写真 写真は2020年「トップシード・オープン」に出場中のセレナ
偉大なテニス選手であり実業家、セレナが手掛ける数々のビジネス
内容をざっくり書くと
オリンピックで4つの金メダルを獲得したセレナは、テニス界にとどまらない大きな存在だ。
テニス界のスター選手の一人、セレナ・ウイリアムズ(アメリカ)は誰もが知っているだろうが、彼女がコート… →このまま続きを読む
THE TENNIS DAILY
試合速報から動画、コラムなどテニス情報を網羅的にチェックできるサイト。試合ハイライト動画やランキング、テニス基礎知識を学べるコンテンツもあります。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
金メダル
金メダル(きんメダル)とは、第1義には、金で作られた記章/徽章[1][2][3]、または、金めっきを施された記章/徽章[1][2][3]。競技会や競演会(コンクール)の優勝者に対する表彰、その他もろもろの記念などのために贈る場合が多い[3]。
英語では "gold medal" といい[4][注 1]、日本語でもこれを音写した外来語「ゴールドメダル」が通用する[2]。漢語(中国語および日本語)では「金牌(日本語音:きんぱい、拼音:jīnpái〈ヂィンパイ〉)」という[注 2]。
第2義としては、第1義でオリンピック優勝者に授与するところから転義して、大きなスポーツ競技会で第1位になることをいう[3]。
概要
スポーツメダルとしての金メダル
本来は金製で、円盤形をしており、表面には勝利を象徴する月桂樹などの模様が施されているメダルをこう呼ぶ。また、本体上部には、首に掛けてぶら下げるための幅広の紐やリボンがつけられている。また、比喩的表現として「勝利」「優勝」などの意味としても使われる。団体スポーツにおいて優勝旗やトロフィーなどはチームに与えられるが、金メダルは選手1人ずつに与えられる。
近代オリンピックの金メダル
近代オリンピックにおける金メダルは、オリンピックメダルの一種。第1位の成績を上げた者に授与されるメダルである。社会的価値において金・銀・銅に序列があって金が最高位であるように、第1位の表彰は金で表される。
2003年版までのオリンピック憲章では“純度92.5%以上の銀(スターリングシルバーまたはブリタニアシルバー)製メダルの表面に6g以上の金めっきしたもの”[5](つまりバーメイルであること)(規則70 付属細則2-2)と定められていた。これは、開催国によって経済的不利が無いようにとの配慮である[6]。しかし、2004年度版以降の憲章からはこの記述は削除され、「メダルと賞状の形式はIOCに事前に提出して承認を得なければならない。」(規則59)という記述を残すのみとなっている。
1912年開催のストックホルムオリンピックまでは純金製の金メダルを採用していた。
メダルの意匠は大会によって異なる。1998年長野オリンピックでは一部に漆塗りが用いられた。2006年トリノオリンピックでは形状がドーナツ型で形態が様々であった。ただし、夏季オリンピックの裏面については、2004年アテネオリンピックを機に規格が統一され、勝利の女神ニケがレリーフとして施したものに固定化された。この変更はギリシャが国際オリンピック委員会 (IOC) へ要請したことによる。
ギャラリー
近代オリンピックの金メダル
1912年ストックホルムオリンピックの金メダル
1920年アントワープオリンピックの金メダル
1952年ヘルシンキオリンピックの金メダル
1960年ローマオリンピックの金メダル
1964年東京オリンピックの金メダル
1968年メキシコシティーオリンピックの金メダル
1972年札幌オリンピックの金メダル
1980年モスクワオリンピックの金メダル
1988年ソウルオリンピックの金メダル
1998年長野オリンピックの金メダル
2008年北京オリンピックの金メダル
2012年ロンドンオリンピックの金メダル
2014年ソチオリンピックの金メダル
他のスポーツ大会の金メダル
1997年世界マスターズ陸上競技選手権大会の金メダル
UEFAチャンピオンズリーグ 2000-01 の金メダル
2011年FISアルペンスキー世界選手権大会 (2011 en) の金メダル
2013年世界距離別スピードスケート選手権大会の金メダル
2019年ジュニア世界選手権自転車競技大会 (2019 en) の金メダル
金メダルを噛む
chew a gold medal
金メダルを獲得した選手が、手にしたメダルを噛かんでみせたり噛むジェスチャーをするというパフォーマンスがある[7]。これは、20世紀の終わり頃から見られるようになった[7]。この行為を表す用語は無く、日本語では「金メダルを噛かむ」あるいは「金メダルを齧かじる」と表現する。表現の揺らぎによって「金」を略した語形もある。英語(※事実上の国際共通語)では "chew a gold medal(意:金メダルを噛む)" などという言い回しが通例となっている。
世界初
金メダルを噛むパフォーマンスを誰が最初に行ったかについては諸説あるが、そのなかで最も有力とされているのは、1988年ソウルオリンピックの時、競泳男子200メートル自由形で優勝したオーストラリア代表選手ダンカン・ジョン・アームストロング (en)、その人である[7]。理由についての詳細は不明ながら、一説には「金メダルが本物の金で出来ているか確かめようとした」という[7]。その後、様々な国・地域の金メダリストがこれをやるようになり、ニュースや雑誌記事などを通して広く世界中の人々の目に留まる光景になった。
日本初
日本では、1996年アトランタオリンピックの柔道男子71kg級金メダリストとなった中村兼三が、表彰式の直後に行っており、信頼に足る情報に基づくもののなかでは、これが「日本および日本人として初のパフォーマンス」と考えられている[7]。インターネット上では、長い間、中村の試合の2日後に行われた男子60kg級で金メダリストとなった野村忠宏が日本初・日本人初と見なされていたが[7]、野村自身はこれを否定し、「中村先輩を真似たものだった」と告白している[7]。また、当時のスポーツ紙の取材写真でも中村のパフォーマンスを確認できるため、野村の知る限りでは中村が最初ということになる[7]。スポーツ紙に掲載された中村の写真についての関係者の話では、中村のパフォーマンスは現場のカメラマンの要請に応えてのものであった[7]。その関係者は、中村には「メダルを噛む」という発想は無かったと考えている[7]。このような
過熱するマスメディア
その後、報道するマスメディアの側から選手に要求することが多くなり、さらに要求はエスカレートして、「やるのが当たり前」とまでは言わないまでも「普通にやるもの」であるかのような空気を作り出していった。しかし、このパフォーマンスをする選手やこれを目にする一般人の多くが喜んでいるとは限らない[8]。不快に思いながらしぶしぶ要求に応じる選手や、不快にしか思わない一般人も少なくない[8]。2000年代から2010年代にかけての日本は、マスメディアの要求が際限なくエスカレートしていき、それに対して選手が拒否したり、一般人(テレビ視聴者など)から反発の声が挙がったりした時期である。その後、多くの一般人から支持されていない事実に気付いてか、マスメディアが要求・要請することは少なくなっていった。
個々の対応
2006年トリノオリンピックのフィギュアスケート金メダリストの荒川静香は、「噛む意味が分からない」と言って記者の求めに応じなかった[8]。人々からもこの対応を支持する声が多く挙がった[8]。2012年ロンドンオリンピックの後の日本で開催されたメダリスト凱旋パレードでは、民放テレビ局の人気番組が選手にメダルを噛んでもらおうと執拗に求め、視聴者の批判の的になった[8]。
また、要求・要請されるのはアスリートに留まらない。ノーベル生理学・医学賞受賞者の山中伸弥博士は、2012年12月12日(現地時間、UTC+1)に開かれた授賞式の後に報道陣からインタビューを受けた際、「思ったよりも重くて、本当に、歴史の重みを感じます。」と感想を述べたにも関わらず、意に介さない一人の男性記者から「もし可能だったら齧ってほしい(って…〇×△□)」と頼まれた[注 3]。これに対して山中は、記者が言い終わるのを自らの言葉で遮り、にこやかな笑顔のまま「いえ、そういうことはできません。貴重なものなので。」ときっぱり断った[8][9]。日本の各テレビ局はこの場面を番組ではカットして放映したが、テレビ朝日は日本時間13日午前8時すぎに自社の『ANNニュース』YouTube公式チャンネル[9]のネット配信ニュース動画として問題の発言を含めて配信したことから、世の人々の知るところとなった[8]。「齧ってほしい」云々の部分にはテロップまで入っていた[8]。インターネット住民は、不快に思う人も少なくないこのパフォーマンスの強要がアスリート以外にまで波及したことに呆れるとともに、最大級の敬意を払われるべきノーベル賞受賞者に対する“マスゴミ”の失礼極まりない行為に怒りを覚え、問題の発言をした記者と所属会社、そしてこれを恥じとも思わず配信してしまうテレビ朝日に非難が殺到した[8]。問題の記者と所属会社を特定しようとする暴走もあったが、「所属会社はテレビ朝日に違いない」というのも憶測に終わった[8]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “金メダル”. コトバンク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “金メダル”. コトバンク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ a b c d 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “金メダル”. コトバンク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ a b “gold medal”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ “史上最も重いロンドン五輪の金メダル、「かまないで」と組織委員会―中国メディア”. Record China (2012年4月9日). 2020年3月12日閲覧。
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 4』講談社、2003年。
- ^ a b c d e f g h i j 木村直樹(編集部員)「「金メダルを噛む」ポーズ、日本人第1号は誰? 当時を知る人に聞くと...」『J-CASTニュース』ジェイ・キャスト、2019年7月28日。2020年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「山中教授に「メダルかじってもらえますか」 大ヒンシュクかった記者はどこのどいつだ」『J-CASTニュース』ジェイ・キャスト、2012年12月14日。2020年3月12日閲覧。※当時のインターネット住民の反応のごく一部に過ぎないが、記事閲覧者の声を「コメントを読む」欄で閲覧できる。
- ^ a b 山中と記者のやり取りについては、インターネット上に現存する J-CASTニュースの記事を踏まえつつ、ニコニコ動画に上がっている問題の映像(※内容は以前は視聴可能であった『ANNニュース』公式YouTube配信動画 「歴史の重み実感」山中教授ノーベル賞メダル手に〈配信日:2012年12月13日〉[リンク切れ]と同じ)で実際の内容を確かめて書き起こした。キーワード[ 記者 かじって 山中教授 そんなことはできません ]で検索可能。
関連項目
【Twitterを使って感想を簡単に書けます!】
下のボタンを押して「記事の感想: 」の後に書いてツイートするだけ!その際、最初から入力されているものは消さずに、URLには文章がつながらないよう感想の後にスペースを入れて下さい。
PORTALFIELD News公式アカウントでも、ご感想を拡散(フォロー・いいね・リツイート)します。ツイート後、ご自分で拡散したり削除などはご自由ですのでお気軽に感想をお寄せ下さい!皆さまのご協力をお願い致します。