写真
台風14号、近畿と東日本太平洋側で大雨 猛烈な雨降る三宅島・御蔵島では大雨特別警報
内容をざっくり書くと
三宅村と御蔵島村では、これまでに経験したことのないような大雨となっており、何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、警戒レベル5に相当する状況。
台風14号の影響で近畿地方と東日本の太平洋側では大雨となっており、気象庁は伊豆諸島南部(三宅村・御蔵… →このまま続きを読む
TRAICY
旅行情報をすばやくお届けします。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
御蔵島村
伊豆諸島中部の御蔵島および無人島の藺灘波島(いなんばじま)を村域とする。東京都の島嶼町村域には郡制が施行されていないため「東京都御蔵島村」が正式な表記である。所管する都の行政出先機関は三宅支庁。
地理
御蔵島は、東京都心の南約200キロメートルの太平洋上に浮かぶ断崖絶壁の伊豆諸島の島である。藺灘波島を含む村域の面積は20.58平方キロメートル、世帯数は173世帯、人口は331人(2020年8月1日時点)である。最高峰の御山は標高851メートルである。
住所(大字)は、村役場周辺の「入かねが沢」および南東側の「南郷」を除き全て無番地である。
河川
- ボロ沢
- 平清水川
- えいが川
- 大島分川
池沼・湿原
- 御代が池
- 鈴原湿原
歴史
- 1923年(大正12年)10月1日 - 島嶼町村制を施行する。御蔵島を所管する出先機関は大島島庁(後に大島支庁)となり、御蔵島村が置かれる。[2][3]
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 所管する出先機関が、大島支庁から分立した三宅支庁となる。
変遷表
御蔵島村村域の変遷表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1923年 以前 | 1923年 10月1日 | 1923年 - 1987年 | 1987年 - 現在 | 現在 | |
御蔵島村 | 御蔵島村 | 御蔵島村 | 御蔵島村 | 御蔵島村 |
人口
2016年10月1日現在で過疎地域に属さない市町村で最も人口が少ない。
![]() ![]() | |
御蔵島村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 御蔵島村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 御蔵島村 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
御蔵島村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
村長
- 広瀬 久雄(ひろせ ひさお、2007年10月23日就任・4期目。任期満了日 : 2023年10月22日)[4]
御蔵島村は、全国で唯一、戸籍の電算化が未了である[5]。
村議会
- 定数:6人、現員:6人(任期満了日 : 2023年4月30日)[6]
- 議員名簿(2019年5月1日現在)[7]
- 広瀬 鹿雄 (議長…2019年5月1日就任)
- 黒田 正道 (副議長…2019年5月1日就任)
- 金澤 美絵
- 栗本 道雄
- 砂原 奈美子
- 徳山 隆三
- 広瀬 旭治
衆議院・都政
衆議院
- 選挙区:東京都第3区 (品川区の一部、大田区の一部、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村)
- 任期:2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|
石原宏高 | 自由民主党 | 4 | 選挙区 |
松原仁 | 無所属(立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム) | 7 | 比例復活 |
都政
- 島部選挙区に属する。定数は1人。
学校
高等学校
公共機関
警察
産業
現在は観光業がメインだが、2019年現在、島には宿が6軒と村営のバンガローが7棟あるのみである。そのため村の観光協会では「宿泊の予約がない人は上陸できない」旨の通知を出している[8]。島内全域が国立公園であるため、キャンプ(野宿)は禁止されている。また、定期船の就航率が高くないため、日帰りは基本的に出来ないとしている。 島内には食料品および生活用品を扱う商店が2軒と土産物屋1軒、また農漁協の購買部がある[9]。
通信
- 一般電話
- 市外局番は三宅支庁共通の04994、市内局番は御蔵島村の8である(村内の電話番号は04994-8-xxxxとなる)。
- 携帯電話・PHS
日本郵政グループ
データは2019年11月現在。
郵便番号は村全域が100-1301である。
交通
海運
- かつては本土からの直行便が限られていたため、三宅島 - 御蔵島(伊豆諸島開発)の船便があった。
- 天候不良等による欠航が多く、年間の就航率は60%前後、冬場は30%まで落ち込む月もある[10]。
- 貨物船のため一般客は乗船できない。
航空
- ヘリコミューター(毎日運航)
島内交通
村内に国道はない。また、都道については東京都道223号御蔵島環状線がある。
村内を営業区域とするバス路線、タクシー業者、レンタカー業者はない。
観光
- ドルフィンウォッチング
- 森林散策
出身者
脚注
- ^ a b c d 御蔵島村の紋章及び木・花・鳥・動物に関する告示 平成6年6月17日 告示第4号
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
- ^ “広報みくら2019年10月号 P2 御蔵島村長選挙結果について”. 御蔵島村. 2019年11月26日閲覧。
- ^ “加茂市が戸籍の電子化へ 全国で最後から2番目 残るは伊豆諸島の御蔵島村”. 毎日新聞. (2019年9月5日) 2019年11月26日閲覧。
- ^ “任期満了日(定数)一覧”. 東京都選挙管理委員会. 2019年11月26日閲覧。
- ^ “議員名簿”. 御蔵島村議会. 2019年11月26日閲覧。
- ^ “みくらじま観光案内所 宿泊”. 一般社団法人 御蔵島観光協会. 2019年11月26日閲覧。
- ^ “みくらじま観光案内所 買物”. 一般社団法人 御蔵島観光協会. 2019年11月26日閲覧。
- ^ “広報みくら2019年1月号 P1 客船就航率”. 御蔵島村. 2019年11月26日閲覧。
外部リンク
- 御蔵島村公式サイト
- みくらしま観光案内所
ウィキトラベルには、御蔵島村に関する旅行ガイドがあります。 御蔵島村に関連する地理データ - オープンストリートマップ
【Twitterを使って感想を簡単に書けます!】
下のボタンを押して「記事の感想: 」の後に書いてツイートするだけ!その際、最初から入力されているものは消さずに、URLには文章がつながらないよう感想の後にスペースを入れて下さい。
PORTALFIELD News公式アカウントでも、ご感想を拡散(フォロー・いいね・リツイート)します。ツイート後、ご自分で拡散したり削除などはご自由ですのでお気軽に感想をお寄せ下さい!皆さまのご協力をお願い致します。