写真 大相撲の末に翠富士(右)を寄り切りで破った逸ノ城=両国国技館(撮影・佐藤厚)
2分43秒1の大相撲 最軽量114キロの翠富士が最重量198キロの逸ノ城に敗れる
内容をざっくり書くと
勝機を探ろうと相手の大きな体の下で低い体勢で粘った翠富士だったが徐々に体が起き、最後は力尽きたように土俵を割って5敗目(5勝)を喫した。
「大相撲初場所・10日目」(19日、両国国技館) 体重114キロで幕内最軽量の翠富士が、最重量198… →このまま続きを読む
デイリースポーツ
最新のニュースをお届けするデイリースポーツのニュースサイト、デイリースポーツonline(DailySportsOnline)です。阪神タイガースをはじめとした野球、サッカー、フィギュアスケートなどの最新情報(速報)、特集情報などをいち早くお届け!他にも写真特集やコラム特集も充実。スポーツ情報ならデイリースポーツonlineにお任せください。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
翠富士一成
翠富士 一成(みどりふじ かずなり、1996年8月30日 - )は、静岡県焼津市出身で、伊勢ヶ濱部屋所属の現役大相撲力士。本名は庵原 一成(いはら かずなり)。身長171.5cm、体重101kg、血液型はO型[1]。最高位は東前頭10枚目(2021年3月場所)。
来歴
相撲に打ち込むことになったきっかけは、小学校2年次に出場した相撲大会で準優勝になったことで、母親が悔しい思いをしたからだった[2]。その後は元幕下・青馬(安治川部屋→伊勢ヶ濱部屋)の父親から1日100番を超える猛稽古をこなし、小学5年でわんぱく相撲の全国大会に出場した[2]。焼津市立焼津中学校[3]に進学すると1年生で全国中学校相撲選手権大会(全中)に出場したが、夏休みから遊びに興じるようになって相撲の稽古はしなくなり、学校にも通わなくなった[2]。しかし、飛龍高校相撲部監督の栗原大介に導かれて中学3年から相撲の道に戻り、部員2名ながら団体戦では全中で8強入りを果たした[2]。飛龍高校進学後は2年次に全国高等学校総合体育大会相撲競技大会で同学年の佐藤貴信(当時、埼玉栄高校2年。のちの貴景勝)を破って埼玉栄高校の4連覇を阻む星を挙げて[2]団体3位に入賞したが[3]、3年次は怪我のため実績を残せなかった[2]。高校卒業後は近畿大学経営学部に進学し、1年次には全国学生相撲個人体重別選手権大会100kg未満級で優勝の実績を残したが[3]、2年次に相撲部を退部し、大学も退学した[2]。大学退学後は帰郷したが、故郷まで大相撲の伊勢ヶ濱親方(第63代横綱・旭富士)がスカウトのため来訪し、母親や栗原、現役時代は伊勢ヶ濱の弟子だった元青馬が同席する中で入門を受け入れた[2]。
2016年9月場所で、20歳で初土俵。同部屋の同期生には、近畿大学でも同期だった錦富士がいる[3]。なお同じく近大を中退した1年後輩の上原昌も同場所武蔵川部屋に入門したが、2017年1月場所限りで引退している[4]。2016年11月場所にて序ノ口、2017年1月場所にて序二段の優勝決定戦にて錦富士と対戦しいずれも敗れた。同年5月場所で幕下に昇進後は幕下の番付に定着した。2020年1月場所は東幕下2枚目で5勝2敗とし、場所後の番付編成会議にて翌3月場所での新十両昇進が決定した[5]。静岡県出身者としては2013年3月場所の栃飛龍以来、7年ぶりの新十両誕生となった[5]。飛龍高校からは3人目の関取昇進で、焼津市からは片山以来2人目[6]。新十両昇進に際して「目標としては、照強関みたいに前に押す力をつけて、前に押し出す相撲をとりたい」と本人は語り、師匠は「まだ課題はいっぱいあるから、この体をもっともっと大きくしないと。これからですよね、次が大切ですから」と話した[7]。11月場所は10勝5敗同士の旭秀鵬との優勝決定戦を制して十両優勝を果たした。この1番の前に8代安治川から「胸からいけ」と助言され、このおかげで引きを食わずに勝つことができた。十両優勝の際には「鷲羽山さん、北播磨さんにはあこがれました」と目標の存在を口にしていた[8]。2021年1月場所は9勝6敗の勝ち越しを収め、勝った9番中5番で肩透かしを決めた。この場所では自身初の三賞となる技能賞を獲得。「技能で評価されたのはうれしい。目標は10番と思っていたけど」と喜びつつも、10勝できなかったことに悔しさをにじませた[9]。この場所中、出身高校の飛龍高校では相撲部一同が取組を見守り、勝ち越しを確定させた瞬間には部員達の歓声が道場内に上がった[10]。場所後の2月の稽古中にヘルニアを発症。負傷当初は歩行も困難であったが、3月初頭に四股を踏める程度まで回復。5日には若い衆と1番だけ相撲を取る稽古を行った[11]。
取り口
2020年は肩透かしで8番勝った。2020年11月場所13日目の常幸龍戦では頭捻りで勝利した。頭捻りが十両の土俵で出たのは24年振り。
人物
- 中学まで在籍した焼津市の「やいづ少年相撲クラブ」で指導したコーチは翠富士の新十両昇進時に「こつこつと努力するタイプ。明るい性格で後輩に慕われていた」と翠富士を評した[6]。
- 飛龍高相撲部の恩師、栗原大介監督は「高い志を持ち、ひたむきに稽古に取り組む努力家」と評した[6]。
主な成績
2021年1月場所終了現在
- 通算成績:131勝83敗(25場所)
- 幕内成績:9勝6敗(1場所)
- 十両成績:36勝24敗 (4場所)
各段優勝
- 十両優勝:1回(2020年11月場所)
三賞
- 三賞:1回
- 技能賞:1回(2021年1月場所)
一月場所 初場所(東京) | 三月場所 春場所(大阪) | 五月場所 夏場所(東京) | 七月場所 名古屋場所(愛知) | 九月場所 秋場所(東京) | 十一月場所 九州場所(福岡) | |
---|---|---|---|---|---|---|
2016年 (平成28年) | x | x | x | x | (前相撲) | 西序ノ口21枚目 7–0 |
2017年 (平成29年) | 西序二段10枚目 7–0 | 西三段目19枚目 5–2 | 西幕下57枚目 4–3 | 西幕下46枚目 3–4 | 東幕下57枚目 4–3 | 東幕下46枚目 4–3 |
2018年 (平成30年) | 東幕下39枚目 3–4 | 西幕下48枚目 6–1 | 西幕下20枚目 2–5 | 東幕下36枚目 5–2 | 東幕下23枚目 3–4 | 西幕下32枚目 4–3 |
2019年 (平成31年 /令和元年) | 西幕下26枚目 5–2 | 東幕下19枚目 4–3 | 東幕下13枚目 4–3 | 西幕下11枚目 5–2 | 東幕下4枚目 2–5 | 東幕下12枚目 6–1 |
2020年 (令和2年) | 東幕下2枚目 5–2 | 西十両11枚目 7–8 | 新型コロナウイルス 拡大により中止 | 東十両12枚目 8–7 | 西十両10枚目 11–4 | 東十両2枚目 優勝 10–5 |
2021年 (令和3年) | 西前頭14枚目 9–6 技 | 東前頭10枚目 – | x | x | x | x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名歴
- 庵原 一成(いはら かずなり)2016年9月場所 - 2016年11月場所
- 翠富士 一成(みどりふじ かずなり)2017年1月場所 -
脚注
- ^ 伊勢ヶ濱部屋ホームページ
- ^ a b c d e f g h 「大銀杏が待っている」『相撲』2019年8月号、ベースボール・マガジン社、 83頁。
- ^ a b c d 「秋場所全新弟子名鑑」『相撲』2016年10月号、ベースボール・マガジン社、 106頁。
- ^ 上原 昌 力士情報 相撲レファレンス
- ^ a b 「小兵の翠富士が新十両、炎鵬&照強のいいとこ取りを」『日刊スポーツ』、2020年1月29日。2020年1月29日閲覧。
- ^ a b c 翠富士が新十両、努力の小兵高みへ 静岡県内、恩師や家族喜び 静岡新聞 2020/1/29 17:00(2020年1月31日閲覧)
- ^ 新十両誕生「前に押し出す相撲を」翠富士が抱負 静岡県勢7年ぶり テレしず 2020年01月29日(2020年1月31日閲覧)
- ^ 十両は翠富士V「胸から」親方助言で優勝決定戦制す 日刊スポーツ 2020年11月22日16時39分 (2020年11月22日閲覧)
- ^ 翠富士5度目肩すかしで9勝「うれしい」初の技能賞 日刊スポーツ 2021年1月24日18時44分 (2021年1月25日閲覧)
- ^ 翠富士快進撃、新入幕で勝ち越し 母校飛龍高相撲部に歓声 静岡新聞SBS 2021/1/23 08:30 (2021年1月25日閲覧)
- ^ 翠富士「本当にヤバかった」稽古中にヘルニア発症 日刊スポーツ 2021年3月5日14時5分 (2021年3月6日閲覧)
関連項目
外部リンク
- 翠富士 一成 - 日本相撲協会
- 伊勢ヶ濱部屋ホームページ