写真
トルクメニスタン航空、エアバスA330-200P2Fを2機導入
内容をざっくり書くと
納入は2022年を予定しており、中央アジアとして初めて、同機を運航することになる。
トルクメニスタン航空は、エアバスA330-200型機を旅客機から貨物機に改造した、エアバスA330-… →このまま続きを読む
TRAICY
旅行情報をすばやくお届けします。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
中央アジア
中央アジア(ちゅうおうアジア、英語: Central Asia)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが[1]、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。
西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。
東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省となり、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区となった。中国領トルキスタン、ウイグリスタンともいう。
広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む[2]。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。
定義
中央アジアの概念はドイツのアレクサンダー・フォン・フンボルトが1843年に提唱した。その他、古生物学などでは、モンゴルを中央アジア、中央アジア5か国を中部アジアと言って区別することがある。
旧ソ連における定義
ソビエト連邦は、現代の中央アジア5か国からカザフスタンを除いた地域にあたる、キルギスССР、タジクССР、トルクメンССР、ウズベクССРの4共和国をСредняя Азияと定めていた。一方、より広い範囲(に含まれない範囲)を示すЦентральная Азияという語もあった。これらはともに中央アジア (Central Asia) と訳された。
ソビエト連邦の崩壊後、中央アジア5か国はカザフスタンが中央アジアに含まれると宣言した。これが現在もっともよく使われる中央アジアの定義である。
旧ソ連の文献では「スレドニャヤ・アジア(ミドルアジア)」と「ツェントラリナヤ・アジア(中央アジア)」とが使い分けられてもいた[2]。「ソ連中央アジア(ソビエツカヤ・スレドニャヤ・アジア)」という言い方もあった。
UNESCOにおける定義
UNESCOは、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5か国のほか、中国の新疆ウイグル自治区、モンゴル地域(モンゴル国、内蒙古自治区など)、チベット地域(チベット自治区、青海省など)、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インドのジャム・カシミール、ロシアのシベリア南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。
東洋史研究における定義など
日本をはじめとする東洋史研究においては従来、中央アジアという概念は、次の3つの観点から用いられてきた[4]。
- シルクロードなどの東西交渉史
- 中国による西域統治史
- トルコ民族史
このような「東西」軸の見方に対して、歴史家間野英二は中央アジア住民が意識していたのはむしろ、北方遊牧民との関係であり、南北軸の見方を提唱しながら、東のゴビ砂漠、西のカスピ海、南の、ヒンドゥークシュ山脈、コンロン山脈、北のアルタイ山脈とカザーフ草原に囲まれた地域を、中央アジアとした[5]。
西トルキスタン
西トルキスタンには、以下の国がある。いずれの国名も「スタン (stan)」で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国を意味している。
カザフスタン - カザフ人の国。ウラル山脈より西側はヨーロッパ地域に属している。北部地域を北アジアに含む場合もある。
キルギス(クルグズスタン) - クルグズ人(キルギス人)の国
タジキスタン - タジク人の国。ゴルノ・バダフシャン自治州は民族的には南アジアに近く、地理的区分では西アジアに属す。
トルクメニスタン - トルクメン人の国
ウズベキスタン - ウズベク人の国
東トルキスタン
東トルキスタンに含まれる地域
歴史
中央アジアの歴史は、「中央アジア」をどう見るかによって様相を異にするが、一般に、ユーラシア大陸内陸部を拠点とする遊牧民族、および[4]の歴史を指す。
歴史上、中央アジアの遊牧民は、北アジアのモンゴル高原から中央アジア・イラン高原・アゼルバイジャン・カフカス・キプチャク草原・アナトリアを経て東ヨーロッパのバルカンまでを活動領域としてきた。匈奴・サカ・スキタイの時代から、パルティア・鮮卑・突厥・ウイグル・セルジューク・モンゴル帝国などを経て近代に至るまでユーラシア大陸全域の歴史に関わり、遊牧生活によって涵養された馬の育成技術と騎射の技術、卓越した移動力、騎兵戦術に裏打ちされた軍事力、そして交易で歴史を動かしてきた。遊牧民を介してユーラシア大陸の東西はシルクロードなどを用いて交流し、中国の火薬などの技術がモンゴル帝国を通じてヨーロッパに伝わってもいる。以下、東西の文献資料の記録から概説する。
古代
考古学上の発見によると、この地域には紀元前2300年頃以降、より西方(ロシア南部からウクライナにかけての草原地帯)から移住してきたインド・ヨーロッパ語族・インド・イラン語派の話者によるアンドロノヴォ文化が栄えた。彼らの中からインド亜大陸に移住した者の言語がインド語派となる一方、この地域からそれほど離れなかった者の言語がイラン語派の諸言語になり、彼らの子孫が以下紹介する諸民族になったと推定されている。その中でも最初期のシンタシュタ文化の葬儀の儀式は、インドの古典リグ・ヴェーダに記述されているものと酷似している。
古代ギリシア・ローマの記録によると[6]、紀元前6世紀の中央アジアにはダアイ、マッサゲタイ、サカイといった、インド・ヨーロッパ語族イラン語派に属する諸言語を話す遊牧民族や、ソグディア人、バクトリア人といった定住民族がおり、時の世界帝国であるアケメネス朝ペルシアに従属したり、敵対したりしていたという。なかでもマッサゲタイはトミュリス女王のもと、キュロス2世(在位:紀元前550年 - 紀元前529年)の侵攻に耐え、ペルシア軍を撃退し、キュロス2世を戦死させるほど強盛を誇った。
紀元前4世紀、マケドニアのアレクサンドロス3世はアケメネス朝を倒して東方へ進出、中央アジアにおいてサカイ、マッサゲタイを撃退し、人、バクトリア人をその支配下に置いた。彼の死後、その広大な領土はギリシア系の後継王朝が支配することとなるが、特にグレコ・バクトリア王国にいたっては、東方におけるギリシア文化の発展と、北方遊牧民族から南アジア、西アジア文明を守る防壁の役割を果たした。紀元前2世紀、このギリシア国家はアシオイ、、トカロイ、といった北方の騎馬民族によって滅ぼされ、西方史料の情報もいったん途絶える。
西方史料に代わって中央アジアの歴史を伝えてくれるのが中国の歴史書である。中国の史料では、この「北方騎馬民族によるギリシア国家滅亡」によく似た事件を伝えている。紀元前2世紀に中国の甘粛省にいたとされる遊牧民族「月氏」が、モンゴル高原の遊牧民族「匈奴」によって撃退され、はるか西方の中央アジアに移動し、もともとそこにいた大夏国を征服して「大月氏」と称した。途中、月氏はセミレチエ地方において「塞」という民族を撃退したとあり、これを西方史料のいう「サカイ」に比定したり、「大夏」を「トカロイ」もしくはグレコ・バクトリア王国に比定したりする研究があったが、いずれにしても「中央アジアに北から遊牧騎馬民族が侵入してきた」という同事件を指している。
一方、中国史料は大月氏のほかに、カザフ草原の遊牧民族「奄蔡」や「康居」、フェルガナ盆地の「大宛」、天山地域の「烏孫」、タリム盆地のオアシス諸国「亀茲」「焉耆」「楼蘭」「車師」「于闐」「疏勒」「莎車」といった国々を記している。
東トルキスタンには、古くはインド・ヨーロッパ語族の言葉を話す人(いわゆるアーリア人)が居住していた。タリム盆地には疏勒・亀茲・焉耆・車師・楼蘭・于闐・疏勒・莎車などの都市国家が交易により栄えたが、しばしば遊牧国家の匈奴や中国の漢の支配下に入り、その朝貢国となった。天山・セミレチエ地方の烏孫はもともと匈奴の従属国であったが、半ば独立して漢帝国と友好関係を結んだ。
1世紀、大月氏はクシャーナ朝に取って代わり、タリム盆地や北インドに進出し、大帝国を築いた。また、カニシュカ1世の時代に仏教を取り入れ、ガンダーラ美術を発展させた。クシャーナ朝は自身の記録を残しており、ギリシア文字/バクトリア語で書かれた『』や『ラバータク碑文』は有名である。クシャーナ朝は3世紀にサーサーン朝の圧力を受けて衰退し、5世紀になって北東の遊牧民族エフタルに滅ぼされた。
中世
4世紀ごろに北匈奴の残党ともいわれる遊牧民族のフン族の進出によってゲルマン民族の大移動が引き起こされる。その後も、遊牧民族の柔然・突厥・回鶻・契丹が強大な軍事力でモンゴル高原からキプチャク草原に至るステップ地域を席巻した。
柔然
5世紀、モンゴル高原で強大化した柔然はタリム盆地のオアシス諸国を支配下に入れ、紀元前2世紀以来続いた烏孫の国家を滅ぼし、中央アジアでエフタルと隣接した。エフタルは東南ではインドのグプタ朝と戦い、西ではサーサーン朝と戦ってペーローズ1世(在位:459年 - 484年)を戦死させ、北では高車と戦って高車王のの弟である窮奇を殺し、その子の弥俄突らを捕えるなど、周辺の国々と絶えず戦争を行った。
突厥
6世紀中頃の555年、中央ユーラシア東部の覇者であった柔然可汗国はその鍛鉄奴隷であった突厥に滅ぼされる。柔然を滅ぼした突厥は西方攻略を進め、室点蜜(イステミ)を中央アジアに派遣し、サーサーン朝のホスロー1世(在位:531年 - 579年)と協同でエフタルに攻撃を仕掛け、徹底的な打撃を与えた。これによってエフタルはシャシュ(石国)、フェルガナ(破洛那国)、サマルカンド(康国)、キシュ(史国)を突厥に奪われ、567年ごろまでに残りのブハラ(安国)、ウラチューブ(曹国)、マイマルグ(米国)、クーシャーニイク(何国)、カリズム(火尋国)、ベティク(戊地国)も占領され、滅亡させられた。以後、中央アジアは突厥の支配下に入り、741年までその支配が続く。これにより中央アジアのテュルク化が進み、「トルキスタン」の基礎が形成される。
突厥は柔然の旧領をも凌ぐ領土を支配し、中央ユーラシアを支配した[注釈 1]。582年に東西に分裂し、8世紀には両突厥が滅亡する。
ウイグル可汗国
タリム盆地の北に位置しモンゴル高原の南西にあるジュンガル盆地には、古来より遊牧民族が暮らしており、主にモンゴル高原を支配する遊牧国家(匈奴、突厥など)の勢力圏となっていたが、鉄勒の中からウイグル(回鶻)が台頭し、8世紀には突厥を滅ぼした。鉄勒は突厥以外のテュルク系民族を指す概念で、九姓(トクズ・オグズ)とも呼ばれていた。鉄勒は中央ユーラシア各地に分布し、中国史書では「最多の民族」とある。鉄勒は突厥に叛服を繰り返していたが、鉄勒の一部族の回紇(ウイグル)が台頭し、葛邏禄(カルルク)、拔悉蜜(バシュミル)といったテュルク系民族とともに東突厥第二可汗国を滅ぼした。この時期のウイグルは、タリム盆地、ジュンガル盆地、モンゴル高原など広大な領域を勢力圏とし、多くの部族を従えたため、ウイグル可汗国と呼ばれている。ウイグルの影響力は絶大であり、安史の乱等ではしばしば唐を助け、婚姻関係を結ぶなど関係を深めたが、両突厥の滅亡後は中央ユーラシア各地に広まったテュルク系民族がそれぞれの国を建て、細分化していった。
モンゴル高原では東突厥を滅ぼした回紇(ウイグル)が回鶻可汗国を建て、中国の唐王朝と友好関係を築きシルクロード交易で繁栄したが、内紛が頻発して黠戛斯(キルギス)の侵入を招き、840年に崩壊した。モンゴル高原より逃亡したウイグル人は甘州ウイグル王国、天山山脈北麓ユルドゥズ地方の広大な牧草地を確保してこれを本拠地とし、天山ウイグル王国を建てた。天山ウイグル王国は東トルキスタン(タリム盆地、トルファン盆地、ジュンガル盆地)の東半分を占領し、マニ教,仏教,景教(ネストリウス派キリスト教)を信仰した。これらは東トルキスタンにおける定住型テュルク人(現代ウイグル人)の祖となり、タリム盆地のテュルク化を促進した。同時期に別のテュルク系民族がタリム盆地にカラ・ハン朝を興した。この結果、東トルキスタンの住民は、次第にテュルク化に向かい、カラ・ハン朝がイスラム教に改宗すると、イスラム化が進んだ。
カスピ海以西では、9世紀に遊牧民族のマジャルがアールパード王に率いられハンガリー平原に移住したが、レヒフェルトの戦いにおいてオットー1世に敗れると、キリスト教化政策を進め、ハンガリー平原に統一国家を建設する。ほか、アヴァール、ブルガール,ハザール,ペチェネグが割拠しており、南ルーシの草原で興亡を繰り広げていた。11世紀になるとキメクの構成部族であったキプチャク(クマン人、ポロヴェツ)が南ルーシのキプチャク草原に侵入し、モンゴルの侵入まで勢力を保つ。
カラハン朝とテュルク・イスラーム
中央アジアではカルルク、突騎施(テュルギシュ),、オグズといった諸族が割拠していたが、10世紀にサーマーン朝の影響を受けてイスラーム化が進み、テュルク系民族初となるカラハン朝が誕生する。彼らはやがてトゥルクマーン(イスラームに改宗したオグズ)と呼ばれ、中央アジア各地で略奪を働き、土地を荒廃させていったが、セルジューク家のトゥグリル・ベグによって統率されるようになると、1040年にガズナ朝を潰滅させ、ホラーサーンの支配権を握る。1055年、トゥグリル・ベクはバグダードに入城し、アッバース朝のカリフから正式にスルターンの称号を授与されるとスンナ派の擁護者としての地位を確立する。このセルジューク朝が中央アジアから西アジア、アナトリア半島にいたる広大な領土を支配したために、テュルク系ムスリムがこれらの地域に広く分布することとなった。また、イスラーム世界において奴隷としてのテュルク(マムルーク)は重要な存在であり、イスラーム勢力が聖戦(ジハード)によって得たテュルク人捕虜は戦闘力に優れているということでサーマーン朝などで重宝され、時にはマムルーク自身の王朝(ホラズム・シャー朝、ガズナ朝、マムルーク朝、奴隷王朝など)が各地に建てられることもあった。こうした中でテュルク・イスラーム文化というものが開花し、数々のイスラーム書籍がテュルク語によって書かれることとなる。こうしたことによってイスラーム世界におけるテュルク語の位置はアラビア語、ペルシア語に次ぐものとなり、テュルク人はその主要民族となった。
東トルキスタンの西半分はイスラームを受容したカラハン朝の領土となったため、カシュガルを中心にホータンやクチャもイスラーム圏となる。これら2国によって東トルキスタンは急速にテュルク化が進み、古代から印欧系の言語(トカラ語、ガンダーラ語)であったオアシス住民も11世紀後半にはテュルク民族と化した。
契丹と西遼
カラ・ハン朝は後に東西に分裂し、東カラ・ハン朝は金に敗れて西遷してきた遼の皇族耶律大石率いる契丹族によって12世紀に滅ぼされた。彼ら契丹族がトルキスタンに建てた王朝はカラ・キタイまたは西遼などと呼ばれている。カラ・キタイはさらなる勢力拡大を目指し、西トルキスタンに割拠していた西カラ・ハン朝を攻撃して服属させるとともに、その援軍として現れたセルジューク朝の軍に大勝して中央アジアでの覇権を確立した。結果、天山ウイグル王国やホラズム・シャー朝を影響下に置くこととなった。
中央アジアの草原地帯にはカルルク、テュルギシュ、キメク、オグズといった西突厥系の諸族が割拠しており、オアシス地帯ではイラン系の定住民がすでにイスラーム教を信仰していた。他言語話者がテュルク語に変更するにはテュルク語でイスラーム教を布教するのがもっとも効果的なのであるが、西トルキスタンでは定住民がすでにムスリムであったり、遊牧民と定住民の住み分けがなされていたり人口が多かったために東トルキスタンほど急速にテュルク化が起きなかった。西トルキスタンの場合は、ホラズム・シャー朝、カラキタイ、ティムール朝、シャイバーニー朝といった王朝のもとでゆっくりとテュルク化が進んでいった。
モンゴル帝国
13世紀ごろ、モンゴル帝国はモンゴル高原・中国・中央アジア・イラン・イラク・アナトリア・東ヨーロッパを支配するなど、強大な軍事力でユーラシア大陸を席巻した。モンゴル高原に割拠した遊牧民の部族は「モンゴル」「メルキト」「ナイマン」「ケレイト」「タイチウト」などで、元は遊牧民の帝国であるモンゴル帝国の一部である。
古代からモンゴル高原には絶えず統一遊牧国家が存在してきたが、840年のウイグル可汗国(回鶻)の崩壊後は360年の長期にわたって統一政権が存在しない空白の時代が続いた。これはゴビの南(漠南)を支配した遼(契丹)や金(女真)といった王朝が、巧みに干渉して漠北に強力な遊牧政権が出現しないよう、政治工作をしていたためであった。当時、モンゴル高原にはケレイト、ナイマン、メルキト、モンゴル、タタル、オングト、コンギラトといったテュルク・モンゴル系の諸部族が割拠していたが、13世紀初頭にモンゴル出身のテムジンがその諸部族を統一して新たな政治集団を結成し、チンギス・カン(在位:1206年 - 1227年)として大モンゴル・ウルス(モンゴル帝国)を建国した。チンギス・カンはさらに周辺の諸民族・国家に侵攻し、北のバルグト、オイラト、キルギス、西のタングート(西夏)、天山ウイグル王国、カルルク、カラキタイ(西遼)、ホラズム・シャー朝をその支配下に置き、短期間のうちに大帝国を築き上げた。チンギス・カンの後を継いだオゴデイ・カアン(在位:1229年 - 1241年)も南の金朝を滅ぼして北中国を占領し、征西軍を派遣してカスピ海以西のキプチャク、ヴォルガ・ブルガール、ルーシ諸公国を支配下に置いてヨーロッパ諸国にも侵攻した。ユーラシア大陸を覆い尽くすほどの大帝国となったモンゴルであったが、第4代モンケ・カアン(在位:1251年 - 1259年)の死後に後継争いが起きたため、帝国は4つの国に分裂してしまう。
モンゴル帝国時代にテュルクのモンゴル語化はあまり起きなかった。むしろイスラーム圏に領地を持ったチャガタイ・ウルス(チャガタイ汗国)、フレグ・ウルス(イル汗国)、ジョチ・ウルス(キプチャク汗国)ではイスラームに改宗するとともにテュルク語を話すモンゴル人が現れた。こうしてモンゴル諸王朝のテュルク・イスラーム化が進んだために、モンゴル諸王朝の解体後はテュルク系の国家が次々と建設される。
天山ウイグル王国は、カラ・キタイがホラズム・シャー朝の勃興により相対的に弱体化していたため、いち早くモンゴルに服属し、その駙馬王家としてモンゴルの王族に準ずる待遇を得た。オアシス定住民の統治に長けていた天山ウイグル王国はその後もモンゴル帝国の庇護を受け、14世紀後半にいたるまでその王権が保たれた。ウイグル人は高度な知識を持ち、モンゴル帝国の官僚として活躍し、またウイグル文字はモンゴル文字の基礎になった。モンゴルの内紛が起きると天山ウイグル政権はトルファン地域を放棄したが、その精神を受け継いだウイグル定住民たちは現在もウイグル人として生き続けている。
モンゴル帝国支配下の東トルキスタンを大きく分けると、天山ウイグル王国の領域のほか、チンギス・ハンの第三子オゴデイ系の領地(オゴデイ・ハン国)と第二子チャガタイ系の領地(チャガタイ・ハン国)に分かれていた。カラハン朝以来イスラーム圏となっていたタリム盆地西部以西にはモンゴル時代にチャガタイ・ウルス(チャガタイ・ハン国)が形成され、天山ウイグル領で仏教圏であった東部もその版図となり、イスラーム圏となる。やがてチャガタイ・ハン国はパミールを境に東西に分裂するが、この要因のひとつにモンゴル人のテュルク化が挙げられる。マー・ワラー・アンナフルを中心とする西側のモンゴル人はイスラームを受容してテュルク語を話し、オアシス定住民の生活に溶け込んでいった。彼ら自身は「チャガタイ」と称したが、モンゴルの伝統を重んじる東側のモンゴル人は彼らを「カラウナス(混血児)」と蔑み、自身を「モグール」と称した。そのためしばらく東トルキスタンは「モグーリスタン」と呼ばれることとなる。
やがてモンゴル帝国は王族間対立などによって徐々に解体へと向かうこととなるが、オゴデイの孫カイドゥは、モンゴル帝国の宗主たる元のクビライに公然と反旗を翻し、帝国の解体に大きな影響を与えた。その後、東トルキスタンは長らくモンゴル系領主の支配を受けた。
ティムール朝
14世紀後半の1370年にティムール朝が興り、トゥーラーン・マー・ワラー・アンナフル・ホラーサーン・ヒンドゥースタン・イラン・イラクを支配した。なお、それに先駆けて1299年にはオスマン帝国が興り、東欧・黒海沿岸・シリア・エジプト・イラクなどを支配している。
東チャガタイ・ハン国(モグーリスタン)から台頭したティムールは西トルキスタンとイラン方面(旧フレグ・ウルス)を占領し、モグーリスタンとジョチ・ウルスをその影響下に入れて大帝国を築き上げた。彼自身がテュルク系ムスリムであったため、また西トルキスタンにテュルク人が多かったため、ティムール朝の武官たちはテュルク系で占められていた。しかし、文官はイラン系のターズィーク人が担っていたため、ティムール朝の公用語はイラン系のペルシア語と、テュルク系のチャガタイ語が使われた。
近世
ウズベク・カザフ
キプチャク草原を根拠地としたジョチ・ウルスはイスラームを受容し、多くのテュルク系民族を抱えていたためにテュルク化も進展した。15世紀になると、カザン・ハン国、アストラハン・ハン国、クリミア・ハン国、シャイバーニー朝、カザフ・ハン国、シビル・ハン国といったテュルク系の王朝が次々と独立したため、ジョチ・ウルスの政治的統一は完全に失われた。
現在のウズベク人とカザフ人の祖先はジョチ・ウルス東部から独立したシバン家のアブール=ハイル・ハーン(在位:1426年 - 1468年)に率いられた集団であった。彼らはウズベクと呼ばれ、キプチャク草原東部の統一後、シル川中流域に根拠地を遷したが、ジャーニー・ベク・ハーンとがアブール=ハイル・ハーンに背いてモグーリスタン辺境へ移住したため、ウズベクは2つに分離し、前者をウズベク、後者をウズベク・カザフもしくはカザフと呼んで区別するようになった。アブール=ハイル・ハーンの没後、ウズベク集団は分裂し、その多くは先に分離していたカザフ集団に合流した。勢力を増したカザフはキプチャク草原の遊牧民をも吸収し、強力な遊牧国家であるカザフ・ハン国を形成した。やがてウズベクの集団もムハンマド・シャイバーニー・ハーンのもとで再統合し、マー・ワラー・アンナフル、フェルガナ、ホラズム、ホラーサーンといった各地域を占領してシャーバーニー朝と呼ばれる王朝を築いた。
1599年にシャイバーニー朝が滅亡したあと、マー・ワラー・アンナフルの政権はジャーン朝(アストラハン朝)に移行した。ジャーン朝は1756年にによって滅ぼされるが、シャイバーニー朝からマンギト朝に至るまでの首都がブハラに置かれたため、この3王朝をあわせてブハラ・ハン国と呼ぶ。また、ホラズム地方のウルゲンチを拠点とした政権(これもシャイバーニー朝)は17世紀末にヒヴァに遷都したため、次の(1804年 - 1920年)とともにヒヴァ・ハン国と呼ばれる。そして、18世紀にウズベクのミング部族によってフェルガナ地方に建てられた政権はコーカンドを首都としたため、コーカンド・ハン国と呼ばれる。これらウズベク人によって西トルキスタンに建てられた3つの国家を3ハーン国と称する。
ロシアの征服
13世紀に始まるモンゴル人のルーシ征服はロシア側から「タタールのくびき (татарское иго)」と呼ばれ、ロシア人にとっては屈辱的な時代であった。しかし、モスクワ大公のイヴァン4世(在位:1533年 - 1584年)によってカザン・ハン国、アストラハン・ハン国といったジョチ・ウルス系の国家が滅ぼされると、ロシアの中央ユーラシア征服が始まる。このときロシアに降ったテュルク系ムスリムはロシア側から「タタール人」と呼ばれていたが、異教徒である彼らはロシアの抑圧と同化政策に苦しめられ、カザフ草原やトルキスタンに移住する者が現れた。
16世紀末になってロシア帝国はシベリアのシビル・ハン国を滅ぼし、カザフ草原より北の森林地帯を開拓していった。同じころ、カザフ草原のカザフ・ハン国は大ジュズ、中ジュズ、小ジュズと呼ばれる3つの部族連合体に分かれていたが、常に東のモンゴル系遊牧集団ジュンガルの脅威にさらされていた。1730年、その脅威を脱するべく小ジュズのアブル=ハイル・ハンがロシア帝国に服属を表明し、中ジュズ,大ジュズもこれにならって服属を表明した。
ジュンガル、清の進出
16世紀にウイグル人国家であるヤルカンド・ハン国が成立したが、この支配者もチャガタイ系でモンゴル系であった。ヤルカンド・ハン国は、17世紀に北方からやってきたオイラト族のジュンガル部に滅ぼされた。さらに、18世紀なかばにはジュンガルが清により征服され、その支配下に入った。清朝の支配では、イリ将軍統治下の回部として、の一部を構成することとなり、その土地は「ムスリムの土地」を意味する「回疆」、もしくは「新しい土地」を意味する「新疆」と呼ばれた。
近代
19世紀の半ば、バルカン半島から中央アジアに及ぶ広大な地域を舞台に、大英帝国とロシア帝国との「グレート・ゲーム」が展開されていた。ロシア帝国はイギリスよりも先にトルキスタンを手に入れるべく、1867年にコーカンド・ハン国を滅ぼし、1868年にブハラ・ハン国を、1873年にヒヴァ・ハン国を保護下に置き、1881年に遊牧集団トルクメンを虐殺して西トルキスタンを支配下に入れた。東トルキスタンはかつてウイグリスタン、モグーリスターンとよばれ、西トルキスタンはマー・ワラー・アンナフルと呼ばれていたが、これらの地域を「トルキスタン」と一括する慣習は19世紀以降のロシアによる。
19世紀の後期、西トルキスタンのフェルガナ盆地を支配していたコーカンド・ハン国の軍人ヤクブ・ベクの手によっていったん東トルキスタンの大半が清から離脱する。しかし、まもなく清は欽差大臣の左宗棠を派遣して再征服に成功した。この時期になると列強が積極的に東アジアに進出してきており、清はヤクブ・ベクの乱をきっかけにロシア帝国との国境地帯にあたる東トルキスタンの支配を重視し、1884年に清朝内地並の行政制度が敷かれることとなった(新疆省)。
また、ロシア領内のテュルク人の間では、19世紀末からムスリムの民族的覚醒を促す運動が起こり、オスマン帝国を含めてテュルク人の幅広い連帯を目指す汎テュルク主義(汎トルコ主義)が生まれた。しかし、ロシア革命が成功すると、旧ロシア帝国領内に住むテュルク系諸民族は個々の共和国や民族自治区に細分化されるに至った。一方、トルコ革命が旧オスマン帝国であるアナトリアに住むトルコ人だけのための国民国家であるトルコ共和国を誕生させた結果、汎テュルク主義は否定される形となった。
20-21世紀
帝政ロシアの支配下にあった西トルキスタンは、帝国がロシア革命で倒されたあとは社会主義共和国が作られ、ソビエト連邦の傘下に組み込まれた[7]。その際、各共和国の国境線は人為的に引かれたため、民族分布とは必ずしも合っていない。1991年のソビエト連邦崩壊後、旧ソ連から5つのテュルク系民族の共和国が悲願の独立を果たす。これら諸共和国やタタール人などのロシア領内のテュルク系諸民族と、トルコ共和国のトルコ人たちとの間で、汎テュルク主義の再台頭ともみなしうる新たな協力関係が構築されつつある一方、独立以降も経済的・軍事的にはいまだにロシアの影響は強い。また中央アジア連合創設への提案も行われている。
東トルキスタンは清の乾隆帝に征服されて以来、清朝→中華民国→中華人民共和国と異民族による支配が続いている。辛亥革命によって清が滅亡した際、東トルキスタンはイリ地方の軍事政権、東部の新疆省勢力圏などに分かれたが、やがて漢人勢力の新疆省がイリ地方を取り込んだ。この結果、のうち、民族政権が維持されていたチベットとモンゴルは手をたずさえて「中国とは別個の国家」であることを宣言(チベット・モンゴル相互承認条約)したのに対し、漢人科挙官僚によって直接支配が維持された東トルキスタンは、中華民国への合流を表明することとなった。ただし、中華民国中央が軍閥による内戦状態にあったため、新疆省は以後数十年にわたり事実上の独立国のような状態であった。
1933年および1944年から 1946年にかけてソ連の後援でウイグル人主体の独立政権である東トルキスタン共和国の建国が試みられたが、1949年の中国共産党による中華人民共和国成立およびウイグル侵攻によって併合され、その支配下に入った。その後大量の漢民族が国策的に移民してきており、駐留する人民解放軍とあわせるとウイグル人よりも多くなると言われている[8]。1955年には新疆ウイグル自治区が設置された。
ソ連崩壊後
1991年12月、ソ連が崩壊した。これにより完全な独立を果たした中央アジア諸国は、資本主義経済へ移行していくこととなるが、そのためには経済システムの刷新が不可避であった。特にカザフスタン・ウズベキスタン・トルクメニスタンの3か国は現在もこの刷新のためのさまざまな計画を推し進めており、開発や整備、環境改善、専門施設の設立など多方面に至る改新プロジェクトを打ち立て続けている[9][10]。
言語
脚注
注釈
- ^ そのため東ローマ帝国の史料、テオフィラクト・シモカッタの『歴史』にも「テュルク」として記され、その存在が東西の歴史に記される。なお突厥は自らの言語(テュルク語)を自らの文字(突厥文字)で記している。突厥碑文
出典
- ^ ブリタニカ国際大百科事典、TBSブリタニカ。1995年。
- ^ a b 世界大百科事典、平凡社、間野英二執筆記事「中央アジア」
- ^ UNSD — Methodology
- ^ a b 間野英二「中央アジアの歴史」講談社
- ^ 間野英二「中央アジアの歴史」講談社,1977年、11頁
- ^ ヘロドトス『歴史』、ストラボン『地理誌』
- ^ ソ連時代の中央アジアの人々の暮らし(写真特集) 2020年5月27日 ロシア・ビヨンド
- ^ 新疆における歴史とその研究状況|新疆研究情報|新疆研究サイト Archived 2014年12月23日, at the Wayback Machine.
- ^ “プロジェクト・ファインディング調査報告書”. 一般社団法人 海外農業開発コンサルタンツ協会. 2016年10月4日閲覧。
- ^ “情報公開 平成11年度”. 一般社団法人 海外農業開発コンサルタンツ協会. 2016年10月4日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキボヤージュには、中央アジアに関する旅行情報があります。
- 一橋大学経済学部 水岡ゼミナール巡検報告 中央アジア2003夏
- 斎藤稔、「ソ連解体後の中央アジア諸国」『経済志林』 1997年 65巻 1号 p.111-140, 法政大学経済学部学会, NCID AN00071028
- JETROアジア経済研究所 中央アジアリンク集
- 日本中央アジア学会
- 中央アジア・コーカサス研究所
- 国際協力銀行 中央アジアへの円借款業務 (PDF)
2022年
2022年(2022 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支:壬寅(みずのえ とら)
- 日本(月日は一致)
- 中華民国(月日は一致)
- 中華民国暦111年
- 大韓民国
- 檀紀4355年
- 朝鮮民主主義人民共和国
- 主体111年
- 仏滅紀元:2564年閏9月13日 - 2565年10月10日
- イスラム暦:1443年5月27日 - 1444年6月7日
- ユダヤ暦:5782年4月28日 - 5783年4月7日
- Unix Time:1640995200 - 1672531199
- 修正ユリウス日(MJD):59580 - 59944
- リリウス日(LD):160421 - 160785
カレンダー
予定
1月
2月
- 2月4日〜20日 - 北京にて第24回冬季オリンピック(北京オリンピック)開催。
3月
- 3月4日〜13日 - 北京にて第13回冬季パラリンピック(北京パラリンピック)開催。
- 悠仁親王が、お茶の水女子大学附属中学校で義務教育の課程(中学校)を修了。
- 宇都宮ライトレールの優先整備区間(宇都宮駅 - 間、14.6km)が開業予定[1]。
- 3月31日 - KDDIのau向け3G携帯電話サービス「CDMA 1X WIN」(au 3G)終了[2]。
4月
- 4月1日 - 日本の成人年齢が18歳に引き下げ[3]。これにより、2002年4月1日生まれから2004年4月1日生まれの者はこの日同時に成人を迎えることとなる。
- アニメ「クレヨンしんちゃん」放送開始30周年。
- 第87回NFLドラフト開催。(
アメリカ合衆国)
5月
- 5月10日 - Mr.Childrenがデビュー30周年
- 5月13日〜29日 - 近畿地方にてアジア初のワールドマスターズゲームズ(ワールドマスターズゲームズ2021関西)開催[4]。
- 5月21日 - LUNA SEAがデビュー30周年
6月
7月
- 日付未定 - 第26回参議院議員通常選挙
- 改正点
この時点で参院の議員定数は248人になる。
- 改正点
8月
9月
10月
11月
- 11月20日 - アメリカのジョー・バイデン大統領が80歳を迎える。(
アメリカ合衆国) - 11月21日〜12月18日 - 2022 FIFAワールドカップカタール大会開催。
- 11月30日 - 市民ラジオ、400MHz帯FM簡易無線の使用期限。
12月
時期が未定または不明なもの
- 日本の総電力需要がピークになると予想される。
- 九州新幹線 (西九州ルート)(武雄温泉駅〜長崎駅間と在来線活用区間含む)は、2022年度の早期開業を目指している。
- 第二十回中国共産党全国代表大会が開かれ、新しい最高指導部が選ばれる。
- インタープラネタリー・トランスポート・システムをスペースXが火星に向けて打ち上げ。2024年の火星有人ミッションに必要となる機材を火星へあらかじめ輸送する[5]。
- この年までに中国が宇宙ステーション「天宮 (Tiangong: TG)」を打ち上げ予定。
- この年までにインドが有人宇宙船を打ち上げる(インドの有人宇宙飛行計画)。
- この年に自衛隊の宇宙部隊が新設される[6][7]。
- アルテミス計画を見据えたNASAの月試料収集プロジェクトに参加する日本の宇宙ベンチャーispaceが、民間初となる月面探査プログラム「HAKUTO-R」の最初のミッションで、月面着陸船により月の表土サンプルを収集する予定[8][注 1]。
- 愛知県長久手市にある愛・地球博記念公園へ建設される「ジブリパーク」が開業予定。
- 18th日本スカウトジャンボリーが東京都で開催予定。
- 福岡市営地下鉄七隈線 博多駅 - 天神南駅間が2022年度までに延伸工事が完了して開業する予定。
- 相鉄・東急直通線(神奈川東部方面線)の羽沢横浜国大駅 - 日吉駅間が2022年度下期に開業予定。
- 日本の文化庁が東京都から京都府に移転[9]。
- いすゞ自動車が本社を東京都大田区大森から神奈川県横浜市に移転[10]。
周年
- 日本共産党結党100周年。
- エジプト独立100周年 (2月)。
- 東京スカイツリー開業10周年 (2月)。
- 東海道新幹線で「のぞみ」運行開始から30周年(3月)。
- 岩手・宮城・福島3県のアナログテレビ放送終了から10周年(3月)。
- HBC北海道放送テレビ開局65周年(4月)。
- 名古屋テレビ放送(メーテレ)開局60周年(4月)。
- 山陽新幹線岡山開業50周年(3月)。
- 大阪国際女子マラソン誕生40周年。
- NHK名古屋教育テレビ開局60周年。
- 沖縄が本土復帰(沖縄返還)から50周年。
- 札幌オリンピック開催50周年。
- 神戸市営地下鉄開業45周年(3月)。
- テレビ大阪開局40周年(3月)。
- 熊本県民テレビ開局40周年(4月)。
- 大阪・千日デパート火災から50年(5月)。
- ジャニーズ事務所創業60周年(6月)。
- 山形新幹線開業30周年(7月)。
- 東北新幹線・上越新幹線開業40周年 。
- NHK杯テレビ囲碁トーナメント(NHK)放送開始60周年。
- 日本の鉄道開業150周年。
- フェルディナンド・マゼランが史上初の世界一周を成し遂げてから500周年。
- ムハンマドたちによるヒジュラ(聖遷)から1400周年。
- ユーロ硬貨及びユーロ紙幣の流通開始から20周年。
経済
- 日本の総電力需要がピークになると予想される。
芸術・文化・ファッション
映画
- 7月29日 - インディ・ジョーンズ シリーズ最新作の『インディ・ジョーンズ5』(監督:ジェームズ・マンゴールド)がアメリカで先行公開予定[11](日本の公開時期は未定)。
誕生
没年
ノーベル賞
フィクションのできごと
- 1月 - 2月 - 前年に地球軌道上から発進した国連宇宙防衛軍(UNSDF)の宇宙戦艦UNSS「ファランクス」が水星近傍に到達。異星人「リング・ビルダー」のナノマシンが水星に築いたリングの探査を行うが、その過程で機関士マーク・リドゥリーがナノマシンに侵食され死亡する。(小説『太陽の簒奪者』)[12]
- 3月3日 - ベップからハワイへと向かう漁船の船上で、少女イシダ・リョーコがテレキネシスを用いたクジラからの初のコミュニケートを受ける。(小説『』)[13]
- 10月31日[要出典] - 株式会社アーガスから世界初のVRMMORPG『ソードアート・オンライン』が発売される。(小説・アニメ『ソードアート・オンライン』「アインクラッド」)[14]
- 11月6日 - 『ソードアート・オンライン』正式サービス開始。その後、プレイヤー全員がログアウト不能に陥る。(小説・アニメ『ソードアート・オンライン』「アインクラッド」)[14]
- テレビアニメ『Mission-E』の舞台。
- テレビ朝日アナウンサーによる舞台『』の舞台。
- パンゲア・コンソーシアム主導で建造されたコンタクト用の宇宙船「地球の誇り」が、地球から約1.5光年の箇所で地球外知性体「送信者」の宇宙船と接触する。(小説『』)[15]
- 有人宇宙船「新アポロ4号」が、アポロ17号から50年ぶりとなる月面着陸を果たす。(ゲーム『アインハンダー』)
- 「位相差空間ゲート事件」。月面で共鳴テスト中だった位相差空間ゲートに事故が発生。大量の月の破片が地球へ降り注ぎ、地球は死の星と化してしまう。(アニメ『カウボーイビバップ』)[16]
- ウォズが史実のノート通りの歴史とは違う2022年から2019年に移動する。(特撮テレビ番組『仮面ライダージオウ』)
- 一世を風靡した『仮面ライダーシノビ』放送開始。(特撮テレビ番組『仮面ライダージオウ』)
- 核戦争で汚染され生物が絶滅した地上に、未知の生命体「シーダ」が発生。寄生した死体を復活させつつ、人類の生き残りが建設した地底都市に入り込もうとするシーダに対し、地球防衛軍は特殊部隊「ゼロ・シーダ」を組織して対抗する。(玩具『』)[17]
- シュトルムツェンダー シュピーゲルHP-022、アオイ 凰牙AN-21、スゴウ νアスラーダAKF-0/G、スゴウ ガーランドSF-03/Gがデビュー。(アニメ・小説『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』)
- 地球帝国宇宙軍の第4世代型宇宙戦艦「ヱクセリヲン」が進宙。対宇宙怪獣のためにヱクセリヲン艦隊を率いて太陽系外への航海へと出港したのち、銀河系ペルセウス腕第8肢・リーフ64宙域にて宇宙怪獣と接触・交戦する。(アニメ『トップをねらえ!』)[18]
- 異星文明「プライマー」の宇宙船団が地球に襲来。プライマーの攻撃に対し、全地球防衛機構軍「EDF」が立ち向かう。(ゲーム『地球防衛軍5』)[19]
- 光孝海山山頂で待機していた星間文明の探査用端末「あーやきゅあ」が、ボーカロイドを用いた「潜水艦による鯨行動の対話的・能動的観察プロジェクト」を行っていたJAMSTECの潜水艦「かざしお」と接触。その後、日本に上陸したあーやきゅあ移動体がコンビニ配送ネットワークを介して日本全国、さらには全世界へと拡散する。(小説『南極点のピアピア動画』)[20][21]
- フランスで、イスラーム同胞党のモアメド・ベン・アッベスが国民戦線のマリーヌ・ル・ペンを破ってフランス大統領に選出され、フランスをイスラム国家化する。(小説『』)[22]
- 六ヶ国会議によって北極条約が締結され、国際的な月面開発が始まる。(ゲーム『メビウスリンク』)
脚注
注釈
出典
- ^ “LRT駅西を延伸 大通りバス路線も再編 宇都宮市検討”. 下野新聞. (2017年7月12日) 2017年11月11日閲覧。
- ^ 「CDMA 1X WIN」サービスの終了について - KDDI 2018年11月16日
- ^ 「18歳成人」改正民法が成立…22年4月施行YOMIURI ONLINE 2018年6月13日
- ^ “関西マスターズ、22年5月13~29日開催”. 日本経済新聞. (2021年1月12日)
- ^ “スペースX、次世代大型ロケット「BFR」で2022年に火星着陸ミッション 2024年には有人探査も”. sorae (2017年9月29日). 2020年12月5日閲覧。
- ^ “「宇宙部隊創設、大綱に明記」 自民安保調査会長”. 日本経済新聞. (2018年11月19日) 2018年11月20日閲覧。
- ^ “防衛省が「宇宙部隊」新設へ 宇宙ゴミや不審衛星を監視”. 朝日新聞. (2018年11月19日) 2018年11月20日閲覧。
- ^ a b “NASAが月試料収集プロジェクトに日本のiSpaceなど4社を選抜、宇宙鉱業のパイオニア育成を目指す”. TechCrunch Japan (2020年12月4日). 2020年12月5日閲覧。
- ^ “文化庁の機能強化・京都移転”. 2021年2月20日閲覧。
- ^ “山本晋也「すべてが「名車」扱いなのになぜ? いすゞが乗用車から離れて「復活しない」謎」”. WEB CARTOP. 株式会社交通タイムス社: p. 1. (2020年7月17日) 2020年7月17日閲覧。
- ^ “『インディ・ジョーンズ』第5作、公開が1年延期に ─ 2022年7月の米公開、新監督の契約交渉つづく”. THE RIVER (2020年4月4日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ 野尻抱介『太陽の簒奪者』早川書房、2005年、53 - 83頁。ISBN 978-4-15-030787-5。
- ^ ソムトウ・スチャリトクル『スターシップと俳句』早川書房、1984年、19 - 26頁。ISBN 978-4-15-010580-8。
- ^ a b 川原礫『ソードアート・オンライン1 アインクラッド』アスキー・メディアワークス、2009年、25 - 50頁。ISBN 978-4-04-867760-8。
- ^ マイクル・P・キュービー=マクダウエル『アースライズ 下』東京創元社、1991年、240 - 308頁。ISBN 978-4-488-70102-4。
- ^ 『COWBOY BEBOP GUIDE STARTING BOOK』 学習研究社、1998年、32・33頁。アニメディア'98年11月号第2付録。
- ^ 「攻速機動ゼロシーダII シード・ゴライオス」パッケージ 。
- ^ 『トップをねらえ大全!』バンダイビジュアル、2012年、28・138頁。ISBN 978-4-04-899247-3。
- ^ STORY ストーリー - 『地球防衛軍5』公式サイト。2016年12月26日閲覧。
- ^ 野尻抱介『南極点のピアピア動画』早川書房、2012年、140 - 143・148 - 152・186 - 304・318頁。ISBN 978-4-15-031058-5。
- ^ 『Make: Technology on Your Time Volume 05』オライリー・ジャパン、2008年、186頁。ISBN 978-4-87311-379-1。
- ^ ミシェル・ウエルベック『服従』河出書房新社、2015年、46 - 48・109・110・155 - 157・191 - 196・292頁。ISBN 978-4-309-20678-3。