写真
JR東日本/羽田空港アクセス線整備/国交省が事業認可、詳細設計に着手
内容をざっくり書くと
東山手ルートとして、JR田町駅付近(港区)から東京貨物ターミナルまでを既存線路の改良区間とし、東京貨物ターミナルから羽田空港までを新線として整備する。
JR東日本は整備を計画する「(仮称)羽田空港アクセス線」の詳細設計に着手する。同線のうち新線として整… →このまま続きを読む
日刊建設工業新聞
日刊建設工業新聞は、建設に関するあらゆる情報を取り扱う全国版建設専門紙です。ゼネコンをはじめとする建設関連業界の皆様からのご支持を賜り、おかげ様で昨年創刊90周年を迎えました。これからも業界の様々なニュースを確実かつ迅速に発信していきます。
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
東京貨物ターミナル駅
東京貨物ターミナル駅(とうきょうかもつターミナルえき)は、東京都品川区八潮三丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。一部の貨車の常備駅に指定されており、「東タミ」が貨車に記されている。旅客列車の設定はないがJR東日本の旅客駅の扱いとなっている。
東海道本線を中心に日本各地からの貨物列車が多く発着し、隅田川駅と並ぶ東京の二大貨物駅である他、貨物駅として日本最大の面積を持つ駅である。
歴史
1960年代に計画された東京外環状線構想では、当駅には大井操車場が併設される予定であった。
- 1973年(昭和48年)10月1日 - 営業範囲をコンテナによる小口扱貨物とし、東京都品川区勝島一丁目および二丁目先大井ふ頭その1埋立地にて開業[1]。当時はコンテナホーム2面3線のみであったが、順次拡大していった。
- 1974年(昭和49年)10月1日 - 営業範囲をコンテナ貨物とする[2]。
- 1979年(昭和54年)10月1日 - コンテナホーム6面11線が完成し、全面開業。
- 1983年(昭和58年)8月20日 - 東京貨物開発の物流施設が営業開始。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 書類上旅客営業を開始[3]、一般駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR貨物・JR東日本の駅となる。
- この頃 - 構内西側にレール基地が完成。それに伴い、西端のコンテナホーム1面2線を廃止し、東端に1面1線を新設。
- 1992年(平成4年)
- 1997年(平成9年)3月 - エフ・プラザ東京C1棟、C2棟営業開始。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)10月1日 - エフ・プラザ東京D棟営業開始。
- 2000年(平成12年)12月28日 - ISO 9002認証取得。
- 2002年(平成14年)2月28日 - エフ・プラザ東京G棟営業開始。
- 2003年(平成15年)7月1日 - エフ・プラザ東京F棟営業開始。
- 2006年(平成18年)7月25日 - エフ・プラザ東京E棟営業開始。
- 2007年(平成19年)
- 2013年(平成25年)5月5日 - 開業40年を記念して、初の一般公開イベントを実施[5]。
- 2014年(平成26年)9月 - マルチテナント型大型物流施設2棟新築を発表[6]
駅構造
地上駅。駅構内は、北側から順に着発線群・留置線群、大井機関区の検修庫、コンテナホームの順に配置されている。コンテナホームは5面10線存在する。また、西端のホーム上にコンテナ検修庫が備えられている。
駅西側に隣接して東海道新幹線の大井車両基地があり、そこに併設されている保線基地にレールを引き渡すクレーンがホームの西側に置かれている。
構内の東側には、遊休地を活用した複合物流施設「エフ・プラザ東京」が、A棟からL棟までの合計11棟置かれている。A棟は佐川急便、B棟はヤマト運輸、C1棟はリリカラ、C2棟はダイワコーポレーション、D棟は近鉄エクスプレス、E棟は東邦薬品、F棟は札幌通運、G棟は、H棟とI棟はシンシア、J棟はDHL、L棟は日本通運が使用している。また、JR貨物グループののコンテナ複合施設(大井事業所)がコンテナホームの南側にあり、これらにも複数のテナントが入っている。
2006年3月から改良工事が行われ、2007年3月ダイヤ改正から新ホームの使用を開始した。改良前は6面10線のホームがあったが、西側から2番目にあったホーム(コンテナ4番線、旧・17番線)の幅が15メートルと狭く、車両の回転が困難であったためホームは使用せず荷役線が留置線として使用されていた。改良工事は、最も東側にあるホームの幅(コンテナ6番・7番ホーム)を25メートルから35メートルに拡幅し、その東側に荷役線1線(6番線)を新設した。狭い上記のホームは撤去し、その跡地に留置線3線(コンテナ1番線 - 3番線)を設置した。新設された荷役線、留置線はそれぞれ延長560m、コンテナ列車26両編成(1300t)に対応。コンテナホーム拡幅面積は6500平方メートル。この工事により有効時間帯の列車増発、列車引き渡し時刻の繰り上げ、荷役線出線時刻の繰り下げが可能となり、ダイヤが乱れた際も駅構内での列車の発着調整が容易になり、ダイヤの乱れを従来より早く収束できると期待された。
取扱貨物の種類
- コンテナ貨物
- 臨時車扱貨物 - JR東海向けの東海道新幹線用レール(黒崎駅発送)を取り扱う。
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ている。
発着列車
(2014年3月15日改正時点)
- 東海道本線方面(鶴見駅・横浜羽沢駅方面など)
- 当駅を発着する東海道本線の貨物列車は、出発列車が1日23本、到着列車が23本である。長距離列車の主な行先は、福岡貨物ターミナル駅(1日7本)、吹田貨物ターミナル駅(1日2本)、百済貨物ターミナル駅(1日2本)、安治川口駅(1日2本)である。列車種別は、安治川口駅発着の1往復(スーパーレールカーゴ)を含めて、すべて高速貨物列車である。
- なお、出発列車のうち1本が東北本線方面からの直通列車(川崎貨物方面から当駅に進入し、川崎貨物方面に折り返す)である。
- 武蔵野線・東北本線・常磐線方面(新鶴見信号場・大宮操車場方面など)
- 当駅を発着する武蔵野線・東北本線・常磐線の貨物列車は、出発列車が10本、到着列車が11本である。長距離列車の主な行先は、秋田貨物駅(1日1本)、盛岡貨物ターミナル駅(1日1本)、南松本駅(1日1本)、泉駅(1日1本)である。また、隅田川駅との間にシャトル列車が4往復ある。列車種別はすべて高速貨物列車である。
利用状況
2011年度の車扱貨物の取扱量は、発送が15トン、到着が2,248トン。コンテナ貨物の取扱量は、発送が1,212,506トン、到着が1,402,002トンであった。近年の年間発着トン数は下記の通り。
年度 | 総数 | 車扱貨物 | コンテナ貨物 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
発送トン数 | 到着トン数 | 発送トン数 | 到着トン数 | 発送トン数 | 到着トン数 | ||
1990年 | 1,601,409 | 2,149,845 | 231,111 | 202,243 | 1,388,298 | 1,947,602 | [7] |
1991年 | 1,631,045 | 2,107,067 | 207,844 | 203,627 | 1,423,201 | 1,903,440 | [8] |
1992年 | 1,531,006 | 1,967,041 | 179,833 | 183,554 | 1,351,173 | 1,783,487 | [9] |
1993年 | 1,443,016 | 1,777,845 | 149,592 | 152,858 | 1,293,424 | 1,624,987 | [10] |
1994年 | 1,348,023 | 1,591,648 | 120,279 | 124,379 | 1,227,744 | 1,467,269 | [11] |
1995年 | 1,387,850 | 1,714,320 | 125,388 | 126,689 | 1,262,462 | 1,587,631 | [12] |
1996年 | 1,390,148 | 1,776,464 | 111,877 | 113,467 | 1,278,271 | 1,662,997 | [13] |
1997年 | 1,353,861 | 1,733,407 | 82,209 | 85,296 | 1,271,652 | 1,648,111 | [14] |
1998年 | 1,204,306 | 1,492,904 | 36,696 | 41,907 | 1,167,610 | 1,450,997 | [15] |
1999年 | 1,162,916 | 1,528,948 | 2,926 | 4,373 | 1,159,990 | 1,524,575 | [16] |
2000年 | 1,221,328 | 1,582,847 | 838 | 2,018 | 1,220,490 | 1,580,829 | [17] |
2001年 | 1,199,503 | 1,511,208 | 868 | 2,166 | 1,198,635 | 1,509,042 | [18] |
2002年 | 1,236,657 | 1,488,769 | 620 | 1,974 | 1,236,037 | 1,486,795 | [19] |
2003年 | 1,267,783 | 1,545,573 | 124 | 1,258 | 1,267,659 | 1,544,315 | [20] |
2004年 | 1,366,790 | 1,618,213 | 1,600 | 1,366,790 | 1,616,613 | [21] | |
2005年 | 1,380,361 | 1,559,129 | 1,762 | 1,380,361 | 1,557,367 | [22] | |
2006年 | 1,389,865 | 1,557,062 | 1,708 | 1,389,865 | 1,555,354 | [23] | |
2007年 | 1,401,176 | 1,534,152 | 1,848 | 1,401,176 | 1,532,304 | [24] | |
2008年 | 1,326,129 | 1,396,661 | 1,996 | 1,326,129 | 1,394,665 | [25] | |
2009年 | 1,237,937 | 1,346,322 | 1,408 | 1,237,937 | 1,344,914 | [26] | |
2010年 | 1,240,568 | 1,362,201 | 800 | 2,228 | 1,239,768 | 1,359,973 | [27] |
2011年 | 1,212,521 | 1,404,250 | 15 | 2,248 | 1,212,506 | 1,402,002 | [28] |
構内の様子
荷役線から積み下ろし作業を行うトップリフター
駅周辺
- 日本貨物鉄道(JR貨物)中央研修センター
- 東海旅客鉄道(JR東海)東京仕業検査車両所・東京交番検査車両所・東京修繕車両所
- 東京臨海高速鉄道 東臨運輸区
- 東京モノレール羽田空港線 流通センター駅
- 東京港大井埠頭
- 東京税関大井出張所
- 東京都中央卸売市場大田市場
高度利用プロジェクト
2014年9月、当駅構内南側の敷地面積約103,000㎡の土地を対象とする「東京貨物ターミナル駅高度利用プロジェクト」が発表された[29]。
総事業費は見込み段階で約350億円となっており、JR貨物として初めてとなるマルチテナント型物流施設「〔『(仮称)エフ・プラザ東京M棟』改め〕東京レールゲートWEST」・「〔『(仮称)エフ・プラザ東京N棟』改め〕東京レールゲートEAST」計2棟を新築するほか、駅事務所の地上5階建てへの建て替えならびに立体駐車場の設置を行う「(仮称)東京貨物ターミナル駅事務所他施設整備事業」を、当該プロジェクトの一環として、前記物流施設2棟建設に先立って遂行する[6][30][31][32]。
このうち、先行実施される駅事務所建て替え等の事業分については、安藤ハザマが28億5000万円にて実施設計・施工主として落札(受注)、2017年10月末の竣工を目指して進捗している。続いて前記物流施設2棟の建設に着手、先ず2018年1月に「東京レールゲートWEST」建設を開始し2019年8月の竣工を予定、その後、同年10月に「東京レールゲートEAST」着工、2021年10月の竣工を予定している[31]。
なお、前記物流施設2棟のうち後発で建設される「東京レールゲートEAST」は、開発事業パートナーとして別途迎える三井不動産との共同事業の形を採ることになっている《先に建設される「東京レールゲートWEST」はJR貨物単独事業扱い》[33][31]。
隣の駅
脚注
- ^ 1973年(昭和48年)9月26日日本国有鉄道公示第157号
- ^ 1974年(昭和49年)9月12日日本国有鉄道公示第208号
- ^ 1986年(昭和61年)10月30日日本国有鉄道公示第140号
- ^ a b “順調に進む駅近代化構想 JR貨物 貨物駅を立体利用 輸送ニース掘り起こし”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1993年2月17日)
- ^ 東京貨物ターミナル駅 40周年記念フェスティバル (PDF)
- ^ a b “「マルチテナント型物流施設」ブランド名称決定について” (PDF) (プレスリリース), 日本貨物鉄道, (2016年5月18日) 2017年7月9日閲覧。
- ^ 第42回東京都統計年鑑 222ページ
- ^ 第43回東京都統計年鑑 228ページ
- ^ 第44回東京都統計年鑑 222ページ
- ^ 第45回東京都統計年鑑 232ページ
- ^ 第46回東京都統計年鑑 218ページ
- ^ 第47回東京都統計年鑑 236ページ
- ^ 第48回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第49回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第50回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第51回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第52回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第53回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第54回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第55回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第56回東京都統計年鑑 248ページ
- ^ 第57回東京都統計年鑑 266ページ
- ^ 第58回東京都統計年鑑 253ページ
- ^ 第59回東京都統計年鑑 252ページ
- ^ 第60回東京都統計年鑑 257ページ
- ^ 東京都統計年鑑 平成21年 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量
- ^ 東京都統計年鑑 平成22年 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量
- ^ 東京都統計年鑑 平成23年 4-16 JR貨物の駅別貨物発着量
- ^ “国際物流における鉄道貨物輸送の利用促進について (PDF)”. JR貨物 (2014年9月30日). 2017年7月9日閲覧。 “国土交通省『第4回物流政策アドバイザリー会議』配付資料から”
- ^ “「エフ・プラザ東京M棟・N棟」の開設について” (PDF) (プレスリリース), JR貨物, (2014年9月10日) 2017年7月9日閲覧。
- ^ a b c “JR貨物/東京貨物ターミナル駅事務所他施設整備(東京都品川区)/安藤ハザマに”. 日刊建設工業新聞. (2016年7月28日) 2017年7月9日閲覧。
- ^ “JR貨物/東京レールゲート推進室を新設”. LNEWS. (2017年5月24日) 2017年7月9日閲覧。
- ^ “JR貨物、東京貨物ターミナル駅大規模物流施設の開発を決定 開発事業パートナーとして三井不動産を選定” (プレスリリース), 三井不動産、JR貨物, (2015年10月15日) 2017年7月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 社員の1日(東京貨物ターミナル駅) - ジェイアール貨物・南関東ロジスティクス(JR貨物子会社)Webサイトより《当駅紹介動画掲載有》