写真
リアル「つっぱり大相撲」高速回転の張り合いにファンも「16連射だ」
内容をざっくり書くと
白熱した一番に、視聴者からは「凄い」「気合のある相撲だ!
<大相撲初場所>◇十日目◇19日◇東京・両国国技館 前頭十一枚目・琴恵光(佐渡ヶ嶽)と前頭七枚目・翔… →このまま続きを読む
ABEMA TIMES
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
一番
一番(いちばん)は、愛知県名古屋市熱田区の地名。現行行政地名は一番一丁目から一番三丁目[WEB 1]。住居表示実施[WEB 5]。
地理
名古屋市熱田区中央部に位置する[2]。東は熱田新田東組・千年一丁目、西は二番一丁目・同二丁目、南は南一番町、北は大宝二丁目・同四丁目に接する[2]。
歴史
町名の由来
開拓時、一番割から三十三番割まで分割されたうちの一番割にあたることに由来する[3]。
沿革
- 1940年(昭和15年)10月10日 - 熱田区熱田新田東組・熱田西町の各一部により、同区一番町が成立する[1]。
- 1941年(昭和16年)1月15日 - 熱田新田東組の一部を一番町に編入する[1]。
- 1971年(昭和46年)2月10日 - 熱田新田東組および一番町の各一部により、一番二丁目が成立する[1]。また、一番町の一部が南一番町・千年一丁目に編入される[4]。
- 1976年(昭和51年)8月29日 - 熱田新田東組・熱田西町・一番町の各一部により一番二丁目が、熱田新田東組・熱田西町・一番町・二番町・鍋鉉町・西町通の各一部により一番三丁目が成立し、一番二丁目に熱田新田東組および一番町の各一部が編入される[1]。また、一番町の一部が千年一丁目に編入される[4]。
- 1982年(昭和57年)11月14日 - 一番町の一部が二番二丁目に編入される[1]。
- 1989年(平成元年)2月27日 - 一番町・熱田新田東組の各一部が一番一丁目に編入され、一番一丁目の一部が熱田西町に編入される[1]。また、一番町が堀川に残る一部を除き廃止[1]。
世帯数と人口
2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
一番一丁目 | 690世帯 | 1,487人 |
一番二丁目 | 1,020世帯 | 2,085人 |
一番三丁目 | 586世帯 | 1,184人 |
計 | 2,296世帯 | 4,756人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 4,854人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 4,909人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 4,983人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 5,049人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 4,877人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
一番一丁目 | 名古屋市立船方小学校 | 名古屋市立日比野中学校 | 尾張学区 |
一番二丁目 | |||
一番三丁目 | 名古屋市立大宝小学校 |
交通
施設
略地図 1 2 3 4 5 |
一番一丁目
- 一番観音[1]
- 秀泉寺
- 一番なかよし公園
- 2008年(平成20年)9月30日供用開始[WEB 13]。
一番二丁目
- はごろもフーズ熱田プラント
- 一番町公園
- 1968年(昭和43年)4月1日供用開始[WEB 13]。
- 八剱社
一番三丁目
- 名古屋市立日比野中学校南校舎
- 名古屋一番郵便局
その他
日本郵便
脚注
WEB
- ^ a b “愛知県名古屋市熱田区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2017年7月23日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “熱田区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2017年7月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ a b “都市公園の名称、位置及び区域並びに供用開始の期日” (2019年5月1日). 2019年11月3日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)
書籍
- ^ a b c d e f g h i j 名古屋市計画局 1992, p. 813.
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1443.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 418.
- ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 814.
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号:93012879。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、一番に関するカテゴリがあります。