in

ウェアの防寒対策はレイヤードシステムが肝!寒冷時でも楽しむための2つのセオリー(後編)

前編では「レイヤードシステム」「アンダーウェア(ベースレイヤー)」「ミッドレイヤー(インナー)」はどんなものなのかをお伝えしました。身体の発汗がウェアリングに密接に絡んでくること、レイヤードシステムのベースとは何なのか、そしてその両者の関係性などお分かり頂けたと思います。

それでは、引き続き「ウェアの防寒対策はレイヤードシステムが肝!寒冷時でも楽しむための2つのセオリー」アウター(シェル)と、いよいよ2つのセオリーに迫ります。

アウター(シェル)

レイヤリングの一番外側に着るシェルジャケットやアウターウェアなどアウター(シェル)には防風性防水性が要求されます。

ただ、防風性能、防水性能が要求されるといっても、十分な通気性能や透湿性は常に確保されていなければなりません

透湿防水性能を備えたシェルジャケットなどに使われる生地素材として、代表的なものにGore-Tex(ゴアテックス)があります。

雨など水は通さず湿気は通す性質を利用することで、着用時に身体がかく汗の湿気分が効果的に排出、蒸散され、透湿性の無いウェアに比べて着用感は格段に快適になります。

ゴアテックスには、耐久性を重視したもの軽量性を目指したものよりしなやかさを実現したものなどいくつか種類があります。

写真はNorrøna(ノローナ)のトロールヴェゲン(trollveggen)GTXライトプロジャケット。ノローナのフラッグシップシリーズであるトロールヴェゲンシリーズの製品です。Gore-Tex Proを素材生地に使っているものの、それまでのジャケットより軽量化を目指したモデルです。

ゴアテックス以外にも透湿防水性能を備えた素材は各社が開発しています。また、製品によってゴアテックスと自社製透湿防水素材を使い分けているメーカーやブランドもあります。

ファイントラックが採用する「エバーブレス」も透湿防水性をもつ素材の一つですが、ストレッチ性の高さを売りの一つにしており、動きやすさを追求したモデルが発売されています。

宮部慎一

有限会社さかいやスポーツウェア担当
PORTALFIELDエキスパート

バツグンの動きやすさ

ハードシェル特有のナイロン生地の硬さが無くしなやかで動きやすい一着。防水防風でありながら蒸れる感覚は少なく、冬山・雪山でのアクティビティに欠かせないウェアです。

ただし、ミッドレイヤーなどほかのレイヤー層のウェアと同様に、暖かすぎる状態では発汗量が増えるので、体感温度や運動量に応じたウェアを着るようにします。

行動的なアクティビティの際には、アウターウェア自体の保温性はあまりありすぎない方が良いでしょう。

最近はシェルの種類も増え、ソフトシェルやウインドシェルなど、各メーカーやブランドから様々な商品が発売されています。

それぞれにメリット、デメリットがありますので、購入の際にはショップのスタッフさんに相談すると安心です。

レイヤードシステムの2つのセオリー

ここまで、レイヤードシステムのベースとなる3つの層の機能や役割を紹介しましたが、さて、2つのセオリーとは何でしょうか?

それは、このシステムを組み立てる時に重要となる2つの要素のことを指しています。

第一のセオリー

まず第一のセオリーとして、

「シェルは余裕のあるサイズであること」

が必要となります。

特に登山などで効率の良いレイヤードシステムを考える時には、下山後の着替え分などは別として、いざとなれば手持ちのウェアは全て同時に着込むことができるような構成にすることがポイントになります。

効率の良いレイヤードシステムは荷物の軽量化にもつながることはもちろんですが、道迷いや怪我をしたりして行動できなくなるようなトラブルに遭遇した場合を考えてみましょう。

高山であっても低山であっても、日帰り予定であっても、行動不能になった場合にやむを得ず緊急露営(ビバーク)して一夜を明かす必要が出てきた場合、体温の低下とそれによる体力の消耗を避けなければなりません

そのためには手持ちの全てのウェアを着込む必要が出てくる可能性がありますが、その際には、手持ちのミッドレイヤーなどを全て着込んだ状態でもさらに重ね着ができるシェルでなければならないのです。

このことは、遊歩大全で知られる、かのコリン・フレッチャーもその著作において、

シェルはちょっと大きめかなと感じるサイズの、もうワンランク上のものを選べ

というニュアンスのくだりがありますし、

野宿大全 究極のアウトドアへの招待では、村上宣寛先生が、

ワン・サイズ大きめがよい。その方が蒸れも少ない。野外ではだぶだぶルックが実用的である

とおっしゃっています。

もうワンランク上とかだぶだぶ状態まで言い切っていいのかは微妙な気もしますが、ニュアンスは伝わったのではないでしょうか。

第二のセオリー

「シェルは余裕のあるサイズであること」という第一のセオリーは、第二のセオリーである

「シェルは一番外側に一枚だけ」

にもつながってきます。

シェルすなわち覆いは、基本的には一番外側に着ないとその機能を十分に発揮できません

シェルに必要とされる透湿性から考えてみても、シェルを内側に着たり二重にしたりすることはベストであるとは言えません。基本的には、シェルは一番外側に一枚です。

これらの要素は寒冷時にこそ一段と生きてきますし、レイヤードシステムがより強みを発揮する場面です。

帽子や手袋(グローブ)、靴下など雪山や寒冷時に一層重要となる装備についても、このシステムの考え方のもとに関連されたものであることが重要なポイントになってきます。

よく聞かれるのが、ユニクロやワークマンなどの衣類は登山に使えるのか?という点。

これはレイヤードシステムや各種素材の長所短所を十分に理解した上で、アクティビティの経験が豊富な方がウェアリングの運用方法の一つとして部分的に用いるのであれば問題ないでしょう。

初心者の方やアクティビティに慣れていないうちは、ユニクロなどの衣類だけでウェアリングをするのは値段の安さなどのメリットより、そもそも登山用として設計されていないなどデメリットの方が多く、トラブルのリスクも上がりますのでおすすめしません。

これまで解説してきたウェアやギヤ類は登山用具専門店アウトドアショップで購入できます。

各メーカー、ブランドを比較したり、ウェア一式をセットでコーディネートしたい時などにも予算を含めてスタッフさんが相談に乗ってくれます。

各地に様々なショップがありますが、東京の神保町にある「さかいやスポーツ」さんにはメンズ、レディース別にウェアだけを専門に取り扱ってる店舗があり、PORTALFIELDスタッフもセール品などの掘り出し物を探しに行ったりしてよく利用させて頂いています。

ウェアをどこで買ったらいいのか分からない場合は、東京であれば神保町から小川町にかけてのエリアにはいろいろな登山用具専門店やアウトドアショップがありますので、スタッフさんとの相性など、自分にあったお店を探してみるのも楽しいですよ。

快適なウェアリングは、スピーディーな行動につながります。スピーディーな行動はリスクの低減に貢献します。

レイヤードをうまく活用して、効果的な防寒対策を!

監修者 有限会社さかいやスポーツ 金子圭一
構成・文 PORTALFIELD 高橋康平

コメントを残す

あなたの評価は?

アバター画像

配信者 PORTALFIELD高橋

PORTALFIELDをご利用頂きありがとうございます。これからも、素敵な方との出会い、またその方を皆様に紹介できること、新たなサービスをご提供できることを楽しみにしております。一人でも多くの方に気軽に使って頂けるような、便利で身近なサービスを目指してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。登山やスキー、キャンプ、アウトドアをはじめ、皆様のフィールドアクティビティがより一層充実したものになりますように。

ウェアの防寒対策はレイヤードシステムが肝!寒冷時でも楽しむための2つのセオリー(前編)

南佐久の縁結びの山「茂来山」2019年最初の登山