よく読まれた記事
タイムライン
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動見えないところでも!
-
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動それでも山へ・・・Ⅲ(信じられないことが!)
先のページで、残雪が融けるまで「待たれていたはず」と書きましたが、正確には覚えていませんが初夏だったと記憶しています。 More
-
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動それでも山へ・・・Ⅱ
先に早月尾根「シシ頭」から「池ノ谷右股」へ転落して命が助かった遭難事故の話を書きましたが、正確に言えば「しばらくの間は、行動できる程元気で生存していた」という事例がありました。… More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動事故を起こしてはいけないのです。
大自然の厳しさ!冬山事故の惨酷さ!を改めて思い知らされましたが、なによりも御遺族の悲しみを目の当たりにして「事故は絶対起こしてはならない」と心に刻み込んだのでした。 More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動やっと快晴になったけど・・・。
三月九日、入山して初めての快晴の朝を迎えました。早朝から「つるぎ」が「池ノ谷右股」の捜索に当たり並行して「スパーピューマ」が我々を配置転換するために飛来してくれました。 More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動嘘やろⅢ(雪洞五泊目)
馬場島の無線交信から得られた情報では、県警ヘリ「つるぎ」がフライトして捜索に向かうが乱気流と立ち込めるガスで「池ノ谷右股」には侵入できずにいるらしい。 More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動嘘やろⅡ
岩壁バンドに張り付いた雪のトレースを「三ノ窓」に向かうが、バンド幅は狭いし雪に付けられたトレースは崩れそうに不安定な場所もあります。登りのラストは、ザイルに頼ってバランスをとる事も出来ますが、下る場合はランニングビレイ(中間支点)が自分より低い場所にあるので頼ることは出来ません。… More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動正しい雪洞生活?Ⅸ(雪洞のありがたさ)
「小窓」は、富山平野側の 「西仙人谷」 は急傾斜で風も強いのですが、風下の「小窓雪渓」は吹き溜まりで風も弱く大量の積雪が有るので雪洞を作るには適地になります。 More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動正しい雪洞生活?Ⅶ
翌朝7時半、寝坊を決め込んでいたのですが我慢しきれずトイレがてら外に出て、雪洞の中からでは無線の電波が届かないので同じ様に沈殿しているであろう「小窓班」と連絡を取ろうと外に出たら・・・マズイ!曇天ながら微風・視界も数百メートルもあるではないですか。… More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動正しい雪洞生活?Ⅵ(これも訓練???)
行き詰まった我々でしたが、ザイルで確保されながらマシュマロと格闘して息が上がるとトップを交替しながら全員が悪場を乗り越えた頃には20時を過ぎていたはずです。 More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動ホタルイカだけじゃなく。
魚津市の 「海の駅 蜃気楼」・黒部市「魚の駅 生地」 を廻ってきたら、ホタルイカ以外にも新鮮な魚がワンサカと並んでいました。 More
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動正しい雪洞生活?Ⅳ(アクシデントも乗り越えられる余力を??)
ここで問題が 「大窓」 のコルの小黒部谷側は吹き溜まりになっているはずで雪洞を作るには適地と考えていたのですが・・・見ると雪面の傾斜や雪の量等が不安定に見えて、ここで怪しい斜面を頑張って掘るか?掘ってみて適地でなかったらどうしよう? もう一登りして「池の平山」頂上から池の平小屋方面に下れば、夏でも雪田が残るくらいだから適地が見付かる様な気がするけど行ってみないと分かりません。… More
-
-
0 ビュー0 Comments0 評価
in 活動変わらず流れてます
もう10年、まだ10年・・・マルの事故も東北の震災も、突然の災難って一言では片付けられない不幸に見舞われた当事者の方々の本当の苦しみは分かるはずもない私ですが・・。 More