写真 日産 Z (フェアレディZ に相当)新型(米国仕様)
日産 Z 新型、405馬力ツインターボ搭載…今夏米国発売へ
内容をざっくり書くと
深いスポークを採用したステアリングホイールは、ドライバーが素早く操作できるようにデザイン。
日産自動車の米国部門は5月16日、新型『Z』(日本名:『フェアレディZ』 に相当)のベース価格を、3… →このまま続きを読む
レスポンス
Wikipedia関連ワード
説明がないものはWikipediaに該当項目がありません。
- العربية
- Беларуская
- Български
- Català
- Tsetsêhestâhese
- Čeština
- Dansk
- Deutsch
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Gaeilge
- 客家語/Hak-kâ-ngî
- עברית
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- 한국어
- Latina
- Minangkabau
- Македонски
- Nederlands
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Русский
- Simple English
- Slovenčina
- Српски / srpski
- Sunda
- Svenska
- Türkçe
- Українська
- 中文
- Bân-lâm-gú
- 粵語
ステアリング・ホイール
ステアリング・ホイール(英: steering wheel)とは、自動車においてステアリング機構を操作し、回転させて進行方向を調整するための環状の部品。日本においてはハンドル (handle) と呼ばれてきたが、これは和製英語である[1]。
ステアリング・システムの一部であり、運転する人はステアリング・ホイールを両手で握り、回転させることで進行方向を調整する。右前に前進したいとき、または右後に後退したいときは右回り(時計回り)に、左前に前進したいとき、または左後に後退したいときは左回り(反時計回り)に回転させ、ステアリング機構を操作しながら前進・後退する。
歴史
自動車の黎明期には、ステアリングの調整はバー(棒状のハンドル)で行っていた。1894年のパリ - ルーアン間のレースに、Alfred Vacheronがパナール (Panhard) の4馬力モデルにステアリング・ホイールを着けた自動車で参加したという記録が残っており、これが特筆に値する記録としては最初期のものと考えられている[2]。1898年からはPanhard et Levassorがステアリング・ホイールを標準装備するようになった。1898年にチャールズ・ロールズは、ステアリング・ホイールを装備した車を初めてイギリスに輸入したが、それはフランスのパナール6馬力タイプであった[3] 。
ギャラリー
ノブ付きハンドル(フォークリフト)
ツインレバー・ステアリング装備のホンダEV-STER (2011)
アダプティブクルーズコントロール装備のステアリング・ホイール ボルボ・XC40 (2018)
Wiiハンドル(ゲーム機の周辺機器)
脚注
- ^ “ハンドルからオープンカーまで、海外では通じない自動車にまつわる和製英語” (日本語). AUTO MESSE WEB. 交通タイムス社 (2019年10月1日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ Duncan, H.O. (1927). The World on Wheels - Volume I. Paris. pp. 456–457, picture of the Vacheron-Car on p. 457.
- ^ “C S Rolls sitting in the first car in Britain fitted with wheel steering, 1898”. Science & Society Picture Library. 2011年1月4日閲覧。