。直近の勝利は2021年1月場所で決まり手は叩き込み。
- 大関・朝乃山には8勝6敗。直近の勝利は2021年1月場所で決まり手は押し出し。
- 大関・正代には7勝4敗。直近の勝利は2021年1月場所で決まり手は突き出し。
- 元大関・照ノ富士には2勝2敗。直近の勝利は2021年1月場所で決まり手は押し出し。
- 元大関・髙安には3勝7敗。直近の勝利は2021年1月場所で決まり手は押し出し。
- 元大関・栃ノ心には4勝6敗(不戦勝1含む)。土俵の上での直近の勝利は2019年9月場所で決まり手は押し出し。
(以下、最高位が横綱・大関の引退力士)
- 元横綱・日馬富士には1敗。
- 元横綱・稀勢の里には1敗。
- 元大関・琴奨菊には2勝5敗。いずれも琴奨菊の大関陥落後における対戦成績である。
- 元大関・豪栄道には3勝3敗。
(以下、最高位が関脇以下の力士)
力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関脇 | |||||||||||
碧山 | 4 | 6 | 朝赤龍 | 2 | 0 | 安美錦 | 1 | 0 | 勢 | 2 | 1 |
逸ノ城 | 2 | 5 | 隠岐の海 | 9 | 10 | 魁聖 | 2 | 5 | 琴勇輝 | 3(1) | 4 |
隆の勝 | 3 | 3 | 宝富士 | 6 | 8 | 玉鷲 | 7 | 8 | 栃煌山 | 5 | 1 |
豊ノ島 | 0 | 1 | 御嶽海 | 5 | 8 | 妙義龍 | 8 | 2 | 嘉風 | 4 | 0 |
小結 | |||||||||||
阿炎 | 5 | 6 | 阿武咲 | 3 | 6 | 臥牙丸 | 3 | 2 | 松鳳山 | 2 | 3 |
千代鳳 | 1 | 4 | 千代大龍 | 3 | 7 | 時天空 | 0 | 1 | 北勝富士 | 6 | 6 |
竜電 | 7 | 4 | |||||||||
前頭 | |||||||||||
明瀬山 | 1 | 0 | 天風 | 1 | 0 | 阿夢露 | 3 | 0 | 荒鷲 | 2 | 3 |
石浦 | 4 | 2 | 宇良 | 1 | 1 | 炎鵬 | 2 | 2 | 大砂嵐 | 0 | 1 |
鏡桜 | 1 | 0 | 輝 | 6 | 4 | 北太樹 | 2 | 0 | 北磻磨 | 1 | 0 |
旭秀鵬 | 1 | 1 | 旭大星 | 1 | 1 | 霧馬山 | 1 | 2 | 琴恵光 | 2 | 0 |
琴勝峰 | 1 | 0 | 佐田の海 | 5 | 3 | 佐田の富士 | 2 | 0 | 里山 | 1 | 0 |
志摩ノ海 | 0 | 1 | 青狼 | 2 | 0 | 蒼国来 | 3 | 2 | 貴ノ岩 | 0 | 3 |
千代ノ皇 | 0 | 1 | 千代翔馬 | 4 | 5 | 千代の国 | 2 | 3 | 千代丸 | 3 | 4 |
照強 | 2 | 0 | 徳勝龍 | 7 | 2 | 豊響 | 1 | 3 | 錦木 | 4 | 4 |
英乃海 | 1 | 2 | 誉富士 | 1 | 1 | 明生 | 5 | 0 | 矢後 | 1 | 0 |
豊山 | 6 | 4 | 若隆景 | 1 | 0 |
主な成績
2021年1月場所終了時点
通算成績
- 通算成績:370勝313敗(53場所)
- 幕内成績:219勝216敗(29場所)
- 十両成績:84勝66敗(10場所)
各段優勝
三賞・金星
- 三賞:3回
- 殊勲賞:3回(2019年11月場所、2020年7月場所、2021年1月場所)
- 技能賞:1回(2021年1月場所)
- 金星:2個
- 白鵬:1個(2019年11月場所)
- 鶴竜:1個(2019年9月場所)
場所別成績
一月場所 初場所(東京) | 三月場所 春場所(大阪) | 五月場所 夏場所(東京) | 七月場所 名古屋場所(愛知) | 九月場所 秋場所(東京) | 十一月場所 九州場所(福岡) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2012年 (平成24年) | (前相撲) | 西序ノ口13枚目 優勝 7–0 | 東序二段12枚目 6–1 | 東三段目49枚目 4–3 | 東三段目34枚目 4–3 | 東三段目8枚目 6–1 |
2013年 (平成25年) | 東幕下33枚目 3–4 | 東幕下49枚目 3–4 | 西三段目7枚目 優勝 7–0 | 西幕下11枚目 3–4 | 西幕下17枚目 5–2 | 西幕下8枚目 3–4 |
2014年 (平成26年) | 西幕下13枚目 5–2 | 西幕下7枚目 5–2 | 東幕下2枚目 6–1 | 西十両12枚目 8–7 | 東十両9枚目 6–9 | 西十両11枚目 6–9 |
2015年 (平成27年) | 東十両13枚目 10–5 | 東十両6枚目 7–8 | 東十両7枚目 10–5 | 西十両筆頭 9–6 | 東前頭13枚目 7–8 | 東前頭14枚目 6–9 |
2016年 (平成28年) | 東十両3枚目 8–7 | 西前頭14枚目 10–5 | 西前頭9枚目 6–9 | 西前頭11枚目 5–10 | 東前頭16枚目 5–10 | 西十両4枚目 8–7 |
2017年 (平成29年) | 西十両2枚目 優勝 12–3 | 東前頭11枚目 11–4 | 東前頭3枚目 4–11 | 西前頭7枚目 5–10 | 東前頭11枚目 8–7 | 西前頭9枚目 5–10 |
2018年 (平成30年) | 西前頭13枚目 9–6 | 西前頭8枚目 9–6 | 東前頭3枚目 5–10 | 西前頭7枚目 6–9 | 西前頭10枚目 8–7 | 西前頭9枚目 9–6 |
2019年 (平成31年 /令和元年) | 西前頭7枚目 9–6 | 東前頭2枚目 7–8 | 西前頭2枚目 7–8 | 西前頭3枚目 8–7 | 東前頭3枚目 8–7 ★ | 東前頭筆頭 8–7 殊★ |
2020年 (令和2年) | 西小結 7–8 | 東前頭筆頭 8–7[注 1] | 新型コロナウイルス 拡大により中止 | 東小結 11–4[注 2] 殊 | 東関脇2 5–10 | 西前頭2枚目 10–5[注 2] |
2021年 (令和3年) | 西前頭筆頭 13–2 殊技 | 西小結2 – [注 2] | x | x | x | x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名歴
- 高西 勇人(たかにし はやと)2012年1月場所
- 大翔栄 勇人(だいしょうえい はやと)2012年3月場所-2012年7月場所
- 大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)2012年9月場所-
脚注
注釈
出典
- ^ NHK大相撲英語実況でのニックネーム
- 大空出版『相撲ファン』vol.3 63頁
- ^ a b c d e 日刊スポーツ 2017年9月17日
- ^ a b 大栄翔の魅力(その3):愛されキャラ
- ^ 追手風部屋公式ホームページ
- ^ a b c 夏の絵日記2017 8月19日 大栄翔「自分にダブらせ」 日刊スポーツ(日刊スポーツ新聞社)(2017年8月23日閲覧)
- ^ 大栄翔が新十両昇進 3歳年上弟弟子・遠藤“刺激”に躍進 Sponichi Annex 2014年5月29日 05:30
- ^ ベースボール・マガジン社 『相撲』 2014年7月号(名古屋場所展望号) 27頁
- ^ a b 埼玉)十両昇進の大栄翔、遠藤の存在を刺激に 朝日新聞DIGITAL 2014年7月9日03時00分
- ^ 大栄翔 新十両昇進し「遠藤関刺激に」 デイリースポーツ 2014年5月28日
- ^ 『相撲』2015年6月号72ページ
- ^ 大栄翔、急きょ露払いの大役に「動画を見て勉強」 日刊スポーツ 2016年3月26日20時13分
- ^ 『大相撲ジャーナル』2017年4月号71ページ
- ^ 『大相撲中継』2017年5月27日号47頁
- ^ 鶴竜、若手への苦言続く、大栄翔に全勝「稽古をしていないよね」 DAILY SPORTS ONLINE 2017.4.21
- ^ 『大相撲中継』2017年10月13日号 p.14.
- ^ 『大相撲中継』2017年11月18日号 p111
- ^ 大栄翔 鶴竜の指名で三番稽古 「横綱は離れても組んでも強いです」と脱帽 Sponichi Annex 2017年10月24日 16:36(スポーツニッポン新聞社、2017年10月25日閲覧)
- ^ 大栄翔、自己最速で勝ち越し「目立って悪いか」埼玉栄後輩の貴景勝のツッコミにも悠然 2018年1月24日6時0分 スポーツ報知(報知新聞社、2018年1月28日閲覧)
- ^ 『相撲』2018年10月号 p.62
- ^ 大栄翔、溶連菌に初感染し「病気に気をつけようと」 日刊スポーツ 2019年12月18日17時28分(2019年12月20日閲覧)
- ^ 大栄翔「目標だった、うれしい」念願の新小結に感慨 日刊スポーツ 2019年12月24日15時25分(2019年12月25日閲覧)
- ^ 大栄翔、遠藤らと20番 大相撲 JIJI.COM 2020年01月04日15時39分(2020年1月9日閲覧)
- ^ 大栄翔加わり「3関脇」17年九州場所以来/新番付 日刊スポーツ 2020年8月31日6時0分 (2020年8月31日閲覧)
- ^ 平幕・大栄翔が悲願の初優勝…埼玉&追手風部屋初V「あんなに重いと思ってなかったので、ビックリした」 2021年2021年1月25日閲覧 スポーツ報知 (2021年1月25日閲覧)
- ^ 大栄翔が3度目の殊勲賞、優勝すれば技能賞も…初場所三賞が決定 2021年1月24日 13時31分スポーツ報知 (2021年1月25日閲覧)
- ^ 平幕・大栄翔が悲願の初優勝…埼玉&追手風部屋初V「あんなに重いと思ってなかったので、ビックリした」 2021年1月24日 20時33分スポーツ報知 (2021年1月25日閲覧)
- ^ 初場所Vの大栄翔がゆるキャラと相撲 朝霞市表敬訪問「地元に良い報告、うれしい」 産経新聞 2021.2.3 18:53 (2021年2月4日閲覧)
- ^ 初場所V大栄翔が母校凱旋「強く思えば夢はかなう」 日刊スポーツ 2021年2月5日17時29分 (2021年2月6日閲覧)
- ^ 大相撲:「遠藤を追い越せ」 大栄翔 20歳で新十両 毎日新聞 2014年05月31日12時36分
- ^ 『相撲』2013年11月号50頁
- ^ 。『大相撲ジャーナル』2016年4月号75ページ
- ^ 『大相撲ジャーナル』2016年10月号73ページから74ページ
- ^ Sports Graphiv Number PLUS April 2017(文藝春秋、2017年4月10日)p94
- ^ 100年後のために、師匠の指導を 八角理事長に聞く 若林哲治の土俵百景(2/4ページ) 時事通信 2020年1月1日(2020年1月3日閲覧)
- ^ 「実はケガで痛かった」と、すぐ休場しちゃう。(2/2ページ) Number Web 2020/08/03 20:00 (2020年8月7日閲覧)
- ^ 週刊ポスト2021年2月5日号
- ^ 『大相撲中継』2017年9月16日号 p5
- ^ 『大相撲ジャーナル』2018年9月号 p.81
- ^ 『大相撲ジャーナル』2019年3月号 p.76.
- ^ 新関脇大栄翔「相撲と一緒で徐々に」嫁取りも意欲? 日刊スポーツ 2020年8月31日18時45分 (2020年9月1日閲覧)
- ^ “珠洲の親戚、大栄翔の快進撃に興奮 大相撲初場所8連勝 - 石川県のニュース | 北國新聞社”. www.hokkoku.co.jp(2021年1月18日). 2021年1月18日閲覧。
- ^ 中学時代は相撲道場通い園芸部/V大栄翔アラカルト 日刊スポーツ 2021年1月24日16時56分 (2021年1月25日閲覧)
- ^ “大栄翔の母・恵美子さん手記 夜中弁当店で働き腰のボルト手術…それでも育児は「本当に楽しかったよ」” (日本語). スポーツ報知 (2021年1月25日). 2021年2月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 大栄翔 勇人 (@teiy10) - Twitter
- 大栄翔 勇人 - 日本相撲協会
- 大栄翔後援会ホームページ
- 大栄翔 勇人 - 相撲レファレンス