写真 写真:かまくらの里。雪原にならぶかまくらから温かい灯がもれる、雪国ならではの情緒ある風景
長野「レストランかまくら村」1か月限定でかまくらがレストランに!かまくらであったか鍋を味わう旅…
内容をざっくり書くと
このほか、飯山市には良質の雪が楽しめるスキー場や日帰り温泉もありますよ!
長野県飯山市で、1月下旬より1ヶ月限定で雪原にかまくらが登場し、「レストランかまくら村」がオープンし… →このまま続きを読む
おんせんニュース
温泉好きによる温泉好きのためのWebメディア
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
日帰り入浴施設
日帰り入浴施設(ひがえりにゅうよくしせつ)とは、公衆浴場の一種であり、宿泊を伴わずに入浴することを目的とした施設である。特に温泉を使用している施設は日帰り温泉施設とも称される。
概要
共同浴場の延長線上にあるような小規模な風呂のみの施設から、バリエーションのある浴槽に休憩設備や料飲サービスを備えた大規模な施設まで、その範囲は広い。日ごろの風呂場として使われる共同浴場よりも、施設空間を通じたリラクゼーションや娯楽(アミューズメント)をサービスとして提供するスーパー銭湯の側面が強くなっている。主に温泉を使用している施設を指す場合が多い。ただし、温泉の代わり(湧出しない地域の場合など)に、海水()や井戸水(鉱泉)の沸かし湯を用いている施設もある。また、水道水の沸かし湯に入浴剤(ナトリウム・硫黄など)を混ぜたり、ボイラー内でラジウムなどの鉱石や固形物の温泉疑似成分を溶かし合わせた「人工温泉」と称する施設も都市部やテーマパーク周辺に新設されている(近年はビジネスホテルチェーン、フィットネスクラブの大浴場にも導入されている)。
1980年代までは温泉が湧出するのは山間部の地域などで限定的とされたが、1990年代以降ボーリング(掘削)技術の進化により、1500mから2000m程度の深さまで掘削することで平野部でも湧出するようになり、2000年代以降、都市部における施設の新設開業が目覚ましい。地方においては町興しの一環として温泉を掘削し、公営で入浴施設が営業されている事が多いが、都会ではレジャー産業の一種として、テーマパークやパチンコ店への併設、全国展開する専業企業をはじめ、一般企業の不動産再開発によって新設されることも多い。
全国各地さまざまな温泉地に存在し、日帰り入浴施設のみの温泉地も数多い。新規に源泉開発をおこなった場合にこのようなケースが多く見られる。鉄道駅に併設される例や、高速道路のサービスエリア、道の駅など交通の便がよい場所に設置される例もある。かつては旅館であったが宿泊営業を廃止し日帰り入浴施設化する場合もある。
また、近年は公営の日帰り入浴施設も増えつつある。
主な日帰り入浴施設
宿泊メインの施設、健康ランド、一般的な銭湯・共同浴場、足湯・岩盤浴のみ設置の施設は除く。なお、日帰り入浴をメインとしながらも宿泊設備のある施設は以下に含んでいる。また、スーパー銭湯も以下に含まれる。
公営
関東地方
- 埼玉県
- 神奈川県
- 鶴巻温泉弘法の里湯
中部地方
- 愛知県
- 犬山市民健康館「さら・さくら」
- 長久手温泉ござらっせ
京都府
- 有馬温泉金の湯
- 有馬温泉銀の湯
- 神戸市立フルーツ・フラワーパーク内、天然温泉茜の湯
民営
複数地域チェーン展開
関東地方
- 東京都
- 埼玉県
- 神奈川県
- (相模原市緑区)
- (川崎市)
- 佐野天然温泉 のぼり雲(横須賀市)
- SPA EAS(イアス内)
- SPASSO(観音崎京急ホテル併設)
- 黒湯天然温泉 みうら湯(弘明寺)
- 綱島ラジウム温泉 東京園
- (箱根湯本温泉)
- 千葉県
中部地方
- 愛知県
- 太閤天然温泉 湯吉郎(清須市)
- 賀勝苑
中国地方
岡山県
- 広島県
テーマパーク等に併設
- ナガシマスパーランド
- スパリゾートハワイアンズ
- クア・ガーデン(多摩テック内、2009年9月閉館)
- ユネッサン森の湯(箱根小涌園内)
- 豊島園 庭の湯
- スパラクーア
- よみうりランド丘の湯(よみうりランド隣接)
- ふじやま温泉[1](富士急ハイランド隣接)
- 華咲の湯(浜名湖パルパル隣接)
- さがみ湖温泉 うるり[2](さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト隣接、2013年3月開業[1])
道路サービス施設に併設
鉄道駅に併設
- ほっとゆだ駅
- 阿仁前田駅
- 女川駅(女川温泉ゆぽっぽ)
- 高畠駅(高畠町太陽館)
- 水沼駅(水沼駅温泉センター)
- 越後湯沢駅(酒風呂 湯の沢)
- 津南駅(リバーサイド津南)
- 湯田中駅(湯田中駅前温泉 楓の湯)
- みなみ子宝温泉駅(日本まん真ん中温泉子宝の湯)
- 城崎温泉駅(さとの湯)
- 松丸駅(森の国ぽっぽ温泉)
- 阿蘇下田城ふれあい温泉駅(阿蘇下田城ふれあい温泉)
- 大分駅(シティスパてんくう)
- 日之影温泉駅(日之影温泉)※高千穂鉄道廃線に伴い鉄道としての駅機能は消滅
脚注
- ^ 「さがみ湖温泉 うるり」3月15日(金)オープン(MSN産経ニュース:経済 2013年2月4日)
関連項目
飯山市
概要
日本の原風景が感じられるまちとして「遊歩百選」(読売新聞主催)のひとつに選ばれている。また、森林セラピー基地にも認定されている。
飯山と呼ぶ際のアクセントは平板型ではなく、「いい」の部分を高く発音するのが地元での呼び方となっている。
地理
地形
山地
- 主な山
河川
- 主な川
湖沼
- 主な湖
気候
1月の平均気温は-2.0度、8月の平均気温は24.4度。最低気温極値は-19.7度(1999年2月5日)、最高気温極値は37.6度(1994年8月14日)、最深積雪257cm(1984年2月9日)。日本有数の豪雪地帯であり、非常に積雪量が多く、市内全域が特別豪雪地帯に指定されている。最低気温も-15度を下回ることがある。 [1]
人口
長野県においては最小人口の市で、近年は人口減少や高齢化、市街地の空洞化などの問題も多い。
![]() ![]() | |
飯山市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 飯山市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 飯山市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
飯山市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接している自治体
歴史
沿革
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 下水内郡飯山町・秋津村・常盤村・外様村・柳原村・下高井郡木島村・瑞穂村が合併して飯山市が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 大字瑞穂のうち前坂を下高井郡野沢温泉村に編入。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 下水内郡太田村・岡山村を編入。
行政
市長
- 歴代市長
- 初代 - 篠井恵四郎 1954年9月15日 - 1958年9月14日、1期
- 2代 - 荻原克巳 1958年9月15日 - 1962年9月14日、1期
- 3代 - 春日佳一 1962年9月15日 - 1978年9月14日、4期
- 4代 - 小野沢静夫 1978年9月15日 - 1990年9月14日、3期
- 5代 - 小山邦武 1990年9月15日 - 2002年9月14日、3期
- 6代 - 木内正勝 2002年9月15日 - 2006年9月14日、1期
- 7代 - 石田正人 2006年9月15日 - 2010年9月14日、1期
立法
市議会
- 定数:16人(任期:2022年12月11日まで)
- 議長:渋川 芳三
長野県議会(飯山市・下水内郡選挙区)
- 定数:1人
- 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
衆議院
- 任期:2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
長野県第1区(長野市、須坂市、中野市、飯山市、上高井郡、下高井郡、下水内郡) | 篠原孝 | 国民民主党 | 6 | 選挙区 |
国家機関
厚生労働省
農林水産省
- 中部森林管理局 北信森林管理署(大字飯山)
法務省
- 長野地方法務局飯山支局(大字飯山)
裁判所
- 長野家庭裁判所 飯山出張所(大字飯山)
- 飯山簡易裁判所(大字飯山)
施設
警察
- 本部
- 交番
- 仲町交番
- 駐在所
- 常盤駐在所
- 外様駐在所
- 瑞穂駐在所
- 太田駐在所
- 岡山駐在所
消防
- 本部
- 岳北消防本部(大字木島)
- 消防署
- 飯山消防署(飯山市木島357-6)
医療
- 主な医療施設
- 飯山赤十字病院
- 北信保健所(大字静間)
文化施設
- 主な図書館
- 市立飯山図書館(大字飯山)
- 主な資料館
- 文化学園北竜湖資料館(大字瑞穂)
対外関係
姉妹都市・提携都市
海外
国内
- 姉妹都市
- 提携都市
魚津市(富山県)- 1997年(平成9年)5月19日 災害時相互応援協定、2012年(平成24年)12月27日 観光交流都市協定
山梨市(山梨県)- 2007年(平成19年)11月29日 災害時相互応援協定
長井市(山形県)- 2012年(平成24年)6月29日 災害時相互応援協定
国分寺市(東京都)
- 2012年(平成24年)11月14日 災害時相互応援協定、2017年(平成29年)5月17日 友好都市協定
糸魚川市(新潟県)- 2013年(平成25年)1月28日 観光交流都市協定
小松市(石川県)- 2013年(平成25年)2月12日 観光交流都市協定
七尾市(石川県)- 2013年(平成25年)2月20日 観光交流都市協定
高岡市(富山県)- 2013年(平成25年)2月25日 観光交流都市協定
富山市(富山県)- 2013年(平成25年)2月27日 観光交流都市協定
軽井沢町(長野県北佐久郡)- 2014年(平成26年)12月24日 災害時相互応援協定
- その他
経済
第一次産業
- 農業・畜産業
第二次産業
- 製造業
- 電子精密機器 かつてiiyamaの本社があった。
- マウスコンピューターの工場がある。
- 清酒 (「水尾」、「北光正宗」)
第三次産業
- 観光業
- 伝統産業
- その他
- モリキ本店
金融機関
- 長野県信用農業協同組合連合会 飯山事務所(指定金融機関)
- 飯山事務所は市役所庁舎の1Fに所在する。
- 八十二銀行 飯山支店(指定代理金融機関)
- 長野信用金庫 飯山支店(収納代理金融機関)
- 長野県信用組合 飯山支店(収納代理金融機関)
- ながの農業協同組合(指定代理金融機関)
- みゆき支所、飯山支所、秋津出張所、木島出張所、常盤支所、柳原出張所、太田出張所
市外の金融機関では、ゆうちょ銀行長野支店および長野貯金事務センターを一部の業務に限定して、収納代理金融機関として設定している。このため、一部の収納業務は市内の郵便局の貯金窓口でも対応している。
郵便
- 飯山郵便局
- 常盤郵便局
- 桑名川郵便局
- 瑞穂郵便局
- 外様郵便局
- 秋津郵便局
- 飯山新町簡易郵便局
- 静間簡易郵便局
- 木島簡易郵便局
- 飯山旭簡易郵便局
- 信濃平簡易郵便局
教育
高等学校
- 県立
中学校
- 市立
- 飯山市立城北中学校
- 飯山市立城南中学校
小学校
- 市立
- 飯山市立飯山小学校
- 飯山市立秋津小学校
- 飯山市立泉台小学校
- 飯山市立常盤小学校
- 飯山市立木島小学校
- 飯山市立東小学校
- 飯山市立戸狩小学校
特別支援学校
県立
・長野県飯山養護学校
交通
鉄道
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
中心となる駅:飯山駅
かつて存在した鉄道路線
- 河東線(2002年3月31日廃止)
バス
- 路線バス
- コミュニティバス・自治体バス
- 飯山市コミュニティバス - 飯山駅と斑尾高原を結ぶバス
- 菜の花バス - 市内を循環するバス
- 木島平村シャトル便 - 飯山駅と木島平村を結ぶバス
道路
- 高速自動車国道
- 一般国道
- 都道府県道
一部のみ記載。
電気・通信
- 中部電力パワーグリッドの担当営業所は飯山営業所[3]。
- 市外局番は0269(飯山MA)[4]。
観光
重要文化的景観
- 小菅の里及び小菅山の文化的景観 — 2015年1月26日国の重要文化的景観として選定
名所・旧跡
- 主な城郭
- 飯山城:県指定史跡
- 主な寺院
- 主な神社
観光スポット
- 高原とスキー場
- 自然
- 温泉地
- その他
- 阿弥陀堂だよりの里 — 映画『阿弥陀堂だより』のロケ地
- 顔戸村開成所—長野県下初の「自由民権運動発祥地」
- 飯山市美術館・飯山市伝統産業会館[5]
- 高橋まゆみ人形館[6]
- 福島棚田の里
- 鷹落山展望台
- 飯山市文化交流館なちゅら
文化
祭事・催事
- いいやま雪まつり
- 小菅祇園祭(柱松柴灯神事) - 3年ごとに開催される小菅地区の祭り
- 有尾飯笠山神社祭礼
- 五束太々神楽
- 剣の舞 - 桑名川
- ひゃっと - 富倉神社、布施田神社の伝統芸能
- 奈良沢例大祭(天狗舞)
- 菜の花まつり
名物・郷土料理
出身・関連著名人
- 飯田汲事(地震学者、名古屋大学理学部教授)
- 石坂周造(志士、実業家)
- 伊東平(中国放送アナウンサー)
- 猪瀬直樹(作家、東京都知事)
- 江遠要甫(ノルディック複合、スキージャンプ選手、五輪日本代表)
- (総務省大臣官房審議官)
- 大沼淳(文化学園理事長)
- 河田久雄(イラストレーター)
- 木内四郎(政治家、大蔵官僚、科学技術庁長官)
- 北澤宏一 (独立行政法人科学技術振興機構顧問・東京大学名誉教授)
- 栗岩英治(郷土史家)
- 小松シゲル(ノーナ・リーヴス)
- 斉藤亮(クロスカントリースキー選手)
- 田井安曇(歌人)
- 高橋忠治(児童文学者)
- 高橋偵造(農芸化学者、東京帝大教授、日本農芸化学会会長、学士院会員)
- 竹内択(スキージャンプ選手、バンクーバー五輪日本代表)
- 竹内寿(俳優 ジュノン・スーパーボーイ・コンテストグランプリ)
- 寺田祐之(内務官僚、鳥取・岡山・宮城・広島の各県知事歴任)
- 道鏡慧端(臨済宗中興の祖と称される白隠慧鶴の師)
- 沼田芸平(長野県北信地域最初の洋医、県会議員、大阪の適塾出身)
- 長谷川青澄(画家)
- 藤井麻輝(ミュージシャン)
- 武藏野弥助(幕内力士)
- 松山茂助(経営者、醸造学者)
- 丸山健二(小説家)
- 丸山邦雄(経済学者、社会運動家、明治大学教授)
- 嶺鶯 [嶺 輝子](歌手、経営学博士・首都大学東京教授)
- 嶺貞子(イタリア古典歌曲第一人者・東京藝術大学名誉教授)
- 宮崎市定(歴史学者)
- 山田大起(スキージャンプ選手)
- 吉田静致(倫理学者、東京高等師範学校教授、東京帝大教授)
脚注
- ^ 気象庁(飯山市の観測史上1~10位の値)
- ^ “郵便番号検索 長野県飯山市”. 日本郵便. 2020年5月1日閲覧。
- ^ “停電情報 飯山営業所”. 中部電力パワーグリッド. 2020年5月1日閲覧。
- ^ “NTT東日本 単位料金区域別市外局番等一覧表 (pdf)”. NTT東日本. 2020年5月1日閲覧。
- ^ 信州ミュージアムガイドHP 飯山美術館
- ^ 信州いいやま観光局HP 高橋まゆみ人形館
参考文献
- 『飯山風土記』笹本正治、飯山市振興公社
- 『信州いいやま食の風土記』、飯山市食の風土記編集委員会