2018年9月27日から29日、ポータルフィールド編集部で立山エリアを歩いてきましたので、緊急レポートをお届けいたします!
今回の山行スケジュールはこんな感じ。
9/27 室堂→雷鳥沢キャンプ場(神の道ルート)
雷鳥沢キャンプ場泊(テント)
9/28 雷鳥沢キャンプ場→剱御前小舎→別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→雄山→一ノ越→タンボ平→黒部平→アルペンルートで室堂まで。
雷鳥沢キャンプ場泊(テント)
9/29 雷鳥沢キャンプ場→室堂
前回のお話。
立山2日目。朝5時45分の雷鳥沢キャンプ場。
お天気予報では快晴!とありましたが、さてさて、どうなりますでしょうか。

今日は、
雷鳥沢キャンプ場→剱御前小舎→別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→雄山→一ノ越まで歩いた後、
タンボ平→黒部平まで歩き
アルペンルートで室堂まで。
なかなかのロングルートです。
身支度を整えて6時ごろ、雷鳥沢キャンプ場を出発!

雷鳥坂を登り、別山へ向かいます。朝イチのぼーっとした頭と身体で登るには、なかなか急ですね、雷鳥坂。

日が昇ってきました。お山が黄金に輝いています。


別山北峰到着です。
澄み切った青空。凛とした空気。どうやら、お天気予報、当たってくれたようです。



様々の色に飾られた室堂平が美しい。



次は、富士ノ折立を目指します。

稜線から眺めるみくりが池の色が見るたびに変化していて、その度に、思わずカメラを構えパチリ。ちっとも歩みが進みません。

富士ノ折立に到着です。

黒部湖が綺麗に見えています。
ん?これから、あの付近まで歩くの?と、遠い・・(笑)

次に目指すは、立山最高峰、大汝山。
それにしても、景色もお天気も最高なのですが、さすがに9月末の3000m級の稜線。
吹き付ける風が、すでに真冬の厳しさを思い出させるような冷たさ。寒いです。

先ほどよりも、黒部湖がグッと近くに見えています。

さあ、次に目指すは雄山です。
またまた、みくり方面をパチリ。何枚、この色づいた室堂平を撮ったことやら(笑)
何度でも言っちゃいます。本当に美しい!!!!この湧き上がる雲がまた、絶妙な演出をしてくれて、なんとも言えない、いい雰囲気!!

あと少し!!

雄山到着です!



先ほどまでの静かな山歩きから一転、人の多さにびっくり!!

記念に一等三角点にタッチして大混雑の雄山からそそくさと下山することにしました(笑)

人混みを避けながら少し早足で歩いてきたので、あっという間に一ノ越に到着です。

6時少し前に雷鳥沢キャンプ場を出発。約6時間かけて、
雷鳥沢キャンプ場→剱御前小舎→別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→雄山→一ノ越。
立山の定番縦走ルートを歩いてきました。景色もよく、人気ルートなのも納得です。
と、一般的にはここから宿泊地などに戻ってその日の山行は終了となるのですが、今日は、もう少し頑張って足を延ばします。
憧れの紅葉するタンボ平へ。
前回のお話
次回のお話